受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
東大志望が京大ではなく、一橋に流れてきたようで倍率がホットになっていますね。
差がつく教科ですが、数学、日本史、と警戒して勉強していますが、実は国語ってことはないでしょうか。
東大志望の学生は、国語をしっかり勉強してきてますが、一橋志望の学生が国語はあまりやっている印象がないので、東大流れ組にここでビハインドを追うような気がしますが、どうでしょうか。
やはり、法学部への合格のキーは英語、数学、日本史、どれも配点が相応に高いので、英語は絶対落とさず数学と日本史を補完しあって得点することでしょうか。
差がつく教科ですが、数学、日本史、と警戒して勉強していますが、実は国語ってことはないでしょうか。
東大志望の学生は、国語をしっかり勉強してきてますが、一橋志望の学生が国語はあまりやっている印象がないので、東大流れ組にここでビハインドを追うような気がしますが、どうでしょうか。
やはり、法学部への合格のキーは英語、数学、日本史、どれも配点が相応に高いので、英語は絶対落とさず数学と日本史を補完しあって得点することでしょうか。
法学部志望です。
共テもまずまずの出来で自信を持って、昨日慶應法学部を受験したのですが、英語ができず初めて心が折れてしまってます。
早稲田法学部と悩んだ末、慶應法学部に絞って対策したのですが、、、、涙
こんなにできないと本命の一橋の英語は、到底歯が立たないのではと思ってしまい怖くて仕方ないです。
慶應でのパニックで真っ白になった自分が出てきそうです。
余りにも気合を入れて臨んだ反動が出てしまったのか、今は何も手がつかないです。
こういった経験をされた先輩がおられましたら、ぜひ回復術を教えて下さい、お待ちしています。
共テもまずまずの出来で自信を持って、昨日慶應法学部を受験したのですが、英語ができず初めて心が折れてしまってます。
早稲田法学部と悩んだ末、慶應法学部に絞って対策したのですが、、、、涙
こんなにできないと本命の一橋の英語は、到底歯が立たないのではと思ってしまい怖くて仕方ないです。
慶應でのパニックで真っ白になった自分が出てきそうです。
余りにも気合を入れて臨んだ反動が出てしまったのか、今は何も手がつかないです。
こういった経験をされた先輩がおられましたら、ぜひ回復術を教えて下さい、お待ちしています。
昨日、慶應の経済と商の受験が終わりました。
過去問の感触として、経済は合格点ギリギリでしたが、商は合格点を大きく上回っていたため、大丈夫だろうと思って受験に臨みました。
しかしどちらの学部もおそらく不合格です。
英語では普段ではあり得ないようなミスを連発してしまい、数学もパニックになってきちんと解ききることができませんでした。
マーチは受けておらず慶應商を抑えとしていたため、ここに落ちたら間違いなく浪人です。
親も一年の浪人は許してくれており、自分も浪人を覚悟していたためこのような無謀な受験をしてしまったのですが、直前期のこのプレッシャーを味わって、もう二度と受験をしたくないという思いが強いです。
この一年を振り返って見ても、人並みには勉強したとは思いますが、すぐにYouTubeを観たり漫画を読んだりと、かなり酷い生活を送っていたように思います。
特に共テ後は、共テがうまくいったこともあり、受験にきちんと向き合わなくなっていました。
また、僕は性格上かなり病みやすく、高3の春休みの時点で勉強法など色々なことに悩んでいました。
これを書き込んでいる今も昨日と一昨日のミスを公開するばかりで全く勉強に向き合うことが出来ていません。
一年浪人したとしてもまた同じような状況になってしまうのではないかととても怖いです。
僕の周りには一緒に一橋大学を目指しているような友人もおらず、浪人しても孤独な戦いとなると思うのですが、そのような状況に耐えられるとも思えません。
まだ本命の一橋大学が残っていますが、完全に自信がなくなってしまいました。
長々と書いてしまいましたが、何かご返信を頂けるとありがたいです。
特に、現役時に全落ちしてしまい、浪人で成功した方(あまりいらっしゃらないかと思いますが)など僕と似たような状況の方にアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
過去問の感触として、経済は合格点ギリギリでしたが、商は合格点を大きく上回っていたため、大丈夫だろうと思って受験に臨みました。
しかしどちらの学部もおそらく不合格です。
英語では普段ではあり得ないようなミスを連発してしまい、数学もパニックになってきちんと解ききることができませんでした。
マーチは受けておらず慶應商を抑えとしていたため、ここに落ちたら間違いなく浪人です。
親も一年の浪人は許してくれており、自分も浪人を覚悟していたためこのような無謀な受験をしてしまったのですが、直前期のこのプレッシャーを味わって、もう二度と受験をしたくないという思いが強いです。
この一年を振り返って見ても、人並みには勉強したとは思いますが、すぐにYouTubeを観たり漫画を読んだりと、かなり酷い生活を送っていたように思います。
特に共テ後は、共テがうまくいったこともあり、受験にきちんと向き合わなくなっていました。
また、僕は性格上かなり病みやすく、高3の春休みの時点で勉強法など色々なことに悩んでいました。
これを書き込んでいる今も昨日と一昨日のミスを公開するばかりで全く勉強に向き合うことが出来ていません。
一年浪人したとしてもまた同じような状況になってしまうのではないかととても怖いです。
僕の周りには一緒に一橋大学を目指しているような友人もおらず、浪人しても孤独な戦いとなると思うのですが、そのような状況に耐えられるとも思えません。
まだ本命の一橋大学が残っていますが、完全に自信がなくなってしまいました。
長々と書いてしまいましたが、何かご返信を頂けるとありがたいです。
特に、現役時に全落ちしてしまい、浪人で成功した方(あまりいらっしゃらないかと思いますが)など僕と似たような状況の方にアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
併願の慶應経済学部と商学部の受験がやってきます。
共に数学で受験致します。
僕は一橋法学部への進学しか考えていませんが、勉強の最適化を考慮し、秋本なども重々参考にして過去の一橋受験生の多くが併願し、また合格率の高い両学部を受験することと決めました。
しかし、英語の長文は難しく、数学も極めて難解です。
これ本当に諸先輩方、この両学部の受験日にこの問題を見て解いて合格すると思われたのでしょうか。
先輩のレベルが高いのか、受験生みんなそんなにできないのか、、、、、ここにきてよくわからなくなり不安になっています。
本当に難しいです、さすが慶應を肌で感じています
できれば合格して気持ち良く、第一志望の一橋法学部の試験に臨みたいと思っています。
慶應への試験への心構えや臨み方を教えて下さい。
共に数学で受験致します。
僕は一橋法学部への進学しか考えていませんが、勉強の最適化を考慮し、秋本なども重々参考にして過去の一橋受験生の多くが併願し、また合格率の高い両学部を受験することと決めました。
しかし、英語の長文は難しく、数学も極めて難解です。
これ本当に諸先輩方、この両学部の受験日にこの問題を見て解いて合格すると思われたのでしょうか。
先輩のレベルが高いのか、受験生みんなそんなにできないのか、、、、、ここにきてよくわからなくなり不安になっています。
本当に難しいです、さすが慶應を肌で感じています
できれば合格して気持ち良く、第一志望の一橋法学部の試験に臨みたいと思っています。
慶應への試験への心構えや臨み方を教えて下さい。
一橋大学社会学部志望の高3です。国語、特に第一問についてご質問させていただきます。ここ最近毎日過去問を解いているのですが、国語に苦戦しています。毎日解いているので毎日添削していただくわけにもいかず、自分で消化したいと思うのですが、各予備校の答えにも差があり、なんとか解説やプロセスを理解しようと時間をかけすぎてしまって、結局完全には解決できない、みたいなことが多く不安です。社会学部で、数学が苦手なので国語である程度の点数を確保できるようにしたいのですが、一点でも多くとるためにできることはなんでしょうか。過去問をひたすらやるのではなく、過去に解いた記述問題を振り返ることに注力した方がいいのでは、とも思い始めました。ご解答いただけたら光栄です。
世界史で特に文化史に不安があります。
12月までは塾のプリントを使い、12月から共通テストまでは山川の教科書を読み、共通テストの過去問で共通テスト対策をしました。共通テスト後は過去問を使って勉強していますが、例えば2018年の歴史学派経済学からリスト、近代歴史学からランケ、という名前を思いつくことができませんでした。
これはほとんどの受験生は覚えていて当然なのでしょうか、またどういった勉強をしていれば思いつくことができるのでしょうか。
また、現在過去問を中心にやっていますが、過去問と同じ出題はあまりないとすれば、過去問を中心に勉強するのはもちろん、この時期に通史の勉強もやっていた方が良いのではないかとも不安になります。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
12月までは塾のプリントを使い、12月から共通テストまでは山川の教科書を読み、共通テストの過去問で共通テスト対策をしました。共通テスト後は過去問を使って勉強していますが、例えば2018年の歴史学派経済学からリスト、近代歴史学からランケ、という名前を思いつくことができませんでした。
これはほとんどの受験生は覚えていて当然なのでしょうか、またどういった勉強をしていれば思いつくことができるのでしょうか。
また、現在過去問を中心にやっていますが、過去問と同じ出題はあまりないとすれば、過去問を中心に勉強するのはもちろん、この時期に通史の勉強もやっていた方が良いのではないかとも不安になります。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
経済学部と商学部のの志望予想が高ったので、法学部に出願したら一番高倍率になってしまっています。
予備校の志望予想を見て、正直に出願した私が戦略ミスだったのか!?
法学部か経済学部のどちらかに行きたかったのですが、ここまで経済学部の倍率が低いのを見て後悔している状況です。自己責任なのは重々承知ですが、悔しいです。
法学部への合格の秘訣を教えて頂けますでしょうか。
英語は絶対にミスは許されないのでしょうが、数学と日本史ですが、どちらに力を注ぐべきでしょうか。
数学の方が得意なのですが、数学の出来は問題次第であり、全く出来ない可能性がある科目なのでとても怖いのですが、作戦のアドレス頂けますでしょうか。
予備校の志望予想を見て、正直に出願した私が戦略ミスだったのか!?
法学部か経済学部のどちらかに行きたかったのですが、ここまで経済学部の倍率が低いのを見て後悔している状況です。自己責任なのは重々承知ですが、悔しいです。
法学部への合格の秘訣を教えて頂けますでしょうか。
英語は絶対にミスは許されないのでしょうが、数学と日本史ですが、どちらに力を注ぐべきでしょうか。
数学の方が得意なのですが、数学の出来は問題次第であり、全く出来ない可能性がある科目なのでとても怖いのですが、作戦のアドレス頂けますでしょうか。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について