受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

国語の要約について

   おしりかじり虫 返信
国語の要約についてです。いつも国語の要約で満足できる答案を構築するのに40分ちょっとかかってしまい、本番時間内に解き終わるか不安です。文章の内容次第では、現代文に35分、近代文語文に25分、要約に40分かけられると思うのですがなかなかそうもいかないと思います。どうしたら要約を時短できるでしょうか。なにかコツみたいなものがあったら教えてもらいたいです。
国語 男性 社会志望 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2023/02/06(月) 18:46 No.4943 編集 削除

古文

   カカオ70% 返信
できれば東進に通っていた方にお答え頂きたいです。社会学部志望の高2です。古文についてなのですが、8月に受けた東進の共通テスト模試での点数が50点中17点でした。夏休みの間に助動詞の暗記や参考書(河合出版のステップアップノート)を使っての文法の習得はある程度したのですが、9月の模試でもあまり読めるようにはなっていませんでした(結果はまだ返却されていません)。今年の一橋の問題では古文が出題されており、また推薦の出願も考えているので共通テストでもある程度の点数(全体で定員の上位50%の点数)を取りたいと思っています。そこで東進で基礎強化古文を受講することにしたのですが必須講習講座も合わせると35コマになってしまいます。この講座は講習を取るべき講座なのでしょうか?また講座変更を考えているのですが、その際おすすめの講座があれば教えていただきたいです。今のところの優先順位は数学>英語>>>国語という感じなので、コマ数が多すぎない講座がいいです。
国語 女性 社会志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2022/11/05(土) 10:01 No.4875 編集 削除
一橋大学商学部を志望している高校3年生です。
商学部は国語のウェイトが英語と数学に比べれば重くはないと思うんですがもちろん対策が必要だと思ってます。しかし時間が限られているので英語と数学ほど時間がかけれません。
そこで要約問題集を夏休み明けも中心に使おうと思ってるのですがやはり夏休み後は過去問に集中した方が良いですか?
また過去問は最低でも何年分やった方がいいとかありますか?
ちなみに偏差値は記述のハイレベル駿台模試で50ぐらいです。
ご返信いただけると幸いです。
国語 女性 商学部生 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2022/07/06(水) 15:43 No.4751 編集 削除

国語対策について

   いちご 返信
こんにちは。高3で社会学部志望です。一橋大学の国語の問題に近代文語文が出ると聞いたのですが、先輩方はどのように対策しましたか?使用していた参考書があればその名前も教えていただけたら嬉しいです!
国語 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2022/06/27(月) 23:11 No.4740 編集 削除

国語

   と 返信
国語の時間がいつもギリギリになってしまうのですが、それぞれの問い、特に要約で、下書きをされていたかを教えて頂きたいです。
国語 女性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2022/02/16(水) 14:53 No.4616 編集 削除
一橋の国語の大問2についての質問です。文語文が出る年もあれば古文が出る年もあったりすると思うのですが、それぞれどのくらいの割合で勉強すればよいか教えて欲しいです。(個人的にどちらも同じような出来だと思っています)
国語 男性 商志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・特になし     2022/01/13(木) 21:53 No.4561 編集 削除

国語の大門1について

   朕はウォッカなり 返信
2ヶ月ほど前から国語の過去問を解いてきて、要約はできるようになったのですが評論が一向に解けるようになりません。

現役の時現代文が出来なかったのを反省して浪人してからは現代文(特に記述)に取り組み6月と9月に受けた全統記述模試でも偏差値は70ちょっとだったので、自分的にはそこそこできるようになったと思っていました。

しかし過去問をやるたびにどんどん自信が打ち砕かれている今日この頃です。


時間が足りないことが原因と考え、読解のスピードをあげて見ましたが、本文の理解が疎かになり結局記述のときに再度本文を何度も読み直す事態に陥りました。

時間配分は大問ごとにおおよそ30、30、40であることを考慮すると大問一の難易度がヤヴァイと思います。

一橋の国語の特徴として大問三の要約が難しいと巷では言われてるので、自分の主観がおかしいのではないかと不安です。


ジャヒー様は挫けなくても朕は挫けそうです、、、

ウォッカが蒸発する前に是非ともお力添えをいただけると幸いです。


国語 男性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛知県 2021/11/18(木) 20:13 No.4511 編集 削除
こんにちは。国語の過去問について質問させて下さい。
私は商学部志望で、国語にあまり時間を割いてこなかったのですが、先日の東進の一橋模試で国語の偏差値40代前半を取ってしまい、焦りを感じています。
先輩方はどのようなペースで過去問に取り組まれ、どのように復習されていましたでしょうか。また、他の参考書などにも取り組まれていましたか?
この時期に国語を苦手とされていて、克服したという方がもしいらっしゃれば勉強法をお伺いしたいです。
国語 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 神奈川県 2021/11/16(火) 19:09 No.4507 編集 削除

国語の点数の上げ方

   にゃん 返信
一橋大学商学部を志望している高校2年生です。
私は文章を読むことが苦手で、国語の点数が一向に上がりません。模試は偏差値50基本いきません、
どうすれば点数が上がるかやおすすめの参考書などを教えていただけると幸いです。
国語 女性 商志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2021/11/05(金) 22:44 No.4492 編集 削除

国語の復習方法

   かき 返信
高3の社会学部志望の者です。
過去問を解いた後の国語の復習方法について、どのようにされていたかを教えていただきたいです。
国語は苦手ではないのですが、最近伸び悩んでいるように感じています。解説を見て納得することはできても、次の自分の解答に活かすことができていないように思います。アドバイスいただけたら光栄です。よろしくお願いします!
国語 女性 社会志望     得意科目・日本史 不得意科目・数学     2021/10/25(月) 10:50 No.4472 編集 削除

国語の対策

   カルマ 返信
国語の対策をどのようにされていたか教えてください。具体的には
・古典はどの程度までやるべきか
・要約対策としておすすめの方法
といったところです。
やはり英数(社)に時間をさきたいもので、(先輩方もそうかもしれませんが)国語にあんまり時間をかけたくないと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに現状としては、現代文に苦手意識はなく、古典は文転したこともあって文法単語があまり磐石でないです。
国語 男性 経済志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮城県 2021/07/31(土) 18:45 No.4337 編集 削除

現代文について

   ハーブ 返信
現代文について2つ質問があります。
①特別に苦手意識を持っているというわけではないのですが、模試で少し難易度の高い文章(特に評論)などが出題されると内容を全く理解できなくなったり、何を記述すればいいのか全くわからなくなることがよくあります。
また、週一回センターの過去問を解いているため、センター形式の問題には慣れて点数も安定してきたのですが、記述形式の問題に対しての解き方が自分の中で確立できていないように感じており、偏差値も安定していません。
夏休み終わりまでにある程度苦手意識を払拭したいと考えているのですが、どのような対策を行えばいいでしょうか?
1学期中は週2回の授業(共通テスト形式と私大形式が1時間ずつ)と2週間に1問程私大の過去問をやっていて、現在は共通テストの予想問題と早慶の過去問を週に1問ずつ解いています。
数学と世界史が大変なのであまり時間を掛けたくないというのが本音なのですが、何か夏休み中などに行っておいた方がいいことなどがあれば教えていただきたいです。

②漢字や語彙などの対策を今まであまり行ってこなかったのですが、行っておいた方が良いでしょうか?

この2点についてアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!
国語 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 東京都 2021/07/25(日) 18:16 No.4326 編集 削除

検索フォーム