受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
以前も質問させて頂きましたすももです。今回私が質問したいことは社会と理科についてです。
まず社会についてで、私の学校では
高1で世界史B、高2で日本史B
そして高3で現代社会必須で
それに加えて、文系の人は世界史もしくは日本史の大学入試に向けた内容を学びます。
しかし、入試科目などを考えると
一橋大学は共通テストを現代社会で
受験することは出来ないため、
倫理政経を独学で学ぶしかないかなと
思っています。
ここで質問で
倫理政経を独学で学ぶ場合、
いつごろから始めるべきですか?
次に理科についてです。
すでに高1で生物基礎化学基礎を学んでおり、高2 1学期で物理基礎を学んでいます。高2の2~3学期で化学を学びます。私はもともと理系に進もうと考えていたため、このように理科選択を
していました。もし、化学が自分の身に合えば発展1科目での受験も考えていますが、やはり基礎2科目(生物基礎と化学基礎のつもりです)の方がこの先対策がしやすいのでしょうか?
2つお答えいただけると幸いです。
まず社会についてで、私の学校では
高1で世界史B、高2で日本史B
そして高3で現代社会必須で
それに加えて、文系の人は世界史もしくは日本史の大学入試に向けた内容を学びます。
しかし、入試科目などを考えると
一橋大学は共通テストを現代社会で
受験することは出来ないため、
倫理政経を独学で学ぶしかないかなと
思っています。
ここで質問で
倫理政経を独学で学ぶ場合、
いつごろから始めるべきですか?
次に理科についてです。
すでに高1で生物基礎化学基礎を学んでおり、高2 1学期で物理基礎を学んでいます。高2の2~3学期で化学を学びます。私はもともと理系に進もうと考えていたため、このように理科選択を
していました。もし、化学が自分の身に合えば発展1科目での受験も考えていますが、やはり基礎2科目(生物基礎と化学基礎のつもりです)の方がこの先対策がしやすいのでしょうか?
2つお答えいただけると幸いです。
社会2科目の選択についての質問です。
私の学校では社会は日本史か世界史のどちらかを選択しなければいけません。
また、日本史世界史の授業とは別に開かれる国立志望者向けの講習は倫政がなく、地理しかないため、共通テストは日本史地理か、世界史地理の組み合わせで受けることになります。
世界史と地理の組み合わせが知識も被っていることから王道と言われていますが、私はどちらかというと世界史より日本史の方が興味があります。
社会2科目を日本史と地理にすることによって、被っている範囲が少ないために、世界史と地理の組み合わせと比べて完成させるまでに時間がかかるなど、非効率になってしまうことはありますか?
私は中学受験をしているので多少日本史の知識はあると思うのですが...。
長文失礼致しました。
ご返答宜しくお願いします。
私の学校では社会は日本史か世界史のどちらかを選択しなければいけません。
また、日本史世界史の授業とは別に開かれる国立志望者向けの講習は倫政がなく、地理しかないため、共通テストは日本史地理か、世界史地理の組み合わせで受けることになります。
世界史と地理の組み合わせが知識も被っていることから王道と言われていますが、私はどちらかというと世界史より日本史の方が興味があります。
社会2科目を日本史と地理にすることによって、被っている範囲が少ないために、世界史と地理の組み合わせと比べて完成させるまでに時間がかかるなど、非効率になってしまうことはありますか?
私は中学受験をしているので多少日本史の知識はあると思うのですが...。
長文失礼致しました。
ご返答宜しくお願いします。
今高3で社会学部志望の者です。センターは日本史と倫理政経で受けようと思っていて、2次は前までは日本史で受けるだろうと漠然と考えていたのですが、一橋の日本史の異常さ?と昨年の倫理の問題を見たときに、定期テストで出る論述問題の延長上で解けるかもと一瞬感じたことが重なって、今2次で倫政にしようか悩んでいます。ただやっぱり倫政は一か八かみたいなところがあると思うので不安が強いです。ちなみにセンター失敗したときは阪大にするつもりで、私大もそんなに考えてないので日本史じゃないとダメ、とかはありません。ただ政経は今年からの学習になるので、それも間に合うかどうか心配な部分もあります。先輩方のアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
こんにちは。商学部志望の高校2年生です。来年のセンター試験まで一年を切り、本格的な勉強を始めようと思っています。そこで二次試験の社会科目選択について質問です。私は日本史は取っておらず、世界史か地理で受けようと思っているのですが、難易度としてはどちらが易しいと思われますか?もちろんどちらも高難度ではありますが。
なお、現時点で世界史は全く勉強しておらず、全くゼロからのスタートです。地理は学校でやっていて先日のセンターは75点でした。自分は当然世界史で二次を受けるつもりでしたが、センターや一橋二次の過去問を見て、一年でできるようになるのか心配になりました。ぜひご回答よろしくお願いいたします。
なお、現時点で世界史は全く勉強しておらず、全くゼロからのスタートです。地理は学校でやっていて先日のセンターは75点でした。自分は当然世界史で二次を受けるつもりでしたが、センターや一橋二次の過去問を見て、一年でできるようになるのか心配になりました。ぜひご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは!
社会学部に在籍する人が、法学部の発展教育科目(少年法)を履修することは可能でしょうか?
社会学部に在籍する人が、法学部の発展教育科目(少年法)を履修することは可能でしょうか?
はじめまして。まもなく浪人生になる高校3年生です。
現役時は大阪大学外国語学部と九州大学経済学部、早稲田大学政治経済学部・商学部に落ちました。当初は阪大に再挑戦しようと思いましたが、来年同じ大阪大学を志望しようとしても、受かったところで実家から出られないのでモチベーションが上がらないと考えました。そこで、一橋の社会学部志望にしようと思っています。
そこで質問なのですが、こちらに現役時に一橋を受験していなかった方っていらっしゃるのでしょうか。父の知り合いに阪大に落ちて一浪して一橋に行った人がいると聞いていますが心配です。
また、数学が苦手で全然取れる気がしません。本来は経営に関心があり、商学部が良いのですが、数学の比率が高くて全く受からない気がして社会学部にしようと考えました。この考えはどうなのでしょうか。
あと、二次で使う科目は日本史と倫理政経のどちらが良いのでしょうか。現役時に早稲田の商学部は政治経済で受験したくらいで本来は政治経済が得意のはずですが、早稲田の政治経済学部や文化構想学部、慶應、あるいは万一志望校を変えた際の一橋以外の国立大学に使えない倫理政経するのは不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
現役時は大阪大学外国語学部と九州大学経済学部、早稲田大学政治経済学部・商学部に落ちました。当初は阪大に再挑戦しようと思いましたが、来年同じ大阪大学を志望しようとしても、受かったところで実家から出られないのでモチベーションが上がらないと考えました。そこで、一橋の社会学部志望にしようと思っています。
そこで質問なのですが、こちらに現役時に一橋を受験していなかった方っていらっしゃるのでしょうか。父の知り合いに阪大に落ちて一浪して一橋に行った人がいると聞いていますが心配です。
また、数学が苦手で全然取れる気がしません。本来は経営に関心があり、商学部が良いのですが、数学の比率が高くて全く受からない気がして社会学部にしようと考えました。この考えはどうなのでしょうか。
あと、二次で使う科目は日本史と倫理政経のどちらが良いのでしょうか。現役時に早稲田の商学部は政治経済で受験したくらいで本来は政治経済が得意のはずですが、早稲田の政治経済学部や文化構想学部、慶應、あるいは万一志望校を変えた際の一橋以外の国立大学に使えない倫理政経するのは不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
新高3です
社会の科目選択で日本史か倫政で迷っています。
母体数の問題かもしれませんが、合格された方はやはり日本史選択の方が多く、倫政の方は少ないように思われます。
倫政を受験するにあたってのリスクとして問題集や先生が少ないようですが、調べてみたところここ2年ほどで論述の問題集は増えたようですし、学校に添削ができる先生がいらっしゃるので問題ないと思います。
科目に対する好き嫌いはありません。
それぞれの(特に倫政受験)のメリットや対策を教えてください
社会の科目選択で日本史か倫政で迷っています。
母体数の問題かもしれませんが、合格された方はやはり日本史選択の方が多く、倫政の方は少ないように思われます。
倫政を受験するにあたってのリスクとして問題集や先生が少ないようですが、調べてみたところここ2年ほどで論述の問題集は増えたようですし、学校に添削ができる先生がいらっしゃるので問題ないと思います。
科目に対する好き嫌いはありません。
それぞれの(特に倫政受験)のメリットや対策を教えてください
一浪して一橋大学社会学部を受ける上で、苦手な世界史を二次試験で受けるのにかなり不安があります。地理は得意なのですが、一橋大学の地理は高得点がどうしても取りにくいと聞きます。その上社会学部は社会の配点が高いです。一年頑張れば世界史を二次で受けて合格できますかね?返信よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について