受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
夏休みから世界史の過去問を始めようと思っているのですが、その進め方についてアドバイスを頂きたいです。
過去問を解く際は、きちんと本番通りの時間を計って全問解くべきですか?
まだ通史が終わっていないので、まずは解けるものから時間をかけて解く、という進め方を考えているのですが、問題ないでしょうか(自力で400字書ききれる自信もないです…)。
その場合、いつ頃から本番を意識した形で演習していけば良いですか?
よろしくお願いします。
過去問を解く際は、きちんと本番通りの時間を計って全問解くべきですか?
まだ通史が終わっていないので、まずは解けるものから時間をかけて解く、という進め方を考えているのですが、問題ないでしょうか(自力で400字書ききれる自信もないです…)。
その場合、いつ頃から本番を意識した形で演習していけば良いですか?
よろしくお願いします。
世界史の勉強方について
2つの質問があります。
①通史を終わらせて論述を始める時期
夏休み終了までに通史を完璧にして、9月から一橋の過去問を始めようと計画を立てているのですが、この計画で大丈夫でしょうか?
②使うテキスト
去年から学校のプリントを使っていたのですが(現在第二次世界大戦まで進んでいます)、私大向けのプリントでとても細かく、流れも掴みづらく使いにくいため、テキストを変えようか迷っています。教科書の「詳説世界史B」で流れを確認しつつ大事な用語に緑ペンを引いて赤シートで暗記し、「時代と流れで覚える世界史B用語」というテキストでアウトプットをして、「世界史の年代暗記法」というテキストで年号を暗記していこうと思っているのですが、この勉強法で大丈夫でしょうか?また、「詳説世界史研究」や東進の「世界史一問一答」などの詳しめのテキストも使ったほうがいいでしょうか?
勉強法が定まらずとても不安に感じているので、早めの返信を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
2つの質問があります。
①通史を終わらせて論述を始める時期
夏休み終了までに通史を完璧にして、9月から一橋の過去問を始めようと計画を立てているのですが、この計画で大丈夫でしょうか?
②使うテキスト
去年から学校のプリントを使っていたのですが(現在第二次世界大戦まで進んでいます)、私大向けのプリントでとても細かく、流れも掴みづらく使いにくいため、テキストを変えようか迷っています。教科書の「詳説世界史B」で流れを確認しつつ大事な用語に緑ペンを引いて赤シートで暗記し、「時代と流れで覚える世界史B用語」というテキストでアウトプットをして、「世界史の年代暗記法」というテキストで年号を暗記していこうと思っているのですが、この勉強法で大丈夫でしょうか?また、「詳説世界史研究」や東進の「世界史一問一答」などの詳しめのテキストも使ったほうがいいでしょうか?
勉強法が定まらずとても不安に感じているので、早めの返信を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
新高3です。世界史に本格的に取り組み始めたのですが、アウトプット用の問題集で迷っています。記述式は完璧にすれば力がつきそうですが時間がとてもかかりそうな気がします。一方マーク式(記号問題)の方は効率よく進められそうな気はしますが記述式の問題に対応できないように思われます。自分としては範囲を大雑把でも掴むために後者の方に取り組もうと考えているのですがどうでしょうか?
世界史の通史について質問です。新高3です。世界史の通史はいつまでに終わらせておくべきなのでしょうか?自分の学校では範囲は11月の末頃に一通り終わるらしいのですがそれでは遅いですか?遅いのであれば東進の授業で世界史の通史を先に終わらせてしまうということも考えています。学校の世界史の先生は、「先取りして世界史に時間をかけるのではなく、先に国数英を固めておくことで、後で一気に世界史に力をいれ、伸ばすことができる」と言っています。また、国公立用の論述対策も、高3進級時から個別に行ってくれるらしいです。本当にこの先生を信用しても良いのでしょうか?この世界史の先生はとても優秀でいい先生なので信用できる気もします。
ですがやはり先に通史を終わらせておくべきなのでしょうか?(ちなみに学校は偏差値66〜68程度の都立高校で、一橋大学の合格者は例年1人出るくらいです)
ご回答おねがいします!!
ですがやはり先に通史を終わらせておくべきなのでしょうか?(ちなみに学校は偏差値66〜68程度の都立高校で、一橋大学の合格者は例年1人出るくらいです)
ご回答おねがいします!!
高3の商学部志望です。二次試験の世界史について質問があります。
今私は、世界史の記述の勉強を
1. 問題を読んで、自分なりに構想メ
モを書く
2. 教科書や参考書を読んで、構想メモ
をより詳しく書く
3. 構想メモを参考に自分で400字書く
といった手順で勉強しています。
しかしこの勉強法で一ヶ月後、自分だけの力で書けるようになっているか不安です。また、共通テスト前までは頻出の中世、近代の記述の勉強しかしてこなかったので、いきなり赤本で対面する時代もあり、赤本だけでいいのか?という不安もあります。
この勉強法の改善点や、工夫したこと、具体的な勉強法などを教えていただきたいです。長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
今私は、世界史の記述の勉強を
1. 問題を読んで、自分なりに構想メ
モを書く
2. 教科書や参考書を読んで、構想メモ
をより詳しく書く
3. 構想メモを参考に自分で400字書く
といった手順で勉強しています。
しかしこの勉強法で一ヶ月後、自分だけの力で書けるようになっているか不安です。また、共通テスト前までは頻出の中世、近代の記述の勉強しかしてこなかったので、いきなり赤本で対面する時代もあり、赤本だけでいいのか?という不安もあります。
この勉強法の改善点や、工夫したこと、具体的な勉強法などを教えていただきたいです。長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。高2駿台模試が終わったら本格的に通史を始めようかと考えています。予定としてはナビゲーター→教科書→世界史マスター問題集の順です。他に何かおすすめなやり方はありますか?また、一橋生の方々はどのようにして世界史に取り組んでいたのかできるだけ具体的に答えてくださると助かります。お忙しいところ申し訳ありません。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について