受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
法学部志望です
センターで失敗してしまい、900点満点で659.6点の73%、傾斜にかけると72%ほどでした
この点数で法学部だと例年では足切りにかかるかかからないかのレベルだと思うのですが、今年は少しはラインが下がると考えて、足切り突破したならチャレンジで受けてみようという気持ちでいます
この選択は無謀でしょうか
また足切り突破して受けるとしてここから2次でどれぐらいの点数をとるべきでしょうか
得意科目は英語と国語、苦手科目は数学と世界史です
よろしくお願いします
センターで失敗してしまい、900点満点で659.6点の73%、傾斜にかけると72%ほどでした
この点数で法学部だと例年では足切りにかかるかかからないかのレベルだと思うのですが、今年は少しはラインが下がると考えて、足切り突破したならチャレンジで受けてみようという気持ちでいます
この選択は無謀でしょうか
また足切り突破して受けるとしてここから2次でどれぐらいの点数をとるべきでしょうか
得意科目は英語と国語、苦手科目は数学と世界史です
よろしくお願いします
こんにちは
今回のセンターを終えて、結果は900点満点換算で83%とあまり良くない結果でした。
その上、理科基礎を失敗してしまい80点に届きませんでした。この場合、社会学部での受験は厳しいものでしょうか?(傾斜後の得点の影響など)
やっぱり社会学部合格者では、ほとんどの方が9割くらいは取っているのでしょうか?
二次で、比較的得意科目が集まっているのが社会学部なので挽回できる可能性は他の学部の中では1番高くはありますが…、やはり理科の点数を考えると他の学部の方が良いのでしょうか。かわりに商学部を考えてはいますが、数学が苦手なので挽回できる自信があまりありません…。
よろしくお願いします。
今回のセンターを終えて、結果は900点満点換算で83%とあまり良くない結果でした。
その上、理科基礎を失敗してしまい80点に届きませんでした。この場合、社会学部での受験は厳しいものでしょうか?(傾斜後の得点の影響など)
やっぱり社会学部合格者では、ほとんどの方が9割くらいは取っているのでしょうか?
二次で、比較的得意科目が集まっているのが社会学部なので挽回できる可能性は他の学部の中では1番高くはありますが…、やはり理科の点数を考えると他の学部の方が良いのでしょうか。かわりに商学部を考えてはいますが、数学が苦手なので挽回できる自信があまりありません…。
よろしくお願いします。
センターが酷かったです…
足切りの高い社会学部志望なんですが、センターで数1aと理科基礎を失敗し
681.9/900の75.766%しか取れませんでした
圧縮後も
140.39/180となんとも言えない結果となってしまいました
そもそも自分はセンターの足切をずっと圧縮後と勘違いし、二次対策の英語と日本史ばかり勉強しており、900点満点の8割くらいで足切りがあると知ったのが11月後半だったのが失敗でした
私は圧倒的数弱で英語と日本史が得意です
オープンはc判で
英語が偏差値64.1、日本史57.8、国語54.4、数学43.7
駿台はd判で
英語が55.7、日本史60.1、国語46.3、数学45.3
でした
心が折れかけています
自分が今まで一橋社会学部に行きたいと言う一心でどうやって勉強をし続けていたのか思い出せなくなってしまいました
足切りを考えて法学部に変えるべきでしょうか、それだと数学が足を引っ張ります
それか私立文系に絞るべきでしょうか
一橋の二次対策ばかりしていて、慶應文学部の日本史を見て苦しいなと思いました
GMARCHなら対策をすればわりといけそうです
あと親には本当に一橋に行きたいのなら浪人しても大丈夫だと言ってもらえました
助言をいただけると本当に助かります…
お返事待ってます…
足切りの高い社会学部志望なんですが、センターで数1aと理科基礎を失敗し
681.9/900の75.766%しか取れませんでした
圧縮後も
140.39/180となんとも言えない結果となってしまいました
そもそも自分はセンターの足切をずっと圧縮後と勘違いし、二次対策の英語と日本史ばかり勉強しており、900点満点の8割くらいで足切りがあると知ったのが11月後半だったのが失敗でした
私は圧倒的数弱で英語と日本史が得意です
オープンはc判で
英語が偏差値64.1、日本史57.8、国語54.4、数学43.7
駿台はd判で
英語が55.7、日本史60.1、国語46.3、数学45.3
でした
心が折れかけています
自分が今まで一橋社会学部に行きたいと言う一心でどうやって勉強をし続けていたのか思い出せなくなってしまいました
足切りを考えて法学部に変えるべきでしょうか、それだと数学が足を引っ張ります
それか私立文系に絞るべきでしょうか
一橋の二次対策ばかりしていて、慶應文学部の日本史を見て苦しいなと思いました
GMARCHなら対策をすればわりといけそうです
あと親には本当に一橋に行きたいのなら浪人しても大丈夫だと言ってもらえました
助言をいただけると本当に助かります…
お返事待ってます…
社学志望の高三です。センター自己採点したところ690/900で、傾斜得点も144/180でした。本番では得意だった国語と英語、そして直前期に一番力を入れた理科基礎で目標点を大きく下回り、いままで自分は何をしてきたんだろうと考えてしまい、また足切りの恐怖もあって、切り替えなければとわかっていてもなかなか2次試験の勉強に手がつきません。2次には多少自信があったのですがそれも不安になってきました。
だらだらと書いてしまったのですが、①この得点で出願すべきか、②気持ちの切り替え方、について伺いたいです。
よろしくお願いします。
だらだらと書いてしまったのですが、①この得点で出願すべきか、②気持ちの切り替え方、について伺いたいです。
よろしくお願いします。
センターを早速自己採してみました
国語 152
数学 114
英語 200
リスニング 50
世界史 83
倫政 62
理科基礎 80
合計 667
換算すると 140/180
海外に13年いた間現地校に通っていて英語はオープンでも230取れるので二次である程度は挽回できると思います。ただ二次試験を受験すらできないのでは元も子もありません。この点数だと正直言って一橋は難しいでしょうか。ところどころ日本語が変なところあったらすみません。
国語 152
数学 114
英語 200
リスニング 50
世界史 83
倫政 62
理科基礎 80
合計 667
換算すると 140/180
海外に13年いた間現地校に通っていて英語はオープンでも230取れるので二次である程度は挽回できると思います。ただ二次試験を受験すらできないのでは元も子もありません。この点数だと正直言って一橋は難しいでしょうか。ところどころ日本語が変なところあったらすみません。
一浪で京大の文学部を目指していたのですが、夏の京大opではA判定、京大実戦ではA判定(冊子に名前が載りました)でしたが、先日返って来た秋の模試は数学と国語が振るわず、京大opではAにあと3点足らずB判定、京大実戦ではC判定と成績が一気に下がってしまいました。正直今年の模試は二次でC判定以下はとった事が無くてとてもショックです…。センタープレも760ほどしか取れず、この時期に浪人でCなんてこの場に及んでもう駄目ではないかと正直思ってしまっています…。去年みたいにまた落ちてたらどうしようかと、不安で頭がいっぱいで勉強も手がつかなくなって来ています。この状況を変えるために自分の学力と将来を考えた結果、私は文学部志望であるにも関わらず国語が苦手(数学もですが)で日本史と英語が得意なのと、一橋はセンターの配点が低く苦手意識があるセンターの心配がさほど無く、高3の時に京大と一橋で志望を悩んだことから一橋の社会学部に志望変更をしようかと考え始めています。日本史は全統記述では3回とも偏差値が80以上を保っていて京大実戦の日本史でも偏差値は70超えています。英語も偏差値は全統記述で75くらい実戦などでは60から65くらいです。しかし、日本史が特に心配で全統記述で取れたと言っても一橋は日本史が特殊ですのでその実力は一橋で必ず通用する訳では無いし、特に日本史は過去問を一からやる必要があります。 戦略的に日本史で出来れば6割稼ぎたいのですが、ここから本試までの2ヶ月半で一橋の日本史を仕上げる事は現実的に可能でしょうか?一橋に志望を変えたらセンターまでは理科基礎と日本史の過去問を並行して徹底してやろうと思います。この時期に志望変更はやはりやめたほうがいいでしょうか?京大をこのまま目指し続けるべきでしょうか?一橋の掲示板の皆さんが受験生の皆さんに真摯にコメントなさってるのを見てコメントしました。どうか返信お願いいたしますm(_ _)m
来年受験する現高3です。僕の世代は最後のセンター試験ということで、浪人を避けたいという安全志向のもと、東大京大文系といったところの志願者が一橋に流れてくるのではと危惧しています。しかし、大学別に対策が違うのでそれは無理なのではという気もします。ご意見をお伺いしたいです。また、学生様の中で、受験期に実際に急遽一橋に志望変更したという方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について