受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは、琥珀です。
英語のライティングの勉強について教えていただきたいです。
毎度書き終えるのが遅く、稚拙な文章になってしまい悩んでいます。
受験期に行っていたことや意識していたことを教えていただけると嬉しいです。ご返答お待ちしております。
英語のライティングの勉強について教えていただきたいです。
毎度書き終えるのが遅く、稚拙な文章になってしまい悩んでいます。
受験期に行っていたことや意識していたことを教えていただけると嬉しいです。ご返答お待ちしております。
こんにちは、
社会学部を目指す浪人生です。
普段ならすらすら読めるレベルの英語長文でも、模試ではなかなか頭に入ってこなかったり、2回以上読まないと内容が掴めないという弱点が自分にはあります。
このように、模試などで、自分の実力が特に英語などで十分に発揮できていないような感覚がします。
毎日必ず1つは長文の演習をしているので、実力が不安では無いです。
なにか打開策は無いでしょうか
社会学部を目指す浪人生です。
普段ならすらすら読めるレベルの英語長文でも、模試ではなかなか頭に入ってこなかったり、2回以上読まないと内容が掴めないという弱点が自分にはあります。
このように、模試などで、自分の実力が特に英語などで十分に発揮できていないような感覚がします。
毎日必ず1つは長文の演習をしているので、実力が不安では無いです。
なにか打開策は無いでしょうか
以前も質問させて戴きました。
一橋大学二次英語についてです。私は東進などの共通テスト予想型模試で英語は8から9割が安定して取れるようになってきたので2.3年分の一橋二次の過去問(長文と文法のみ)を行いはじめました。
今までやってきたのは東進の難関大国立英語、鉄壁、英検準一級単語帳、東進の高速基礎マスターほぼすべて、スクランブル青まで、英文法ファイナル問題集標準編、河合塾やっておきたい長文700(理系の文書は除いて2週)、英文解釈の技術100と学校のテキスト類です。自由英作文は学校で対策があるのですが、それ以外の項目が少し不安です。元々そんな苦手な科目ではないのですが、数学が苦手かつ英語は高得点勝負だと思うのでしっかり対策をしたいと考えています。
過去問を少し解いたところ語彙力構文力など全く歯が立たないというわけではなかったのですが、上記にあげたテキスト類プラスおすすめの参考書等、また過去問の復習法でおすすめのものがありましたら教えて戴きたいです。
特に文法が早慶対策に英文法ファイナル問題集難関大学編は後々やろうと思ってるのですが、一橋の文法は年度によって形式が異なるのでどのように対策なされたか教えていただきたいです。
一橋大学二次英語についてです。私は東進などの共通テスト予想型模試で英語は8から9割が安定して取れるようになってきたので2.3年分の一橋二次の過去問(長文と文法のみ)を行いはじめました。
今までやってきたのは東進の難関大国立英語、鉄壁、英検準一級単語帳、東進の高速基礎マスターほぼすべて、スクランブル青まで、英文法ファイナル問題集標準編、河合塾やっておきたい長文700(理系の文書は除いて2週)、英文解釈の技術100と学校のテキスト類です。自由英作文は学校で対策があるのですが、それ以外の項目が少し不安です。元々そんな苦手な科目ではないのですが、数学が苦手かつ英語は高得点勝負だと思うのでしっかり対策をしたいと考えています。
過去問を少し解いたところ語彙力構文力など全く歯が立たないというわけではなかったのですが、上記にあげたテキスト類プラスおすすめの参考書等、また過去問の復習法でおすすめのものがありましたら教えて戴きたいです。
特に文法が早慶対策に英文法ファイナル問題集難関大学編は後々やろうと思ってるのですが、一橋の文法は年度によって形式が異なるのでどのように対策なされたか教えていただきたいです。
2次試験の英語のリスニングに関して教えてください。
英語の試験時間は120分ですが、リスニングはどのタイミングでどのように始まるのですか?
過去問を見るとリスニングは5問目で最後の問題になっていますが、開始100分後とか何か目安を知りたいと思います。
それから、音声は何回流れるのですか?
最後におすすめのリスニング対策も教えてくただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
英語の試験時間は120分ですが、リスニングはどのタイミングでどのように始まるのですか?
過去問を見るとリスニングは5問目で最後の問題になっていますが、開始100分後とか何か目安を知りたいと思います。
それから、音声は何回流れるのですか?
最後におすすめのリスニング対策も教えてくただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
市販のリスニング教材(ディクテーションの問題がない)で、スクリプト全文をディクテーションをしています。
一文ごとや一文を区切って聴いているのですが、区切りすぎると簡単になってしまうのでよくないでしょうか?やはりある程度記憶力を鍛えるために区切る長さを長くするべきですか?
一文ごとや一文を区切って聴いているのですが、区切りすぎると簡単になってしまうのでよくないでしょうか?やはりある程度記憶力を鍛えるために区切る長さを長くするべきですか?
現在単語帳を速読英単語必修編(第7版)を使用しており、赤シートで隠せる1945単語のうち8割程度はマスターしている自信があります。
その一方で、同じ意味の単語で羅列されていない、派生語が脈絡無く書かれているという点で苦しみ、それ以上覚えるのに苦労しています。
そこで、思い切って単語帳を乗り換えようかどうか、考え中なのですが、新高3生が鉄壁に乗り換えるというのは危険なことでしょうか。
直近の英語の模試の偏差値は、進研(記述/マーク)=(61/69)、河合(記述/マーク)=(59/61)です。
その一方で、同じ意味の単語で羅列されていない、派生語が脈絡無く書かれているという点で苦しみ、それ以上覚えるのに苦労しています。
そこで、思い切って単語帳を乗り換えようかどうか、考え中なのですが、新高3生が鉄壁に乗り換えるというのは危険なことでしょうか。
直近の英語の模試の偏差値は、進研(記述/マーク)=(61/69)、河合(記述/マーク)=(59/61)です。
経済志望です!
後期試験の経済学部の長文中に
「It’s testing out how strong should those memories seem and then suppressing the ones that aren’t relevant.」という文があったのですが、ここにあるshouldってどういう意味ですか?
訳は「脳はその記憶がどれくらいはっきりしていると考えられるかを試してから、関連ない記憶を隠しています」となっています。
よろしくお願いしますm(__)m
後期試験の経済学部の長文中に
「It’s testing out how strong should those memories seem and then suppressing the ones that aren’t relevant.」という文があったのですが、ここにあるshouldってどういう意味ですか?
訳は「脳はその記憶がどれくらいはっきりしていると考えられるかを試してから、関連ない記憶を隠しています」となっています。
よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして。高校2年、法学部志望のものです。
二次試験の英語についての質問です。
私は英語が得意(全国模試概ね偏差値70-78程度)で、二次試験では、自信がない国語と数学を英語でカバーして戦いたいと考えています。
私のように英語を武器として法学部を受験なさった方がいらっしゃいましたら、
①本番、英語は何割を目標としていたか
②結論からして、英語で他科目をカバー、もしくは他者と差をつけることは可能であったか
の二点を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
二次試験の英語についての質問です。
私は英語が得意(全国模試概ね偏差値70-78程度)で、二次試験では、自信がない国語と数学を英語でカバーして戦いたいと考えています。
私のように英語を武器として法学部を受験なさった方がいらっしゃいましたら、
①本番、英語は何割を目標としていたか
②結論からして、英語で他科目をカバー、もしくは他者と差をつけることは可能であったか
の二点を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について