受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

メンタルの維持

   ぴーたん 返信
社学志望の浪人生です。
最近すごく焦っていると感じています。
数学の問題が解けないときや、模試でうまく点数がとれないとき、得も言われぬ不安に襲われ絶望してしまいます。
先輩方はこの時期、どのようにメンタル維持をされていましたか。
特に浪人で合格された方にお聞きしたいです。
その他 女性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/09/30(月) 08:41 No.3261 編集 削除
一橋大学ですが、商学部が他の学部より大学内で学問面、教育フォロー面、就職等含め優遇されていると聞いています。
そこまで優遇されているのは、看板学部だからなのでしょうか。

また、その商学部に合格する為に2次試験の英語と数学にフォーカスして過去問をやり尽くそうと思っています。
難問だらけの数学ですが、何完を目指して勉強すれば良いでしょうか。
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/28(土) 18:27 No.3260 編集 削除
一橋大学でのセンター試験の合格得点率の平均っていくらぐらいでしょうか。
最低8割はほしいですよね!?
夏休みから過去問中心に取り組んでいましたが、センター対策ですがこれからやった方が良いですか、それとももう少し先の11月頃からでも間に合うものなのでしょうか。

センター試験を失敗すると東北か横国に変更する予定ですが、私大併願の早慶に合格すれば早慶に進学する予定です。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語 神奈川県 2019/09/27(金) 00:29 No.3258 編集 削除

数学について

   ぱんだ 返信
商学部志望の高3です。先日も質問させて頂きましたが、数学で困っています…。
夏前に少し背伸びしすぎていた気がしたので、夏休みはひたすら2Bの黄チャートの例題に取り組み、現在はプラチカと二次過去問に取り組んでいます。プラチカは1周目の途中、過去問は5年ほど解きました。センター過去問は5年ほどやって1Aが9割、2Bが6割といった感じです。(模試になるとここからさらにさがりますが…)
東進に通っていて、授業というものは春頃にほぼ終わり、とりあえず二次の過去問を9月中に10年という方針なのですが、甘めであろう採点でも1割〜3割程しか取れず、手も足も出ません。また、センター2Bは時間が足りないのに加えて各大問の最後の方は自力だと難しく、さらにどこかで計算ミスしたり詰まったりして狂って…という散々な状況です。学校の文系数学のクラスの試験でも平均に届かず、偏差値も60に届くか届かないかをふらふら…という感じで、商学部志望なのにこんなでそろそろメンタル的にもきついです…。
解説を読んでもわからないということはあまりありませんが、方針が出せず、また凡ミスも多くどうすればいいのかわかりません。この状況でこのままプラチカを続けるのは良くないのでしょうか?それともプラチカや過去問の復習を徹底して身につけていけばどうにかなるものなのでしょうか…?時間やセンター対策のことも考えるとこれ以上何か新しい参考書に手を出すのは良くない気がして…。
また、将来は商品開発あたりの分野に携わりたく、大学ではマーケティング、特に消費者行動について学びたいため商学部志望なのですが、幅広さや配点のことを考えて社会学部にすることも考えはじめました。もし社会学部でそのようなことを学べるのなら世界史と理科基礎を頑張って…というのも検討しているのですが、こちらについてもご意見をお聞かせください。
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/09/26(木) 22:10 No.3257 編集 削除

一橋と京大

   草子 返信
度々議論されているタイトルで申し訳ございません。
東大分類コースに通う浪人生です。
2浪を避けたいことから、予備校の先生とも相談し東大から志望を一橋か京大に変更することをこの9月になり決めました。

この2大学で迷われた経験のある先輩がおられましたら、この2大学の2次試験の違い等(例えば何が得意であれば一橋、何が不得手であれば京大といったことetc)をぜひ教えて頂くことは可能でしょうか。

学部は法学部か経済学部のどちらかで、できれば現役時にも受験した法学部を受験しようと考えています。
その他 女性 未定 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・世界史 東京都 2019/09/26(木) 18:24 No.3256 編集 削除
一橋大学志望です。
しかし、センター試験対策並びに2次記述対策まで、正直手が回らない状況です。
加えて、再来年から国立大受験の試験方法が大きく変更される為、国立大学志望の浪人にはとってとても厳しい状況に立たされると思っています。
ここでキッパリ一橋大学を諦めて早慶に絞った方が、たとえ浪人したとしても再来年の受験にはきっと参考になることから、ここで早慶志望に変更することの方が得策かのように思われて仕方ありませんが、先輩の方々どう思われるでしょうか?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語 千葉県 2019/09/26(木) 00:59 No.3255 編集 削除

まだですか?

   こうき 返信
返信はまだですか?
その他 男性 法志望 高校1年 得意科目・国語 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/09/24(火) 07:23 No.3254 編集 削除

自信喪失!

   コンピー 返信
夏休みを終え、日本史と数学が全く伸びこず凄く焦ってしまっています。
数学、日本史において、一橋2次試験にもついていけず、早慶も正直あまり出来が良くなくショックを受けています。
先週末に学校の先生から、MARCHの大学も抑えとして2校ぐらい考えてみてはとアドバイスを受けました。
でも、一橋を受験する方でMARCHを併願される方ですが、少数派ではと思うともう合格できないのではと激しく凹んでいる状況です。
MARCH併願者は、少数派ですよね?
この秋の再勉強からでも、数学と日本史ですが他の受験生と張り合えるぐらいには追いつくものなのでしょうか?
これから一橋模試もあり、ここからが本番と言う重要な時期にこのザマです。
この様な私の状況からでも、逆転合格ですが可能性として残っており、悔い残さずに一橋を受験すべきなのでしょうか?
少し無謀でしょうかね、、、、、!?
その他 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2019/09/23(月) 01:35 No.3252 編集 削除

数学と世界史が不安です

   くろっぷす 返信
法学部志望の現役生です
過去問演習中で国語6割、英語7割です
数学は1日3題解いていますが1題35分かかる上正答率も芳しくありません
世界史はまだセンター形式の問題をやっていて記述はしていません
数学と世界史でどれだけ取れば良いのでしょう? 国語と英語もまだ不十分でしょうか?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 高知県 2019/09/22(日) 22:05 No.3251 編集 削除

私大併願

   リュイ 返信
一橋大学法学部が第一志望の現役生です。
法学部志望なのですが、一橋大学の2次試験対策、配点の高い英語と数学が合わせて勉強ができる慶應経済学部、慶應商学部のA方式の2つだけ受験しようと考えています。
加えて、現役であり正直時間がありませんので、一橋大学の2次に集中したいのも大きな理由です。
法学部志望なのですが、慶應法学部は地歴での受験は慶應法学部含めた私大専願の受験生には敵わない為、受験しないでおこうと考えています。
このような併願ですが、おかしいでしょうか。
一橋大学法学部が不合格で、慶應経済学部ないしは商学部の合格を頂いた場合には、慶應で頑張ろうと現在では考えています。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 神奈川県 2019/09/18(水) 23:54 No.3247 編集 削除
法学部志望の高校3年です。
数学が得意なこともあり、先生から勧めてもらった一橋大学を受験しようかどうかとても悩んでいます。
官僚や法曹界に進みたいのであれば、やはり東大文I、次に京大法学部といったイメージがあります。
ここで一橋大学法学部受験とはパッと頭に浮かんでこないのです。
一橋大法学部ですが、この2大学法学部と比較してどのような立ち位置、特徴があると理解すればよろしいのでしょうか、また同様にこの2大学と比較して主にどのような進路希望を持った受験生が受験されるのでしょうか。
一橋大学と言えばなんとなく商業系といったイメージがあるのですが、一橋大学における法学部の特徴も合わせて聞かせてもらってよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 北海道 2019/09/18(水) 00:19 No.3246 編集 削除

推薦入試と二次試験

   スフィンクス 返信
社会学部志望の高3です。
推薦入試の出願資格を満たしていたので推薦入試も検討しています。その際、第一選抜でセンター試験が上位235位以内相当の者を合格者とするとあったのですが、具体的に得点率がどれくらいだと第一選抜を通過できるのでしょうか?
推薦入試に期待しすぎてはいけないと思い前期日程の対策もしっかりしようと思っています。
センター試験で高得点を狙いつつ、二次試験で合格点に達するためには今後それぞれどれくらいの割合で勉強を進めていけば良いのか教えていただきたいです。
ご回答宜しくお願い致します。
その他 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/11(水) 22:38 No.3240 編集 削除

検索フォーム