受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
センターでやらかしてしまい、900点中702点(社学傾斜で151/180)でした。
河合、駿ベネの足切りは超えているものの、東進の足切りは超えていません。
一橋に行くために一年間努力してきたため、志望変更はしたくないのですが、両親、教師からは足切りの可能性のある一橋よりも、A判がでている外大を強く勧められ、誘導されつつあります。
私のような点数でも合格できるのでしょうか。気休めにしかならないのはわかっていますが、返信いただけたら幸いです。
河合、駿ベネの足切りは超えているものの、東進の足切りは超えていません。
一橋に行くために一年間努力してきたため、志望変更はしたくないのですが、両親、教師からは足切りの可能性のある一橋よりも、A判がでている外大を強く勧められ、誘導されつつあります。
私のような点数でも合格できるのでしょうか。気休めにしかならないのはわかっていますが、返信いただけたら幸いです。
社学志望だったのですが、センターで大失敗し、673/900、社学の傾斜でも149.96/180という結果になってしまいました。社学となると予備校の予想ですら足切りにかかってしまい、正直社学のまま出す勇気はありません。
そこで最初にお伺いしたいのが、実際の足切りの点数の予測のしかたです。今回は傾向として純粋な一橋志望は減ったものの東大や京大から流れてくる層が多いといわれています。そのため、経済や法などの足切りの点数が今より上がってしまうのではないかと危惧しています。そこで、ここ15年の間の、予備校予想の足切り点数を知る術はありませんか?実際の足切りの点数と予想とでどれだけ違ってしまうのかを知れたらある程度予測することで参考にできる気がするのですが、いかがでしょうか。
また、その方法での予測が現実的ではない場合、志望学部の決定に何を一番優先すべきかをお伺いしたいです。
私は英語と国語が得意で、世界史がまだ固まっていません。数学は足を引っ張らない程度で可もなく不可もなくという程度です。また、一橋大学に入りたい
気持ちが一番強く、学部にこだわりはありません。この場合、一番センターボーダーの低い経済学部も視野に入れるべきでしょうか。数学が得意というわけではないので選択肢から外していたのですが、足切りにかかることの方が怖いです。
長々と申し訳ありませんが、返信をお待ちしております。
そこで最初にお伺いしたいのが、実際の足切りの点数の予測のしかたです。今回は傾向として純粋な一橋志望は減ったものの東大や京大から流れてくる層が多いといわれています。そのため、経済や法などの足切りの点数が今より上がってしまうのではないかと危惧しています。そこで、ここ15年の間の、予備校予想の足切り点数を知る術はありませんか?実際の足切りの点数と予想とでどれだけ違ってしまうのかを知れたらある程度予測することで参考にできる気がするのですが、いかがでしょうか。
また、その方法での予測が現実的ではない場合、志望学部の決定に何を一番優先すべきかをお伺いしたいです。
私は英語と国語が得意で、世界史がまだ固まっていません。数学は足を引っ張らない程度で可もなく不可もなくという程度です。また、一橋大学に入りたい
気持ちが一番強く、学部にこだわりはありません。この場合、一番センターボーダーの低い経済学部も視野に入れるべきでしょうか。数学が得意というわけではないので選択肢から外していたのですが、足切りにかかることの方が怖いです。
長々と申し訳ありませんが、返信をお待ちしております。
駿台/ベネッセのセンターリサーチのデータネットの結果を見たのですが、センターの点数が1次通過ラインに達していない場合は判定がNになると見方に記載されています。しかし表示されている1次通過ラインである680点に自分の点数が達していないor超えていないにもかかわらず判定はEです。これは出しても足切りは無いということですか?浪人生なのに初心者みたいな質問ですみません。データネットを見るのは初なので、もし宜しければ返答宜しくお願い致します。
社会学部希望の現役です。
センターで大失敗してしまい713/900、傾斜は152/180(ボーダー-5点)D判定でした。
外語大は384/450(ボーダー+10点)B判定です。
国語で失敗したため外語大の後期はうけられません。
社会学部に行きたいのでもともと他学部に出願する気はなく、社会学部か東京外語大かどちらに出願するか迷っています。
先生にはこのセンターの点数の実力では受かる確率が低く、少なくとも750点に乗らなければ基本的に挽回は稀と言われ、外語大への出願を勧められています。
ここまで一橋を目指し頑張ってきたのにあきらめるのがつらく、迷っていますが可能性が限りなく低いのであればあきらめ比較的安全な外大を受けようと思っています。
いくら二次の配点が高く大失敗したとはいえ、やはり710点代での合格は厳しいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
ちなみにオープンはE判定、得意科目は世界史と英語です。
センターで大失敗してしまい713/900、傾斜は152/180(ボーダー-5点)D判定でした。
外語大は384/450(ボーダー+10点)B判定です。
国語で失敗したため外語大の後期はうけられません。
社会学部に行きたいのでもともと他学部に出願する気はなく、社会学部か東京外語大かどちらに出願するか迷っています。
先生にはこのセンターの点数の実力では受かる確率が低く、少なくとも750点に乗らなければ基本的に挽回は稀と言われ、外語大への出願を勧められています。
ここまで一橋を目指し頑張ってきたのにあきらめるのがつらく、迷っていますが可能性が限りなく低いのであればあきらめ比較的安全な外大を受けようと思っています。
いくら二次の配点が高く大失敗したとはいえ、やはり710点代での合格は厳しいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
ちなみにオープンはE判定、得意科目は世界史と英語です。
とあるサイトで、商学部のセンター試験の足切りが6割前半の可能性がある
というのを見ました。
私はセンター試験の結果は絶望的で、
記念受験になってしまう覚悟で一橋を受けてみたいのですが、実際の所センターの足切りはどれくらいなのでしょうか?
ほんの少しでも可能性があるのならそれにかけたいです。
というのを見ました。
私はセンター試験の結果は絶望的で、
記念受験になってしまう覚悟で一橋を受けてみたいのですが、実際の所センターの足切りはどれくらいなのでしょうか?
ほんの少しでも可能性があるのならそれにかけたいです。
センターで
英語筆記186
英語リス44
国語161
数学131
社会143
理科基礎77
合計696/900
という大事故を起こしてしまいました。
足切りはギリギリ大丈夫かと思うので二次試験に向けて頑張ろうと思っていて、数学はなんとかなりそうなのですが世界史が壊滅的に苦手で正直二次で巻き返せるか不安です。
それもあって去年の10月頃に一橋志望に変更してから法学部志望で頑張ってきたのにこの期に及んで経済学部とで揺れています。
実践模試では法学部と経済学部ともにD判定で、オープンは志望変更のゴタゴタで受けられませんでした。
このまま法学部志望で頑張るべきか、これから二次試験までの期間にどのような対策をすべきなのかアドバイスを頂きたいです。
長文失礼しました。
英語筆記186
英語リス44
国語161
数学131
社会143
理科基礎77
合計696/900
という大事故を起こしてしまいました。
足切りはギリギリ大丈夫かと思うので二次試験に向けて頑張ろうと思っていて、数学はなんとかなりそうなのですが世界史が壊滅的に苦手で正直二次で巻き返せるか不安です。
それもあって去年の10月頃に一橋志望に変更してから法学部志望で頑張ってきたのにこの期に及んで経済学部とで揺れています。
実践模試では法学部と経済学部ともにD判定で、オープンは志望変更のゴタゴタで受けられませんでした。
このまま法学部志望で頑張るべきか、これから二次試験までの期間にどのような対策をすべきなのかアドバイスを頂きたいです。
長文失礼しました。
こんにちは。社会学部志望の現役生です。
先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、664/900(傾斜124/180)でした。
私は社会学部でやりたいことがある為それ以外の学部へ出願する気はなかったのですが、各社の第1次選抜の予想得点(駿台ベネッセ、東進)を見ると社学だけ足切りラインより下回っています。(河合の予想は上回っていましたが……)
一橋は二次勝負だとよく聞くので、諦めずに出願したいのですが、いかんせん足切りに引っかかってしまったら元も子もないので……
もし二次で挽回できるチャンスがあるのなら、私の苦手な数学の配点が低い法学部に出すのも手なのか、とも考えています。
そこで質問なのですが、
①一橋大学は学部間の垣根が低いと伺ったことがあるのですが、実際に他学部の授業を多くとれますか?
②各社足切り予想はかなり確実なものでしょうか?また、現時点で社学が一番高くでているので、私のように他学部に出願する人が増え、最終的に社学のラインが下がる、という可能性はありますでしょうか?
良ければ教えて頂きたいです。
先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、664/900(傾斜124/180)でした。
私は社会学部でやりたいことがある為それ以外の学部へ出願する気はなかったのですが、各社の第1次選抜の予想得点(駿台ベネッセ、東進)を見ると社学だけ足切りラインより下回っています。(河合の予想は上回っていましたが……)
一橋は二次勝負だとよく聞くので、諦めずに出願したいのですが、いかんせん足切りに引っかかってしまったら元も子もないので……
もし二次で挽回できるチャンスがあるのなら、私の苦手な数学の配点が低い法学部に出すのも手なのか、とも考えています。
そこで質問なのですが、
①一橋大学は学部間の垣根が低いと伺ったことがあるのですが、実際に他学部の授業を多くとれますか?
②各社足切り予想はかなり確実なものでしょうか?また、現時点で社学が一番高くでているので、私のように他学部に出願する人が増え、最終的に社学のラインが下がる、という可能性はありますでしょうか?
良ければ教えて頂きたいです。
東大文科三類を第一志望にしていた現役生です。
センターでこけてしまい
英語筆記171
英語リス48
国語167
世界史92
日本史91
理科基礎88
数1A63
数2B76
合計752
という結果でした。
去年の文科三類の足切り点数を超えていないことから一橋大学社会学部への出願変更を考えています。
社会学部の傾斜配点では154.4点となり河合、駿台ともにセンターリサーチはCでした。
得意科目は英語と世界史ですが近代文語文や世界史の大論述など対応できてない部分が多く心配です。また数学が壊滅的にできないので一完を狙えるかすら危ういです。
センター後に東大から出願変更されて合格を決めた方がいらっしゃればどのような対策を行なったかなど教えていただきたいです。
センターでこけてしまい
英語筆記171
英語リス48
国語167
世界史92
日本史91
理科基礎88
数1A63
数2B76
合計752
という結果でした。
去年の文科三類の足切り点数を超えていないことから一橋大学社会学部への出願変更を考えています。
社会学部の傾斜配点では154.4点となり河合、駿台ともにセンターリサーチはCでした。
得意科目は英語と世界史ですが近代文語文や世界史の大論述など対応できてない部分が多く心配です。また数学が壊滅的にできないので一完を狙えるかすら危ういです。
センター後に東大から出願変更されて合格を決めた方がいらっしゃればどのような対策を行なったかなど教えていただきたいです。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について