受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

早慶明治中央

   カレー 返信
一橋受験生で併願先として一番多い大学は、統計的に早稲田ですか、それとも慶應、明治、中央でしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 栃木県 2018/06/19(火) 19:05 No.2262 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
当委員会の1年生のデータでお答えさせて頂きます。そのデータでは、9割近くの人が早稲田(センター利用含む)を併願している一方、慶應やGMARCHを併願している委員の割合はそれぞれ7割ほどです。カレーさんのおっしゃるように早稲田を併願する人が多いですね。ただ早稲田大学の一般入試は国立大前期入試と日程が非常に近く、体力面や精神面での負担が強いられるといったデメリットもありますので、早稲田大学の併願を考える際にはそのようなことも考慮に入れると良いかと思います。
それではこれからも受験勉強頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/06/20(水) 09:29 No.1 編集 削除
  カレー
実は中央法学部の併願が一番多いかと思ってました。
早稲田の併願が9割ってあまりに多いですが、なぜなのでしょうか?
一橋受験生にとっては、合格しやすい中央法学部、ないしは数学必須で2次試験前には発表のある慶應経済・商学部のほうが併願しやすと思ってましたが、お答えを読む限り研究不足だったようです。。。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 栃木県 2018/06/20(水) 18:35 No.2 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
確かに早稲田大学を併願する人の割合は高いですね。その理由については私も正確には存じ上げないのですが、恐らく一橋受験者にとって志望順位が最も高い私大が早稲田大学であるからだと思います。確かに併願校を選ぶ際にカレーさんのおっしゃるように受かりやすさというのも大切ですが、私はそれ以上にその大学に行きたいかどうかが重要であると思います。大して行きたくない大学を受験してそこに受かっても意味があるでしょうか。受験ではお金も体力も消費しますし、対策にも時間を要します。それならば受かりそうな大学をたくさん受験するよりも、行きたい大学に絞って受験することが効率的でしょう。
それではこれからも受験勉強頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/06/21(木) 11:13 No.3 編集 削除
  カレー
遅くにすみません。
あっきーさん、早稲田大はセンター試験も含めているからでしょうね、違いますか?
一般受験だと数学必須で学校の感じが似ている慶應のような気がしており、私は慶應法経商学部の3学部を受験しようと考えてます。
あっきーさんがおっしゃっているように、第一志望は当然一橋、一橋が駄目なら慶應に行きたいです。
あっきーさんの併願先は、どこの大学だったのでしょうか。後期の出願先も教えて頂けると参考にしたいです。
もしかして、一橋だけの受験なのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 栃木県 2018/06/26(火) 00:30 No.4 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
おっしゃるように早稲田の併願者が多いのはセンター利用の受験者が多いというのはあると思います。僕はセンター利用で早稲田の商学部と政治経済学部、一般入試で慶應商学部と早稲田商学部を併願校として受験しました。早稲田のセンター利用に関してはセンター試験の結果だけで合否が決まり、対策に時間を取られないため受験しましたが不合格でした。慶應の商学部は僕の第二志望であり、直前期の貴重な時間を使って過去問を3年分やるなどある程度は対策をして挑み、合格することができました。慶應商学部の合否は一橋の受験日の前に発表されるため、精神的な余裕を持って一橋を受験することができました。早稲田の商学部はそこまで行きたい訳ではなかったのですが、早稲田も一般で1つくらい受験するかという軽い気持ちで受験しました。過去問を1年分しかやらず、受かってたらラッキー位の感じで受験しましたが、奇跡的に合格していました。ただ早稲田の商学部の受験日は一橋の受験日の4日前であり、志望順位も低かったため別に受験しなくても良かったなと今では思っています。難易度も非常に高いですし。
国立後期では横浜国立大学の経営学部に出願しました。センターが終わってから一橋の経済学部か横浜国立大学の経営学部のどちらに出願するか迷っていたのですが、一橋の経済学部は足切りの点数が高く引っかかる可能性があったこと、そして私立で1つも滑り止めを受験する予定がなかったことから滑り止めの意味も兼ねて横浜国立大学に出願することに決めました。慶應商学部の合格が分かるまで僕は1つも合格を勝ち取っていませんでしたが、最悪後期の横浜国立大学があると考えることで浪人するかもしれないという恐怖を感じずに済みました。
僕の併願状況についてここまで長々と述べてまいりましたが、併願校を決める考え方は人によって大きく違うと思うので、あくまで僕のやり方は参考程度にとらえて頂ければ幸いです。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/06/26(火) 09:32 No.5 編集 削除
  カレー
あっきーさん、ありがとうございました。
一橋受験の前に合格発表のある、それも慶應に合格するのは理想的で、私もそういう形にして一橋の受験に臨めたらベストシナリオだと思っています。
が!その逆で、慶應に不合格だと私の性格からして引きづる可能性も高く、正直すごく悩みどころなのです。
そんな事を考えてしまい、今から怖がってます。
受験って、いろいろ考えませんか?
一橋に合格された方は、下手な言い方で申し訳けないですが、やはり頭がいいですよね。
東京近辺ですと、後期の出願は横国か千葉が多いのですかね?
私は宇都宮なので、どこにしても下宿しないといけないので、前期は第一志望の一橋法学部、後期は北大法学部に出願できるぐらいの点数はなんとしてでも取りたいとは思ってます。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 栃木県 2018/06/26(火) 22:26 No.6 編集 削除

法商経社学部

   ロナウド 返信
今、3時からワールドカップのスペイン対ポルトガルを観ようと起きています。
現在私は、東大志望が多い私立a高校に通う3年です。
私の学校では浪人して、東大に進学する者も多いですが、私は浪人するつもりは全くありません。
できれば、現役で一橋大学に合格したいと思ってますが、学部は決めきれておりません。
英語が1番得意科目で、苦手科目は特段なく、過去問を解いてみたりしてますが、おそらくセンター試験で現状でも8割は取れると思ってます。
このような状況であれば、何学部を受験するのが一橋大学現役合格への近道でしょうか。
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/16(土) 02:42 No.2256 編集 削除
  もちみ
はじめまして!僕のa高校の認識が正しければですが、僕は一括りにされがちな3校のうちの1つの出身です笑
一橋大学であればどの学部も英語の配点が高いので英語が得意なのであればどの学部でも可能性はあると思います。ですから自分の興味で学部を決めていいのではないでしょうか。(ただ、将来の夢が具体的に決まっている高校生も少ないでしょうから直感にはなると思いますがそれでもありだと思っています!)
また、個人的な印象としては数学が得意な人は商経に、社会が得意な人は社会学部に、まんべんなくできる人は法学部というイメージがあるのでロナウドさんであれば法学部がいいかもしれません。
どの学部を受けるにしろ、文系だと英語ももちろんですが、数学で大きく差がつくと思うので苦手意識がないのであれば数学に力を注ぐことをおすすめします。
現役生はこれから受験本番まで勉強すればするだけ学力は伸びていきます。適度な息抜きも忘れず頑張ってください!来年キャンパスでお会いできるのを楽しみにしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年もちみ
男性 商志望 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/17(日) 00:17 No.1 編集 削除
  ロナウド
もちみさん、一括りの学校ですか、嬉しいです。
これら3校から一橋に進学している方って、少なくて珍しくないですか、私も友達からなぜ一橋なんだと言われる時があります。
東大志望で東大進学者は多くいますが、この学校群でなぜもちみさんは、一橋受験を決められ、進学することにしたのでしょうか。
また、受験する際の併願先はどちらかにされたのでしょうか。
受験学部ですが、私ももちみさんがおっしゃれてますように、受験するならば法学部かなと思ったりしていました。ありがとうございます!
おまけに、法学部は少数であり希少性価値が高いのではとも考えてます。
男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/17(日) 15:40 No.2 編集 削除
  もちみ
一橋に決めた理由はイメージと学部でした。
確かに周りには東大志望が多かったですが、個人的には東大よりも一橋の雰囲気に魅力を感じていたのと、経済学部ではなくて商学部に進みたかったので一橋に決めました。
もちろん東大も素晴らしい大学だとは思いますが、一橋は雰囲気の他にも少規模な大学ならではの良さなどがあると思っていましたし、入学してからもあまりそのイメージは崩れていません。
併願は早慶の商学部に出しました。私大に関しては最近の厳格化の影響もあるのかそんなに簡単には受からないなという印象でした。とはいっても直前期はあまり私大対策に勉強時間を割く余裕もないものなので現時点でもセンターで8割取れるなら早稲田のセンター利用を狙えば後々楽になるかもしれません。
法学部は学内で一番人数が少ないのもあってかかっこいいなと言う印象を受けます笑
一橋大学、素敵な大学だと思うので(周りを気にしすぎず)頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年もちみ
男性 商志望 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/18(月) 09:38 No.3 編集 削除
  ロナウド
もちみさん、ありがとうございます。
ほんと東大志望が多い学校です。。。私が受験する訳ではないですが、さすがに多くて辟易します。
一橋のイメージ、私も凄く良いです。
志望理由、もちみさんと同感です。
法学部、少数精鋭でかっこいいなら、なおさら最高です!
もちみさんでセンター試験、何割得点できましたか?
早慶商学部は両方とも合格されたのでしょうか?
男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/18(月) 20:55 No.4 編集 削除
  もちみ
なんとなく東大受けるよりも、ちゃんと意思を持って一橋を受けるほうがよっぽどかっこいいと思っています笑
センター試験はちょうど8割5分でした。(現役なうえにもともと社会が苦手だったのでかなり失点してしまいました…)センターに関しては一橋なら8割あれば十分な気がしますが、あるに越したことはないし本番実力どおり行くかもわからないので目標は高く持っておいたほうがいいかと思います。
私大に関しては慶應は合格しましたが早稲田は不合格でした。今振り返ると私大の出題傾向は一橋と異なるので過去問を解いておくべきだったなと思います。
少しでも参考になればいいのですが…

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年もちみ
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/21(木) 00:42 No.5 編集 削除
  ロナウド
ベルギー戦観戦中です、ベルギー強いです!
もちみさん、一橋受験前に慶應商学部に合格、さすがです。
センター試験、社会で失点しても8割5分。。。。凄い!
併願対策、過去問解いてしっかりやります。
そして、周りほ友達に左右されずに強い志望動機をもって一橋を受験します。
もちみさん、一橋の数学の対策ですが、問題集では何が1番よろしいでしょうか。やはり赤本ですか。。
そして、どの分野にフォーカスして勉強すればよろしいでしょうか。
男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/23(土) 22:33 No.6 編集 削除
  もちみ
強い気持ちがあれば合格を勝ち取れると思います!
私大対策に関しては一橋の勉強がおろそかにならないようにうまくバランスを取って頑張ってみてください。このバランスが難しいのですが…
数学は難易度高めの問題集を回した後に赤本に取り組みました。問題集は好みで選べば何でもいいと思いますが、やはり一橋の数学は偏っているので過去問は15年分くらい解いておくことをおすすめします。それから、数学は問題集を何周かした方が身につく気がします。
頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年もちみ
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/25(月) 08:07 No.7 編集 削除
  ロナウド
もちみさん、数学の出題に偏りがあるのですか。
来年も傾向が変わらないことを祈り、過去問15年はきちんとやります、アドバイスありがとうございます。
もちみさんとやり取りをし、人数が少なくてかっこいい法学部にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
男性 未定 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/25(月) 23:11 No.8 編集 削除

競争激化?

   日本海 返信
予備校に通う浪人生です。
予備校のチューターから今年は例年より相当浪人生が多いと聞かされています。
私も今年前期一橋法学部、後期北大法学部、慶應法学部・商学部と惨敗してしまい、全くの実力不足を痛感させられました。
特に英語、これは相当実力をつけないと太刀打ちできないとなと感じ、現在必死になって勉強してます。
来年こそは一橋大学と思っておりますが、2浪も含めた浪人生の増加及び文系人気から志願者、相当増加すると思っています。。。。
先輩方、投稿を見ていて、いかが思われますか?
今年の受験もそうでしたが、来年は更に過去の統計があてにならないだろうと予備校のチューターから言われています。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 新潟県 2018/06/23(土) 23:15 No.2269 編集 削除
  ほくそん
日本海さん、こんにちは。
例年と比較して、今年の浪人生がどのくらいかは正直分からないです。すみません。
この掲示板に投稿してくださる方は浪人生が多いですが、これは毎年のことなので今年が特別というわけではありません。

ただ1つ言えることは、浪人生が多くても少なくてもやることは変わらない、ということです。確かに浪人生が多いと受験の倍率は上がります。しかし、周りの人以上に日本海さんが学力を上げれば、関係ありません。
自分を信じて、あと半年頑張ってください!
来年の4月に日本海さんにお会いできるのを楽しみにしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語     2018/06/24(日) 09:37 No.1 編集 削除
  日本海
早々のお返事、ありがとうございます。
志願者が増加すると、足切りの点数が跳ね上がりますよね?
法学部をはじめ各学部が、今年の社会学部のような足切り状況になる可能性が高まりませんか?
男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 新潟県 2018/06/24(日) 21:44 No.2 編集 削除
  ほくそん
日本海さん、こんばんは。
確かに志願者数が増えると、センター試験による足切りの点数は高くなり、足切りになる人は多くなるでしょう。
ただ一橋はどの学部も二次試験の配点の方が高いので、センター試験を重視しすぎないことをおすすめします。

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語     2018/06/24(日) 23:37 No.3 編集 削除
  日本海
ほくそんさん、あまりにセンター試験という訳にはいきませんが、足切りが高くなることを想定すると、まずはなんとしてでもセンター試験にて足切り回避しないといけません。
過去の掲示板を読んでいまして、8割取れれば、いくら過去の統計があてにならないと言われた来年の試験でもクリアできますよね?
法学部志望の動機ですが、できれば法曹界に進み検事の仕事ができればと考えております。
男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 新潟県 2018/06/25(月) 01:13 No.4 編集 削除
  ほくそん
日本海さん、こんにちは。
日本海さんのおっしゃる通り、もちろんセンター試験も大切です。
来年の試験の難易度にもよりますが、8割を得点して足切りになる可能性は低いでしょう。
当日に大失敗することも想定して、8割ではなく8割5分あるいは9割を狙って勉強すると、おそらく足切りを回避できるでしょう。
頑張ってください!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語     2018/06/25(月) 08:05 No.5 編集 削除
  日本海
ほくそんさんのご指摘の通り、9割を目指して勉強していないと、試験当日は何が起こるかわかりませんから、しっかりと対策したいです。
来年こそは、最低でも8割5分をl得点し、2次試験に臨みたいものです。
つくづく一橋の難しさを感じております。
一橋に合格したいです。
男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 新潟県 2018/06/25(月) 20:06 No.6 編集 削除

編入試験について

   浪人生 返信
一橋大学の編入試験は学内で行われているとのことですが、法学部に編入してくる方は毎年何人程度いるのでしょうか?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/24(日) 22:41 No.2270 編集 削除
  ほくそん
こんばんは。ほくそんです。

編入学制度についての詳しい情報は分かりかねます。
申し訳ございません。
一橋大学の公式ホームページをご覧いただければ、多少の情報は得られると思います。

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語     2018/06/24(日) 23:42 No.1 編集 削除

法学部

   legal 返信
高校3年の法学部志望です。
一橋大学の法学部在学の方にお聞きしたいのですが、旧帝大、早慶私大と有名大学法学部が数ある中で、何故一橋大学法学部を志望されたのでしょうか。
少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・地理 東京都 2018/06/19(火) 22:52 No.2263 編集 削除
  はなまる
legalさん、こんばんは。
私は、オープンキャンパスで法学部の公開講義を受け、その内容がとても興味深かったことをきっかけに一橋の法学部を選択肢として考えるようになりました。
個人的に国立大学を志望していたことに加え、他大学の法学部と比較して、一橋の法科大学院、すなわちロースクールは司法試験への合格率が高いことも魅力の一つとなり一橋の法学部を志望するようになりました。
質問の趣旨とは外れるかもしれませんが、入ってから感じた一橋の法学部と他大との違いで最も大きいのは人数が少ない、という点だと思います。3年次からは全員がゼミに入ることができますし、手厚い指導を受けられるという点は他大学と比べてアドバンテージなのではないかと感じています!

またなにか気になる点があればお気軽にコメントしてくださいね☺︎
梅雨時期で体調を壊しがちですが、受験勉強頑張ってください。応援しています!

一橋大学 第49回一橋祭運営委員会
入口装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部一年 はなまる
女性 法学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/23(土) 00:27 No.1 編集 削除
  legal
オープンキャンパスで公開講義などが開催されるのですか、知りませんでした。
司法試験の合格率は、どこの大学にするかの一つの指標ですが、一橋は高いということがわかりました。
はなまるさん、ありがとうございました。
人数が少ないってとてもいいと思います。
教授一人当たりの学生が少ないということは、教授との距離感も近く手厚い指導が受けられるのは、凄く良いことですよね。
はなまるさんは、当初国立大学で一橋の次と言いますか、どちらの大学と比較検討されていたのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・地理 東京都 2018/06/23(土) 19:18 No.2 編集 削除
  はなまる
legalさん、こんにちは!

人数が少ない分、先生方は受講票などでの要請をすぐに授業に反映してくださる方が多く、とても良いと思っています。
私は国立大学で最初に志望していたのは横浜国立大学の経済学部でした。
理由としては家から通いやすいことに加え、横国の経済学部は法と経済という学科があり法律的な分野も勉強できるかなと考えたからです。
ただ色々考えているうちにきちんと法学の勉強がしたいと思うようになり、一橋の法学部を目指すようになりました。
最終的に志望を決めたのは、遅い方ですが3年の6月とかでした。

また何か気になることがあればお気軽にコメントどうぞ!
女性 法学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/24(日) 12:16 No.3 編集 削除
  legal
はなまるさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
横国でしたか、意外でした。
一橋法学部、自分で調べもしましたが、とても教育熱心な素晴らしい大学ですね!
私立では、慶應法学部がいいかな〜って思ったりしてます。
当然厳しい受験となりますが得意な英語で確実に得点を稼げるよう、国立は一橋法学部、私立は慶應法学部の合格を目指し受験したいと思います。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・地理 東京都 2018/06/24(日) 19:58 No.4 編集 削除

学部の決め方

   きょうだい 返信
私の兄は一橋大学法学部第一志望でしたが、センターリサーチA判定ながら不合格となり、後期で神戸大法学部に合格し進学しました。
兄の受験時によく耳にしていた一橋という大学を自然と意識しキャンパスにも憧れを持つようになり、高3になる前に私も兄と同じ一橋を第一志望とすることを決めました。
兄を超えたく、とにかく一橋に行きたいです。
学部は、センター試験の出来が良ければ兄が不合格だった法学部、センター試験の出来がイマイチなら2次の配点が高い社会学部にしようと考え日々勉強してます。
センター試験の出来いかんで、志望学部を変える一橋受験生って結構いるのでしょうか?
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/20(水) 23:48 No.2265 編集 削除
  かーやん
こんばんは、法学部一年のかーやんです。
志望学部を変える一橋生、一定数はいると思います。正確な数は分かりませんが......
きょうだいさんのように法志望で社学に出願、あるいは商志望で社学ないし経済に出願、経済志望で社学に出願、などのパターンが考えられるでしょうか。
自分は法学部生なので法学部に絞って話をします。
日本の大学における法学部の位置付けは若干特殊で法曹などの法律の専門家を育成することに主眼をおかず、「法律的に物事を考えられる力」(いわゆるリーガルマインドってやつですね)をもった人材を育成しよう、という理念のもとに運営されていることが特徴として挙げられます。それでも一橋は法科大学院の実績等を見てもわかるように比較的法曹志向が強いですが卒業生の半数以上が一般企業に就職します。
なぜこの話をしたのかというと、ある程度のレベルの大学ならば文系に限っては(学部によって多少の傾向はあるとはいえ)就職において大差がない、ということです。就活のことについて自分は詳しいことは分かりませんが「どの学問を学んだか」より「どれほど深くその学問を学んだか」が重視されるのではないでしょうか。
結論として、センターの出来いかんで学部を変更する一橋生はいますし、資格を取りたいのでなければ選択肢の一つではあると思います。が、自分が四年間その学問に向き合うことが辛くないか、後悔しないか、はしっかり検討すべきと思います。(ちなみに転学部という制度もありますがハードルは高いです)
いずれにせよ、まずは目先の勉強に集中して来年の春きょうだいさんにとって最良の結果が出ることを願っています。
勝負の夏、体調に気をつけて乗り切ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部一年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/06/23(土) 03:15 No.1 編集 削除
  きょうだい
かーやんさん、試験の出来いかんで志望学部を変更する受験生は、当然一定数はいますね。私自身がそうすることも十分考えられますから。
ただ、4年間勉強することを考えますと、できれば第一志望の法学部にと言う思いはありますが、それよりも正直な話をすれば、一橋大学に行きたいです。
かーやんさんは、当初から法学部志望で志望通り法学部なのですか?
また、この掲示板によく記載されているように、センター試験では8割5分以上得点されてたのでしょうか?
男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/23(土) 21:02 No.2 編集 削除
  かーやん
返信ありがとうございます。
そうですね、自分は法学部志望で法学部に合格できました。司法試験を視野に入れているので一橋大学であることより法学部であることに重点を置いていましたね。センター得点率は86.9%でしたが、失敗して8割に届かなかったら東北法、それ以外なら一橋法に出願し早慶中央の法学部で滑り止め、という予定でした。
一橋法に関しては一橋の他学部が第一志望でセンターの結果を見て変更した、という人はほとんどいない気がします、センター配点が一番高く定員も少ないですし(とはいえ今年は一番志願者減りましたが笑)
また何かあればいつでも聞いてくださいね!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部一年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/06/24(日) 09:48 No.3 編集 削除
  きょうだい
かーやんさん、センター試験約87%、法学部に合格するだけの得点をしっかり取られており流石です。
85%は取らないとやはり合格は厳しいですね。
80%行かなければ、かーやんさんと同じく東北法学部か北大法学部等考えたりしますが、浪人覚悟で一橋社会学部に出願すると思います。
兄を超えたい気持ちもあり、どうしても一橋に行きたいです。
第一志望の一橋法学部に出願できるよう、センター試験85%目指し勉強頑張りたいと思います。
かーやんさん、ありがとうございました、へこたれそうになりましたら、また投稿させて頂きます。
宜しくお願いします!
男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/24(日) 19:45 No.4 編集 削除
河合塾に通う浪人です。
昨日河合塾の大学難易度が更新されたようです。
一橋大学の難易度、高いです。
併願先の私大ですが、補助金問題がありセンター試験併用の点数が異常です。特に立教や明治。9割近くも点数取って立教や明治には行かないと思います。
また、早稲田の一般受験も合格者を絞りすぎて、異常な倍率です。
これらを踏まえて考えますと、やはり国立大学の受験が一番まともでさすがだと認識せざる得ません。
そう考えるのは、私だけでしょうか?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2018/06/22(金) 19:04 No.2266 編集 削除
  からてか
こんにちは、商学部一年のからてかです。
そうですね、早稲田のセンター利用は非常に難しいです。そこを本命にする人は少ないでしょう。
何がまともかといえば、自分が行きたいところを受けるのがまともではないでしょうか。

一橋大学一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者・戦略広報担当
商学部一年 からてか
男性 商志望 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/23(土) 00:33 No.1 編集 削除
  test
自分が1番行きたいところの一橋大学が第一志望です。私大の受験は一切せず、旧帝大に絞って勉強します。
一橋→阪大→東北大ないしは名古屋大ないしは神戸大→九大ないしは北大の順で考えてます。
私はセンター試験まで一橋法学部を目指し勉強します。
万が一、失敗した場合には、下の学校に下げて国立大学に進学する方向で決めております。
大学に関係なく法学部に進学して法曹会に進むことを考えています。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2018/06/23(土) 02:33 No.2 編集 削除

上京

   とんこつ 返信
福岡県在住の高校3年です。
初めて投稿します、宜しくお願いします。
今まで地元の九大法学部を目指し勉強してきました。
成績も順調に伸びており、父親から福岡で大学生活を送るより、将来の事を考え東京の大学に進学することも考えてみてはと言われました。
そして、せっかく東京に行くのであれば、できれば九大の上のランクである一橋大学を受験してみようかと考えだしました。
ストレートな質問ですが、一橋大学法学部は九大法学部よりどれぐらい難しいものなんでしょうか。
もし、九州出身の方がいらしたら、わかる範囲で教えてもらえないでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/14(木) 23:28 No.2252 編集 削除
  からてか
こんにちは商学部一年のからてかです。
大分県出身で、福岡で一浪したので、とんこつさんの質問に答えさせていただきますが、何せ商学部なので法学部のことはよくわかりません。
なので私見をたらたらと述べさせていただきます。

まず、九大から一橋だと2ランクくらい上がると思います。偏差値的には、おおよそですが、
一橋
阪大
九大
の順番のような気がします。高校の友人で、九大はいけそうかなという人たちは阪大を目指していました。
まとめると、一橋は九大よりも2ランク上という認識でいいと思います。

ちなみにですが、
東京に来てまだ三ヶ月弱しかたってませんが、「東京じゃないとできなかっただろうな」という出来事は一つもありません。
単に人生経験を積みたいのであれば阪大も視野に入れてみることをお勧めします。
ただ、一橋に入りたいと強く思うのであればあきらめず頑張ってください。応援します。

私も成績が順調に伸びていたため、現役の夏休み後に神戸大経営から一橋商に志望校を変え、その後は一橋一本で頑張りました。結果的に落ちましたが後悔はしませんでした。

受験はメンタル面も非常に大きく関わってきます。途中でくじけないためにも悔いのない志望校選びをしてください。それでは。


一橋大学 第49回一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
商学部一年からてか
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/17(日) 19:27 No.1 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、九州のご出身ということで、浪人時代は私と同じ福岡、お答えありがとうございます。
阪大ですが、東京に上京することしか考えておらず、全く頭になかったです。
一橋と九大、そんなにランク、いわゆる難易度が違うのですね?少し簡単に考えていました。甘かったです。
しかし、阪大で大阪に行くのであれば、いっそ東京に行きたい、一橋を目指したいと思います。
からてかさん、恐縮ですが、現役時一橋が不合格であった理由はどんなことがあげれますか?
センター試験ないしは2次試験での失敗ですか、それともメンタル面の問題だったのでしょうか?
最後に現役時と浪人時では、センター試験の得点ですが、どれくらい伸びられたのでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/17(日) 22:31 No.2 編集 削除
  からてか
再度質問ありがとうございます。
一橋法学部の情報を載せつつ返答したいと思ます。

まず、一橋の中でも法学部は前期の定員が160人と一番少ないです。ただ倍率は、毎年3倍強で他学部とほぼ差はないです。
次に配点ですが、一橋は全学部共通してセンターに対する二次の割合が高いです。法学部は一番センターの割合が高く、
センター:二次=270:730
です。それでも二次の割合が高いと思います。

ここで、とんこつさんの質問に答えさせていただきます。
現役時代、私は夏休みが終わるまでセンターの割合が高い神戸を目指していました。なので夏休みはどちらかというと、記述よりセンターの勉強をしていました。そのかいもあってか、その後センターの勉強は周りほどはしなくても、本番では十分な点を取れました。これは二次試験に向けていい後押しとなり、最後までメンタル面では大丈夫でした。
ここまでくるとわかると思いますが、私が現役時代に落ちた理由は二次での失敗です。緊張するあまり、いつもは解けている簡単な数学の解法を度忘れしました。実際開示した得点を見ても、その問題が解けていれば受かっていた感じです。夏休み後から一橋を目指してもほぼ間に合ったので(まあ、落ちたんですが)、夏休み前からなら余裕かもしれません。

浪人時代はやはり二次の配点が高いのでセンターの勉強はほとんどせず、二次の勉強ばかりしました。そのためセンターは現役時代から20点ほどしか伸びませんでした。

一橋はセンターよりも二次が大事です。センターが8割しか取れなくても二次で挽回できます。
8割5分以上取れていると気持ち的に楽だとは思いますが。

センターと二次の比率や配点、得意不得意を考慮しつつ、ある程度計画を立てて勉強しましょう。
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/18(月) 12:25 No.3 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、法学部の情報も頂きありがとうございます。
法学部、募集人数少ないことから、受験生が多く志望すると足切りの点数が高くなりますよね?
そして、2次試験は当然でセンター試験もしっかり得点しないと勝負にならないですね。。やはりレベルが高いです。
試験での緊張、しないでおこうと思っていても合格したいですから、絶対緊張します、困ったことに私は特に緊張するタイプです。
緊張して度忘れした場合、どう対処すれば良いですか?
解ける問題に集中するしかないですかね。。。。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/18(月) 19:30 No.4 編集 削除
  からてか
一橋はどの学部も、募集定員の3倍を目安に足切りをします。直近5年分の法学部の第一次選抜の合格最低点(足切りにならなかったギリギリの点数)を載せておきます。
635
699
623
649
3倍に達しなかったため足切り無し

ということで、足切りの点数自体は高くないと思います。ちなみにどの学部もこれくらいの点数です。
確かにセンターで割と得点できていないと精神的にきつくなると思います。

度忘れした場合はですね、もちろん解ける問題からとくべきです。ただ、そのまえに一度ペンを置いて深呼吸することをお勧めします。これは私が現役の時センター直前に高校の先生からいただいたアドバイスなのですが、焦った時は時間がないからと言って問題を解こうとするのではなく、一度落ち着くことが大事です。自分が焦っていることに気づかないくらい焦っていたらどうしようもないですが。。。
現役時代の本番のセンター数学で実践しましたが、効果ありました。
自分が焦っていることに気づいたら深呼吸。覚えておくと役に立つかもしれません。

緊張すること自体は悪いことではないですが、その緊張を和らげてくれるのは、自分は今まで頑張ったという自信だと思います。まだまだ入試まで長いので、実力と自信をつけられるよう努力し続けてください。きつい思いをした分合格に近づくと思っています。ただ、身体は壊さないように適度に息抜きはしましょうね。
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/21(木) 02:53 No.5 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、励ましてもらい誠にありがとうございます。
センター試験、8割5分取れないと法学部の合格厳しいと思い対策します。
本番で緊張したり、焦って度忘れした場合には、ペンを置いてゆっくり深呼吸してみます。
特に数学がパニックになる可能性が高いですから。。。
からてかさんがおっしゃる通り、努力するだけして後悔ないように準備を万全にしたいです。
できない問題が出題されても、誰もできないだろうと思って割り切れるだけ勉強します!
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/22(金) 23:09 No.6 編集 削除

ゼミナール

   ギブリ 返信
社会学部の学生は法学部の授業や法学部のゼミナールに参加することはできますか?
大学 女性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・英語 長崎県 2018/06/20(水) 01:58 No.2264 編集 削除
  やきとり
こんばんは。法学部三年のやきとりです。

社会学部であってもサブゼミナールという形で他学部のゼミナールに参加することはできますし、他学部の授業も何の制約もなく取ることができます。

学部間の垣根は本当に低いですよ!

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ/広報責任者
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/06/20(水) 21:54 No.1 編集 削除
  ギブリ
サブゼミナールについてもう少し詳しく教えてください。
サブゼミナールとは、もし社会学部の学生で法学部のゼミナールに参加したい場合、社会学部のゼミナールにも参加しつつ、法学部生ほど完全な形で法学部のゼミナールに参加できないけれども、限定的な形では法学部のゼミナールに参加できるということでしょうか?
女性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・英語 長崎県 2018/06/20(水) 22:44 No.2 編集 削除
  やきとり
サブゼミナールとは、メインとなるゼミのほかにもう一つ履修することのできる科目です。

卒業要件として自分の所属する学部のゼミナールの単位を取得することが義務付けられているため、その履修はどの学生であっても必須です。このゼミのことを主ゼミと呼びます。
この主ゼミに加え、例えば他学部にとても興味がある分野が存在し、専門的に学びたい場合や、同じ学部の中で専門的に学びたい分野が二つ存在資する場合に、主ゼミに加えもう一つだけゼミナールを選択し履修することが認められています。これを副ゼミ、あるいはサブゼミナールと呼びます。

このサブゼミを履修するにあたっては、他の学生と扱いにおいて変わるところはありません。他の学生と同様に選考を受け、同様の課題をこなすこととなります。そのため、かなりハードではありますが、学びたい分野があるならば充実した学習環境を得られます。

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ/広報責任者
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/06/22(金) 15:53 No.3 編集 削除
  ギブリ
了解しました。
ありがとうございます。
女性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・英語 長崎県 2018/06/22(金) 17:43 No.4 編集 削除

知名度

   黄信号 返信
いきなりすみません。
一橋、難易度と比較すると知名度があまりにも低くくて、なんか辛くないですか。
知っている人が知っていれば十分なのですが、どうも受験におけるコストパフォーマンスが悪い気がして、なぜか同じ都内にある東大志望崩れみたいなイメージがどうしてもつきまとい離れないです。
現役の時に慶應合格すれば、慶應に行ったほうが就職もいいんじゃないかとも言われてしまいました。
一橋って本当に就職は慶應よりいいのでしょうか?
いま自分は浪人していても、ブレず変わらず一橋志望ですが、一橋合格を蹴って、早慶に行く受験生って本当にいたりするのでしょうか?
本当にいたら東大にはまず皆無でしょうから、ショックですが。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/18(月) 01:20 No.2259 編集 削除
  バッタ
こんにちは。投稿ありがとうございます。
私も知名度については受験生時代に悩んだこともありました。確かに東大や早慶に比べ世間的な知名度は格段に低いですが、それは一般の方々全体を見れば、のことで、実は「知る人ぞ知る」というレベル以上に案外多くの人が知っているように感じています。一橋を知らないような、大学事情について無知な人のことを気にする必要はないと思います。
確かに東大崩れのような印象を大学受験や大学のカリキュラムの事情に詳しくない人には持たれてしまうかもしれませんが、実際は試験科目にも特色があり東大から志望を下げたから受かる、といった甘いものではなく、大学のカリキュラム自体も、進振りがないなど大きく異なります。そのため、実際には東大志望崩れではないわけなので、全く気にする必要はないと思います。
インターネット上のいろいろな掲示板ではなぜか一橋の評価がやたら低かったりしますが、全く信用しなくていいと思います。就職で実際にどうなのか、というのは大変申し訳ありませんが私にはわかりませんが、実際に両方に合格した時に一橋を蹴って早慶へ、という人は実際にはゼロだろうと思います。

黄信号さんは単に有名一流大学に入学し、いいところへ就職したいがために一橋を志望されているのでしょうか?決してそれだけではないはずです。世間に流されず、自分の信じるものを信じて、一橋合格へ突き進んでください。応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
構内案内担当/アームレスリング大会担当
社会学部1年 バッタ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/21(木) 20:10 No.1 編集 削除
  黄信号
バッタさん、一橋の学生として受験生にとても勇気付ける素晴らしいお答え、本当にありがとうございます。
感激しました、思い切って質問して本当に良かったです。
一流大学に入学し、いいところに就職したいがためだけに浪人してまで一橋大学を、一途に志望している訳ではございません。
恵まれた環境、大学独自のゼミナール、素晴らしいキャンパス、素晴らしい教授陣、といった一橋大学でぜひ高度な学問を学びたいのです。
一橋大学、最高です!
一橋大学法学部に合格するまで、何年かかっても受験し続けます。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/21(木) 23:12 No.2 編集 削除

併願なし

   現役 返信
一橋の先輩方のご返信を読んでますと、私大併願なしの方も相応におられるように思われます。
ご家庭の事情等もあると思いが、一橋大学だけ受験することって相当の覚悟ないとできないと思います。
一橋大学受験して合格する先輩方々の試験の得点が凄いという証でしょうが、元々勉強熱心な方が多い大学だということなのでしょうね?
法学部志望ですが、受験する前からハードルの高さを感じざる得ない気持ちになってしまってます。
こんな事ではダメですよね・・・
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2018/06/15(金) 20:36 No.2254 編集 削除
  なめこ
こんばんは。質問ありがとうございます。法学部1年のなめこです。
併願についてですが、私は一橋大学しか受験をしませんでした。現役での受験だったことや、地方出身だったことなどの理由がありますが、1番の理由は私大で行きたい大学がなかったことです。そんなに行きたくない大学を受験するのはお金も時間も無駄にしてしまうと考えての判断でした。周りで一つしか大学を受けなかった人はほとんどいませんでしたが、私はあまり迷わずその決断をしました。もちろん受かる自信はありましたし、もしダメだったとしたら、もう1年勉強し直そうと思っていたからです。併願校については色々な考え方がありますが、自分の1番納得できる決断をすれば良いと思います。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/16(土) 20:11 No.1 編集 削除
  現役
なめこさん、合格する自信があったとは凄いっす。
一橋大学しか行きたくないのは私も同じですが。。。。
なめこさん、それだけ自信があったのは、模試の成績も良かったんでしょうね?
当然センター試験もですよね?
そこまで得点する為に、1日何時間ぐらい勉強してたんでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2018/06/16(土) 23:50 No.2 編集 削除
  なめこ
こんにちは。返信ありがとうございます。
勉強時間についてですが、私は高3の9月まで部活を続けていて、正直9月までは他の受験生と比べて全然勉強時間が足りていなかったです。なんで当時そんなに自信があったかよくわかりませんが(苦笑)、時間がない中でも、学校の定期考査や実力テストなどは一生懸命準備していましたので、他の人よりは意志が強いという気持ちがあったのだと思います。具体的な勉強時間は、日によりますが、部活を終えた後は平日は6時間以上、休日は10時間以上はしていました。
参考になったか分かりませんが、受験勉強頑張ってください!
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/18(月) 09:12 No.3 編集 削除
  現役
なめこさん、ありがとうございます。
一橋で配点の高い英語、数学ですが、なめこさんが使用されていて良かったと思われた問題集があれば、教えて頂けますか。
なめこさん、センター試験、もしかして9割以上得点されたのですか。であれば、凄いですよ。
男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2018/06/18(月) 18:59 No.4 編集 削除
  なめこ
こんにちは。返信ありがとうございます!
問題集についてですが、英語も数学もやっててよかったと思うのは、予備校が実施する大学別模試の過去問や赤本、青本です。これらは一橋大学の入試形式に沿って出題されているので、二次対策には有効だと思います。
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/20(水) 10:19 No.5 編集 削除
  現役
模試の過去問及び赤本、青本、やれる限りやり尽くします。
なめこさん、掲示板での法学部の志望の方が多いと感じるのは、私だけならいいのですが?
毎年、こんなものなのでしょうか?
ライバルがどんなに多かろうが、現役で一橋に合格したいですよ。。。。。。
男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2018/06/20(水) 23:05 No.6 編集 削除
  なめこ
こんにちは。返信ありがとうございます。
このサイトは全ての受験生に知られているわけではないので(私自身、入学後に知りました)、受験生の志望学部には偏りがあると思います。また、昨年度の法学部の倍率が例年よりも低かったことから、今年度法学部を目指そうとする人が増えているということかもしれません。しかし、倍率が高くても低くても、合格する人は最後まで意志を持って努力し続けた人だと私は思います。それなので、あまり周りは気にせず、受験勉強を続けて大丈夫だと思います。応援しています!
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/21(木) 13:42 No.7 編集 削除
  現役
なめこさん、なるほど、そう言うことですか・・今年の反動で来年志望が増えることは十分考えられます。
志望動向等気にせずに最後まで頑張ります!
なめこさん、何度も返事頂きありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2018/06/21(木) 19:07 No.8 編集 削除

教えて下さい

   宮島 返信
来年一橋大学法学部を受験する予定でいる浪人生です。
大学の法学部によっては、弁護士といった法曹を輩出することに力を入れている大学もあれば、国家公務員等を輩出することに力を入れている大学もあると思いますが、一橋大学法学部はどちらかに力を入れているのでしょうか。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・国語 広島県 2018/06/15(金) 23:57 No.2255 編集 削除
  gentle
こんにちは!
法学部1年のgentleです。
一橋の法学部はいい意味でどちらにも偏っておらず、自由な選択ができる場所だと思います。
年次が上がっていくと法学コースと国際関係コースに分かれますが、法学コースでも法曹志望でない人はたくさんいますし、国際関係コースでも国際系に進むつもりがない人もたくさんいます。またどちらのコースにも国家公務員志望の人はいると思います。
つまり、ある特定の分野に特化しているというより、自分が学びたい分野を選べる感じです。もちろん法曹志望生に向けたプログラムも充実していますし、目標に向かう人へのサポートは万全だと思いますので、国家公務員志望生ものびのびと学べるはずですよ。
抽象的な回答しかできずすみません
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/21(木) 14:51 No.1 編集 削除
  宮島
gentleさん、一橋大学法学部はどれかに特化している訳ではなく、生徒の進路に合わせた学習ができるということですよね。
優秀な方ばかりでしょうから、しっかりとしたサポート体制があれば、自分の希望する進路に進める可能性が高まる大学のやり方に共感致しました。
やはり良い大学です。来年こそは合格したいものです!
ありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・国語 広島県 2018/06/21(木) 18:58 No.2 編集 削除

検索フォーム