受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
センターの演習についてですが、過去問と予想問題集はどういった割合で解けば良いでしょうか。
過去問は5年分くらいで後は難しめの予想問題を解いていくべきでしょうか。
自分は社会科目は過去問やってもあまり意味ないと思うのですがどうなのでしょうか。できれば教科ごとに過去問と予想問題集の割合を教えていただきたいです。
またセンター試験の追試はどれくらい解くべきでしょうか。
過去問は5年分くらいで後は難しめの予想問題を解いていくべきでしょうか。
自分は社会科目は過去問やってもあまり意味ないと思うのですがどうなのでしょうか。できれば教科ごとに過去問と予想問題集の割合を教えていただきたいです。
またセンター試験の追試はどれくらい解くべきでしょうか。
社会学部もしくは商学部志望の浪人生です。先日センタープレ(河合塾と駿台)を受けてきたのですが、成績が悪く落ち込んでいます。河合のプレは全体で76%で、駿台はそれを下回ってしまいました。英語、リスニング、日本史、国語では8割から9割の得点なのですが、生物基礎、世界史が両方とも6割、化学基礎は河合が9割で駿台が6割でした。数学は7割台後半から8割前半しか得点できません。浪人で後がなく、毎日が不安です。先生は志望校はセンター後に考えればよいから大丈夫と言ってくださいますが気休めにしか感じられず、毎日が不安です。志望校変更を検討した方がいいでしょうか?お返事よろしくお願いします。
商学部志望の高3です。マークの国数英の点数が安定しません。特に国語はひどく、どの大問も稀に高得点を取れることがあってもほとんど7割を超えることがないです。また数学は模試後に改めてゆっくり解けば満点近い点数を取れるのに、実際の本番になると計算ミスがなくならず安定的に高得点を取ることが出来ないです。英語は文法・語法やリスニングで落としてしますことがあります。対策に時間がかかると言われる国数英が安定しないので不安です。2次の配点が高いことを考えてまだ2次対策を中心に勉強しており、12月から本格的にセンターの対策をしようかと考えているのですが、もうセンター対策に時間をかけていくべきでしょうか?また良いセンター国数英の勉強法があれば教えていただけないでしょうか?
こんにちは商学部志望の地方高3生です。
いま、主に一橋の過去問や同レベルの参考書を中心に勉強しているのですが、復習に思った以上に時間がかかってしまいセンターしか使わない科目(倫政、生物基礎、地学基礎)に思ったように時間が作れていません。
学校側は”秋は理解社会科目を覚えて行く時期だ”と言っているのですが、正直かなり厳しく、センター科目は12月以降に回そうかと考えています。しかし倫政に至ってはまったく知識がなく一ヶ月で完成できるか不安ですし、自分は理科がとても苦手でかなり焦っています。
先輩方はどのようにセンター科目(特に先に挙げた3科目)と向き合ったのでしょうか。率直な意見をききたいです。よろしくお願いします。
いま、主に一橋の過去問や同レベルの参考書を中心に勉強しているのですが、復習に思った以上に時間がかかってしまいセンターしか使わない科目(倫政、生物基礎、地学基礎)に思ったように時間が作れていません。
学校側は”秋は理解社会科目を覚えて行く時期だ”と言っているのですが、正直かなり厳しく、センター科目は12月以降に回そうかと考えています。しかし倫政に至ってはまったく知識がなく一ヶ月で完成できるか不安ですし、自分は理科がとても苦手でかなり焦っています。
先輩方はどのようにセンター科目(特に先に挙げた3科目)と向き合ったのでしょうか。率直な意見をききたいです。よろしくお願いします。
ちょうど本日からセンター対策の演習(東進)を10年分始めようとしているのですが、1月の本番までに計三回(学校で配られるものを含めると4~5回位いくかもしれませんが)10年分をやっていきたいと考えております。
そこで、この時期(六月上旬)から始めたとして、一周目の終了、二周目の終了はそれぞれ何月くらいに達成できれば良いのでしょうか?
単純に6月から1月までを三分割して済むのならそれに越したことはないんでしょうが、まだ期末なり学期はじめの考査なりがあったり、二次対策も夏休み以降やるということを考えるとそうも上手くいかないのではないかと思われます。日本史とか政経とかは一通り授業すら終わってませんし…
実際にどれくらいの期間でやられたかなどをご参考にお答えいただけるとありがたいです。
追記ですが、図々しくも、以前お尋ねさせていただきました進研模試の参考度合いについての質問がそのままになっていますので、何度も繰り返すとおり甚だ図々しく自分勝手ですが、URLを下に置いておきますので、これにもお答えいただけると本当に助かります。
所詮ただの高3でしかない者に常々ありがとうございます。
改めて感謝いたします。
https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2216.html
そこで、この時期(六月上旬)から始めたとして、一周目の終了、二周目の終了はそれぞれ何月くらいに達成できれば良いのでしょうか?
単純に6月から1月までを三分割して済むのならそれに越したことはないんでしょうが、まだ期末なり学期はじめの考査なりがあったり、二次対策も夏休み以降やるということを考えるとそうも上手くいかないのではないかと思われます。日本史とか政経とかは一通り授業すら終わってませんし…
実際にどれくらいの期間でやられたかなどをご参考にお答えいただけるとありがたいです。
追記ですが、図々しくも、以前お尋ねさせていただきました進研模試の参考度合いについての質問がそのままになっていますので、何度も繰り返すとおり甚だ図々しく自分勝手ですが、URLを下に置いておきますので、これにもお答えいただけると本当に助かります。
所詮ただの高3でしかない者に常々ありがとうございます。
改めて感謝いたします。
https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2216.html
一橋大学法学部生の方は、センター試験の過去問を本試験と追試験合わせて何回分解きましたか?
教えてください。
教えてください。
現在高校三年生 経済学部志望です
センターでは750点程度とる予定なのですが
それでは不十分でしょうか?
色んなサイトを閲覧しましたが、どれも
信憑性が低かったので実際に受験した方々に
聞くのが1番だと思った次第です。
返信のほどお願いいたします
センターでは750点程度とる予定なのですが
それでは不十分でしょうか?
色んなサイトを閲覧しましたが、どれも
信憑性が低かったので実際に受験した方々に
聞くのが1番だと思った次第です。
返信のほどお願いいたします
4つ下の方とかぶってしまう点も多いのですが…
現在高2の法学部志望の者です。先日のセンター同日の結果で
英語筆記 147
リスニング 20
国語 130
数ⅠA 73
数ⅡB 48
理科基礎(化学生物) 64
日本史 69
倫理政経 64
合計 581.6/900
といった結果でした。どうにも英語が伸びなくて…未だに英語筆記+リスニングで7割を超えられないのです…
英語のこれからの勉強方法について教えて頂けますでしょうか…? その他の科目についても何かございましたら教えていただけると幸いです。
現在高2の法学部志望の者です。先日のセンター同日の結果で
英語筆記 147
リスニング 20
国語 130
数ⅠA 73
数ⅡB 48
理科基礎(化学生物) 64
日本史 69
倫理政経 64
合計 581.6/900
といった結果でした。どうにも英語が伸びなくて…未だに英語筆記+リスニングで7割を超えられないのです…
英語のこれからの勉強方法について教えて頂けますでしょうか…? その他の科目についても何かございましたら教えていただけると幸いです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について