受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学志望です。
法学部ですが、センター試験、何割取れればA判定やB判定がでるのでしょうか。
2次で逆転可能とよく言われています。
たしかに2次の配点が高く、逆転合格されている方もおられるとは思いますが、一橋大学受験するレベルだと、そうも簡単には2次で逆転することは容易いことではないと思うのですが、実際いかがなのでしょうか。
法学部ですが、センター試験、何割取れればA判定やB判定がでるのでしょうか。
2次で逆転可能とよく言われています。
たしかに2次の配点が高く、逆転合格されている方もおられるとは思いますが、一橋大学受験するレベルだと、そうも簡単には2次で逆転することは容易いことではないと思うのですが、実際いかがなのでしょうか。
かいなるど
こんにちは!
よく言われていることですが、一橋全体としては8割5分程度がボーダーのようですね。もちろんセンターの難易度で上下することはありますが。予備校の発表するセンターボーダーだと、90%とれればほとんどA判定をとれるようです。
私の周りの友人では、模試の成績ではいつもCやDだったが合格した、と言う者も多いですね。反対に、冠模試A判定だったのに落ちた、という浪人生もいます。結局模試の判定は参考にしかならなくて、受かるかどうかは本番のでき次第なのでしょうね。そのため逆転というよりは、本番で実力を出し切って合格した、という表現が正しいのだと思います。以上の定義でなら、「逆転」は十分可能です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
よく言われていることですが、一橋全体としては8割5分程度がボーダーのようですね。もちろんセンターの難易度で上下することはありますが。予備校の発表するセンターボーダーだと、90%とれればほとんどA判定をとれるようです。
私の周りの友人では、模試の成績ではいつもCやDだったが合格した、と言う者も多いですね。反対に、冠模試A判定だったのに落ちた、という浪人生もいます。結局模試の判定は参考にしかならなくて、受かるかどうかは本番のでき次第なのでしょうね。そのため逆転というよりは、本番で実力を出し切って合格した、という表現が正しいのだと思います。以上の定義でなら、「逆転」は十分可能です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
かいなるど
いえ、勘違いはなさらないでください。基本的に英語は失敗した時点でほぼ終了です。配点もそうですが、ご察しの通り周りの受験生は高得点を叩き出してくるので、大きく差が開くためです。挽回できるのは、数学社会でよっぽどの自信がないと厳しいでしょう。一橋合格の基本戦略は、やはり英語を最大の武器にして、数学か社会で点を稼ぎ、国語と苦手科目で足を引っ張られないように勉強することです。
日本史の勉強はとにかく根気が必要です。ひたすら教科書を読んで、論述に出そうなところを過去問から傾向を読み取って記憶していました。
使用した参考書は教科書と過去問約30年分のみです。
日本史が苦手という人にはだいたい特徴があって、「原因→結果という因果関係を理解していない」か、「単純に食わず嫌いで勉強時間がたりていない」だけです。後者は説明不要ですね。前者は、例えば関東大震災と世界恐慌を独立で覚えるのではなくて、関東大震災→震災手形の処理に追われて日本経済やばい→その解決に金輸出解禁するも世界恐慌で打撃のように、簡略化してもいいから何が原因、背景となっているかを認識しないと、ただ単語を覚えるだけで終わってしまいます。この「流れ」を意識した勉強法はとくに因果関係を持ちやすい近代を頻繁に出題する一橋大学の対策に非常に有効です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
日本史の勉強はとにかく根気が必要です。ひたすら教科書を読んで、論述に出そうなところを過去問から傾向を読み取って記憶していました。
使用した参考書は教科書と過去問約30年分のみです。
日本史が苦手という人にはだいたい特徴があって、「原因→結果という因果関係を理解していない」か、「単純に食わず嫌いで勉強時間がたりていない」だけです。後者は説明不要ですね。前者は、例えば関東大震災と世界恐慌を独立で覚えるのではなくて、関東大震災→震災手形の処理に追われて日本経済やばい→その解決に金輸出解禁するも世界恐慌で打撃のように、簡略化してもいいから何が原因、背景となっているかを認識しないと、ただ単語を覚えるだけで終わってしまいます。この「流れ」を意識した勉強法はとくに因果関係を持ちやすい近代を頻繁に出題する一橋大学の対策に非常に有効です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
今日小平祭に行きました!
手作りの焼き鳥や焼きそばを食べ美味しかったです。
一橋生の生活を聞かせて頂いたり、個別に受験相談にのって頂き、また親身になって話しを聞いて頂き、とても有意義な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
一橋生になったような感覚に陥ってしまいました・・・
手作りの焼き鳥や焼きそばを食べ美味しかったです。
一橋生の生活を聞かせて頂いたり、個別に受験相談にのって頂き、また親身になって話しを聞いて頂き、とても有意義な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
一橋生になったような感覚に陥ってしまいました・・・
りんご
こんにちは。
一橋を気に入っていただけたようでうれしいです。
一橋は留学の際に奨学金も出るなど留学制度が充実しています。法学部生で何人かというデータはないのですが、長期や短期など様々な形がありますし、学部によってそんなに変わることはないと思われます。
法学部の卒業生の約3割が大学院に進学し、法曹や研究者を目指すようです。アメリカで弁護士資格を取る方はもっと少ないでしょうが、大学院では英米法も学べるようです。
ぜひ、ご自身の夢に向かって頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
法学部1年りんご
一橋を気に入っていただけたようでうれしいです。
一橋は留学の際に奨学金も出るなど留学制度が充実しています。法学部生で何人かというデータはないのですが、長期や短期など様々な形がありますし、学部によってそんなに変わることはないと思われます。
法学部の卒業生の約3割が大学院に進学し、法曹や研究者を目指すようです。アメリカで弁護士資格を取る方はもっと少ないでしょうが、大学院では英米法も学べるようです。
ぜひ、ご自身の夢に向かって頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
法学部1年りんご
りんご
こんにちは。
法学部の2次試験の配点は英語が280点ととても高く、英語の勉強は欠かせません。とはいっても、文系の大学である以上数学の得意不得意でも差が出やすいようです。また、法学部は配点の偏りが他の学部に比べて小さいことからオールマイティにできることが必要だともいわれます。
センター対策についてですが、私の場合は夏休みにとりあえず基礎を固め、過去問は2学期の期末試験後に始めました。(数学はその前に何回か解いていましたが)
センターの得点は8割5分はほしいですね。ただ、取れば取るだけ2次試験のときに気持ちが楽になれますよ。
これからも頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
法学部1年りんご
法学部の2次試験の配点は英語が280点ととても高く、英語の勉強は欠かせません。とはいっても、文系の大学である以上数学の得意不得意でも差が出やすいようです。また、法学部は配点の偏りが他の学部に比べて小さいことからオールマイティにできることが必要だともいわれます。
センター対策についてですが、私の場合は夏休みにとりあえず基礎を固め、過去問は2学期の期末試験後に始めました。(数学はその前に何回か解いていましたが)
センターの得点は8割5分はほしいですね。ただ、取れば取るだけ2次試験のときに気持ちが楽になれますよ。
これからも頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
法学部1年りんご
夏の模試について質問します。
一橋は夏に模試がないため、東大実戦か京大実戦のどちらかを受けようと思っています。
自分は日本史と倫政選択なので東大実戦では社会が一科目解けないということになります。でも東大の方が一橋の傾向に沿っているという意見もあり、どうしたらいいか迷っています。
先輩方はどうされましたか?
一橋は夏に模試がないため、東大実戦か京大実戦のどちらかを受けようと思っています。
自分は日本史と倫政選択なので東大実戦では社会が一科目解けないということになります。でも東大の方が一橋の傾向に沿っているという意見もあり、どうしたらいいか迷っています。
先輩方はどうされましたか?
ルイ100世
こんにちは、ルイ100世です。
私は昨年河合塾で浪人していて、夏に出来心で河合の東大模試を受けました。なので基本的には夏の東大模試についてお話させていただきますね。
私はセンターの社会が日本史世界史だったので東大模試を受けたのですが、センターだけの科目だった世界史はあっさり惨敗した割りに偏差値はそれほど悪くありませんでした。夏の時点では東大志望の現役生も社会科目が全然終わっていないので、みんなあまり点が取れないんでしょうね。なので、全然勉強していない他の社会科目を受けてもあまり結果には関係しないと思います。ちょっと試験中暇ですが。
それと、東大模試で最も難関なのは英語です。数学や社会科目は一橋となんとなく似たところもありますが、英語は全く違い圧倒的にスピード勝負になります。私は英語が苦手だったこともあり数学より偏差値が20低かったです。なので英語はできたら嬉しい、くらいでいいんじゃないでしょうか。英語の力量が知りたい場合は記述問題が多い(らしい)京大模試の方が良いかもしれません。
数学に関しては今年の模試の難易度によりますが、東大模試の方が京大模試より基本の問題がでます。京大は本試で時々絶対解けないような難易度の問題を出すので、模試もそれに合わせてくる可能性があります。数学に自信があれば京大模試を受けてもいいと思いますが、東大模試の方が実際の一橋の問題に近いと思います。
なんだかんだ書きましたが、結局東大模試にしろ京大模試にしろ志望外の大学の模試なので、結果はあまり参考にしない方がいいと思います。もちろん夏に大きな模試があるとモチベーションが上がるので受けることに意味はあると思いますが、気軽に受けることをお勧めします。夏はどこの冠模試も現役生の勉強が追い付いていないので何か一科目出来れば良い判定が出やすく、「一橋模試の代わり」になるわけではけしてないと思いますので、そこだけ気を付けて受ければいいと思います。是非最終目標目指して頑張ってください!
私は昨年河合塾で浪人していて、夏に出来心で河合の東大模試を受けました。なので基本的には夏の東大模試についてお話させていただきますね。
私はセンターの社会が日本史世界史だったので東大模試を受けたのですが、センターだけの科目だった世界史はあっさり惨敗した割りに偏差値はそれほど悪くありませんでした。夏の時点では東大志望の現役生も社会科目が全然終わっていないので、みんなあまり点が取れないんでしょうね。なので、全然勉強していない他の社会科目を受けてもあまり結果には関係しないと思います。ちょっと試験中暇ですが。
それと、東大模試で最も難関なのは英語です。数学や社会科目は一橋となんとなく似たところもありますが、英語は全く違い圧倒的にスピード勝負になります。私は英語が苦手だったこともあり数学より偏差値が20低かったです。なので英語はできたら嬉しい、くらいでいいんじゃないでしょうか。英語の力量が知りたい場合は記述問題が多い(らしい)京大模試の方が良いかもしれません。
数学に関しては今年の模試の難易度によりますが、東大模試の方が京大模試より基本の問題がでます。京大は本試で時々絶対解けないような難易度の問題を出すので、模試もそれに合わせてくる可能性があります。数学に自信があれば京大模試を受けてもいいと思いますが、東大模試の方が実際の一橋の問題に近いと思います。
なんだかんだ書きましたが、結局東大模試にしろ京大模試にしろ志望外の大学の模試なので、結果はあまり参考にしない方がいいと思います。もちろん夏に大きな模試があるとモチベーションが上がるので受けることに意味はあると思いますが、気軽に受けることをお勧めします。夏はどこの冠模試も現役生の勉強が追い付いていないので何か一科目出来れば良い判定が出やすく、「一橋模試の代わり」になるわけではけしてないと思いますので、そこだけ気を付けて受ければいいと思います。是非最終目標目指して頑張ってください!
初投稿です。
今回は先輩がたに自分の勉強方法についてアドバイスをいただきたいのと、副教科の勉強について質問したくて投稿しました。
自分は河合塾マナビスに通っており、そこでもらったテキストをベースに勉強している状態です。(今現在使用しているテキストを挙げておきます。何かアドバイスあればよろしくお願いします。)
国語
国公立現代文レベル5 (河合塾マナビスのテキスト)
古典文法ワーク
数学
総合数学レベル5.6(河合塾マナビス)
合格る計算、合格る確率
英語
英文法、語法レベル3,4(河合塾マナビス)
国公立英文読解レベル5(河合塾マナビス)
シス単
vintage
基礎問題精巧(学校の先生の添削あり)
世界史
学校の授業
ある程度、テキストは終わっており現在は復習にウエイトを置き知識の定着を図っています。自分は世界史の論述が出来ていない、国語があまり得意ではないという欠点があります。そこで、先輩方はどんな勉強をいつ、何を使ってされていたのか教えていただけると嬉しいです。また、この勉強方法で大丈夫なのかとたまに不安になってしまうのですが、先輩方の率直な意見や、アドバイスをお伺いしたいです。また、河合塾マナビスから合格された方がおられましたら、どんな講座をとり勉強していたのか教えていただきたいです。
2つめは副教科の勉強なのですが、全くと言っていいほど勉強していません。(定期的の時にやる程度)一橋二次では使わない古典や倫政、理科基礎はいつの時期から勉強されていたのかお伺いしたいです。よろしくお願いします
今回は先輩がたに自分の勉強方法についてアドバイスをいただきたいのと、副教科の勉強について質問したくて投稿しました。
自分は河合塾マナビスに通っており、そこでもらったテキストをベースに勉強している状態です。(今現在使用しているテキストを挙げておきます。何かアドバイスあればよろしくお願いします。)
国語
国公立現代文レベル5 (河合塾マナビスのテキスト)
古典文法ワーク
数学
総合数学レベル5.6(河合塾マナビス)
合格る計算、合格る確率
英語
英文法、語法レベル3,4(河合塾マナビス)
国公立英文読解レベル5(河合塾マナビス)
シス単
vintage
基礎問題精巧(学校の先生の添削あり)
世界史
学校の授業
ある程度、テキストは終わっており現在は復習にウエイトを置き知識の定着を図っています。自分は世界史の論述が出来ていない、国語があまり得意ではないという欠点があります。そこで、先輩方はどんな勉強をいつ、何を使ってされていたのか教えていただけると嬉しいです。また、この勉強方法で大丈夫なのかとたまに不安になってしまうのですが、先輩方の率直な意見や、アドバイスをお伺いしたいです。また、河合塾マナビスから合格された方がおられましたら、どんな講座をとり勉強していたのか教えていただきたいです。
2つめは副教科の勉強なのですが、全くと言っていいほど勉強していません。(定期的の時にやる程度)一橋二次では使わない古典や倫政、理科基礎はいつの時期から勉強されていたのかお伺いしたいです。よろしくお願いします
こんにちは。
浪人生で、経済学を目指してます。
現役の時にターゲット1900を完璧にしたので、もう一冊やろうと思っています。
鉄壁、単語王、シス単、DUO、キクタンユメタンなどあって迷ってます。
一橋大学の和訳など単語自体知ってるのに他の意味を知らなかったりというのがあったので、鉄壁などいいかなと思ったのですが、厚さなども考えてしまいます…
先輩方は何を使っていましたか?
また、それで足りない事はありましたか?
他の方が何を使っていたかなど教えてくださると有難いです!
宜しくお願いします。
浪人生で、経済学を目指してます。
現役の時にターゲット1900を完璧にしたので、もう一冊やろうと思っています。
鉄壁、単語王、シス単、DUO、キクタンユメタンなどあって迷ってます。
一橋大学の和訳など単語自体知ってるのに他の意味を知らなかったりというのがあったので、鉄壁などいいかなと思ったのですが、厚さなども考えてしまいます…
先輩方は何を使っていましたか?
また、それで足りない事はありましたか?
他の方が何を使っていたかなど教えてくださると有難いです!
宜しくお願いします。
わきなり
こんにちは!社会学部一年のわきなりです。私は一年浪人して今年一橋大学に合格した者です。お役に立てればなと思い、今回返信させていただきました。
まず私が使っていた単語帳の話をすると、私は現浪通じてシステム英単語を使っていました。きっかけとは学校側から配られたことですが、2年間通じて使い続けたのはその効率の良さにありました。シス単は乗っている単語やその順番、関連単語の選定がとても良く、時間を比較的にかけることなく単語の暗記や復習が出来ました。速度重視のターゲットにはその学習速度で、単語量重視の鉄壁や単語王にはその網羅範囲で劣るシス単ですが、時間のない中で効率を求めるならシス単が良いのではないかなと思われます。
ただランボさんが指摘するように単語自体は知っているのに他の意味を知らないということが、一橋や早慶の過去問を解いていると多々あると思います。しかしそれはそれは数多くの単語帳を隅々まで覚えて解決できる問題なのでしょうか?私は違うと思います。なぜなら人間の脳と受験まで残された時間に限りがあるからです。多くの単語やその他義を覚えることも大切ですが、そこに時間をかけすぎると文法や構文、長文読解といった英語の他分野の勉強に支障が出るのではないでしょうか?
そこでお勧めしたいのが過去問や長文を読んで知らなかった単語をルーズリーフなどで一日ごとにまとめる方法です。こうすれば寝る前や電車の中でチェックができるのに加えて、バインダーでまとめておけば時間があるときにまとめて復習できます。私は浪人期にこの方法を採用していました。ぜひご検討ください!
そろそろ暑くなってきて夏期講習の予定などを立て始めたかと思いますが、まずは目先に事をしっかりとこなして万全の状態で夏休みを迎えられるようにしてください!何かまた聞きたいことがあればぜひこの掲示板でお聞きください。一浪を経験した身としても、心から応援しております。来年の春、貴方をキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/講演会企画担当
社会学部1年 わきなり
まず私が使っていた単語帳の話をすると、私は現浪通じてシステム英単語を使っていました。きっかけとは学校側から配られたことですが、2年間通じて使い続けたのはその効率の良さにありました。シス単は乗っている単語やその順番、関連単語の選定がとても良く、時間を比較的にかけることなく単語の暗記や復習が出来ました。速度重視のターゲットにはその学習速度で、単語量重視の鉄壁や単語王にはその網羅範囲で劣るシス単ですが、時間のない中で効率を求めるならシス単が良いのではないかなと思われます。
ただランボさんが指摘するように単語自体は知っているのに他の意味を知らないということが、一橋や早慶の過去問を解いていると多々あると思います。しかしそれはそれは数多くの単語帳を隅々まで覚えて解決できる問題なのでしょうか?私は違うと思います。なぜなら人間の脳と受験まで残された時間に限りがあるからです。多くの単語やその他義を覚えることも大切ですが、そこに時間をかけすぎると文法や構文、長文読解といった英語の他分野の勉強に支障が出るのではないでしょうか?
そこでお勧めしたいのが過去問や長文を読んで知らなかった単語をルーズリーフなどで一日ごとにまとめる方法です。こうすれば寝る前や電車の中でチェックができるのに加えて、バインダーでまとめておけば時間があるときにまとめて復習できます。私は浪人期にこの方法を採用していました。ぜひご検討ください!
そろそろ暑くなってきて夏期講習の予定などを立て始めたかと思いますが、まずは目先に事をしっかりとこなして万全の状態で夏休みを迎えられるようにしてください!何かまた聞きたいことがあればぜひこの掲示板でお聞きください。一浪を経験した身としても、心から応援しております。来年の春、貴方をキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/講演会企画担当
社会学部1年 わきなり
わきなり
返信ありがとうございます!
ターゲット1900とシスタンの併用に抵抗があるのであれば、ターゲットのほうを完璧にするだけで大丈夫だと思います。単語の被りがある中で二冊の単語帳を覚えるのはあまり効率的ではないですしね!
単語量が足りないなと思うことは長文を読むうえで何度かありましたが、そういうときは単語帳や長文でリストアップした単語を復習して単語の定着を図ってました。入試本番でも過去問でも、明らかにカバーしきれない単語が出てくることはあるのですが、受験者のほとんどがその部分を解けないので差も出ませんし、そこまで単語量の拡充に重点を置く必要もないと思います。また、私は過去問でも時間があるときは単語をリストアップしていたので、ぜひ参考にしてください。
二冊目についてですが、実際のところ周りの浪人生のほとんどが春先に新しい単語帳を始めようとして失敗していたのであまり参考になるデータがありません苦笑。
長い解答になってしまってごめんね!おそらくこの時期に長文に読めない部分があると少し焦りが出てしまうかもしれないけど、焦らず地道に勉強してればおのずと結果はついてくると思うから頑張ろう!まだなにか単語帳について質問があったり、それ以外の質問があったらまたこの掲示板で気軽に相談してね!これからもがんばろう!
一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/講演会企画者
社会学部一年 わきなり
ターゲット1900とシスタンの併用に抵抗があるのであれば、ターゲットのほうを完璧にするだけで大丈夫だと思います。単語の被りがある中で二冊の単語帳を覚えるのはあまり効率的ではないですしね!
単語量が足りないなと思うことは長文を読むうえで何度かありましたが、そういうときは単語帳や長文でリストアップした単語を復習して単語の定着を図ってました。入試本番でも過去問でも、明らかにカバーしきれない単語が出てくることはあるのですが、受験者のほとんどがその部分を解けないので差も出ませんし、そこまで単語量の拡充に重点を置く必要もないと思います。また、私は過去問でも時間があるときは単語をリストアップしていたので、ぜひ参考にしてください。
二冊目についてですが、実際のところ周りの浪人生のほとんどが春先に新しい単語帳を始めようとして失敗していたのであまり参考になるデータがありません苦笑。
長い解答になってしまってごめんね!おそらくこの時期に長文に読めない部分があると少し焦りが出てしまうかもしれないけど、焦らず地道に勉強してればおのずと結果はついてくると思うから頑張ろう!まだなにか単語帳について質問があったり、それ以外の質問があったらまたこの掲示板で気軽に相談してね!これからもがんばろう!
一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/講演会企画者
社会学部一年 わきなり
素敵なキャンパスの一橋大学が第一志望です。
第二志望は慶應大学に行きたいと思っています。
学部はまだ決まっておらず、アバウトに経済学部か商学部を受験しようかなと考えていたところです。
昨日友達と小平祭に行き、受験相談や出店の先輩方からいろいろと話しかけて頂きとても楽しかったです。
ありがとうございました。
各部の受験相談や出店の先輩方と話していて個人的に感じ帰宅してからも両親にも話したのですが、法学部の先輩方がとても話し上手に感じてしまいました。
話した先輩方がたまたま話し上手だったのかもしれませんが・・。
今まであまり馴染みのなかった法学部という学部に興味を持ちました。
国際関係のコースもあるとお聞きしましたので、将来大好きな英語を活かせる仕事に就職できるのではと思いました。
法学部ですが、すごく固苦しいイメージを持っていたのですが、一橋大学の法学部の実際の雰囲気ですが、正直なところやはり固苦しい感じなのでしょうか。
第二志望は慶應大学に行きたいと思っています。
学部はまだ決まっておらず、アバウトに経済学部か商学部を受験しようかなと考えていたところです。
昨日友達と小平祭に行き、受験相談や出店の先輩方からいろいろと話しかけて頂きとても楽しかったです。
ありがとうございました。
各部の受験相談や出店の先輩方と話していて個人的に感じ帰宅してからも両親にも話したのですが、法学部の先輩方がとても話し上手に感じてしまいました。
話した先輩方がたまたま話し上手だったのかもしれませんが・・。
今まであまり馴染みのなかった法学部という学部に興味を持ちました。
国際関係のコースもあるとお聞きしましたので、将来大好きな英語を活かせる仕事に就職できるのではと思いました。
法学部ですが、すごく固苦しいイメージを持っていたのですが、一橋大学の法学部の実際の雰囲気ですが、正直なところやはり固苦しい感じなのでしょうか。
ふうげつ
チェリーさん
こんにちは。法学部1年のふうげつです。
まずは、小平祭に来て頂き、ありがとうございました。楽しんでいただけたのであれば幸いです。
さて、一橋大学法学部の雰囲気ですが、他の学部と比べて特別に堅苦しいということはないです。もともと学部間の垣根が低いためか、学部ごとに雰囲気が大きく違うということはありません。また、国際関係コースがあるために、社交的な人が多いのかもしれません。テストの際には少しピリッとした空気にはなりますが、基本的には他の学部と変わりないと思いますよ。
一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会担当/WEB担当
法学部1年 ふうげつ
こんにちは。法学部1年のふうげつです。
まずは、小平祭に来て頂き、ありがとうございました。楽しんでいただけたのであれば幸いです。
さて、一橋大学法学部の雰囲気ですが、他の学部と比べて特別に堅苦しいということはないです。もともと学部間の垣根が低いためか、学部ごとに雰囲気が大きく違うということはありません。また、国際関係コースがあるために、社交的な人が多いのかもしれません。テストの際には少しピリッとした空気にはなりますが、基本的には他の学部と変わりないと思いますよ。
一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会担当/WEB担当
法学部1年 ふうげつ
8月の夏休み期間にオープン模試を受けます(もちろん、一橋はやらないので他大学ですが)。
申し込む時に、東大即応ではなく東北大にしてしまいました。と言うのも、今の時期に東大即応は厳しいかな、と思ったのと、東北大にすれば判定は多少良く出て勉強のモチベにつながると思った、というような愚かな理由です。
他にも、東北大も第2志望くらいに考えてるからです。(一橋を受ける予定ですが、念のため)
一橋を受ける人はほとんどが夏休み期間に東大即応を受ける、というのを耳にしてたんですが、それは本当でしょうか?
また、東北大でも大丈夫でしょうか?
(一橋の対策になるでしょうか?)
申し込む時に、東大即応ではなく東北大にしてしまいました。と言うのも、今の時期に東大即応は厳しいかな、と思ったのと、東北大にすれば判定は多少良く出て勉強のモチベにつながると思った、というような愚かな理由です。
他にも、東北大も第2志望くらいに考えてるからです。(一橋を受ける予定ですが、念のため)
一橋を受ける人はほとんどが夏休み期間に東大即応を受ける、というのを耳にしてたんですが、それは本当でしょうか?
また、東北大でも大丈夫でしょうか?
(一橋の対策になるでしょうか?)
今日小平祭で黄本をもらいました。
詳しくいろいろ書いてあり、興味深く何度も読み返してます。
これを作られた先輩方、本当に大変だったのではないでしょうか。
ありがとうございます。
合格の軌跡を読んでると、一橋に合格されている先輩方も、早慶併願では苦労されているとの印象を受けました。
一橋に合格される方は、早慶も軽く合格されているとばかり思ってましたが、それはとても甘い考えだと理解できましたことが私にとって収穫です。
受験勉強をなめたら、大変な目に合うことも大収穫でした。
今日から再出発しようと強く思いました。
私は早慶を併願したいと考えてます。
早慶併願し合格された先輩方にお聞きしたいです。
簡単とは黄本を読んで全く思っていませんので、対策の良策あれば教えて下さい。
詳しくいろいろ書いてあり、興味深く何度も読み返してます。
これを作られた先輩方、本当に大変だったのではないでしょうか。
ありがとうございます。
合格の軌跡を読んでると、一橋に合格されている先輩方も、早慶併願では苦労されているとの印象を受けました。
一橋に合格される方は、早慶も軽く合格されているとばかり思ってましたが、それはとても甘い考えだと理解できましたことが私にとって収穫です。
受験勉強をなめたら、大変な目に合うことも大収穫でした。
今日から再出発しようと強く思いました。
私は早慶を併願したいと考えてます。
早慶併願し合格された先輩方にお聞きしたいです。
簡単とは黄本を読んで全く思っていませんので、対策の良策あれば教えて下さい。
ふろんた
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。経済学部一年のふろんたです。早稲田法学部・商学部、慶應商学部に合格しました。
おっしゃる通り、早慶は簡単に合格できる学校ではありません。試験問題も難しいですし、何より倍率がここ数年厳しくなっています。何も対策せずに受験するのは無謀だと思います。
早慶に合格して入学する意思があるのであれば、過去問を数年分解き、問題形式に慣れてから試験に臨むべきだと思います。ただ、一橋大学をはじめとする国公立大学とは問題形式がかけ離れているので、一橋にどうしても合格したいのであれば、深追いはしない方がいいと思います。ここの兼ね合いを自分で見つけることが、最も重要です。
早慶併願について考えることももちろん大事なのですが、何より一橋大学の合格をお祈りしています。頑張って下さい!
一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部一年 ふろんた
おっしゃる通り、早慶は簡単に合格できる学校ではありません。試験問題も難しいですし、何より倍率がここ数年厳しくなっています。何も対策せずに受験するのは無謀だと思います。
早慶に合格して入学する意思があるのであれば、過去問を数年分解き、問題形式に慣れてから試験に臨むべきだと思います。ただ、一橋大学をはじめとする国公立大学とは問題形式がかけ離れているので、一橋にどうしても合格したいのであれば、深追いはしない方がいいと思います。ここの兼ね合いを自分で見つけることが、最も重要です。
早慶併願について考えることももちろん大事なのですが、何より一橋大学の合格をお祈りしています。頑張って下さい!
一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部一年 ふろんた
梅雨
早慶、問題の難しさに加え文高理低で来年の倍率は更に高倍率と厳しい受験が予想されています。
そのような状況下、私は慶應法学部と商学部を併願することを考えてます。
甘いと思われるかもしれませんが、MARCH受験は全く考えていないです。
慶應の合格のチケットを持って、第一志望の一橋にチャレンジできればと理想では思い描いてます。
ふろんたさんがご指摘されているように、一橋第一志望は絶対譲れませんので、極力一橋対策の弊害にならないように慶應対策との兼ね合いを見つけだせるように勉強を進めながら見つけたいと思います。
ふろんたさん、慶應商学部受験はA方式でしょうか?
私は、A方式での受験を考えてます。
そのような状況下、私は慶應法学部と商学部を併願することを考えてます。
甘いと思われるかもしれませんが、MARCH受験は全く考えていないです。
慶應の合格のチケットを持って、第一志望の一橋にチャレンジできればと理想では思い描いてます。
ふろんたさんがご指摘されているように、一橋第一志望は絶対譲れませんので、極力一橋対策の弊害にならないように慶應対策との兼ね合いを見つけだせるように勉強を進めながら見つけたいと思います。
ふろんたさん、慶應商学部受験はA方式でしょうか?
私は、A方式での受験を考えてます。
法学部志望の現役生です。
必修の科目が多かったり、出席しないといけない授業が多かったりと卒業単位が一番取り難い学部は何学部でしょうか。また、逆に卒業単位が取り易い学部は何学部でしょうか。
大学によってはラク商学部、パラ経済学部、ア法学部等といろいろ言われてるとの話しを聞いたので、一橋で各学部がどう認識されているのか興味があり質問させてもらいました。
必修の科目が多かったり、出席しないといけない授業が多かったりと卒業単位が一番取り難い学部は何学部でしょうか。また、逆に卒業単位が取り易い学部は何学部でしょうか。
大学によってはラク商学部、パラ経済学部、ア法学部等といろいろ言われてるとの話しを聞いたので、一橋で各学部がどう認識されているのか興味があり質問させてもらいました。
あっきー
こんにちは。返信が遅くなり大変申し訳ありません。
私のイメージとしましては商学部と社会学部の授業はレポートなどの課題が多く大変な一方、真面目に課題をこなしていれば単位はもらえるといった感じです。それに対して経済学部と法学部は課題は少ない一方、テストである程度良い点が取れないと単位は取れません。ただ、最終的には自分の興味のあることを学べる学部を選ぶのが良いと思います。あと、一橋大学は社会科学の大学ですので文学部はございません。
KODAIRA祭は参加できなかったとのことですが、11月に開催される一橋祭へご参加されてみてはいかがでしょうか?
それでは受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
私のイメージとしましては商学部と社会学部の授業はレポートなどの課題が多く大変な一方、真面目に課題をこなしていれば単位はもらえるといった感じです。それに対して経済学部と法学部は課題は少ない一方、テストである程度良い点が取れないと単位は取れません。ただ、最終的には自分の興味のあることを学べる学部を選ぶのが良いと思います。あと、一橋大学は社会科学の大学ですので文学部はございません。
KODAIRA祭は参加できなかったとのことですが、11月に開催される一橋祭へご参加されてみてはいかがでしょうか?
それでは受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
あっきー
こんにちは。返信ありがとうございます。
11月の一橋祭では受験生相談会が開催されるほか、一橋大学の入試に役立つ情報を多数掲載した秋本という冊子を配布いたします。この時期は受験勉強で忙しいかと思いますが、一橋祭に行けば情報収集やモチベーションの向上、そして息抜きができるなど多くのメリットがあるかと思いますのでぜひともご参加を検討して頂けると幸いです。
それでは引き続き受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
11月の一橋祭では受験生相談会が開催されるほか、一橋大学の入試に役立つ情報を多数掲載した秋本という冊子を配布いたします。この時期は受験勉強で忙しいかと思いますが、一橋祭に行けば情報収集やモチベーションの向上、そして息抜きができるなど多くのメリットがあるかと思いますのでぜひともご参加を検討して頂けると幸いです。
それでは引き続き受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
あっきー
こんにちは。再度返信ありがとうございます。
そうですね。おっしゃる通りセンター試験の得点率は89%で、自己採点をしていて自分でも驚くくらい良い出来でした。ただもっともこれ以上の点数を取る化け物が一橋大学にはゴロゴロいるんですけどね(笑)ただ私が英語が苦手でも一橋大学に合格できた要因はほかにもあると自己分析しております。それは数学が得意だったことです。一橋大学の数学の入試問題は難しいものの受験生の殆どが解けないような奇問は少なく、ある程度数学の成績の高い受験生なら高得点が期待できるため差がつきやすいです。そのため一橋大学の入試においては学部を問わず、数学の学力が大きなカギとなります。私の場合はおそらく、数学の高得点で苦手だった英語のリカバリーができたのだと思っています(少なくとも模試ではいつもそうでした)。
それでは引き続き受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
そうですね。おっしゃる通りセンター試験の得点率は89%で、自己採点をしていて自分でも驚くくらい良い出来でした。ただもっともこれ以上の点数を取る化け物が一橋大学にはゴロゴロいるんですけどね(笑)ただ私が英語が苦手でも一橋大学に合格できた要因はほかにもあると自己分析しております。それは数学が得意だったことです。一橋大学の数学の入試問題は難しいものの受験生の殆どが解けないような奇問は少なく、ある程度数学の成績の高い受験生なら高得点が期待できるため差がつきやすいです。そのため一橋大学の入試においては学部を問わず、数学の学力が大きなカギとなります。私の場合はおそらく、数学の高得点で苦手だった英語のリカバリーができたのだと思っています(少なくとも模試ではいつもそうでした)。
それでは引き続き受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
先日、私のいる高校で、2016年度の赤本の大処分会的なもの(進路室のスペース上赤本を三年分しか置けないのでそれ以前のものが高三生に無料配布されるというもの)があって、無事に2016年度用の一橋・早大社学(こちらは青本)を奪取出来ました。いやぁ、ありがたいことです。
で、質問なのですが、じきに2019年度用の赤本・青本が出版される(東大とかは出ている)季節ですが、2016年度と2019年度の間の3年分がためにこれらの最新年度ver.を買うのはさすが必要ないですかね?
当方、学校で赤本はいつでも借りられますし、塾でも過去問演習講座があるので、この3年分の赤本やら青本やらなくともどうにかなる気がしてならないのですが。
最新年度版の赤本・青本が手元にあるべき絶対的理由、個人的にでもこれだけは、という理由がもしありましたら是非語っていただけるとありがたいです。
で、質問なのですが、じきに2019年度用の赤本・青本が出版される(東大とかは出ている)季節ですが、2016年度と2019年度の間の3年分がためにこれらの最新年度ver.を買うのはさすが必要ないですかね?
当方、学校で赤本はいつでも借りられますし、塾でも過去問演習講座があるので、この3年分の赤本やら青本やらなくともどうにかなる気がしてならないのですが。
最新年度版の赤本・青本が手元にあるべき絶対的理由、個人的にでもこれだけは、という理由がもしありましたら是非語っていただけるとありがたいです。
うみ
hosoさん、はじめまして。社会学部1年のうみです。そういった事情でしたら、わざわざ最新版の赤本、青本を買う必要はないのではないかと思います。(個人的な意見ですが)しかし、社会学部志望とのことでしたら、秋頃で構わないとは思いますが、一橋大学の世界史15ヵ年は絶対に購入をオススメします。というのも、一橋大学の世界史は、過去問と似た傾向の問題が出題されることが多いためです。時間とお金に余裕があるのであれば、英語と国語も15ヵ年の購入をオススメします。優先度としては、世界史→英語→国語→数学の順番ではないでしょうか。
ここまで過去問の話をしてきましたが、高3生なのであれば、過去問は秋頃から始めて、夏休みまでは基礎固めを徹底した方が良いと思います。それでは、頑張って下さい、応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾/シンポオリジナル企画者
社会学部1年 うみ
ここまで過去問の話をしてきましたが、高3生なのであれば、過去問は秋頃から始めて、夏休みまでは基礎固めを徹底した方が良いと思います。それでは、頑張って下さい、応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾/シンポオリジナル企画者
社会学部1年 うみ
hoso
ありがとうございます。
まぁいらないですよね。夏の基礎固めから秋へ、進みます。で、世界史云々おっしゃられていましたが、申し訳ないです、二次倫政の珍しいタイプの人間でして(おかげでさっちゃー様などの先輩にお世話になっているわけですが)、センターも日本史なので世界史使わないんです…ただ、うみ様の世界史への想いは受け取りました。身近に一橋志望(社学ではないですが)が何人かいるので(世界史受験ですね)、その旨伝えさせていただきます。
国語15ヶ年は取得済みです。数学はどうでしょう、配点も低いですし…というところですかね。
まぁいらないですよね。夏の基礎固めから秋へ、進みます。で、世界史云々おっしゃられていましたが、申し訳ないです、二次倫政の珍しいタイプの人間でして(おかげでさっちゃー様などの先輩にお世話になっているわけですが)、センターも日本史なので世界史使わないんです…ただ、うみ様の世界史への想いは受け取りました。身近に一橋志望(社学ではないですが)が何人かいるので(世界史受験ですね)、その旨伝えさせていただきます。
国語15ヶ年は取得済みです。数学はどうでしょう、配点も低いですし…というところですかね。
こんばんは。
一橋大学経済学部志望のものです。
私は予備校に通わないで一橋大学へ合格したいと考えております。(これは、学力があるからとかではなく家の経済的な面で、、)また、普通のそれほど高くはない都立高校に通ってるため、学力もそこそこです、、。
ですので、実際に、この時期にはどれくらいのレベルまで上げるとか、ここまでにはこれはできてないといけない、という具体的な目標値がわかりません。
また、学校にも一橋大学を志望してる人が少なく、ピリピリした空気感を感じることができず気の緩みやすくなってしまってます、、、。でも、やっぱり、家のことを考えると現役で一橋大学に合格したいんです!!!
そこでなんですが、現役で合格なさった一橋生さんは、どのような一年スケジュールで進めていったのかを是非教えていただきたいです!私もそれ通り、または、それを指標に進めていきたいと思ってます!
返信お願いいたします!
一橋大学経済学部志望のものです。
私は予備校に通わないで一橋大学へ合格したいと考えております。(これは、学力があるからとかではなく家の経済的な面で、、)また、普通のそれほど高くはない都立高校に通ってるため、学力もそこそこです、、。
ですので、実際に、この時期にはどれくらいのレベルまで上げるとか、ここまでにはこれはできてないといけない、という具体的な目標値がわかりません。
また、学校にも一橋大学を志望してる人が少なく、ピリピリした空気感を感じることができず気の緩みやすくなってしまってます、、、。でも、やっぱり、家のことを考えると現役で一橋大学に合格したいんです!!!
そこでなんですが、現役で合格なさった一橋生さんは、どのような一年スケジュールで進めていったのかを是非教えていただきたいです!私もそれ通り、または、それを指標に進めていきたいと思ってます!
返信お願いいたします!
はっせ
初めまして。経済学部1年のはっせです。質問ありがとうございます。
私もみるきーさんと同じく家に余裕がなかったため、予備校に通わずに一橋大学を受験しました。なので、みるきーさんの不安な気持ちはよくわかります。そこで、予備校に通っていなかった身として、2つほどアドバイスをさせていただきます。
まず、学校の授業を大切にしてください。予備校に通っている人はそちらの授業もあるため、学校の授業を疎かにしがちです。しかし、独学の場合にはそのような外部で学べる機会がないので、できるだけ授業内で理解することが重要となります。
次に、学校の先生を積極的に利用してください。先生は一番身近な場所で教えてもらえる存在です。それをうまく活用しない手があるでしょうか?勉強でわからないところや、受験で何か不安な点があれば相談してみましょう。もし、周りにそのような頼れる先生がいない場合は、友達を頼ってみたりしてください。この掲示板で相談してくださっても大歓迎です。
さて、どのような一年スケジュールで進めたかという質問ですが、私のものを例として紹介します。
夏休み前
学校の行事もあったため、あまり勉強時間がとれていませんでしたが、毎日勉強するように心がけていました。この時期は主に世界史と数学、英語を中心に勉強し、世界史は通史、残り2つは基礎固めをしました。国語は古文漢文を少しやっていた程度です。よく言われているとは思いますが、この時期の模試は浪人生がいるため、現役生の偏差値や判定が低く出ます。なので、他者との比較部分ではなく、自分の中での得意不得意を見極めるために利用してください。
夏休み
夏休みも主に基礎固めを中心に勉強しました。多くの人は予備校の自習室で勉強していましたが、私は毎日学校の自習室に行っていました。みるきーさんももし家で集中できないようなら、どこか集中してできる環境を探してみてください。この時期にセンター試験の過去問を少し解き始めました。二次試験に関しても一度解きましたが、基礎が固まっていなかったためほとんど解けていなかったと思います。夏休みは時間がたっぷりあると思いがちですが、思っているよりも早く過ぎてしまいます。この貴重な期間を有意義に使うためには、まず夏休み中に終わらせたいことを明確にし、そこから逆算して計画的に勉強を進めることが重要です。私は夏休み中に世界史は通史を、数学は使用していた問題集を、英語は長文読解力の増強を目標としていました。国語は夏休み前と同じく、古文漢文を過去問中心に勉強していました。また、周りの友達は二次試験の過去問をたくさん解いていましたが、私自身はまだやる必要はないと思っていたので一度だけとしました。周りで過去問を解いている人がいると、自分が遅れているように感じて焦るかもしれませんが、決してそのようなことはないので自分のペースを守って勉強を進めてください。
9~11月
この時期は模試がかなり多く入ってきます。現役生も夏が終わって浪人生との差は縮まってきてはいますが、以前として差はあるので、判定等はそれほど気にしなくても大丈夫です。私はこの頃から発展的な勉強を始めていました。ただ、二次試験の過去問はセンター試験後に解こうと決めていたのであまり手を出さずに問題集等を利用していました。10月の後半には、駿台の実戦模試と河合オープンがあり、実際の問題形式と同じ問題が出ます。私は河合オープンだけ受験しましたが、過去問をあまり解いていなかったため全然解けず、D判定でした。この時期に解けていなくてもそれほど問題ではありませんが、実際の問題形式を解ける数少ない機会を、このような形で無駄にしてしまうことはとてももったいないです。ここでしっかり解けるように、秋は二次試験の過去問を、センター試験後の分は残して解いてしまっていいと思います。冬に入ると、センター試験の勉強で二次試験の勉強をする余裕がなくなるので、この時期に一度しっかり二次試験の勉強をしておいてください。
12月~センター試験
この時期は完全にセンター試験の勉強しかしていませんでした。どの科目も過去問や予想問題を利用して、センター試験の形式に慣れることを重視し、理科基礎はこの時期に本格的に勉強を始めました。夏休みの終わりまでに基礎がしっかり固まっていれば、この時期に簡単なところで引っかかるようなことはほぼないと思います。
センター試験後~二次試験
私は私大を受験しなかったため、完全に二次試験の勉強一本に集中しました。この1ヶ月は現役生の一番重要な時期だと思っています。とにかく過去問を解きまくりました。英作文と国語の要約に関しては学校の先生にお願いして添削をしてもらいました。過去問を解くときには、結果よりも復習を大切にしてください。一橋大学は例年傾向が同じで、過去問と似た問題が出ることも多いため、復習がとても大切です。ここまで来てしまえば、後は自分の努力次第となります。
だらだらと長文を失礼しました。無事一橋大学に現役合格できるよう頑張ってください!みるきーさんに来年キャンパスで会えることを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
私もみるきーさんと同じく家に余裕がなかったため、予備校に通わずに一橋大学を受験しました。なので、みるきーさんの不安な気持ちはよくわかります。そこで、予備校に通っていなかった身として、2つほどアドバイスをさせていただきます。
まず、学校の授業を大切にしてください。予備校に通っている人はそちらの授業もあるため、学校の授業を疎かにしがちです。しかし、独学の場合にはそのような外部で学べる機会がないので、できるだけ授業内で理解することが重要となります。
次に、学校の先生を積極的に利用してください。先生は一番身近な場所で教えてもらえる存在です。それをうまく活用しない手があるでしょうか?勉強でわからないところや、受験で何か不安な点があれば相談してみましょう。もし、周りにそのような頼れる先生がいない場合は、友達を頼ってみたりしてください。この掲示板で相談してくださっても大歓迎です。
さて、どのような一年スケジュールで進めたかという質問ですが、私のものを例として紹介します。
夏休み前
学校の行事もあったため、あまり勉強時間がとれていませんでしたが、毎日勉強するように心がけていました。この時期は主に世界史と数学、英語を中心に勉強し、世界史は通史、残り2つは基礎固めをしました。国語は古文漢文を少しやっていた程度です。よく言われているとは思いますが、この時期の模試は浪人生がいるため、現役生の偏差値や判定が低く出ます。なので、他者との比較部分ではなく、自分の中での得意不得意を見極めるために利用してください。
夏休み
夏休みも主に基礎固めを中心に勉強しました。多くの人は予備校の自習室で勉強していましたが、私は毎日学校の自習室に行っていました。みるきーさんももし家で集中できないようなら、どこか集中してできる環境を探してみてください。この時期にセンター試験の過去問を少し解き始めました。二次試験に関しても一度解きましたが、基礎が固まっていなかったためほとんど解けていなかったと思います。夏休みは時間がたっぷりあると思いがちですが、思っているよりも早く過ぎてしまいます。この貴重な期間を有意義に使うためには、まず夏休み中に終わらせたいことを明確にし、そこから逆算して計画的に勉強を進めることが重要です。私は夏休み中に世界史は通史を、数学は使用していた問題集を、英語は長文読解力の増強を目標としていました。国語は夏休み前と同じく、古文漢文を過去問中心に勉強していました。また、周りの友達は二次試験の過去問をたくさん解いていましたが、私自身はまだやる必要はないと思っていたので一度だけとしました。周りで過去問を解いている人がいると、自分が遅れているように感じて焦るかもしれませんが、決してそのようなことはないので自分のペースを守って勉強を進めてください。
9~11月
この時期は模試がかなり多く入ってきます。現役生も夏が終わって浪人生との差は縮まってきてはいますが、以前として差はあるので、判定等はそれほど気にしなくても大丈夫です。私はこの頃から発展的な勉強を始めていました。ただ、二次試験の過去問はセンター試験後に解こうと決めていたのであまり手を出さずに問題集等を利用していました。10月の後半には、駿台の実戦模試と河合オープンがあり、実際の問題形式と同じ問題が出ます。私は河合オープンだけ受験しましたが、過去問をあまり解いていなかったため全然解けず、D判定でした。この時期に解けていなくてもそれほど問題ではありませんが、実際の問題形式を解ける数少ない機会を、このような形で無駄にしてしまうことはとてももったいないです。ここでしっかり解けるように、秋は二次試験の過去問を、センター試験後の分は残して解いてしまっていいと思います。冬に入ると、センター試験の勉強で二次試験の勉強をする余裕がなくなるので、この時期に一度しっかり二次試験の勉強をしておいてください。
12月~センター試験
この時期は完全にセンター試験の勉強しかしていませんでした。どの科目も過去問や予想問題を利用して、センター試験の形式に慣れることを重視し、理科基礎はこの時期に本格的に勉強を始めました。夏休みの終わりまでに基礎がしっかり固まっていれば、この時期に簡単なところで引っかかるようなことはほぼないと思います。
センター試験後~二次試験
私は私大を受験しなかったため、完全に二次試験の勉強一本に集中しました。この1ヶ月は現役生の一番重要な時期だと思っています。とにかく過去問を解きまくりました。英作文と国語の要約に関しては学校の先生にお願いして添削をしてもらいました。過去問を解くときには、結果よりも復習を大切にしてください。一橋大学は例年傾向が同じで、過去問と似た問題が出ることも多いため、復習がとても大切です。ここまで来てしまえば、後は自分の努力次第となります。
だらだらと長文を失礼しました。無事一橋大学に現役合格できるよう頑張ってください!みるきーさんに来年キャンパスで会えることを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について