受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
社会学部志望です。先日、一橋大学の出願状況が発表されましたが、今のところ1.6倍程度です。そこで質問ですが、これは去年と比べて多いでしょうか、また最終的にはどれくらいの倍率になると予想されるでしょうか?
それから、自分はセンター720点ほどだったのですが、これでは社会学部の足切りは突破できるでしょうか?一橋に出願したいのですが、不安で二次対策に手がなかなかつかないです、、
その他 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/02(土) 14:39 No.2858 編集 削除
  コアラ
こんにちは。
社会学部1年のコアラです。

昨年のデータがないので、倍率については何とも言えません。申し訳ありません。
個人的意見ですが、センターで720点あればおそらく2次試験には進めると思います。
自分も、2次試験に進めるかわからないという不安を感じた時期があります。ただ、それにとらわれて勉強をしなくなってしまうと、合格を逃してしまうかもしれません。その不安を跳ね返すためにも、勉強をして自信をつけると良いと思います。
試験も近くなり、不安になることも多いと思いますが、それを跳ね返すぐらいに勉強できると良いと思います。健闘をお祈りしています。もう少し頑張ってください。

一橋大学一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/記録担当
社会学部1年 コアラ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2019/02/03(日) 19:46 No.1 編集 削除
センターの結果(779)で志望を東大から変更したため過去問を初めて見たのですが、恥ずかしながら自習の遅れた世界史が非常に難しく、残された時間も少ないため第一~三問の内どこを優先的に対策すべきか分からず悩んでいます。さらに、たまたまセンター世界史は満点をとれたものの論述用の細かい知識の抜けがまだ大きい(特に18C以降の欧米史と中国史)ため以下の勉強法で悩んでおります。現在採用しているのは前者です。
①荒巻世界史の見取り図を通史的に読む(脳内で背景、因果の整理に時間がかかる)→世界史論述newの基本60字でアウトプット
②過去問を解き、解説と該当箇所を教科書(東京書籍)で読む
正直自業自得な質問ですがどんな厳しいお言葉でも受けますのでアドバイスの程宜しくお願いします。
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 神奈川県 2019/02/02(土) 16:54 No.2860 編集 削除
  かーやん
こんにちは、法学部1年のかーやんです。

一橋の世界史は出題傾向がある程度固定化されています。特に第一問と第三問ではその傾向が顕著なので、本番まであと三週間という時期を考えても過去問をどんどんやっていくのが得策かと思います。
知識が足りないと何を書けばいいのかわからず手がつかない、と敬遠してしまいがちですがそれでは過去問対策が後手後手に回ってしまいます。過去問を解き、理解の足りない部分は解説や参考書で補っていくイメージです。

一橋の世界史は傾向と対策がモノを言います。あと三週間、できる力を出し切って頑張ってください、応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口・衛生管理担当
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2019/02/03(日) 16:55 No.1 編集 削除
こんにちは。お聞きしたいことが2点あり、長文になってしまうかもしれませんが、どうかご対応お願い致します。
①2次試験の採点について
一橋は学部によって各科目の配点が違っていますが、以下のどの方式で点数の決定がなされているのか教えていただきたいです。公表されていないのであれば通説でも構いませんのでお教えください。
⑴まず全学部同じ配点で採点し、その後学部の配点に直す。例、数学の満点を一律200点とし、うち120点を取った受験者が商学部志望である場合その人の数学の得点は120×250/200=150点となる。
⑵あらかじめ学部ごとに配点を変え採点する。例、社会学部は経済学部より国語の配点が高いため、経済学部では漢字の書き取りが1問正解につき2点であるところを社会学部では1問3点とする。
②出願状況について
以後前期日程での話です。2月1日時点の出願状況での各学部の倍率は商1.6経済1.4法1.4社1.6となっていますが、学部ごとに例年と比べて高い低い例年並みなど教えていただきたいです。またこの結果を受けて商志望の人たちが経済に流れる可能性は高いでしょうか?また他学部間での志望変更が起こる可能性は高いでしょうか?また自分はセンター651点だったのですが何学部が足切り突破の可能性が高いでしょうか?ちなみに現時点では今のところ倍率が低く、センターリサーチでのボーダーが一番低かったという理由で経済に出そうと思っています。
長文失礼しました。回答できる範囲で回答よろしくお願い致します。
二次試験概要 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/02(土) 12:26 No.2857 編集 削除
  ムキムキ爺さん
①について。⑴の全学部同じ配点で採点し、その後学部の配点に直す。特に(2)のような話は聞いたことはありませんね。いま他の一橋生にも聞いているのですが(1)だと思います。
②について。以下のURLに昨年度の同時点での出願状況をのせておきます。http://www.zkaiblog.com/jr07/61159ぜひこれを参考にしてみてください!
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/02/03(日) 16:12 No.1 編集 削除

数学50カ年

   これから! 返信
大流行しておりますインフルに犯され、数日勉強出来ずじまいでしたが今日からまた頑張ります。
それで質問なのですが、数学15か年を一通りとき終え、2周目は15日以降にやろうと思っているため それまでのスパンで50か年をどこまでやろうかな〜っと悩んでいます。
数学は波があるので出来るだけ数をこなしたいのですが先輩方で50か年を利用されていた方いらっしゃいますか?なんか、やり始めたら途方もなく、かえって良くない気もするので悩みどころです。
その他 男性 経済志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 秋田県 2019/02/02(土) 17:49 No.2863 編集 削除
  めたる
こんにちは!経済学部一年のめたるです!
僕も50か年を持っていましたが気分転換にやっていた程度で50か年全部の問題を解いたわけではありません。多くの年数を解くことよりも確実に解ける年度を増やした方がよいと思います。別解を考えるとかして解答の幅を広げることもよいかと思います。


一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージ企画窓口
経済学部一年  めたる
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/02/03(日) 14:51 No.1 編集 削除

足切りについて

   おつ 返信
経済学部を目指している現役生です。センターがあまりよくなく、経済学部の配点で176点でした。(210点満点です)これでも足切りは回避できるでしょうか?このくらいの点数でも合格した、という先輩等いらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。お願いします。
出願変更、足切り 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/02/01(金) 12:46 No.2852 編集 削除
  TKD
こんばんは、おつさん。経済学部2年のTKDです。

結論から言うとおそらく問題ないと思います。
僕自身も自己採点ですがセンター170点(210点満点)で二次試験に申し込みました。それでも足切りに通ったので、安心してください。

今年のセンターリサーチのデータを参考に申し込むか申し込まないかは考えてください。
河合:A判定189、B判定185、C判定180、D判定174
駿台:A判定188、B判定180、C判定174、D判定166

おつさんの成績ではセンターリサーチの時点でもB判定付近を取れているので、足切りは問題ないと思います。
ただ油断は禁物です。判定に満足せず、最後までやりきってください!応援してます!

一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会企画副責任者
経済学部2年 TKD

男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2019/02/01(金) 18:54 No.1 編集 削除
  おつ
TKDさん、ご返信ありがとうございます!回答頂き、本当に嬉しいです!!
センターリサーチでも、河合と駿台では大分差があるんですね...。河合では悔しくもD判定のようですが、二次の配点の方が一橋では重いので、思いきって受けてみようと思います!!
ありがとうございました!これから二次対策に励もうと思います!!
男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/02(土) 21:50 No.2 編集 削除
ここまで順調にやってきましたが、体調が優れないというか気だるく思うように勉強ができません。
ここ数日ずっとです。なにかアドバイスください。
その他    未定     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/02(土) 16:45 No.2859 編集 削除
今度の日曜日に予備校の先生と最終面談をして商学部か法学部に出願するかを決めます。
センターリサーチは商学部Bで法学部Cでした。
少数精鋭の法学部に進学したい気持ちを持っていますが、現状の身分鑑みるに先ずは何より一橋の合格大重視なので先生としっかり吟味して後悔しない選択をしたいです。

私大併願につきましては、慶應経済学部A方式、商学部A方式、慶應法学部、早稲田法学部と2月13日から4連チャンとちょっと無理しすぎの感じがしていますが、行きたい大学なので勢いで乗り切ってやろうと思っていますが、この難しい試験を4日続けるのは頭が持たずやっぱりしんどいですかね!?

きつければ、早稲田法学部を飛ばそうかと思っていますが、このような受験スケジュール組まれたりした経験のある先輩方っていらっしゃいますでしょうか。
浪人でもあり、ある意味必死な気持ちの表れが結果このようなハードスケジュールになるに至った経緯です。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・倫理政経 神奈川県 2019/02/01(金) 00:34 No.2850 編集 削除
  もっとー
結晶さん、こんにちは!

私も昨年浪人していて、必死で私大受けていました!
4日続けて試験を乗り切ることはできると思います。私立文系の方には割といますし、人並みに体力があれば問題ないでしょう。大変なのは体力というより、試験対策のほうだと思います。私は緊張しいなのですが、試験を受けることでだんだん場慣れしていくことができ、試験本番の心構えのようなものを身に着けることができたと思っています。
ちなみにですが私は早慶の受験に関してですと、早稲田文構(2/12)→慶應経済(2/13)・慶應商(2/14)→早稲田政治経済(2/20)・早稲田商(2/21)というスケジュールにして、2連チャンまでにしていました。

不安になることもあると思いますが、あともう一踏ん張りです!応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
新企画企画者/記録担当
社会学部1年 もっとー
女性 社会学部生 20歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/02/02(土) 08:53 No.1 編集 削除
  結晶
もっとーさんも沢山受験されていますので、参考になりました。ありがとうございます。
もっとーさん、私大の結果はいかがでしたのでしょうか?
男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・倫理政経 神奈川県 2019/02/02(土) 14:03 No.2 編集 削除
こんにちは。経済学部を志望している者です。
今、二次に向けて塾の実戦形式の数学を受けていますが「経済学部志望なら5問中4完必要」と言われている中、自分は1完+α~2完程度と今一つ振るいません。受験まで3週間少々となりました。過去問+実践問題集以外にやっておいたら良いものはありますでしょうか?この先、実力はちゃんとつくのか、不安です。
勉強法    経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/01(金) 12:52 No.2853 編集 削除
  はっせ
muraさん初めまして!
経済学部1年のはっせです。

まず、数学で4完できなくても他教科をしっかりととる事ができれば合格は可能です。私自身も本番は1完で残りの大問はそれぞれ半分ほどしか取れずに部分点で稼ぎましたが、合格できました。完答できなくても最低限分かるところまで書く姿勢が大切になります。
もちろん配点の高い数学はとても重要です。現在過去問と実践問題集を取り組んでいられるとのことですが、この時期に無理に新しいことに取り組む必要はありません。あえて言えば実戦模試の過去問などもいいと思います。
他の勉強をした方がいいのではと感じていらっしゃるということは、現在の勉強方法に不安があるということでしょうか。もうここまで来れば焦って他に取り組むよりも今の勉強方法を信じて貫き、本番のときにこれだけやってきたんだからと自信を持てるようにすることが大切になります。

残り3週間となりますが、ここからでも十分実力は伸びます。自分が自信を持てるように勉強頑張ってください!合格をお祈りしております。

一橋大学 一橋祭運営委員会
経済学部1年 はっせ
男性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2019/02/02(土) 08:21 No.1 編集 削除
  mura
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り他で得点出来れば良いのでしょうが、
その他の教科もこれなら自信あり!と、胸を張って言える教科がある訳でもありません。
センターではボーダー付近で余裕等全く無く、背水の陣で臨まなくてはならないので焦っています。
アドバイス通り、模試も見直し出来るだけ穴を埋められるよう頑張りたいです。
   経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/02(土) 10:53 No.2 編集 削除

就職について

   しょーじ 返信
法経商のいずれかに出願します。
将来は商社に就職し海外に行きたいと思っております。
出願する前に確認しておきたいことがありますが、よろしいでしょうか。
これらの3学部における商社の就職において、優劣があったりするものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/30(水) 19:10 No.2844 編集 削除
  めろんぱん
質問ありがとうございます!商学部1年のめろんぱんです。
私は就活を経験していないため、データや先輩からの話に基づいてお話しすることになってしまうので確実性を欠いた話になることになります。すみません。簡潔に言うと、どの学部でも商社へ就職することは可能です。たしかにデータ上では商学部生が商社に行くことが多いですが、そもそもの母数が違うので優劣は特にないかと思います。就活では大学は見られるが学部を見られることはあまり多くないと聞いたことがありますし。
なので、自分が行きたい学部を選んで大学生活でちゃんと勉強すれば商社に入ることはできると思います!頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
新企画担当/フィナーレ担当/片付け担当
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2019/02/01(金) 21:39 No.1 編集 削除
  しょーじ
学部間の優劣がないことがわかり安心しました。
ありがとうございました。
この2月私大入試、合格発表、一橋1次選抜、2次試験、人生を決める重要な時期となります。
去年とは全く違う2月にしたいです
男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/02/02(土) 01:45 No.2 編集 削除
法学部の志望予想ですが、センター試験高得点の受験生が多いく、とてもハイレベルの競争が予想されております。
法学部ですが、センター試験の配点が他の学部より高いので、センター試験高得点の受験生が逃げ切りを図って出願しようとしているのではありませんか。
その他 女性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/31(木) 01:15 No.2846 編集 削除
  ぽん
法子さんこんにちは!法学部2年のぽんです。
センター試験も終わり、いよいよ一橋の二次試験に向けてのラストスパートを駆け抜けているころかと思います。残りの時間も悔いの残らぬようやり抜いてください!

さて、ご質問の法学部の受験者層についてですが、確かに法学部はセンターの配点が他の3学部に比べて高めなため逃げ切りを狙った受験生がいくらか法学部へと志望を変更してくることは考えられるでしょう。
しかし、あくまで個人的な意見にはなりますがそれが大勢にはあまり影響しないと思います。以下、その理由を説明します。一橋では学部によって各科目の配点が大幅に違っており、学部の配点に合わせた勉強時間の配分をすることが必要になってきます。例えば商学部や経済学部の志望から法学部に移るというのは自分が力を入れてきて得点が取れるはずの数学の配点が低い学部へと移ることによって逆に自分を追い詰めることになってしまいます。法学部は他のどの学部とも配点の傾向が似ていません。これは裏を返せば元から法学部を志望している人でないと法学部の点数配分にあった勉強をしていないため、他の学部から志望を移すことが難しいということになります。そのため、他学部から法学部への大規模な流入は起こりにくいと思います。

さらに、これまでのデータを見ても法学部のセンター得点が他の学部に比べて高いというとこはありません。過去のデータはhttp://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.htmlをご覧ください。平成29年度だけは法学部の足切りの得点が1番高いですが、他の年は他の学部の方が足切りの点数は高いです。このことからも法学部だからといってセンターの点数がいい人が受けるわけではないということお分かりいただけると思います。

また、法子さんはこれから言うことはすでに言われたことがあるかもしれませんがあえて言わせていただきます。「一橋は二次が勝負」です。これは気持ち的な面に限った話ではありません。具体的な数字を用いて話していきましょう。まずはセンターで900点中800点取った人について考えてみます。この人は単純計算で圧縮後の得点は270点中240点です。次にセンターで900点中700点取った人について考えてみると、この人は270点中210点となります。750点の人は225点です。つまり、仮にセンターで100点差つけられていたとしても二次試験ではそれが30点差にまで圧縮されるのです。そしてその30点を、二次試験で与えられた730点の中で挽回すればいいのです。30点であれば数学の大問1つでひっくり返せますし、他の科目でも丁寧に解いていけば十分巻き返せる点数です。センターの得点が750点であったとしたら、その差はさらに小さくなり、逆転の可能性はより高まります。何が起こるかわからないのが二次試験です。センターで高得点を取っても二次が悪ければ落ちますし、その逆のパターンももちろんあります。
一橋の足切りを突破し、二次試験の会場へと駒を進めることだって決して簡単なことではありません。その裏にはきっとたくさんの努力があったに違いありません。法子さんが無事に足切りを突破できたのなら、あとは法子さんがどれだけ二次試験に力を入れて勉強できたか、どれだけ気持ちを強く持って残りの時間を過ごせるかで合否が決定するといっても過言ではないでしょう。私は法子さんが法学部で学びたいのであれば、恐れずに法学部に出願することをお勧めします。仮に法子さんのセンター試験の得点が満足のいかないものであったとしても、二次試験で逆転が可能であることは先に述べた通りです。
ここまでがんばってきて、法学部に入りたいと思っている法子さんだからこそ、今年の法学部の受験者層のレベルが高いのではないかと不安になってしまうのでしょう。しかし、法子さんがこれまでに努力してきたことは決して無駄にはなっていません。確実に法子さんの力は伸びているはずです。自分の努力を信じて、自信を持ってください。
法子さんがどのような決断をするにせよ、残りの時間はみな等しくしか与えられていません。残りの1ヶ月弱という決して長くはない時間、後悔だけは残らないように過ごしてほしいと思います。
4月、桜が咲く一橋大学のキャンパスで法子さんに会えることを楽しみにしています。あと少し、頑張り続けてください!応援しています!

一橋大学一橋祭運営委員会
案内装飾分科会チーフ
法学部2年 ぽん
男性 法学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2019/02/01(金) 23:40 No.1 編集 削除
  法子
ぽんさん、詳しくご丁寧な返信頂き誠にありがとうございます。
私、どうしても法学部に行きたいのです。
今日出願状況が掲載されていましたが、センターリサーチの反動から出足が鈍いようですが、この鈍いままで期日がきてくれることを少し願っています。

今は2次対策を中心に勉強をし、併願する慶應法学部の過去問を時間を割いて解いています。
この1年法学部を目指し勉強してきましたので、自信を持って出願したいと思います。
最後まで諦めずに頑張ります。
女性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/02/02(土) 00:22 No.2 編集 削除

モチベーション

   ぼー 返信
センター明けから恥ずかしいことにモチベーションが上がりません。一日の勉強時間は8時間を下回ります。
私大の対策もしなければと思い慶應経済の数学を解いたら全然解けなかったりして勉強から離れてしまいます。
センターの結果はむしろ良かった方なのですが、私大の過去問が解けないなどの理由から浪人してしまうのではないかと不安になって嫌気がさしてしまう感じです。
そんなこと言ってないで勉強しろ!というのはもちろんですが、どうすれば良いのでしょうか。早稲田、慶應ともに2、3学部ほど受験する予定です。
その他 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/30(水) 22:41 No.2845 編集 削除
  ふろんた
ご投稿ありがとうございます。経済学部一年のふろんたです。
センター試験が終わってしまうとモチベーションが上がらないという状況、よくわかります。自分も何から手をつけて良いのかわからず、しばらく迷っていました。このような時は解いたことのある問題や簡単なものを解いて、勉強に戻ることから始めてみてはいかがでしょうか。自分は自力で解ける一橋や私大の過去問を解きました。
本番も迫っている中、やる気を出すのは難しいと思いますが、頑張って下さい!合格を心からお祈りしています!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/02/01(金) 20:01 No.1 編集 削除
  ぼー
返信ありがとうございます!
心機一転頑張っていきたいと思います!
男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/02/01(金) 21:29 No.2 編集 削除
こんにちは。
先ほど2019年度の出願状況が一橋大学のHPで公開されていたのを見たのですが、商学部・社会学部は倍率1.6倍、法学部・経済学部は1.4倍と予備校のセンターリサーチと反する(と言い切っていいのかわからないですが)結果になっていました。これからもまだ出願する方はたくさんいると思いますが、これから倍率が逆転することはあり得るでしょうか、先輩方の受験の年にはどうだったのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
私は下に記入したとおり社会学部志望で、センターで700点ちょっとしか得点出来なかったため、少なくとも予備校が発表している足切り予想ラインでは社会学部てわは足切りされてしまい、途中経過の倍率次第で考えようと思っていたので、どうしよう…という感じです。
去年社会学部の倍率が高かったので今年は低くなると信じていたのですが…
出願変更、足切り 女性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2019/02/01(金) 10:24 No.2851 編集 削除
  バッタ
投稿ありがとうございます。
記憶の限りでは、昨年度は当初から社学に出願が集中していて終盤は法学部も盛り返したものの社学の方がトータルでは多く、一昨年度は当初から法学部に出願が集中し社学も終盤盛り返したが倍率3.1倍でほぼ足切りなし、という状況だったかと思います。
これを鑑みると、法学部に出願したほうが足切り突破という点では可能性が高いと思われます。
そもそも、隔年現象は(前年の結果を受けて人気が逆転するというよりもむしろ)センターリサーチの結果を受けて法・社学で悩んでいた受験生が倍率の低い方に出願して、結果センターリサーチと状況が逆転することによって起こっています。そういう意味では、今回の動きもある意味例年通りといえるかもしれません。

私から提供できる情報は以上です。
最後に出願先を決めるのは質問者様ご自身です。くれぐれも、後々後悔することだけはないようにしてほしいと思います。
また何かありましたらお気軽にご質問ください。

一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/02/01(金) 18:30 No.1 編集 削除
  まる
返信ありがとうございます。
昨年だけでなく一昨年の場合も教えていただき参考になりました。隔年現象は単純に昨年の志願者倍率の増減の影響かと思い込んでたのですがセンターリサーチの影響の方が大きいんですね。
出願締め切りまであまり時間はないですが、もう一度よく考えて後悔しない選択をしようと思います。
ありがとうございました。
女性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2019/02/01(金) 20:22 No.2 編集 削除

検索フォーム