受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋の国語の大問2についての質問です。文語文が出る年もあれば古文が出る年もあったりすると思うのですが、それぞれどのくらいの割合で勉強すればよいか教えて欲しいです。(個人的にどちらも同じような出来だと思っています)
2ヶ月ほど前から国語の過去問を解いてきて、要約はできるようになったのですが評論が一向に解けるようになりません。
現役の時現代文が出来なかったのを反省して浪人してからは現代文(特に記述)に取り組み6月と9月に受けた全統記述模試でも偏差値は70ちょっとだったので、自分的にはそこそこできるようになったと思っていました。
しかし過去問をやるたびにどんどん自信が打ち砕かれている今日この頃です。
時間が足りないことが原因と考え、読解のスピードをあげて見ましたが、本文の理解が疎かになり結局記述のときに再度本文を何度も読み直す事態に陥りました。
時間配分は大問ごとにおおよそ30、30、40であることを考慮すると大問一の難易度がヤヴァイと思います。
一橋の国語の特徴として大問三の要約が難しいと巷では言われてるので、自分の主観がおかしいのではないかと不安です。
ジャヒー様は挫けなくても朕は挫けそうです、、、
ウォッカが蒸発する前に是非ともお力添えをいただけると幸いです。
現役の時現代文が出来なかったのを反省して浪人してからは現代文(特に記述)に取り組み6月と9月に受けた全統記述模試でも偏差値は70ちょっとだったので、自分的にはそこそこできるようになったと思っていました。
しかし過去問をやるたびにどんどん自信が打ち砕かれている今日この頃です。
時間が足りないことが原因と考え、読解のスピードをあげて見ましたが、本文の理解が疎かになり結局記述のときに再度本文を何度も読み直す事態に陥りました。
時間配分は大問ごとにおおよそ30、30、40であることを考慮すると大問一の難易度がヤヴァイと思います。
一橋の国語の特徴として大問三の要約が難しいと巷では言われてるので、自分の主観がおかしいのではないかと不安です。
ジャヒー様は挫けなくても朕は挫けそうです、、、
ウォッカが蒸発する前に是非ともお力添えをいただけると幸いです。
こんにちは。国語の過去問について質問させて下さい。
私は商学部志望で、国語にあまり時間を割いてこなかったのですが、先日の東進の一橋模試で国語の偏差値40代前半を取ってしまい、焦りを感じています。
先輩方はどのようなペースで過去問に取り組まれ、どのように復習されていましたでしょうか。また、他の参考書などにも取り組まれていましたか?
この時期に国語を苦手とされていて、克服したという方がもしいらっしゃれば勉強法をお伺いしたいです。
私は商学部志望で、国語にあまり時間を割いてこなかったのですが、先日の東進の一橋模試で国語の偏差値40代前半を取ってしまい、焦りを感じています。
先輩方はどのようなペースで過去問に取り組まれ、どのように復習されていましたでしょうか。また、他の参考書などにも取り組まれていましたか?
この時期に国語を苦手とされていて、克服したという方がもしいらっしゃれば勉強法をお伺いしたいです。
現代文について2つ質問があります。
①特別に苦手意識を持っているというわけではないのですが、模試で少し難易度の高い文章(特に評論)などが出題されると内容を全く理解できなくなったり、何を記述すればいいのか全くわからなくなることがよくあります。
また、週一回センターの過去問を解いているため、センター形式の問題には慣れて点数も安定してきたのですが、記述形式の問題に対しての解き方が自分の中で確立できていないように感じており、偏差値も安定していません。
夏休み終わりまでにある程度苦手意識を払拭したいと考えているのですが、どのような対策を行えばいいでしょうか?
1学期中は週2回の授業(共通テスト形式と私大形式が1時間ずつ)と2週間に1問程私大の過去問をやっていて、現在は共通テストの予想問題と早慶の過去問を週に1問ずつ解いています。
数学と世界史が大変なのであまり時間を掛けたくないというのが本音なのですが、何か夏休み中などに行っておいた方がいいことなどがあれば教えていただきたいです。
②漢字や語彙などの対策を今まであまり行ってこなかったのですが、行っておいた方が良いでしょうか?
この2点についてアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!
①特別に苦手意識を持っているというわけではないのですが、模試で少し難易度の高い文章(特に評論)などが出題されると内容を全く理解できなくなったり、何を記述すればいいのか全くわからなくなることがよくあります。
また、週一回センターの過去問を解いているため、センター形式の問題には慣れて点数も安定してきたのですが、記述形式の問題に対しての解き方が自分の中で確立できていないように感じており、偏差値も安定していません。
夏休み終わりまでにある程度苦手意識を払拭したいと考えているのですが、どのような対策を行えばいいでしょうか?
1学期中は週2回の授業(共通テスト形式と私大形式が1時間ずつ)と2週間に1問程私大の過去問をやっていて、現在は共通テストの予想問題と早慶の過去問を週に1問ずつ解いています。
数学と世界史が大変なのであまり時間を掛けたくないというのが本音なのですが、何か夏休み中などに行っておいた方がいいことなどがあれば教えていただきたいです。
②漢字や語彙などの対策を今まであまり行ってこなかったのですが、行っておいた方が良いでしょうか?
この2点についてアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!
こんにちは。商学部志望の高3です。
国語科目の勉強スケジュールと内容について教えて頂きたいです。
現在私は学校の授業(演習などはあまりありません)に加えて、家で現代文へのアクセスという参考書を2日に一度解いているという状況です。演習量が足りていないのは自覚している一方、どう勉強して良いのか分からず不安です。大きな疑問点は、
・過去問を始める前にどのような勉強をされていましたか。論述の練習はいつから始めましたか。(もしおすすめの問題集などもあれば教えて頂きたいです。)
・今の時期から共通テスト(センター)過去問を解き始め、夏頃から一橋20カ年、私立併願校の過去問を少し解くというスケジュールはどう思われますか。私立併願校の過去問はもっと遅くからでも良いのでしょうか。
・併願校の早稲田と共通テストでのみ使う予定の古漢の対策は、どこかのタイミングで集中的にやるべきですか。(今は共通テストレベルは無理なく解けるくらいです。)
志望は商学部のため、他の科目との兼ね合いも難しいと感じています。アドバイスを頂けると幸いです。
国語科目の勉強スケジュールと内容について教えて頂きたいです。
現在私は学校の授業(演習などはあまりありません)に加えて、家で現代文へのアクセスという参考書を2日に一度解いているという状況です。演習量が足りていないのは自覚している一方、どう勉強して良いのか分からず不安です。大きな疑問点は、
・過去問を始める前にどのような勉強をされていましたか。論述の練習はいつから始めましたか。(もしおすすめの問題集などもあれば教えて頂きたいです。)
・今の時期から共通テスト(センター)過去問を解き始め、夏頃から一橋20カ年、私立併願校の過去問を少し解くというスケジュールはどう思われますか。私立併願校の過去問はもっと遅くからでも良いのでしょうか。
・併願校の早稲田と共通テストでのみ使う予定の古漢の対策は、どこかのタイミングで集中的にやるべきですか。(今は共通テストレベルは無理なく解けるくらいです。)
志望は商学部のため、他の科目との兼ね合いも難しいと感じています。アドバイスを頂けると幸いです。
古典の勉強についてご質問があります。 古文の助詞の意味を推測したり、初見の文章でストーリーを把握したりするのが難しくて、古典が苦手です。そもそも古典自体があまり好きでなく、勉強量が他科目より少ないという状態です。
一橋大の二次試験では、近代文語文などの出題が多いと聞き、古文漢文は共通テストで点が取れるように基礎だけやれば大丈夫かなと思うのですが、私大併願のことを考えると、やはり不安です。
とにかく一橋に合格したいので、二次であまり使わないのに、高3になってから古文や漢文に時間を費やすのもなんだか違う気がしてしまい、高3直前のこの春休みのうちに基礎固めをしておこうと思うのですが、実際一橋に合格された先輩方は、古典はどのくらいのレベルまで、どのくらいの比重で勉強されていたのでしょうか?
また、おすすめの参考書などあれば教えて頂けると嬉しいです!
一橋大の二次試験では、近代文語文などの出題が多いと聞き、古文漢文は共通テストで点が取れるように基礎だけやれば大丈夫かなと思うのですが、私大併願のことを考えると、やはり不安です。
とにかく一橋に合格したいので、二次であまり使わないのに、高3になってから古文や漢文に時間を費やすのもなんだか違う気がしてしまい、高3直前のこの春休みのうちに基礎固めをしておこうと思うのですが、実際一橋に合格された先輩方は、古典はどのくらいのレベルまで、どのくらいの比重で勉強されていたのでしょうか?
また、おすすめの参考書などあれば教えて頂けると嬉しいです!