受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
初めまして。英語がすごく苦手な高校一年生です。
進研模試とかで30点も取れません。最近頑張り始めたのですが、やり方がわかりません。学校の定期テストでも赤点スレスレで、ほんとにやばいです。
英検3級はとれてるんですが、多分中学英語も本当にできません。すっごく難しい道であることはわかっています。今は教科書をみて復習したりしています。
嫌いを克服するのに今頑張っています。嫌いにならないで点数が上がりやすくなる方法とかないですか?
1年後に結果が出始めるは遅いと思うんです。英語が苦手な方(だった方)で、どれくらい勉強してたかとかを教えて欲しいです。
進研模試とかで30点も取れません。最近頑張り始めたのですが、やり方がわかりません。学校の定期テストでも赤点スレスレで、ほんとにやばいです。
英検3級はとれてるんですが、多分中学英語も本当にできません。すっごく難しい道であることはわかっています。今は教科書をみて復習したりしています。
嫌いを克服するのに今頑張っています。嫌いにならないで点数が上がりやすくなる方法とかないですか?
1年後に結果が出始めるは遅いと思うんです。英語が苦手な方(だった方)で、どれくらい勉強してたかとかを教えて欲しいです。
わたしは今(高2)まで大学のことを考えておらず、最近、一橋大学経済学部に行こうと決意しました。進研模試や全統模試では偏差値が60またはそれより少し下くらいです。部活が結構大変で土日はどちらも部活というのが普通にあり(時間は昼までのときと、昼から16時までのどちらか、というのが通常です)また通学に片道50分くらいかかり平日は勉強を始めるのが10時くらいになってしまいます。塾は親に行かせてもらえないので自分で、家で勉強しています。これからの本格的な勉強で合格するにはどうしたら良いでしょうか、教えていただけるとありがたいです。
私はそこそこぐらいの高校に通っています。
今、高校2年で、一橋大学の商学部にいきたいと考えております。しかし、成績は下の下、模試の偏差値も45などかなり悪い方です。吹奏楽部で忙しいと言い訳して今まで勉強してこなかったため、基礎が身についていません。かなり努力しなきゃいけないのは承知で高2のこの時期からゼロがら始めるにはどのように勉強していけばいいでしょうか?年間のスケジュール(どの時期に何をやるといいなど)や1日の勉強時間、集中力を保つためのポイント、教科ごとにどんな参考書を使うといいなど教えていただきたいです。
今、高校2年で、一橋大学の商学部にいきたいと考えております。しかし、成績は下の下、模試の偏差値も45などかなり悪い方です。吹奏楽部で忙しいと言い訳して今まで勉強してこなかったため、基礎が身についていません。かなり努力しなきゃいけないのは承知で高2のこの時期からゼロがら始めるにはどのように勉強していけばいいでしょうか?年間のスケジュール(どの時期に何をやるといいなど)や1日の勉強時間、集中力を保つためのポイント、教科ごとにどんな参考書を使うといいなど教えていただきたいです。
一橋大学社会学部を目指す高3の者です。
そろそろ本格的に過去問を解きたいと思うのですが取り組み方について悩んでいます。
例えば、大問ごとに解くのがいいか、どのくらいの頻度で進めるべきか、時間配分と解ききることのどちらを優先すべきかなどです。
国語英語は2年分解き、数学世界史は一年分取り組んで見たのですがまったく何を書けばいいのかわかりませんでした。周りがどんどん過去問を進めているのにまだ少ししか取り組めていないことにとても焦っています。良かったら各科目アドバイスよろしくお願いします。
そろそろ本格的に過去問を解きたいと思うのですが取り組み方について悩んでいます。
例えば、大問ごとに解くのがいいか、どのくらいの頻度で進めるべきか、時間配分と解ききることのどちらを優先すべきかなどです。
国語英語は2年分解き、数学世界史は一年分取り組んで見たのですがまったく何を書けばいいのかわかりませんでした。周りがどんどん過去問を進めているのにまだ少ししか取り組めていないことにとても焦っています。良かったら各科目アドバイスよろしくお願いします。
はじめまして。
一橋大学を目指している高校一年生です。
最近大学について調べるようになり、一橋大学の商学部か社会学部に行きたいと思うようになりました。二つの学部の違いと、就職先などについて教えてほしいです。
また、今から一橋大学を目指すにはなんの勉強をすればいいのかも教えてほしいです。
私は数学が特に苦手なので勉強しようとしてるのですが、何からやればいいのかわかりません。
あと、選択科目を悩んでいます。倫理にしようと思っていたのですが、世界史をとるので、地理もいいかなと思い始めています。どちらを学べば良いのでしょうか。
一橋大学を目指している高校一年生です。
最近大学について調べるようになり、一橋大学の商学部か社会学部に行きたいと思うようになりました。二つの学部の違いと、就職先などについて教えてほしいです。
また、今から一橋大学を目指すにはなんの勉強をすればいいのかも教えてほしいです。
私は数学が特に苦手なので勉強しようとしてるのですが、何からやればいいのかわかりません。
あと、選択科目を悩んでいます。倫理にしようと思っていたのですが、世界史をとるので、地理もいいかなと思い始めています。どちらを学べば良いのでしょうか。
はじめまして。
一橋大学を目指している高校一年生です。
最近大学について調べるようになり、一橋大学の商学部か社会学部に行きたいと思うようになりました。二つの学部の違いと、就職先などについて教えてほしいです。
また、今から一橋大学を目指すにはなんの勉強をすればいいのかも教えてほしいです。
私は数学が特に苦手なので勉強しようとしてるのですが、何からやればいいのかわかりません。
あと、選択科目を悩んでいます。倫理にしようと思っていたのですが、世界史をとるので、地理もいいかなと思い始めています。どちらを学べば良いのでしょうか。
一橋大学を目指している高校一年生です。
最近大学について調べるようになり、一橋大学の商学部か社会学部に行きたいと思うようになりました。二つの学部の違いと、就職先などについて教えてほしいです。
また、今から一橋大学を目指すにはなんの勉強をすればいいのかも教えてほしいです。
私は数学が特に苦手なので勉強しようとしてるのですが、何からやればいいのかわかりません。
あと、選択科目を悩んでいます。倫理にしようと思っていたのですが、世界史をとるので、地理もいいかなと思い始めています。どちらを学べば良いのでしょうか。
中高一貫の高校1年生で中学時代は定期テスト直前に勉強するくらいでまったく勉強をしてきませんでした。自分が通っている高校は偏差値73なのですが進度が非常に遅く、高校3年生の終わりにやっと全範囲が終わるような高校です。その上私はその進度が遅い授業(特に数学)にもついていけないような有様です。周りの子は大体塾に通っていて勉強は学校に任せないというスタンスです。私は訳あって塾に通うことができません。それでも一橋大学に行きたいのですがどうすればいいでしょうか?
具体的には合格するために必要な勉強量、参考書ルート、いつの時期までにどのようなレベルに到達していればいいか(模試の偏差値や終わってればいい参考書、完成度など)教えていただきたいです。
関西圏の学校で一橋大学に進学する人が過去を見ても全然おらず、全く状況がわからないので詳しくお願いできれば幸いです。
具体的には合格するために必要な勉強量、参考書ルート、いつの時期までにどのようなレベルに到達していればいいか(模試の偏差値や終わってればいい参考書、完成度など)教えていただきたいです。
関西圏の学校で一橋大学に進学する人が過去を見ても全然おらず、全く状況がわからないので詳しくお願いできれば幸いです。
一橋大学に憧れを抱いている高二です。
スペイン企業へのインターンや留学といった国際色豊かな校風に惹かれました。
ただ、模試の結果や成績的にすごく厳しいです。
直近の進研模試の偏差値が
国語60.2 数学59.8 英語65.7 総合63.5で、
校内偏差値が50.7で今回受けている322人中152位でした。
今のところ第1志望の北大が総合あと8点でBに上がるC判定です。
12月から東進に通う予定で、そこの先生と面談した際に現役では無理だろうと言われました。学校の先生は志望校をあげることを推奨されているので、すごく厳しいと思うけど頑張ればどうにかといった旨のことを言われました。
私は世界史がすごく苦手なので、3年生になる際の教科選択で日本史を選択するつもりです。
そして部活動にも所属しているので平日は最高でも4時間ほどしか勉強することができません。休日も8時間とかそこらです。引退はおそらく6月初旬になるだろうと思われます。
一橋の入試は数学と日本史がすごく特徴的であると伺っています。
これから1日何時間、またどのような勉強をすれば一橋に近づくことが出来ますか?
ちなみに学校で使っている参考書等は、
数学:NEW ACTION LEGEND、サクシード
国語:古典単語315
英語:システム英単語
等です。数学、国語はずっと独学で、英語は高一から個人塾に通っています(過去に数人、一橋に通った方がいると伺っています)。
学校自体は現役生が去年2人、一昨年1人が一橋に進学されています。(1学年360人で、東大+京大が9人、旧帝+一工神が約60人です。)
すごく絶望的でアドバイスのしようがないと思いますが、ぜひお返事頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
スペイン企業へのインターンや留学といった国際色豊かな校風に惹かれました。
ただ、模試の結果や成績的にすごく厳しいです。
直近の進研模試の偏差値が
国語60.2 数学59.8 英語65.7 総合63.5で、
校内偏差値が50.7で今回受けている322人中152位でした。
今のところ第1志望の北大が総合あと8点でBに上がるC判定です。
12月から東進に通う予定で、そこの先生と面談した際に現役では無理だろうと言われました。学校の先生は志望校をあげることを推奨されているので、すごく厳しいと思うけど頑張ればどうにかといった旨のことを言われました。
私は世界史がすごく苦手なので、3年生になる際の教科選択で日本史を選択するつもりです。
そして部活動にも所属しているので平日は最高でも4時間ほどしか勉強することができません。休日も8時間とかそこらです。引退はおそらく6月初旬になるだろうと思われます。
一橋の入試は数学と日本史がすごく特徴的であると伺っています。
これから1日何時間、またどのような勉強をすれば一橋に近づくことが出来ますか?
ちなみに学校で使っている参考書等は、
数学:NEW ACTION LEGEND、サクシード
国語:古典単語315
英語:システム英単語
等です。数学、国語はずっと独学で、英語は高一から個人塾に通っています(過去に数人、一橋に通った方がいると伺っています)。
学校自体は現役生が去年2人、一昨年1人が一橋に進学されています。(1学年360人で、東大+京大が9人、旧帝+一工神が約60人です。)
すごく絶望的でアドバイスのしようがないと思いますが、ぜひお返事頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
社会学部志望の高3です!
私は世界史が苦手で、現時点で全統記述模試の世界史は偏差値60弱、共テ模試では7割弱です。夏休みに一通りの通史を終わらせるために復習を疎かにしていたのもあり、既習の範囲の細かい知識が完全に抜けていて、全統記述での記号問題は歯が立ちません。。(誰がこの条約を結んだのか、など...)大まかな流れは頭に入っています。
そこで質問なのですが、10月から二次対策に入って一橋の頻出範囲をじっくり勉強しつつ、共テ対策のための既習範囲の復習は一問一答で細かい知識を補っていくという勉強法で十分でしょうか。教科書をもう一周した方がいいのでしょうか。 学校で通史が終わるのが12月なので不安でたまりません。どのように勉強すればいいか、また、今の時期にどのくらいの完成度であったか教えていただきたいです。よろしくお願いします!
私は世界史が苦手で、現時点で全統記述模試の世界史は偏差値60弱、共テ模試では7割弱です。夏休みに一通りの通史を終わらせるために復習を疎かにしていたのもあり、既習の範囲の細かい知識が完全に抜けていて、全統記述での記号問題は歯が立ちません。。(誰がこの条約を結んだのか、など...)大まかな流れは頭に入っています。
そこで質問なのですが、10月から二次対策に入って一橋の頻出範囲をじっくり勉強しつつ、共テ対策のための既習範囲の復習は一問一答で細かい知識を補っていくという勉強法で十分でしょうか。教科書をもう一周した方がいいのでしょうか。 学校で通史が終わるのが12月なので不安でたまりません。どのように勉強すればいいか、また、今の時期にどのくらいの完成度であったか教えていただきたいです。よろしくお願いします!
高二で一橋大学法学部を志望しています!
高二の10月時点で英国数社がどのくらい仕上がっていれば合格可能性があるか教えて頂きたいです。
また、先輩方の高二の秋時点での仕上がり状況と勉強時間についても詳しく教えて頂きたいです!よろしくお願いします!
高二の10月時点で英国数社がどのくらい仕上がっていれば合格可能性があるか教えて頂きたいです。
また、先輩方の高二の秋時点での仕上がり状況と勉強時間についても詳しく教えて頂きたいです!よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ