受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは
新高一の者です。
まだあまり深く志望大学について考えたことは無かったのですが、一橋大学に興味を持ったので質問させていただきます!
私は私立の第一志望落ちで県立の高校に進学することになりました。
私の行く高校は早慶に進学する人が非常に多く、一橋大学は毎年数人、東京大学は進学する人がいない年もあります。(国公立進学者が少ない)
それから中高一貫校と公立高校だと1年分も授業の進度が違うと聞くのですが、公立高校でも頑張れば一橋大学進学への希望はありますか、、!
また、みなさんは高校1年生の時どのような勉強をどのくらいやっていましたか?
長くなってしまいすみません!
新高一の者です。
まだあまり深く志望大学について考えたことは無かったのですが、一橋大学に興味を持ったので質問させていただきます!
私は私立の第一志望落ちで県立の高校に進学することになりました。
私の行く高校は早慶に進学する人が非常に多く、一橋大学は毎年数人、東京大学は進学する人がいない年もあります。(国公立進学者が少ない)
それから中高一貫校と公立高校だと1年分も授業の進度が違うと聞くのですが、公立高校でも頑張れば一橋大学進学への希望はありますか、、!
また、みなさんは高校1年生の時どのような勉強をどのくらいやっていましたか?
長くなってしまいすみません!
こんにちは。新高3で商学部志望の者です。
入試まで1年を切り、不安に思っていることがたくさんあるため質問させていただきました。
まず、
1月中旬の共テ同日模試(東進)
1月下旬の共テ模試(河合)
2月中旬の共テ模試(ベネッセ)
を受験したのですが、どれも結果が7割弱と予想以上に悪く焦っています。学校では現時点で9割取る同級生もおり、あと1年でそのレベルまで伸ばせるのか不安です。
現状の7割弱から、9割まで伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか。(特にリスニング、日本史、化学基礎で足を引っ張っています…)
また、商学部志望のため、英語と数学を特に重点的に勉強しているのですが、どちらも時間不足や、分からない問題への焦りが原因で、得点率に波があります。
問題を早く正確に解けるようにするためには、制限時間以内に解く練習をするのが効果的でしょうか。
数学については、中3からFocusGoldを何周もして基礎力はかなりついていると感じています。しかし、プラチカや実戦など、難易度の高い問題に取り組むと解法をなかなか思いつくことができず、行き詰まってしまいます。
一橋の数学のような難しい問題で解法を導き出すためには、難易度の高い問題集で様々な問題に取り組み、解法を覚えていくべきか、今から一橋の過去問に取り組み、形式や傾向に慣れていくべきか、どちらが良いでしょうか。
また、よくこの掲示板を見て参考にさせて頂いており、同学年ですでに過去問に取り組んでいる方もいるのですが、一橋の過去問や併願校の過去問はこの時期から始めることが一般的なのでしょうか。私自身、日本史など基礎が固まっていない教科があるため、まだほとんど手をつけられていません…。
長くなってしまいすみません。
お答えいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
入試まで1年を切り、不安に思っていることがたくさんあるため質問させていただきました。
まず、
1月中旬の共テ同日模試(東進)
1月下旬の共テ模試(河合)
2月中旬の共テ模試(ベネッセ)
を受験したのですが、どれも結果が7割弱と予想以上に悪く焦っています。学校では現時点で9割取る同級生もおり、あと1年でそのレベルまで伸ばせるのか不安です。
現状の7割弱から、9割まで伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか。(特にリスニング、日本史、化学基礎で足を引っ張っています…)
また、商学部志望のため、英語と数学を特に重点的に勉強しているのですが、どちらも時間不足や、分からない問題への焦りが原因で、得点率に波があります。
問題を早く正確に解けるようにするためには、制限時間以内に解く練習をするのが効果的でしょうか。
数学については、中3からFocusGoldを何周もして基礎力はかなりついていると感じています。しかし、プラチカや実戦など、難易度の高い問題に取り組むと解法をなかなか思いつくことができず、行き詰まってしまいます。
一橋の数学のような難しい問題で解法を導き出すためには、難易度の高い問題集で様々な問題に取り組み、解法を覚えていくべきか、今から一橋の過去問に取り組み、形式や傾向に慣れていくべきか、どちらが良いでしょうか。
また、よくこの掲示板を見て参考にさせて頂いており、同学年ですでに過去問に取り組んでいる方もいるのですが、一橋の過去問や併願校の過去問はこの時期から始めることが一般的なのでしょうか。私自身、日本史など基礎が固まっていない教科があるため、まだほとんど手をつけられていません…。
長くなってしまいすみません。
お答えいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
新高校2年生になる現在高校一年生です。春休みに一橋に向けてどのような勉強をすれば良いか迷っていたため質問させてもらいました。どの教科を特にやった方が良いですか?古文漢文、英語が苦手で、どのような問題集や参考書を使って勉強すればいいかわからないのでそこも教えていただきたいです。
自分は新高校一年で一橋大学を志望してます。しかし、先生からも無理だと言われているのが現状です。やっぱり無理なのですか?
教えてほしいです
教えてほしいです
こんばんは。社学志望の高3です。
入試本番までいよいよ2週間を切り、残り何をすべきか悩んでいます。得意不得意によって何をすべきかも変わるかとは思うのですが、合格なさった方は何をやっていらっしゃったのか教えていただきたいです!
また、今時点で10年分ほどしか世界史の過去問を解けておらず焦っています、、。今まで解いたものは所謂超難問以外はすべて添削してもらっていて、派生問題やリライトもしているのでかなり時間がかかります、、。黄本等を拝見すると社学志望だと20年分ほどやってらっしゃる方が多く、このままのペースだととても間に合わないので、復習にシフトして残りは解答をみる・知識の確認をするこのもありかな、と考えています。何かアドバイスいただけると嬉しいです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
入試本番までいよいよ2週間を切り、残り何をすべきか悩んでいます。得意不得意によって何をすべきかも変わるかとは思うのですが、合格なさった方は何をやっていらっしゃったのか教えていただきたいです!
また、今時点で10年分ほどしか世界史の過去問を解けておらず焦っています、、。今まで解いたものは所謂超難問以外はすべて添削してもらっていて、派生問題やリライトもしているのでかなり時間がかかります、、。黄本等を拝見すると社学志望だと20年分ほどやってらっしゃる方が多く、このままのペースだととても間に合わないので、復習にシフトして残りは解答をみる・知識の確認をするこのもありかな、と考えています。何かアドバイスいただけると嬉しいです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
東京都の附属校に通っていて非進学校なのですが、一橋大を強く志望していますが、一橋大学は偏差値が東大並みに高く、努力次第であるのか気になります🥲頑張りますが…
努力次第で受かりますでしょうか。また、数学は青チャートの例題を反復しているのですが、青チャートはありますが、ⅡBの先取りがまだできてないのですが、高2の夏までに周回できれば問題ないでしょうか?
東大や一橋大レベルになりますと、青チャートが終わり次第、何の参考書が良いでしょうか。
東工大や一橋大、旧帝大の共テ対策で、国語の勉強法も詳しく教えて頂きたいです。まだ苦手で嫌いなままで何も参考集に手をつけてないです。基礎からの参考集ルートでお願いします。
よろしくお願いします🙇
努力次第で受かりますでしょうか。また、数学は青チャートの例題を反復しているのですが、青チャートはありますが、ⅡBの先取りがまだできてないのですが、高2の夏までに周回できれば問題ないでしょうか?
東大や一橋大レベルになりますと、青チャートが終わり次第、何の参考書が良いでしょうか。
東工大や一橋大、旧帝大の共テ対策で、国語の勉強法も詳しく教えて頂きたいです。まだ苦手で嫌いなままで何も参考集に手をつけてないです。基礎からの参考集ルートでお願いします。
よろしくお願いします🙇
受験生です。
今は毎日過去問演習をしているのですが、演習をするのはいいものの、復習にすごく時間がかかってしまいます。私立の過去問も解くとなると、過去問で1日が終わってしまいます。(数学では解けなかった問題の解説読む、解き直しをする、日本史は教科書見ながら復習などです)できれば過去問をするだけじゃなくて、そこから今までやってきた参考書に戻って勉強するまで1日の中に入れたいです。また数学の復習の仕方もいまいちわかりません。。今は間違った問題の回答を理解→解き直しをしています。皆さんは過去問演習+復習にどのくらい時間を割いて、どのようなことをしていたのか教えていただきたいです。
今は毎日過去問演習をしているのですが、演習をするのはいいものの、復習にすごく時間がかかってしまいます。私立の過去問も解くとなると、過去問で1日が終わってしまいます。(数学では解けなかった問題の解説読む、解き直しをする、日本史は教科書見ながら復習などです)できれば過去問をするだけじゃなくて、そこから今までやってきた参考書に戻って勉強するまで1日の中に入れたいです。また数学の復習の仕方もいまいちわかりません。。今は間違った問題の回答を理解→解き直しをしています。皆さんは過去問演習+復習にどのくらい時間を割いて、どのようなことをしていたのか教えていただきたいです。
現在高2の社学志望の者です。今後の勉強計画について不安があり、コメントさせていただきます。過去問への取り組み方や時期、共テのための勉強(理科基礎や公共政経、情報)にどのくらい時間を割くかなど来年度、いつまでに何ができるようになるべきか具体的に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
社会学部を受験します
二次試験まであと1ヶ月を切りましたが、あと1ヶ月で合格点まで成績が伸びる気がせず、間に合うのかと不安です
現状として、数学がとても苦手で、学校でのオープン模試の過去問を使っての演習では途中までしか解けない、または全く解けない問題ばかりです
得意科目かつ配点の高い英語ですら、解けない問題があったり英作文が上手く書けなかったりすることがあります。
また日本史でも高得点を目指しているのですが、まだ教科書を見ないと書けず、抜けている知識がある度に焦ってしまいます
合格した方は1ヶ月前どのような状態だったのか教えていただきたいです、今過去問演習などでボロボロの状態でもここから成績が伸びる可能性はあるのでしょうか
二次試験まであと1ヶ月を切りましたが、あと1ヶ月で合格点まで成績が伸びる気がせず、間に合うのかと不安です
現状として、数学がとても苦手で、学校でのオープン模試の過去問を使っての演習では途中までしか解けない、または全く解けない問題ばかりです
得意科目かつ配点の高い英語ですら、解けない問題があったり英作文が上手く書けなかったりすることがあります。
また日本史でも高得点を目指しているのですが、まだ教科書を見ないと書けず、抜けている知識がある度に焦ってしまいます
合格した方は1ヶ月前どのような状態だったのか教えていただきたいです、今過去問演習などでボロボロの状態でもここから成績が伸びる可能性はあるのでしょうか
オープンが先日帰ってきて、日本史が75でした。90点以上目標にしていたのでショックでした。間違えた問題を確認した所、落ち着いて考えたら解けた、知ってはいたけど書けなかったことばかりでした。普段なら間違えないことも、テスト中だと時系列などがぐちゃぐちゃになってしまいます。また、問題で聴かれていることと知っていることが結び付かず、知識はあったのに書けなかった問題が過去問演習などでも多いです。
問題で聞かれていることと知識を結びつけるにはどうしたらいいでしょうか。テスト中に時系列など知識がぐちゃぐちゃになってしまった場合どうしていましたか?
また、これから2次試験までどのような勉強をしていけばいいでしょうか(共通テストは少し余裕があります)
問題で聞かれていることと知識を結びつけるにはどうしたらいいでしょうか。テスト中に時系列など知識がぐちゃぐちゃになってしまった場合どうしていましたか?
また、これから2次試験までどのような勉強をしていけばいいでしょうか(共通テストは少し余裕があります)
商学部志望の高校二年生です。
帰国子女で英語が得意なこともあり、IELTSを利用した学校推薦型と、一般を並行で頑張っていきたいと思っています。
1, 古文漢文について
古文を主に勉強しているのですが、それと並行して漢文も勉強するべきでしょうか。それとも、もう少し時期が近づいてからで良いでしょうか。
2, 数学について
参考書は、1A2Bの青チャートと、ベクトルの標準問題精巧を所持しています。高二のうちはこの3種類で大丈夫でしょうか...。そして、何周ずつ解くべきでしょうか。
3, 英語について
単語帳はターゲット1900を使っていて、この冬中に仕上げるつもりなのですが、二冊目としてIELTS用の単語帳を使うので問題ないか不安です、。
4, 世界史について
Youtubeの世界史20話プロジェクトという動画を利用して、高二のうちに通史を終わらせることを目標にしていますが、ペースは大丈夫でしょうか。
5, (共通テスト)地理・理科基礎
1月の模試に向けて少しずつ勉強しているのですが、共通テストでのみ使う科目の対策は、高三になってからで良いという意見も聞きます。今は二次試験で使う科目に集中した方が良いのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。
帰国子女で英語が得意なこともあり、IELTSを利用した学校推薦型と、一般を並行で頑張っていきたいと思っています。
1, 古文漢文について
古文を主に勉強しているのですが、それと並行して漢文も勉強するべきでしょうか。それとも、もう少し時期が近づいてからで良いでしょうか。
2, 数学について
参考書は、1A2Bの青チャートと、ベクトルの標準問題精巧を所持しています。高二のうちはこの3種類で大丈夫でしょうか...。そして、何周ずつ解くべきでしょうか。
3, 英語について
単語帳はターゲット1900を使っていて、この冬中に仕上げるつもりなのですが、二冊目としてIELTS用の単語帳を使うので問題ないか不安です、。
4, 世界史について
Youtubeの世界史20話プロジェクトという動画を利用して、高二のうちに通史を終わらせることを目標にしていますが、ペースは大丈夫でしょうか。
5, (共通テスト)地理・理科基礎
1月の模試に向けて少しずつ勉強しているのですが、共通テストでのみ使う科目の対策は、高三になってからで良いという意見も聞きます。今は二次試験で使う科目に集中した方が良いのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。
商学部志望です。
12月に入り共テ対策を本格的に始めましたが、秋からの模試ラッシュや応用問題演習などにより2次の過去問演習が十分に進んでいません。(本当は英数社を10年ずつほどやる予定でしたが、数学5年、英語8年、日本史3年やり、国語はまだ手をつけれてません。。)なので2次試験対策をもっと進めたい気持ちなのですが、共テは共テで9割を目指しているので、共通テストもしっかりやっていきたいと考えています。
そこで、共テ後に過去問演習を本格的に始められた方がいたらアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
12月に入り共テ対策を本格的に始めましたが、秋からの模試ラッシュや応用問題演習などにより2次の過去問演習が十分に進んでいません。(本当は英数社を10年ずつほどやる予定でしたが、数学5年、英語8年、日本史3年やり、国語はまだ手をつけれてません。。)なので2次試験対策をもっと進めたい気持ちなのですが、共テは共テで9割を目指しているので、共通テストもしっかりやっていきたいと考えています。
そこで、共テ後に過去問演習を本格的に始められた方がいたらアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について