受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

黄本の申し込み

   オリオン 返信
地方のため残念ながら小平祭にはいけなかったです
黄本の郵送申し込みをしたいのですがしらべても申し込み先がわからないので教えてください
去年も申し込みましたがはずれてしまいました
今年はぜひ手にしたいです
よろしくおねがいします
その他 男性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/13(水) 18:35 No.2248 編集 削除
  メル
オリオンさんこんにちは。
黄本を手にしたいと言ってくださり嬉しい限りです。
黄本の郵送申し込みフォームは来週中にKODAIRA祭のウェブサイト上に掲載される予定です!
再来週になってもフォームが見つからないようでしたらまた質問してくださいね。

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/14(木) 17:24 No.1 編集 削除
  オリオン
メルさんありがとうございます
トテモ楽しみです
ぜひ当たってほしい!です
男性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・英語     2018/06/14(木) 18:06 No.2 編集 削除

今年の黄本について

   ネクステージ 返信
今年の黄本も抽選で配布されるとのことですが、
どこから申し込めばいいでしょうか?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 宮城県 2018/06/13(水) 23:43 No.2249 編集 削除
  メル
ネクステージさんこんにちは。

今年も黄本の郵送を行います!来週中にKODAIRA祭のウェブサイト上に黄本郵送申し込みフォームがアップされるので、そこからお申込みください。
再来週になっても見つからないようであればまた質問してください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/14(木) 17:31 No.1 編集 削除
  ネクステージ
了解しました。
ありがとうございます。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 宮城県 2018/06/14(木) 17:35 No.2 編集 削除

学部選択

   チエ 返信
土曜日、友達と一緒にKODAIRA祭に行ってきました。
すごく楽しかったです。
ご相談の前にまずは、一橋生のみなさん、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました。
ご相談させて下さい。
受験相談を第一志望の社会学部のブースと友達が法学部志望なので法学部のブースへ行き話しを聞きました。
英語が好きで得意なので、将来は英語を活かせるマスコミ等の仕事ができればとボンヤリと思っていたのですが、法学部には国際コースがあることを受験相談で聞き大変興味深く話しを聞かせて頂きました。
法学部は、センター試験の配点は高いものの、英語の配点が高い点では社会学部と同じで、私自身、数学もそこまで苦手ではありません。
受験科目もそうですが、法学部のほうが自分の将来にあっているのではないかと思ったりしています。
こういう悩みの場合、当然将来やりたい事を念頭に考え学部を決めるのか、一橋ぐらいの超難関ですとセンター試験の結果次第で学部を決めるのか、どちらのほうがよろしいと思われるでしょうか。
実際、悩まれて合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければありがたいです。
その他 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/11(月) 22:55 No.2246 編集 削除
  なめこ
こんにちは。質問ありがとうございます。法学部1年のなめこです。
学部を迷っているとのことでしたが、選ぶ基準は人それぞれあると思います。私の場合はセンターは割と取れていたので、センターの配点が高い法学部に自分の希望通り出願しました。しかし、センターの結果によっては学部を変更したり、出願する大学自体変更したりする人もいます。一橋大学では違う学部の授業を取ることもできるので、社会学部に入って法学部の授業を取ることも可能です。(たくさん取りたい場合はちゃんと法学部に入るに越したことはないのですが)また、私はあまり詳しくないのですが、入学後学部を変更できる制度もあるそうです。
それなので、私が思う最善の選択基準は出願時に1番後悔しない学部を選ぶことです。センターが上手くいかなくても合格したり、またその逆もあったりと、受験は何が起こるかわかりません。センターの結果をもとに判断するのも、自分の勉強したいことをもとに判断するのもありだと思います。自分の後悔しない進路選択をして下さい!応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/12(火) 12:53 No.1 編集 削除
  チエ
なめこさん、学部選択って難しいですよね。
お答え、ありがとうございます。
法学部に傾いている自分がいるのですが、ん、、、悩みます。
失礼な質問で恐縮ですが、なめこさんのセンター試験、割と取れていたということは、9割近く取られていたのでしょうか?
また、私大の併願先も法学部だけなのでしょうか?
なめこさんであれば、併願先も全部合格されているのでしょうね。
女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/13(水) 22:34 No.2 編集 削除
  なめこ
こんにちは。返信ありがとうございます。まずセンターの結果のことですが、9割程度取れていました。(センターリサーチは3社出したのですが全社A判定でした)
ですが、私は地方出身ということもあり、私大に進むことは考えていなかったため、私大に出願はしませんでした。もし、出願するとしたら、法学部に出願していたと思います。
あまりお役に立てずすみません。受験勉強頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/14(木) 14:47 No.3 編集 削除
  チエ
なめこさん、センター試験9割、リサーチ全てA判定、そして私大併願なしの一橋法学部のみ受験、あまりにもご立派で返信頂き掲示板でやり取りさせて頂き大変感謝致しますと共に尊敬致します。
一橋には、なめこさんのような方々が多いのでしょうね、憧れます。
受験生の一人として、私もなめこさんのような点数を取って、法学部に合格したくなりました!
凄いの一言です。
女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/14(木) 17:31 No.4 編集 削除

後期経済

   天津飯 返信
都立h高校の3年です。
自宅から通学できる一橋か東大に行きたいと思っています。
法学部志望です。
前期日程を一橋法学部か東大文Iかでまだ決め切れておらず、悩んでいるところです。
もう悩んでいる場合ではない時期なのは重々承知してますが、超難しい一橋の社会を1科目勉強するか、やればできる可能性の高い東大の社会を2科目勉強するかで最後悩んでいるところです。
後期日程では、東大は受験自体がなく、一橋も経済学部しかないため、後期日程では一橋経済学部に出願しようと考えてます。
後期経済学部の受験ですが、足切りの点数、倍率等凄いレベルですが、前期東大落ちの受験生が殆どなのでしょうか?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/10(日) 16:53 No.2242 編集 削除
  たわし
こんばんは!天津飯さん、質問ありがとうございます!
一橋祭運営委員会のたわしです。

まずはじめに、自分は前期日程で東大理Ⅰを受験し、20点足らず不合格になり、後期日程で一橋経済を受験し、合格点+6点で合格しました。

自分は理系出身なので、二次試験の社会の難易度についてはお答えできないです。ごめんなさい。

なので、一橋後期入試について話させていただきます。2年前の自分の時は出願時の倍率16倍でしたが、実質倍率は3倍にも満たなかったはずです。前期で受かった人が受けに来ないので、実質倍率は正直低いです。ただ、前期と異なるのはまあまあな数の理系受験者がいることです。数学の選択問題に数3がある(もちろん数2Bまでで解ける選択問題もあります。)ことで理系有利な点もあるためです。実際の割合はわからないですが、後期入学者の知り合いもみてもちょくちょく東大理類落ちや京大理系経済落ちがいます。残りの後期入学者はは東大文類落ちがほとんどです。

またセンターリサーチの判定がかなりキツイですが、受験者数も少ないので、あまりあてにしなくて大丈夫だと思います。例年9割弱〜9割の足切りを突破してしまえばセンターは関係ないです!過去問演習に関しても前期が終わってからで問題ないです。

ですので、まずは後期のことはあまり考えずに前期で決めるつもりで頑張ってくださいね!

少しでも参考になってくれれば幸いです!
天津飯さんのの納得のいく結果が得られることを祈っています。

一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当/SNS担当
経済学部2年 たわし
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大阪府 2018/06/11(月) 22:40 No.1 編集 削除
  天津飯
たわしさん、東大理1ですか、さすがですね。
理1という理系から経済学部に入学されて特段違和感なかったのでしょうか。受験した段階でご納得されていたとは思いますが。
後期の経済学部は東大落ちが多いんですね。
前期一橋落ちの方で、後期経済学部に入学されている方は殆どいないと理解してよろしいでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/12(火) 18:25 No.2 編集 削除
  たわし
天津飯さん、質問ありがとうございます!
一橋祭運営委員会のたわしです。

まず一つ目の質問に関して、現役重視であったこと、(理系に進んでいましたが)以前から経済に興味があったので、納得して受験しました。経済学には、かなり数学を使う分野もあるので、違和感はなく、取っつきやすかったです。

二つ目の質問に関して、僕の知る範囲でのお答えにはなってしまいますが、前期で一橋が不合格で後期で一橋に合格した人はほとんどいないと思って良いと思います。

一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当/SNS担当
経済学部2年 たわし
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大阪府 2018/06/13(水) 10:46 No.3 編集 削除
  天津飯
たわしさん、前期一橋落ちの方は殆どいらっしゃらないのですか・・後期経済学部のレベル、聞いて良かったです。
レベルが高いので、しっかりと考えたいと思います。
前期で合格することを大前提に考えないといけないと思いました。
よって、東大文1にチャレンジすることも良いでしょうが、まずは一橋法学部にしっかりと合格できる学力を身につけることがとても大事なことだと思いました。
たわしさん、ありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/13(水) 19:13 No.4 編集 削除

学部

   ポン 返信
法学部、商学部、経済学部でまだ悩んでおり、学部が絞りきれていません。
外交官であれば、やはり法学部でないとハンディがあるのでしょうか。
法学部ですと、センター試験、2次試験の英語、数学、社会の配点がそれぞれ高く、どれも取りこぼすことができず、私大の対策考慮すると極めてきつい感じがします。
その点、商学部と経済学部であれば、2次試験の英語と数学で挽回可能かと思ったりしています。
どれも落とせないことを考えると、法学部が一橋では一番難関だと思ってしまいます。
いかがでしょうか。
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/02(土) 23:24 No.2217 編集 削除
  たいやき
こんにちは。法学部1年のたいやきです。
長文でごめんなさい。

まず、外交官になるには法学部以外では不利なのではないかということですが、どっちかというとその通りだと思います。実際、外交官は法学部出身が多いですよね。しかし、法学部以外が不利だとは一概には言えないと思いますし。基本的な国際関係の授業はどの学部でも履修でき、言語学習に関しても同様です。どの学部でも外交官になるのに必要な基本的な政治・国際情勢の知識を身につけられると思います。ただ商・経済学部は第二外国語が必修ではないので、授業自体はそれが必修とされる法・社会学部と比べ少ないです。また、法律についてより詳しく学ぶには法学部が一番適していることは名前からして明らかですよね。その点だけは差があるかもしれません。

次に入試の難易度についてですが、難易度は学部間でそれほど差はないと思いますし、どこも難しいのは間違いないです。確かに配点は学部で特徴がありますよね。しかしどの学部でも、どれも取りこぼすことができないわけではないと思います。すべてまんべんなく取れることに越したことはないですが、全部やろうとして中途半端になるより何か確実に点を取れる科目があるほうがいいことは間違いないです。それに英語と数学で挽回可能なのは法学部も同じです。自分は数学が悲惨なほどできなかったので、英語と世界史でカバーしようと考え、その2科目を重点的に勉強していました。その結果本番では案の定数学は0完でした。社会については私大とは出題形式が全然違うので、ある程度対策する必要がありますが、英語など社会以外の科目に関して言えば私大の対策が二次対策につながることが多いので、どっちもやんなきゃみたいなきつい感じはそれほどないと思います。自分は世界史選択だったんですが私大は一問一答だけで乗り切りました。

学部を決める理由は何でもいいと思います。自分はなんとなくかっこいいからという理由で法学部に決めました。でも自分自身が納得したうえで決めるべきです。そうしないと後々後悔するかもしれません。まだ夏休み前ですし、しっかりと調べてじっくり考えてから決めてみてください。

また何か気になることがあればいつでも投稿してください。なんでもお答えします!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/06/07(木) 09:40 No.1 編集 削除
  ポン
たいやきさんが言う通り、後悔しない学部選択をしないといけないと切に感じると共に外交官を目指したいのであれば、必然的に法学部が適していると思いました。
一橋の場合どの学部も難しいことは、よくわかりましたので、自分の将来したい仕事に役立つ学部である法学部を受験しようと思いました。
たいやきさん、どうもありがとうございました。
男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/07(木) 18:35 No.2 編集 削除
  ポン
たいやきさん、ひとつ追加の質問ですが、私大対策をされていると書かれてますが、どちらの私大を受験されたのでしょうか。
その合否も教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
数学が苦手な方でも一橋に合格するのですね・・・すみませんが正直驚きました。
男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/08(金) 00:14 No.3 編集 削除
  たいやき
こんにちは。ポンさん返信ありがとうございます!

自分の意見が参考になったようでうれしいです。配点だけで学部を決めたことを後悔していると聞くこともありますし。私大ですが、立教法・慶応商・早稲田法・早稲田政経を併願しました。早稲田政経だけ不合格でしたが、その他は合格しました。ちなみにセンターは失敗したので合格したのはすべて一般です。ただ慶応商は数学受験ですがその他は英国社の3教科受験です。また、小論文をやるのがめんどくさかったので慶応法は受けませんでした。しかし受けるかどうかはよく考えてみてください。勉強の時間を進路を考えるのに割くことは決して無駄ではありません。

数学できなくても受かることもあるので数学ができたら受かる可能性はもっと高くなります!まだ時間はあるので可能性を狭めずに頑張ってください。来年会えることをお待ちしています!

何かあればまた質問してください。返信していただきありがとうございました!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/06/09(土) 00:18 No.4 編集 削除
  ポン
ありがとうございました。
たいやきさんの私大の合格率、すごいですね。
早稲田政経の手応えはいかがだったのですか。
センター、失敗とおっしゃられていますが、得点はどれくらいだったのでしょうか。
配点だけで学部を決めて後悔している人がいるのが少し不思議な感じがします。
将来やりたいこととリンクしている学部が当然良いでしょうが、たいやきさんもそうであるように私大等法、経、商の文系を乱れ打ちして受験する方が殆どなのが現状ではないでしょうか。
ましてや、一橋ですよ!
贅沢言わずに、ある意味合格するのであれば、どこの学部でも全然問題ないと思うのは受験生だからでしょうか。
たいやきさん、もし立教法学部しか合格していなかったら、立教に行かれましたか。
ところで、たいやきさん、腕相撲強いんですか・・・
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/09(土) 08:47 No.5 編集 削除
  たいやき
こんにちは。返信が遅くなってすみません。

まず早稲田政経ですが試験後は手ごたえがあって、ぶっちゃけ受かると思ってました。落ちたのがわかったときはやはり私文の超難関はレベルが高いなと感じましたね。逆に早稲田法は試験5分前に入室し、ばたばたしたまま英語を受けたので一番自信がなかったです。
センターは合計751点だったので約8割といったところです。自分でもよく受かったなと思います。もう少しとれていると安心はできますよね。

ポンさんのようにどの学部でも一橋にいけるならいいじゃないかという考えもありだと思います。むしろそのように考えている人が多いかもしれません。それでも後悔しないように納得したうえで決めることが一番です。また、もし立教しか受からなかった場合は立教に行ったと思います。家で浪人は許されなかったですし、立教なら行きたいと思って受験していました。自分は行きたくない私立を受験しても意味がないと考えていたので、受けたところならどこでも行くつもりでした。浪人は絶対したくなかったという理由もあります。

進路を決める際、多くの人に相談してみるのがいいと思います。友達でも学校の先生でも誰でもいいです。後悔はしているわけではないのですが、自分は一人で勝手に気分で決めたので、他のやり方もあったのではないかと今更ながら思います。

何度も返信していただきありがとうございます。すごくうれしいです。またいつでも質問してください!

ちなみに腕相撲は強くはないです…

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/06/13(水) 08:53 No.6 編集 削除
  ポン
たいやきさん、こちらこそ何度もご丁寧に返信頂き誠にありがとうございます。
センター試験、法学部受験するにはできれば8割5分は取って2次試験に臨みたいです。
たいやきさん、8割で且つ数学が苦手で法学部を合格すとは英語と世界史の出来がスーパーなんですよ、ほんとすごすぎです。
たいやきさん、立教法学部にしか合格しなかったら、立教に行く心積りだったのですね、そんな竹を割ったような気持ちも自分にはありませんから、尊敬します。
自分もたいやきさんのように、できれば現役で法学部に合格するよう頑張ります!
他の国立大学、私大には行きたくないです・・
因みに、私も腕相撲弱いです。
男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/13(水) 18:55 No.7 編集 削除

推薦

   迷子 返信
高校3年生です。
慶應法学部に学校推薦で行けそうな感じです。
しかし、本心では一橋法学部に行きたいと思ってます。
親は推薦で慶應に行けるなら、それにこした事がないと言ってます。
受験をして、超難関の一橋に現役合格する可能性は高いとは言いづらい状況です。
推薦で現役慶應に行くか、一橋を受験しないと将来後悔するのではとも思っており、自分自身の志望を貫き受験するのかすごく迷ってます。
こういった事で悩まれた先輩方がおれらましたら、何かご意見頂けると自分自身の判断の参考になり助かります。
宜しくお願いします。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/05/27(日) 18:52 No.2201 編集 削除
  ふろんた
投稿ありがとうございます。経済学部1年のふろんたです。
私の学校でも慶應法学部の指定校推薦があり、私自身も推薦に気持ちが傾くこともありました。しかし最終的には一橋に行きたいという強い希望から、引き続き勉強を続けることにしました。個人の価値観の違いもありますからあまり強くは言えませんが、少しでも一橋に行きたいという気持ちがあるならば、勉強を続けて一橋に挑んだ方がいいと思います。推薦は本当に未練なく出さないと少なくとも入学までの間ずっと後悔し続けると思いますし、受験勉強を続けて一橋に合格したときの達成感は格別です。
もちろん推薦も大変立派で素晴らしいとは思いますが、やはり一橋に行きたい気持ちが残っているならば、一橋に挑戦した方がいいと思います。
特にこれといった根拠もなく、本当に個人的な意見になってしまいましたが、納得のいく決断に少しでもお役に立てれば幸いです。

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部1年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/28(月) 23:09 No.1 編集 削除
  迷子
ふろんたさん、易きに流されず受験を選択され合格されたことを尊敬します。
長い目で見れば明らかに後悔する自分がいるのと同時に、私大最難関の慶應法学部の推薦を蹴る勇気がない自分もいます。
ふろんたさん、どのようにして受験にマインドセットされたのでしょうか?
超難関の一橋に合格する自信があったのでしょうか?
一橋に合格した時の達成感は最高でしょうね、それを想像するとゾクっと身震いする自分がいます。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/05/29(火) 00:11 No.2 編集 削除
  ふろんた
再度投稿ありがとうございます。ふろんたです。
私が最終的に一橋志望を貫けたのは、早くから志望していたというのもありますし、今まで続けてきた勉強は何の意味があるのだろうと考え、改めて自分の積み上げてきたもので勝負したい、と思ったからです。
もちろん合格する確証はなく不安になることもありましたが、私はずっとやれるだけのことをやっている、自分のできない問題は皆できない、といった根拠のない自信を持ち続けていました。自信はあるかないかではなく、作り出すものだと思います。周りの不合格になった友達の話を聞くと、いかに試験中落ち着いていられるかどうかが大事かを痛感しました。
自分のやれるだけのことをやって、悔いのない選択をすれば、たとえ失敗しても後悔しないと思います。慶應、一橋のいずれを選んでも、笑顔で入学を迎えられることを願ってやみません。

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部1年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/29(火) 10:07 No.3 編集 削除
  迷子
ふろんたさん、このような悩みに真摯にご回答頂き、ありがとうございます。
一橋大学のような超難関に合格する確証など、よほどの天才でもなければ持てないですよね。
それにチャレンジするからこそ、合格した時の喜びは格段のものなんですよね、心底理解しております。
日々相当悩みましたが、一橋大学とういう大学に憧れてしまった以上、一橋大学法学部にチャレンジしない限り、この呪縛からは解き放たれないものと痛感しています。
従って、出した結論として慶應法学部の推薦を蹴って、一橋大学法学部を受験し、併願先のひとつとして慶應法学部を外部受験することで心が決まりました!
(一橋大学法学部を受験する方で慶應法学部を併願される方が多いのかどうかはよく知りませんせが。。。。。ふろんたさん、どうなんでしょうか?)
そして、受験する以上、必ずや一橋大学法学部に合格してみせます。
一橋大学法学部への受験することを決めました!
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/05/29(火) 22:27 No.4 編集 削除
  迷子
ふろんたさん、今週末にある小平祭ですが、高校生でも参加できたりするのでしょうか?
できれば一橋大学に下見を兼ねて行きたいと思っており、構内を見学できたりするのでしょうか?
ご相談した件ですが、学校の先生に、家族と相談し熟考の末、学校推薦は貰わず自分の志望である一橋大学法学部を受験することを決めましたと話しました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/05(火) 00:49 No.5 編集 削除
  ふろんた
ふろんたです。
小平祭ですが、高校生でも参加できます。受験生相談ブースもあります!ですが、構内に関しては東キャンパスのみの開催となり、図書館や講堂のある西キャンパスは基本的に閉鎖されています。西キャンパスを見学されたい場合は、秋の一橋祭にお越し下さい!
では、今週末のご来場お待ちしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部1年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/07(木) 12:15 No.6 編集 削除
  迷子
ふろんたさん、小平祭に行ってきました!
初めての一橋大学、きれいでビックリしました!
受験相談にも参加し、親身になって話しを聞いて頂きとても参考になりました、ありがとうございました。
西キャンパスにも入ることでき、すごく感動しました。
一橋を受験することに決めた自分が間違っていなかったことを、合格して必ずや証明したいです。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/12(火) 22:12 No.7 編集 削除
ちょうど本日からセンター対策の演習(東進)を10年分始めようとしているのですが、1月の本番までに計三回(学校で配られるものを含めると4~5回位いくかもしれませんが)10年分をやっていきたいと考えております。

そこで、この時期(六月上旬)から始めたとして、一周目の終了、二周目の終了はそれぞれ何月くらいに達成できれば良いのでしょうか?
単純に6月から1月までを三分割して済むのならそれに越したことはないんでしょうが、まだ期末なり学期はじめの考査なりがあったり、二次対策も夏休み以降やるということを考えるとそうも上手くいかないのではないかと思われます。日本史とか政経とかは一通り授業すら終わってませんし…

実際にどれくらいの期間でやられたかなどをご参考にお答えいただけるとありがたいです。

追記ですが、図々しくも、以前お尋ねさせていただきました進研模試の参考度合いについての質問がそのままになっていますので、何度も繰り返すとおり甚だ図々しく自分勝手ですが、URLを下に置いておきますので、これにもお答えいただけると本当に助かります。

所詮ただの高3でしかない者に常々ありがとうございます。
改めて感謝いたします。
https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2216.html
共テ全般 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 群馬県 2018/06/09(土) 13:27 No.2239 編集 削除
  hoso
追記です。

理科基礎で生物基礎並びに化学基礎を選択するのですが、基礎科目設置が数年前のことで、それ以前のもの(生物Ⅰと化学Ⅰ)も収録されております。

各科目とも、生物Ⅰが生物と生物基礎に、化学Ⅰが化学と化学基礎に分割された格好になっているかと思われますので、我々はこのⅠ科目すべてをやるのではないのだとは思っております。
で、具体的にどこを先輩方はやりましたか?
これに関しましては、基礎科目が導入された初年度に受験をされた先輩にお答え頂きたいです。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/06/09(土) 19:36 No.1 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
生物Ⅰと化学Ⅰを受験した者は一橋祭運営委員会内にはいないと思われるので私から返信させて頂きます、申し訳ありません。
そもそも私は高3のこの時期からセンター対策の演習をやる必要はないと思います。それよりもこの時期は基礎を固めることが最重要ではないでしょうか。特に一通り授業の終わっていない日本史と政経に関しては今からいきなりセンター対策をやっても無意味だと思います。まずはこれまで授業でやった内容を確実に定着させましょう。ちなみに私が本格的にセンター試験の勉強を始めたのは12月中旬頃です。年明けからはセンター試験対策のみを1日中やり、センター試験の問題形式に脳を慣れさせました。そしてセンター試験当日は全体で9割弱取ることができました。そのため私としましては、センター試験対策はセンター試験1ヶ月前から集中的にやればなんとかなると思います。
それと理科基礎に関してですが、私もhosoさんのように過去問の数の少なさに困りました。そこで私がやったのは駿台文庫から出ているセンター試験実戦問題集です。現行課程のセンター試験と同じ形式の問題が5年分掲載されています。ぜひご活用を検討してみて下さい。
それでは勉強頑張って下さい。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/06/10(日) 21:30 No.2 編集 削除
  hoso
もう片方の質問のご回答までありがとうございました。
今の時期からやらなくて良いというのは私も賛同するところなのですが東進がそういうスパンで半ば押し付けてきているのでこればっかりはどうしようもございません。
それと、生物Ⅰや化学Ⅰ時代の方はもういらっしゃいませんよね。改めて考えて卒業している年だと悟りました。ご迷惑おかけしました。
駿台のやつですか。購入してみようかと思います。
改めて色々お手数おかけしました。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/06/12(火) 20:24 No.3 編集 削除
単刀直入に。この時期の進研のマーク模試で合格された(社会学部縛りで)先輩方は平均何割とられていたのでしょうか?素点そのままで、社学の一次配点180点に換算してみると、
国…18.7
英語…18.5(小数第二位を切り捨て)
数Ⅰ・A…9.4
数Ⅱ・B…9.1
倫政…8.4
日本史B…7.5
生基…44
化基…34
合計…149.6/180 得点率83.1%

つい最近駿台受けてえぐられたせいか分かりませんが、これくらい取れていれば大丈夫なのかなぁ、と漫然としている次第です。
冗談抜きで、この時点で進研クラスでは90%くらいいかないといけないんでしょうか?
その他 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 群馬県 2018/06/02(土) 20:07 No.2216 編集 削除
  hoso
日本語がおかしかったですね。

社会学部に合格された先輩方は、その年の6月の(厳密に言えば前年度)進研模試で何割とられましたか?
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/06/02(土) 20:11 No.1 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
返信が遅くなって誠に申し訳ありませんでした。返信担当の中に6月の進研のマーク模試を受けた者が見当たらなかったため私から返信させて頂きます。私は進研のマーク模試を受験したことがないので正確なことは言えませんがhosoさんの成績は素晴らしいと思います。特に今の段階で英語・数学・国語で9割を取れているのは本当にすごいと思います。また地歴公民や理科基礎についてはこれからの勉強でいくらでも成績は上がるので今のところは現在の成績を過度に気にする必要はないです。
それではこれからも気を抜かずに勉強頑張って下さい。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/06/11(月) 08:58 No.2 編集 削除
  hoso
ありがとうございます。
周りで総合得点で九割行ってるメンツが少なくとも二人いましたので私も彼らに並ぶくらいでないといけないのか、と思ったまでです。
尚彼らは某本郷大学(とでも書きますか)志望者なので直接の比較対象かは定かではないですが。
慢心せず頑張ります。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/06/12(火) 20:20 No.3 編集 削除

T大と比べて

   HT 返信
実際のところ、東大を諦めて一橋大学に来られている方って結構いるのでしょうか?
個人的には、2次試験の問題を両方解いたりしているのですが(東大は社会2科目ありますが)、難易度的にはほぼ同程度の難易度と感じますがいかがでしょうか。
一橋大学の方が、英語・数学で得点しないといけないぶん、難しくないでしょうか。

その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 岐阜県 2018/06/08(金) 14:59 No.2234 編集 削除
  すいちょ
HTさん、こんにちは!返信が遅くなってしまいすみません…社会学部1年のすいちょです。

元東大志望の一橋生についてですが、実際一定数います。友人に、東大志望だったがセンター試験のある一教科の結果が悪く、一橋に変更して出願した、という人が数人います。一橋入試の特徴のひとつが、センターの得点の圧縮率が特殊であることなので、センター試験後から一橋二次試験対策を始めても、うまく対応して受かる人はいるようです。他にも、前期は東大志望で落ちたが、後期に一橋経済を出願して受かった人もいます。
次に難易度について、(私自身東大の問題をあまり解いたことがないので…はっきりとしたことは言えませんが)、難易度は
数学:一橋>東大
英語:東大>一橋
社会:世界史の場合、一橋>東大
と言えると思います。社会(特に世界史)は、過去問とよく似たテーマの問題が毎年出るので過去問研究をめちゃくちゃやればだいじょうぶですが、ときどき大問一つ奇問が出るので東大より厳しいといえます。でも、社会科目が二つというのはかなり負担が大きいので(個人的に地理が爆死していたので笑)総合すると東大の方が難しいとおもいます。国語に関してですが、その年の問題によって難易度が変化する上に、要約が得意な人は一橋の問題をあまり難しいとは思わないので、比較するのは難しいです。
あと、学部によって二次試験の科目別圧縮率も大きく異なるのも、人によって難易度の感覚に差が出る要因になります。一橋の鍵は、この学部ごとの特色ある圧縮比率だと私は思っています!私は数学が苦手な社会学部志望だったので、もし商学部、経済学部志望だったらこの場にいないと思っているので…

東大と一橋を比較すると大体こんな感じです!ざっくりした説明なってしまったので…汗、分からないことがあったらまた気軽に質問してください(^^)
女性 社会学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/12(火) 00:03 No.1 編集 削除
  HT
すいちょさん、とても良く理解できました。
ありがとうございます。
東大を諦めてくる受験生は、おそらく京大や他の旧帝大と同じように一定数は当然いる訳ですね。
一橋の方が得点を取らないといけない分、難易度が高いと感じましたが、全体的な難易度もやはり東大ですか・・。
社会2科目も浪人生の私にとっては相当負担ですね。
現状考えると、一橋法学部に絞って対策を講じるのが自分にとってベストだと判断しました。
ありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 岐阜県 2018/06/12(火) 18:49 No.2 編集 削除

駿台のテキスト

   みかん 返信
駿台の一橋コースに通う浪人生です。
前期は数学YSという教材を使っていますが、夏休み中盤まではこのテキストで基礎をしっかり固めて夏休み中盤くらいからアウトプットの段階に入るという形でも大丈夫でしょうか?今はテキストの他に参考書にも手を出していますが、テキストの問題をとことん深めることに徹する方がいいのでしょうか?
駿台に通われて合格された方いましたら是非アドバイスお願いします!
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/06/08(金) 20:40 No.2237 編集 削除
  もっとー
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
去年駿台で浪人していた者です。
私のクラスは一橋大学コースでした。使っていたテキストは数学YS(週4コマ)と応用の数学研究(週1コマ)、基礎の文系数学(週1コマ)の3冊でした。
本当に人それぞれだと思うのですが、私は数学が苦手で、数学での減点が大きくならないようにしようと思っていました。
数学YSの最初の方は簡単で、こんなんで大丈夫!?と不安になりました。ですが、数学YSは後期から難しくなりましたし、普段の予習復習に加えて、夏の夏期講習や模試の復習、秋からの過去問などやることが多く、正直他のテキストに割く時間がありませんでした。現役時には普段の授業にプラスして青チャートを解いていたのですが、青チャートを解きまくるよりも、浪人時にテキストの予習復習をこなしていた方が、効率的だったように感じました。
私の場合は数学の要領が悪く、1つの問題に時間がかかっていたのでそうせざるを得なかったのですが、出来次第では他の参考書に手を出すのもアリだと思います。とりあえず目先のものをしっかり片付けることを優先するのが吉だと思います!
私は数学のテキストの進捗度の表を作って、自分がどれくらいできるようになったかを見て満足感に浸っていました笑
数学YSを固めて、夏からアウトプットに入るという形はとても理想的だと思います。
不安なこともあると思いますが、そんな時は駿台の担任を頼るのもとてもオススメです!私は去年1年間で駿台の担任の方にとてもお世話になりました。
応援してます!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画者/ステージバック担当
社会学部1年 もっとー
女性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/12(火) 17:37 No.1 編集 削除

一橋大学対策について

   ぷらちか 返信
一橋大学対策として、20年以上のものであってもできるだけ多くの過去問に取り組むべきか、
または過去問は多くて20年分程度(現在私が持っているのは19年分の過去問)取り組み、その後駿台や河合塾の一橋大模試の過去問を出来るだけ多く取り組むべきか、
どちらが正しいやり方だと言えますか?
勉強法 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/08(金) 08:50 No.2233 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
こんにちは!
一橋の試験問題を実際に見て頂いたら分かるのですが一橋の問題は傾向が定まっているので、特に世界史を始めとした社会は早い段階から準備をできたらしておくべきだと思います。(英語は特にその必要性を感じませんが…)具体的に言うと数学は整数、世界史は中世欧州などが挙げられます。しかしあくまで過去問は早くても夏からで夏までは穴を埋めるもしくは長所を伸ばす点に集中して学習しましょう。過去問を解く意義はあくまで「方位磁針」としての役割で二次試験の学習の見通しを通す為で過去問を解いたからといって学力が上がり「武器」が手に入るわけではありません。あくまで問題を解くだけのベースが出来上がって手にかかるものです。夏迄は受験に耐えうるだけの力を備えて下さい。食糧がなければどんな大将軍でも勝つ事は至難の業です。そして過去問を取り掛かる時期になったら過去問そのものを覚えるという意識ではなく周辺分野を学ぶ事と時間感覚をしみつける意識を持ちましょう。確かに過去問の答えは覚える事となると思いますが構造を学ぶ為であって同じ問題が同じ視点から問われる事はない訳です。時間感覚を身につけるという点は何回も同じ過去問を解く事、周辺分野を学ぶには解説が詳しい参考書を使うこと(青本を強くお勧めします、駿台に通っていたわけではありませんが、解説の細かさではピカイチです。)で可能になります。個人的にはセンターで一橋を第一志望にしたのですが、一橋はしっかり対策をして相応の力があればミスを多少しても受かると思います。過去問を沢山のものを解く事は良いですが単なる自己満足に過ぎない事を忘れないようにしましょうね。大事な事を見落とさないように!長いようですぐ一年は経ってしまうと思うので1日1日出来る事を一つでも増やして本番を迎えましょう!

p.sプラチカ僕も高2でやりました!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/案内装飾分科会入口担当
経済学部 1年 4カンイキリキソキョー
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/08(金) 23:07 No.1 編集 削除
  ぷらちか
すみません。
ということは基本的には英語、数学、国語、日本史全てにおいて、一橋大学の過去問を20年分程度取り組んだ後に駿台の一橋大模試の過去問を出来るだけ多く取り組むよりは、過去問をとにかく一年一年丁寧に取り組みつつ、20年分以上取り組んだ方がいいということでしょうか?
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/08(金) 23:27 No.2 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
こんにちは!返信ありがとうございます!
一橋の問題を一回といたからといって次解けるようになることはまずもって不可能だしこの時期にできる必要性がまずありません。その点やはり繰り返す必要があると僕は思います。では何に着目するのかというと申し上げたように①周辺分野の学習②その問題に対し時間が間に合う事が出来たと思ったら次の年に進むくらいが自分の伸びがわかるし精神的に楽です。でもあくまで夏に入ってからですよ!早くても。直前期にやる事なくなるし笑 土台をまずしっかり鍛えてからにしましょうね!
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/12(火) 07:12 No.3 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
その為質問の答えとしましては過去問を一年ずつ丁寧に暗記するくらいの勢いでやって結果20年行けば十分だと思います。僕はセンターからだったので英語は2年ほどしか解いていませんけど笑世界史は15年ほどはときました。解けて大丈夫だと思ったら全部の教科をフォローする必要はないと思います〜。
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/12(火) 07:18 No.4 編集 削除
  浪人生
了解しました。
ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/12(火) 15:58 No.5 編集 削除

自由英作文

   The Rouninsei 返信
以前河合塾で浪人生だった現在一橋大生の方にお聞きします。
私は基礎シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と完成シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と一橋大学の過去問15年分程度を使って、一橋大学の英語の自由英作文問題の対策をしていきたいと考えているのですが、浪人生時代にこれらのテキストと全く同じテキストを使って一橋大の英語の自由英作文の対策をしていた方がいましたら、どのようにこれらのテキストを利用して勉強していたか具体的に教えてください。
英語 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 02:49 No.2223 編集 削除
  ルイ100世
返信が遅くなり申し訳ありません、昨年河合塾で浪人していた法学部生です。
自由英作文の勉強ですが、河合塾の英語表現のテキストを使うのはとても良いと思います。私は英語表現Tの方のテキストしか使ったことが無いため具体的なアドバイスはできないのですが、基本的に英語表現系統のテキストは実際の自由英作文で使えるテンプレートや構文を学ぶための教材ですので、私は特に基礎シリーズの間はテキストに載っている例文の暗記をしていました。また、秋になってからは実際に書いた英作文を先生に添削してもらい、指摘された点を校正して再び先生に見てもらうようにしていました。
過去問ですが、私は現役時に10年分解いてしまっていたというのもありますが、15年分も解く必要は無いと思います。最近の一橋の英作文は問題傾向を一年単位で変えているため過去問に慣れるということはほぼ不可能ですし、実際英作文をたくさん解く時間はそんなにありませんでした。なので15年分全てやるよりは、5年分くらいを繰り返し先生に添削してもらう方が効率的だと思います。
英作文はかなり先生の添削の仕方にも左右されるので対策が難しいとは思いますが、英作文で点が取れるようになると本当に強みになるのでぜひ頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/08(金) 12:04 No.1 編集 削除
  浪人生
もう2点ほどお聞きしたいのですが、
ルイ100世さんが、基礎シリーズの間、英語表現テキストで暗記していたのは、もしかして「基本文例」というところにある英文のことでしょうか?もしくは「演習問題」というところにある英文でしょうか?
また、秋に添削を受けたのは、完成シリーズの英語表現のテキストの和文英訳の問題と自由英作文の問題の両方でしょうか?
教えて下さい。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/08(金) 12:52 No.2 編集 削除
  ルイ100世
私が暗記していたのは演習問題の方ですね。基本文例はほぼ構文の使い方の例なのでそれほど汎用性は高くなく、覚えて損はないですが正直コストパフォーマンスは低いと思います。演習問題は実際の英作文で使える要素が一文に詰まっているので役立つと思いますよ!
秋の添削に関しては、私のクラスでは和文英訳は宿題として出され添削されて返ってきたので自主的に先生に添削をお願いしたことは無いのですが、添削してもらうこと自体の価値は大いにありました。自由英作文は基本的に個人的に先生かフェローのところへ持っていっていました。ただし秋になってくるとやはり時間が無いので、優先度としては自由英作文>和文英訳だと思います。
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/12(火) 13:38 No.3 編集 削除
  浪人生
了解しました。
ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/12(火) 15:56 No.4 編集 削除

検索フォーム