受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして。
社学志望です。
英語のリスニングなのですが、一橋模試なども受けていないので、
試験開始から何分後に始まるのかがわかりません。
過去の投稿では、大学の方からの正式発表などもないとか・・
とすると、試験中ある時突然リスニングがはじまるのでしょうか・・
2012年(昨年)はどんな感じだったのでしょうか。
2011年は開始から50分で始まったとか・・過去の投稿にありましたが・・。
試験開始時に試験監督さんから説明とか、あるのでしょうか。
小さいことでも情報いただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
社学志望です。
英語のリスニングなのですが、一橋模試なども受けていないので、
試験開始から何分後に始まるのかがわかりません。
過去の投稿では、大学の方からの正式発表などもないとか・・
とすると、試験中ある時突然リスニングがはじまるのでしょうか・・
2012年(昨年)はどんな感じだったのでしょうか。
2011年は開始から50分で始まったとか・・過去の投稿にありましたが・・。
試験開始時に試験監督さんから説明とか、あるのでしょうか。
小さいことでも情報いただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
KODAIRA祭に2日とも見学させていただきました。
気のいい一橋生の方々に相談させてもらい、とても勇気付けられました。
ありがとうございます。
本題ですが、現在僕は社学部志望の浪人生です。
浪人して初めて一橋を志望したのですが、数学にとても苦手意識を持っています。
現役時代も数学の点数が伸び悩んで勉強時間をどう割くかでかなり試行錯誤しました。
現在は予習復習のサイクルで予備校(S台)のテキストを繰り返し解いてます。
市販のチャート式や本質レベルの問題集だと大体解ける感じです。
そこで質問なのですが、この時期に2次の数学をある程度割り切って、センターで75%程度を目標に勉強していくのは無謀なのでしょうか
僕は英語と日本史が得意で日本史に関しては四月から通常授業の通史と平行して論述の対策を行っています。
出来れば英語と日本史に勉強時間を使って、数学は11月くらいからセンター対策に移ろうかと考えています。
数学の中でも好きな範囲である微分やベクトル、頻出範囲の確立と整数問題だけはプラチカや15年をやって、残りの範囲はセンター対策に絞るというのはどうなんでしょうか。
読みにくい文章だとは思いますが、ご意見よろしくお願いします
気のいい一橋生の方々に相談させてもらい、とても勇気付けられました。
ありがとうございます。
本題ですが、現在僕は社学部志望の浪人生です。
浪人して初めて一橋を志望したのですが、数学にとても苦手意識を持っています。
現役時代も数学の点数が伸び悩んで勉強時間をどう割くかでかなり試行錯誤しました。
現在は予習復習のサイクルで予備校(S台)のテキストを繰り返し解いてます。
市販のチャート式や本質レベルの問題集だと大体解ける感じです。
そこで質問なのですが、この時期に2次の数学をある程度割り切って、センターで75%程度を目標に勉強していくのは無謀なのでしょうか
僕は英語と日本史が得意で日本史に関しては四月から通常授業の通史と平行して論述の対策を行っています。
出来れば英語と日本史に勉強時間を使って、数学は11月くらいからセンター対策に移ろうかと考えています。
数学の中でも好きな範囲である微分やベクトル、頻出範囲の確立と整数問題だけはプラチカや15年をやって、残りの範囲はセンター対策に絞るというのはどうなんでしょうか。
読みにくい文章だとは思いますが、ご意見よろしくお願いします
リスニングの特にB問題についてなんですが、一回目と二回目の放送の間ってだいたい何秒くらいあったかって覚えてらっしゃいますか?
一橋模試の時はどこも結構早く感じたので、本番ももしそうならテンパらないように今のうち知っておきたいなぁと思ったので。
正確な時間はわからなくてもいいので、みなさんの受けた印象だけでも聞きたいです。
それと、読まれるスピードや発音といったものは、赤本のリスニングCDと同じくらいなんでしょうか。
回答よろしくお願いします。
一橋模試の時はどこも結構早く感じたので、本番ももしそうならテンパらないように今のうち知っておきたいなぁと思ったので。
正確な時間はわからなくてもいいので、みなさんの受けた印象だけでも聞きたいです。
それと、読まれるスピードや発音といったものは、赤本のリスニングCDと同じくらいなんでしょうか。
回答よろしくお願いします。
僕は二次の社会で倫理政治・経済を受けます
そんな中以下の記述をあるサイトで見つけました
(倫理政経だと)合否に関わるのは素点ではな く、偏差値による換算点なので 高得点を取っても、他の教科に 比べ偏差値が低くなり不利
というものです
一橋の採点方法は偏差値法だとわかっているのでしょうか?
素点でいくら稼いでも偏差値が低いといみないのでしょうか?
そんな中以下の記述をあるサイトで見つけました
(倫理政経だと)合否に関わるのは素点ではな く、偏差値による換算点なので 高得点を取っても、他の教科に 比べ偏差値が低くなり不利
というものです
一橋の採点方法は偏差値法だとわかっているのでしょうか?
素点でいくら稼いでも偏差値が低いといみないのでしょうか?
初めて質問させていただきます。
商学部の推薦入試についてですが、TOEICの点数を用いることはできないのでしょうか?
商学部の推薦入試についてですが、TOEICの点数を用いることはできないのでしょうか?
法学部志望の高2です。
社会の受験科目についての質問です。
センターでは『政経・倫理』『地理』を受けるのですが、二次試験でどちらを受けようか迷っています。地理は2年で学習しており、3年でも学校で授業を受けることが出来ます。
しかし政経倫理は学校で授業を受けることが出来ません。現社は3年で授業を受けることができるのですが、、やはり独学で学ばなければなりません。また、一橋の地理は難しいと聞いているので迷っています。
どうかアドバイスをお願いします。
社会の受験科目についての質問です。
センターでは『政経・倫理』『地理』を受けるのですが、二次試験でどちらを受けようか迷っています。地理は2年で学習しており、3年でも学校で授業を受けることが出来ます。
しかし政経倫理は学校で授業を受けることが出来ません。現社は3年で授業を受けることができるのですが、、やはり独学で学ばなければなりません。また、一橋の地理は難しいと聞いているので迷っています。
どうかアドバイスをお願いします。
いつもお世話になってます!
センターが終わり、トータルで82%くらいでした・・・
期待していたよりも点数が低く落ち込みましたが、一橋は2次の配点が高いから逆転は可能でしょうか??
国立は一橋以外行きたくないと思っているので、センターリサーチで悪くてもとにかく出願しようと思ってます
でも同級生で同じ志望の人はだいたい85%以上はとっていて、不安になりました・・・
こんな質問は「大丈夫」と言われるのを期待しているかのような質問になってしまいますが、実際に一橋に合格した人の意見を頂きたくて・・・
返信よろしくお願いします!!
センターが終わり、トータルで82%くらいでした・・・
期待していたよりも点数が低く落ち込みましたが、一橋は2次の配点が高いから逆転は可能でしょうか??
国立は一橋以外行きたくないと思っているので、センターリサーチで悪くてもとにかく出願しようと思ってます
でも同級生で同じ志望の人はだいたい85%以上はとっていて、不安になりました・・・
こんな質問は「大丈夫」と言われるのを期待しているかのような質問になってしまいますが、実際に一橋に合格した人の意見を頂きたくて・・・
返信よろしくお願いします!!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について