受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
学部関係なく、とにかく一橋に合格したいです。
センター試験の得点、センターリサーチを参考に出願学部を決める予定です。
どうしても、何がなんでも一橋、こんな私みたいな受験生も稀ではないですよね!?
センター試験の得点、センターリサーチを参考に出願学部を決める予定です。
どうしても、何がなんでも一橋、こんな私みたいな受験生も稀ではないですよね!?
はじめまして。
社会人(現在経営者)で、一橋大学を受験予定です。
出願に関しまして、懸念事項がありまして、ご質問させて頂きます。
先日、センター試験出願のために、卒業証明書を母校へ取りに行きました。(現在都内在住、出身校は愛知県です)
私は高校を卒業してから17年経過しており、社会人経験を経て、再度受験を決意しました。
愛知県の県立では、当時トップの進学校を卒業しています。浪人率も高く、社会に出てから再度受験した先輩も多いと伺っていたので、出願書類の用意に関しては大丈夫だと思っていたのですが、問題が発覚しました。
卒業証明書はすぐに発行できましたが、
調査書に関するデータが残っていないと言われました。
簡易的ではありますが、進路指導部より調査書作成依頼についての書面を頂きました。
内容と致しましては、
本校卒業生として、個人情報と卒業年月日の記載
時候の挨拶と
卒業後20年(文科省が定める指導要録の保存期間)を経た卒業生の調査書や成績証明書は発行できなくなっています。
そこで、出願書類の調査書に代えて、学校長名で発行される公文書「調査書および成績証明書を発行できないことについてのお願い」(別紙)と「卒業証明書」を出願書類としてください。
進路指導部の担当者名及び連絡先
別紙には、(現状仮で校長名や印鑑はありません。出願が決まれば発行してもらえると思います。)
貴学へ出願を希望している上記の本校卒業生については、「令和2年度大学入学者選抜実施要項(令和元年6月4日付元文科高102号文部科学省高等教育局長通知)」の第5の6に定める指導要録の保存期間を超えているため、調査書または成績証明書を発行することができません。
この旨を勘案されて、出願書類より調査書および成績証明書を免除くださるようお願い申し上げます。
という内容です。
これらで、調査書の代用になるのでしょうか?
まずは、大学に問い合わせてくださいと言われました。
本年度のオープンキャンパスでも、受験相談させて頂いた際に、社会人や定年退職されてから入学された生徒さんもいると伺いました。
勿論大学側としては、将来的に長く社会に貢献できる若い世代の方を求めているとは思いますが、
入試においては、平等あるいは妥当に、卒業後年数が経過していても合格基準を満たしていれば、入学は可能だと思っております。
本気で今からでも大学で学びたいと思っております。一橋用に受験勉強をしてきました。
出願書類、とりわけ調査書に関してどのように対応すれば、受験資格が与えられるでしょうか?
また、結婚して名字が変わっているのですが、卒業証明書は旧姓での発行です。センター出願においては、余白にその旨を記入するだけでしたが、別途旧姓を証明する書類などは必要でしょうか?
この件は、直接大学の受験担当の方に相談した方がよろしいでしょうか?
担当者様やお問い合わせ先のご指定がございましたら、ご教示お願いします。
現在会社の運営はほぼ任せていますので、自分には自由な時間があります。理想はまず一橋大学社会学部に入ってから院へ進むか、5年間で修士課程まで取得できる新たなシステムの活用を視野に入れていました。卒業後も、広く深く社会へ貢献していく所存です。
調査書の関係で万が一国公立大学受験自体が難しい場合は、
大学院の方を受験も検討します。
それなりの私大は卒業しております。こちらは受験可能だと思います。
社会学研究科を考えております。院の受験方法や、入学してからの学びに関して、相談したい場合、対応してくださる方はいらっしゃいますか?
どこにどう相談したら良いか、可能な範囲で構いませんので、アドバイスを
よろしくお願い申し上げます。
社会人(現在経営者)で、一橋大学を受験予定です。
出願に関しまして、懸念事項がありまして、ご質問させて頂きます。
先日、センター試験出願のために、卒業証明書を母校へ取りに行きました。(現在都内在住、出身校は愛知県です)
私は高校を卒業してから17年経過しており、社会人経験を経て、再度受験を決意しました。
愛知県の県立では、当時トップの進学校を卒業しています。浪人率も高く、社会に出てから再度受験した先輩も多いと伺っていたので、出願書類の用意に関しては大丈夫だと思っていたのですが、問題が発覚しました。
卒業証明書はすぐに発行できましたが、
調査書に関するデータが残っていないと言われました。
簡易的ではありますが、進路指導部より調査書作成依頼についての書面を頂きました。
内容と致しましては、
本校卒業生として、個人情報と卒業年月日の記載
時候の挨拶と
卒業後20年(文科省が定める指導要録の保存期間)を経た卒業生の調査書や成績証明書は発行できなくなっています。
そこで、出願書類の調査書に代えて、学校長名で発行される公文書「調査書および成績証明書を発行できないことについてのお願い」(別紙)と「卒業証明書」を出願書類としてください。
進路指導部の担当者名及び連絡先
別紙には、(現状仮で校長名や印鑑はありません。出願が決まれば発行してもらえると思います。)
貴学へ出願を希望している上記の本校卒業生については、「令和2年度大学入学者選抜実施要項(令和元年6月4日付元文科高102号文部科学省高等教育局長通知)」の第5の6に定める指導要録の保存期間を超えているため、調査書または成績証明書を発行することができません。
この旨を勘案されて、出願書類より調査書および成績証明書を免除くださるようお願い申し上げます。
という内容です。
これらで、調査書の代用になるのでしょうか?
まずは、大学に問い合わせてくださいと言われました。
本年度のオープンキャンパスでも、受験相談させて頂いた際に、社会人や定年退職されてから入学された生徒さんもいると伺いました。
勿論大学側としては、将来的に長く社会に貢献できる若い世代の方を求めているとは思いますが、
入試においては、平等あるいは妥当に、卒業後年数が経過していても合格基準を満たしていれば、入学は可能だと思っております。
本気で今からでも大学で学びたいと思っております。一橋用に受験勉強をしてきました。
出願書類、とりわけ調査書に関してどのように対応すれば、受験資格が与えられるでしょうか?
また、結婚して名字が変わっているのですが、卒業証明書は旧姓での発行です。センター出願においては、余白にその旨を記入するだけでしたが、別途旧姓を証明する書類などは必要でしょうか?
この件は、直接大学の受験担当の方に相談した方がよろしいでしょうか?
担当者様やお問い合わせ先のご指定がございましたら、ご教示お願いします。
現在会社の運営はほぼ任せていますので、自分には自由な時間があります。理想はまず一橋大学社会学部に入ってから院へ進むか、5年間で修士課程まで取得できる新たなシステムの活用を視野に入れていました。卒業後も、広く深く社会へ貢献していく所存です。
調査書の関係で万が一国公立大学受験自体が難しい場合は、
大学院の方を受験も検討します。
それなりの私大は卒業しております。こちらは受験可能だと思います。
社会学研究科を考えております。院の受験方法や、入学してからの学びに関して、相談したい場合、対応してくださる方はいらっしゃいますか?
どこにどう相談したら良いか、可能な範囲で構いませんので、アドバイスを
よろしくお願い申し上げます。
K塾一橋コース在籍です。
一橋コースに在籍していれば、自然と合格に近ずくだろうと少し軽く考えていたのが大きな間違いでした。
夏休み明けのチューター面談で、現状では厳しいと釘を刺されてしまい逆襲に燃えている今日この頃です。
しかし、勉強の甲斐なく一橋模試で万が一C判定やD判定を取ってしまったら、正直なところ合格は厳しいと考えざる得ないでしょうか?
その判定だと合格率ってどんなものなのでしょうか、ざっくりでもわかれば教えて頂けますでしょうか。
一橋コースに在籍していれば、自然と合格に近ずくだろうと少し軽く考えていたのが大きな間違いでした。
夏休み明けのチューター面談で、現状では厳しいと釘を刺されてしまい逆襲に燃えている今日この頃です。
しかし、勉強の甲斐なく一橋模試で万が一C判定やD判定を取ってしまったら、正直なところ合格は厳しいと考えざる得ないでしょうか?
その判定だと合格率ってどんなものなのでしょうか、ざっくりでもわかれば教えて頂けますでしょうか。
法学部志望の浪人です。
現役では神戸大法学部を受験しました。
センターリサーチでA判定を取りながらも、2次の配点もそこまで高くないことから油断からなのか、不覚にも不合格となってしまいました。
京大には高校の友人が多いこともあり、関西人では珍しく一橋を第一志望としています。
法学部のランクで言えば、明らかに一橋→阪大→神戸大という順番の理解ですが、これが現実ですよね!?
この3大学の過去問の解いてみましたが、やはり一橋が頭一つ難しい感じがしています。
世界史1科目多いだけですが、この2大学と全く違い凄く負担が重いです。
加えて、この2大学と違い2次の配点が高く、且つ各科目の配点が違いすぎるのも一橋特有ですよね。
一橋を目指しているのですが、さすがに心が折れそうです、、、また、文系であるにも関わらず何故に国語の配点がこんなに低いのでしょうかね?
不思議です、、、、、、
正直意地でも阪大に下げたくないし、でも一橋はめちゃ難しいし、これ以上浪人はできないし、、、と岐路に立たされています。
めちゃくちゃ悩んでます、、、、、助けて下さい。
現役では神戸大法学部を受験しました。
センターリサーチでA判定を取りながらも、2次の配点もそこまで高くないことから油断からなのか、不覚にも不合格となってしまいました。
京大には高校の友人が多いこともあり、関西人では珍しく一橋を第一志望としています。
法学部のランクで言えば、明らかに一橋→阪大→神戸大という順番の理解ですが、これが現実ですよね!?
この3大学の過去問の解いてみましたが、やはり一橋が頭一つ難しい感じがしています。
世界史1科目多いだけですが、この2大学と全く違い凄く負担が重いです。
加えて、この2大学と違い2次の配点が高く、且つ各科目の配点が違いすぎるのも一橋特有ですよね。
一橋を目指しているのですが、さすがに心が折れそうです、、、また、文系であるにも関わらず何故に国語の配点がこんなに低いのでしょうかね?
不思議です、、、、、、
正直意地でも阪大に下げたくないし、でも一橋はめちゃ難しいし、これ以上浪人はできないし、、、と岐路に立たされています。
めちゃくちゃ悩んでます、、、、、助けて下さい。