受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋の経済学部を地理で受験するのですが、参考書(山岡の地理B教室)を読んだりして、センターなどの記号選択式の問題ならば8割ぐらいを安定的に取れるようになりました。
ですが記述問題になると(まだあまり解いた方がないが)なかなか書けません。
これからの勉強のプランとして、参考書のみでは厳しいでしょうか。また学校の先生があまり頼りにならないので、参考書だけでは対応できない場合には予備校に行くと思うのですが、どの予備校のどんな授業がいいなどありますか?添削をしてくれる講座がいいです。
長文になりましたが聞きたいことは
①参考書だけでは対応できないか
②おすすめの予備校の授業はあるか
ということです。返答お願いします。
男性経済志望高校3年得意科目・英語不得意科
ですが記述問題になると(まだあまり解いた方がないが)なかなか書けません。
これからの勉強のプランとして、参考書のみでは厳しいでしょうか。また学校の先生があまり頼りにならないので、参考書だけでは対応できない場合には予備校に行くと思うのですが、どの予備校のどんな授業がいいなどありますか?添削をしてくれる講座がいいです。
長文になりましたが聞きたいことは
①参考書だけでは対応できないか
②おすすめの予備校の授業はあるか
ということです。返答お願いします。
男性経済志望高校3年得意科目・英語不得意科
こんにちは。
二次試験の社会科目を地理で受験する予定なのですが、
地理は15ヶ年なども販売しておらず、そこで学校の地理教員に頼んで地理の過去問も取り寄せたのですが、10年分が限界でした。
他の日本史受験者や世界史受験者は15年分やってる人も多く感じられ、できる年数が少ない分点数差が付いてしまうのではないか不安です。
地理は10年分でも他の科目選択受験者に太刀打ちできるでしょうか?また他大学のやっておいた方がいい地理の過去問などもありましたら教えて下さると嬉しいです。
二次試験の社会科目を地理で受験する予定なのですが、
地理は15ヶ年なども販売しておらず、そこで学校の地理教員に頼んで地理の過去問も取り寄せたのですが、10年分が限界でした。
他の日本史受験者や世界史受験者は15年分やってる人も多く感じられ、できる年数が少ない分点数差が付いてしまうのではないか不安です。
地理は10年分でも他の科目選択受験者に太刀打ちできるでしょうか?また他大学のやっておいた方がいい地理の過去問などもありましたら教えて下さると嬉しいです。
直前期に申し訳ありません。
2次で地理を使うのですが、解答用紙は他の学部と同じく400字の原稿用紙なのでしょうか。 またそうだとしたら設問ごとに改行したり、問題番号と文に書き始めは1マス空けたりするものなのでしょうか。
回答、よろしくお願いします。
2次で地理を使うのですが、解答用紙は他の学部と同じく400字の原稿用紙なのでしょうか。 またそうだとしたら設問ごとに改行したり、問題番号と文に書き始めは1マス空けたりするものなのでしょうか。
回答、よろしくお願いします。
自分は二次試験で地理を受験しようとしているのですが、一橋では地理は日本史や世界史に比べ難しいと聞いたことがあります。
また、自分は社会学部を志望しているので二次の社会の配点が高く、日本史や世界史受験者に比べ不利になってしまうのではないかと心配しています。
そこで質問なのですが、社会学部で地理を使って合格する人は珍しいのでしょうか。
また、もし地理での受験が難しいようなら、ビジネス基礎での受験も考えております。
ビジネス基礎は他の教科に比べ設問が簡単なようにみえるのですが、採点はその分厳しいのでしょうか。
以上回答よろしくお願いします。
また、自分は社会学部を志望しているので二次の社会の配点が高く、日本史や世界史受験者に比べ不利になってしまうのではないかと心配しています。
そこで質問なのですが、社会学部で地理を使って合格する人は珍しいのでしょうか。
また、もし地理での受験が難しいようなら、ビジネス基礎での受験も考えております。
ビジネス基礎は他の教科に比べ設問が簡単なようにみえるのですが、採点はその分厳しいのでしょうか。
以上回答よろしくお願いします。
こんばんは。
私は地理が大好きなので、二次で地理を選びます。まわりに地理選択がなかなかいないので質問させていただきます。
現況はというと、地理は得意科目で模試の成績もよいのですが、論述になると、まだまだ力不足を感じるところです。
やはり得意科目だし、社学志望なので、私はなるべく社会でリードしたいと思っています。そのために、これから先、どのように勉強していけばいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
具体的に何月に何をやって・・・といった具合で教えていただけると有り難いです。
ちなみに今わたしがやっていることは
・塾の復習(流れを暗記+論述)
・論述基礎問題集をやる
・地図帳とデータブックの読み込み
実力のつける~と40のエリア~は7月に終わらせました。
宜しくお願いします。
私は地理が大好きなので、二次で地理を選びます。まわりに地理選択がなかなかいないので質問させていただきます。
現況はというと、地理は得意科目で模試の成績もよいのですが、論述になると、まだまだ力不足を感じるところです。
やはり得意科目だし、社学志望なので、私はなるべく社会でリードしたいと思っています。そのために、これから先、どのように勉強していけばいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
具体的に何月に何をやって・・・といった具合で教えていただけると有り難いです。
ちなみに今わたしがやっていることは
・塾の復習(流れを暗記+論述)
・論述基礎問題集をやる
・地図帳とデータブックの読み込み
実力のつける~と40のエリア~は7月に終わらせました。
宜しくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ