受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

険しい一本道

   弱虫 返信
今年法学部を受験し、不合格となった浪人生です。
センター試験9割2分を取り、センター利用A判定を貰いながらも、2次試験英語でのちょっとした勘違いによる失敗で気が動転し、最後まで足を引っ張ってしまい不覚にも不合格になってしまったことを今でも悔しくて引きずってます。発表日当日のことが、頻繁に夢にまで出てきて泣けてしまいます・・・。
法学部志望なので、センターの配点も高く、2次試験も難易度が高いため、浪人生となり再び一橋を目指して勉強していますが、また不合格になるではとの大きな不安がいつもいつも襲ってきて、気持ちが張ちきれそうになり、まじでヤバイです。
浪人生として、この悔しい、悲しい気持ちの持ちあげ方、浪人生としての気持ちの持っていき方とモチベーションの維持の仕方につきアドバイス頂けますか。
毎日が一橋のこばかり頭に浮かび、日々しんどいです。
そんな状況下、これから迎える夏場がひとつの山場だとおもっています。夏制すれば、受験制すみたいな感じでハチマキ巻いて毎日最低10時間は勉強頑張ろうと思ってます。
浪人生がこんなにしんどいとは思いませんでした。
もう来週、本番の試験で構いません。。。。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/05/27(日) 02:00 No.2199 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは。私は昨年一年間浪人していた法学部生です。
実力はあるのに不合格になってしまったということで、まだショックがかなり残っていて苦しい時期ですよね…。でも、今ここでいっぱいいっぱいになってしまうと後々に響いてきます。モチベーションの維持の仕方はかなり人によって合う合わないがあると思いますが、私なりのものを紹介させていただきますので参考程度にしてもらえればと思います。

まず、模試の成績を景気づけにしましょう。恐らくセンターが9割とれる実力があるならこの時期の模試は相当良い判定が取れるはずです。その分予備校などではまだ現役が伸びてないから今の判定は当てにならないと言われるかもしれませんが、単純に良い判定がでたら気分は良いですよね。模試のレベルがよほど低いのでもなければ自信を持っていいと思います。実際A判を取って落ちてしまった経験があるなら、恐らく調子に乗りすぎることはないです(私も現役の時一橋模試A判で落ちているので…)。あとこれは選択科目次第ではありますが、私は夏頃にお遊び感覚で東大模試を受けてました。長い夏の途中でも模試があると思えば一応の目標になるし、結果が良ければ自信になり、悪くてもどうせ受けないから、で済むので気軽です。

もう一つ、休む時間を設定しましょう。これは肉体的な意味でも精神的な意味でも非常に重要です。人間の集中力の限界は自分で思うよりずっと短いです。この集中できる短時間をベストコンディションで活用するために必要なのが休みです。休みも勉強の一部と言ってもいいと思います。少なくとも一日何時間寝るかはしっかり決めて、基本それを厳守しましょう。私はやる気が持たない方だったので毎週日曜は自由に過ごしてました。それくらいの余裕はあってもいいと思います。もし休んでいて勉強していないことに焦ってしまうなら寝るのが一番です。ただ、休みすぎないよういつどのくらい休むのかの設定だけはしっかりしておきましょう。

浪人している、ということは一年分のアドバンテージがあるということです。つまり今年よりも来年は間違いなく受かりやすくなっているのだから、今年の結果を嘆くことがあっても来年の結果を悲観する理由にはなりません。今の悔しい気持ちはきっとそのうち自分を奮い立たせる気持ちに変わっていくと思うので、今は目の前のやらなければならないことにしっかり向き合って、少しずつでいいので前向きに過ごしてもらえればと思います。来年の春、キャンパスでお待ちしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/05/27(日) 12:59 No.1 編集 削除
  弱虫
ルイ100世さん、心にしみる助言、誠にありがとうございます。
浪人、本当に辛いです。
返信を読んでいて、不合格を引きづっている自分が情けなく涙してしまいました。
本当に悔しくて悔しくて・・・。
センター試験で9割取って不合格になっているのは、自分だけではと思い自信をなくしていましたが、ルイ100世さんからの浪人時のアドバイスをもらい是非参考にしたいと思いました。
気分転換が全くできていないので、気分転換も勉強の一環だと認識して新たに頑張ろうと思います。
来年こそは最下位でも何でも構いません、一橋法学部に絶対合格し悔し涙を喜びの涙に変えたいです。
男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/05/27(日) 22:30 No.2 編集 削除

得点

   ジン 返信
一橋大学に合格する為には、配点が高く難しい英語及び数学でいかに他の受験生より1点でも多く得意するかがとても重要だと認識してます。
合格を果たされた先輩方、センター試験の英語と数IA、数IIBでの得点と合計で何割取れたのか教えてもらえますでしょうか。
そして、二次試験における英語と数学、得点はわからないでしょうから、手応えで何割ぐらい取れた感じだったのでしょうか。
ちなみに、法学部志望です。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福島県 2018/05/26(土) 23:55 No.2198 編集 削除
  espresso
こんにちは。法学部1年のespressoと申します。

センター英語は本体181-リス42 数学はⅠA95-ⅡB96
合計は社会2科が高く846/900でした。
ただし、これはかなりうまくいった結果です。合格者の相場は80~85%強のように感じます。足切りに怯える実力では結局二次で落とされます。

二次試験は体感では英語は6割強。数学は4完(抜けがあったため実際は3完強と思われる)でした。採点基準が不明瞭なので、参考程度です。

センター・二次ともに、英語は法学部志望にとって非常に重要です。他科目と違い、取れる人は安定して高得点を取ります。「高いと稼げる」以上に「低いとまずい」でしょう。僕より高い人も多くいます。満点を狙うつもりで勉強です。

数学は差がつく科目ではありますが、焦ると事故が起きます。法学部なら、たとえ得意でも数学の点数を過信しない方が良いです。苦手ならば、最低限の点数を確実に取りに行きましょう。センター数学9割取らないと受からない、なんてことは決してないです。

法学部は本当に英語が鍵です。受験勉強、応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画企画者/シンポジウム企画者補佐
法学部1年 espresso
男性 法学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 埼玉県 2018/05/27(日) 11:42 No.1 編集 削除
  ジン
espressoさん、ご回答ありがとうございました。
espressoさんのセンター試験の得点、凄いですね。
法学部に確実に合格する方は、これぐらいの得点を叩きださないといけないんでしょうね。
とても参考になりました。
数学は、確かに出題に依るところが大きいですから、espressoさんのおっしゃる通り英語で確実に得点できるよう頑張りたいと思います。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福島県 2018/05/27(日) 19:10 No.2 編集 削除

浪人

   パシ 返信
使い方がわからず 返信フォームに投稿してしまったようで申し訳ないです

浪人一発目のマークでやらかしてしまいC判定でした…
現役の時より点数が落ちてしまい、難しくもなかったのに本当にショックです…

この時期にA B を取らなければ落ちるとよく言われているのを聞くので恐怖で仕方ありません
その他 女性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 広島県 2018/05/26(土) 09:09 No.2196 編集 削除
  もっとー
パシさん

私は現役の時からセンターが苦手でした。センター科目はもちろん、国語、数学などの主要科目も、センターのために勉強したことでマークが取れるようになりました。結果的には浪人時のセンター前の追い込みで、一橋の受験者平均レベルの点数が取れるようになりました。
今年はセンターの問題傾向も変わったので、浪人でも新しく対策すべきところが出てきてしまうと思います。
それに、はじめのうちにA判定をとってダレるよりも、はじめから少し焦った方が、上手くモチベーションを維持できるはずです!
しっかり自分と向き合えば、やるべきことも見えてくると思います。不安な気持ちはめちゃくちゃ分かりますが、まだまだ時間はあるので、1回のテストで悲観することはないですよ!
応援してます!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画者/ステージバック装飾担当
社会学部1年 もっとー
   商志望     得意科目・英語 不得意科目・英語     2018/05/27(日) 09:42 No.1 編集 削除

センター化学基礎

   クロマグロ 返信
センターの化学基礎の参考書についてなのですが、教えていただきたいことがあります。
二年生になり、化学基礎ではなく生物基礎をやっているところで化学基礎の問題集を一冊買うべきだと学校の先生に言われました。参考書として坂田の化学基礎の解法が面白いほど分かる本と言うものを持っていますが問題集は何も持っていないため買おうと思いました。センサー化学基礎とリードα化学基礎とセミナー化学基礎の三種類のうちどれにするか言ってくれれば注文するよといってもらったため、どれかを買おうと思うのですがどれにするべきか悩んだので質問させていただきました。僕は化学基礎はセンターまでしか使いませんので、あまり時間を掛けたくないということもあり、なるべく早くできてなおかつセンターでは満点を狙えるようになりたいと思っているのですが、この三種類のうちどれを使えばいいか教えてください。先輩方が何を使っていたかもできれば知りたいです。回答よろしくお願いいたします。
共テ理科 男性 商志望 高校2年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/19(土) 15:22 No.2183 編集 削除
  ほくそん
クロマグロさん、こんにちは!
商学部1年のほくそんです。
センサー化学基礎、リードα化学基礎、セミナー化学基礎のうちどれが良いか、という質問でしたが、それは人によって様々だと思います。
センター試験で出題される化学基礎の問題はある程度決まっているので、どの問題集を利用してもさほど違いはないでしょう。
ちなみに私は学校で配布された「チェック&演習 科学基礎」を使用していました。
そしてどれを使用する場合でも、注意していただきたいのは、問題集は教科書の内容が理解できているかを確認するためのものである、ということです。センター試験はすべて教科書から出題されるため、教科書をメインに勉強することをおすすめします。

それではこの調子で頑張ってください!
2年後にクロマグロさんにお会いできるのを楽しみにしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当 / フェスオリジナル企画者 
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 埼玉県 2018/05/19(土) 21:36 No.1 編集 削除
  クロマグロ
大変コメントが遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
3冊の中で、1番自分がいいと思ったものを購入しようと思います。教科書メインで勉強して行きます。
チェック&演習も拝見しました。来年になったら使ってみようと思います!ありがとうございました!
男性 商志望 高校2年 得意科目・世界史 不得意科目・数学     2018/05/26(土) 21:18 No.2 編集 削除

東進について

   ゆみこ 返信
特定の塾に偏った質問ですみません。
今私が通っている校舎には一橋に受かった先輩がいないのでどんな講座を取るべきか分かりません。
なので、東進に通っていた先輩方に質問なのですが、一橋を受験するためにやって良かった受講やこれはやるべきだという講座を教えて下さい。

商学部志望なので、今はもっと数学を伸ばしたいと思っています。講座についてはどの科目でも良いので、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・理科 神奈川県 2018/05/25(金) 22:37 No.2194 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕は高校2年の秋ごろから東進に通い始め、通期講座では
・受験数学ⅠAⅡB(応用)と(難関)
・今井宏のC組
・スタンダード日本史B
を主に受講していました。
(他にも国語などで購入した講座はありましたが、やり残してしまいました。)

一橋大の数学の点数を取るうえで最も効果的な勉強は、過去問を解くことだと思います。一橋大の数学はほかの大学の問題と比べて特殊です。そこで、東進の「過去問演習講座」がおすすめです。ただ、過去問演習講座は3年の秋ごろから取る講座なのでそれまでは基礎を固めておくことが大事です。また、併願大学を受験するにあたっても基礎力は必要です。基礎を固めるためには「受験数学ⅠAⅡB」の受講が良いのではないでしょうか。ただ、東進に頼らず、自分で参考書を使って勉強するという方法もあると思います。(ちなみに、僕は学校の教材だった「メジアン」という参考書も使っていましたが、比較的マイナーな参考書です。「青チャート」などがメジャーです。)
そのあたりについては模試の成績を参照しつつ、受験のプロフェッショナルである東進の社員さんに相談してみてください。

他の科目の講座について個人的に「C組」は授業が面白く、文法事項について論理的に教えてくれるのでおすすめですが、高校3年の5月にやる内容ではないかもしれません。

以上が僕のおすすめする講座です。東進の講座の是非については個人差があると思うので、東進の社員さんや東進の合格体験記のホームページも参考にしてみてください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/05/26(土) 20:49 No.1 編集 削除

理由

   USJ 返信
大阪在住の高校3年です。
私は、大阪に住んでいますので、一橋には行ったことがありません。
一橋のキャンパスの写真を見てきれいだなと思ったこと、一橋法学部の偏差値が関西最難関の京大法学部と同じで阪大法学部より高いこと、私の周りで同じぐらいの成績の友達は全員が全員京大を目指していることから、同じ京大を受験したくないので、一橋を受験しようと考えてます。
そこで、関西出身の先輩方に聞きたいことがあります。
関西出身の先輩方は、なぜ京大ではなくわざわざ一橋を受験されたのでしょうか。その理由を教えて下さい。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/18(金) 00:11 No.2179 編集 削除
  どみとり
USJさん

こんにちは。商学部1年のどみとりです。
自分は兵庫県の出身で一橋大学に入学しました。一橋を志望した理由はいくつかあります。
まずは小学生の頃から経営学、商学に興味があったこと。そして、大学を選ぶ際、両親から東京という日本の情報の中心に住むことを勧められたことがあります。
東京に行きたいという気持ちが大きかったので、自分で一橋と京大を比較した事はありませんが、一橋には京大に無い魅力が沢山あると思いますし、その逆もまた然りだと思います。
一橋に来た事が無いのでしたら、是非オープンキャンパス等に参加して、一度キャンパスの雰囲気や模擬授業を取ってみるのは如何でしょうか。
これから暑くなるので、勉強する際は体調に気をつけてください。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局/シンポオリジナル企画担当
商学部一年 どみとり
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 兵庫県 2018/05/18(金) 13:05 No.1 編集 削除
  USJ
ありがとうございます。
オープンキャンパスに参加してみたいですが、遠いこともあり親とも相談したいと思います。
どみとりさん、小学生の頃から経営学に興味があったとは驚きです。
経営学や商学であれば、京大、阪大には商学部がありませんから、一橋を選ばれるのは理解できますが、法学部のようにガッツリ被られた方はなぜに一橋を選択されたのでしょうか。
経済の中心である東京に身を置くことで、就活する際に大きなメリットを享受するためなのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/19(土) 22:30 No.2 編集 削除
  やきとり
USJさん

こんにちは。法学部三年のやきとりです。
一橋大学と京都大学は、確かに偏差値の点では似通っています。
しかし、その内容において両者は大きく異なる部分を多数持っています。

その中でも最大の特徴として、両者の環境の違いが挙げられると思います。
一橋大学の大学院は司法試験でもトップクラスの合格率を誇り、学生の中にも司法試験を見据えて勉学に励む学生が多くいます。東京に位置しているため、その気になれば大抵の情報や人に比較的容易に触れることができることも魅力の一つでしょう

一方、京都大学は文理を併せ持つ総合大学で、名実ともに日本第二の大学と言えます。
ネームバリューや、理系も含めた様々人間と関わることのできる点において、京都大学は優れています。
また、情報その他の点においても現在ではほとんど差がない部分が多いため、そこを気にする必要性はないという見方もあるでしょう。

自分は東京という日本の中枢で、これまでと違う環境に身を置きたかったため、また、雰囲気に惹かれたためこの大学を選択しました。
ただ、就活の際に実質的な差はそこまで存在しないと思います。いくらでもあとから追いつけるので、自分のやりたいことができるところ、自分が良いと思ったところに進学するのが良いと思います。
自分にあった進学先を見つけられるといいですね。応援しています。何か質問があれば何でも聞いてくださいね。

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/22(火) 23:34 No.3 編集 削除
  USJ
どみとりさんだけではなく、やきとりさんまで、それも同じ大阪出身でありがとうございます。
私は府立K高校です。もしかして、やきとりさん、先輩かもですか?
今の環境と全く違う所に、そして全く知らない東京に身を置きたい自分がいます。
そういった自分にあった進学先は一橋法学部のような気がします。
やきとりさん、3回生ですが、大阪から一橋法学部に入学されてとても良かったですか。そして、一橋は海外留学や国際関係を学ぶことにも最適な大学でしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/23(水) 01:08 No.4 編集 削除
  やきとり
USJさん

K高校ですか! 自分は私立のO高校なので直接の先輩ではないですが、同じ大阪から一橋大学を考えてくれている子がいて本当にうれしいです。

自分は、この大学を選んだことは本当に正解だったと思っています。周囲の友人に恵まれたこともそうですが、大阪にいるだけではできなかった経験(下宿というファクターも含めて)や、思いつきすらしなかった選択肢・絶対にとりえなかった選択肢に目を向けられる環境は本当に楽しいです。自分は確実に成長しましたし、違う環境に身を置きたいと考えるならUSJさんにもこの大学はあっているんじゃないかなあと思います。

海外留学については”最適”とは中々言いにくいでしょうね。もちろんレベルとしてはトップクラスであって、選択肢も豊富、海外留学を志すには”良い”大学であることは間違いないと言えます。ですが、海外留学をするだけなら他にも良い大学はたくさんあると思います。USJさんは海外留学をしてどうなりたいですか?何のために留学しようと思っていますか?
それが例えば語学ならば、あるいは海外の文化を知りたいというのであれば、語学に強い、例えば東京外国語大学という選択肢もあります。
お話を聞いている限り国際関係を学びたいという思いが強いようですので、そのような分野を学ぶ一環としての留学であればこの一橋という大学は良い選択肢といえるでしょう。ただ、なんで海外留学をしたいのか、ということを一度整理すると、選ぶべき大学が見えてくると思いますよ。

また、国際関係を学ぶ、という側面に関してですが、この点は問題なく良い大学であると言えます。ゼミナールも豊富にありますし、学部一年から国際系の授業を履修可能、図書館の蔵書も豊富でさらに学びたければ大学院でも専攻することができます。

いかがでしょうか。一橋大学は、USJさんの学習意欲を満たすパーツをそろえた良い大学ではあると思います。ただ、それが最適かどうかはUSJさんの目的次第ではないでしょうか。何のために大学に入って何をしたいか。それにぴったり合致する大学がUSJさんにとっての”最適”なはずです。一度自分で整理してみて、その目的自体が、あるいは目的に合うのはどんな大学なのか分からなければここでまた相談してください。
誠心誠意お答えします。

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/24(木) 01:18 No.5 編集 削除
  USJ
やきとりさん、ありがとうございます。
一橋大学法学部、いいですよね!!
凄く関心が高くなりました。
国際関係を学んで将来は外資系証券のゴールドマン、モルガン・スタンレーかシンタンクのマッキンゼーやボスコン等に勤めてみたいんですよ。それが関西人の私の夢なんです。
やきとりさん、併願の私大はどちらにされましたか。
同志社ですか、それとも東京の早慶ですか?
関西人には、日程的にはどちらがお勧めですか。
一橋落ちたら、浪人することだけは、いまから既に決めてはおります。
あと、やきとりさん、数学がめちゃくちゃ得意そうですが英語が若干不得意そうで、なぜ法学部志望されたのですか。ちなみに、センター試験、何割取られましたか?
最後に、就職はどちら方面の業界、法曹界ですか、、それとも商社等の難関日系企業を狙われてているのでしょうか?まさか、Uターン就職は考えておられないですよね。。。。
ご参考にまでに教えて頂きたいです。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/24(木) 02:27 No.6 編集 削除
  やきとり
USJさん

実は自分は私大受験しておりません…。準備や実際に受けに行く手間を考えると、行きもしない私大にコストをかけるのは無駄かなと思ったので。お金もばかになりませんしね。
なので、日程的なアドバイスはできません。お役に立てず申し訳ないです。ただ、早慶もとても良い環境だと思います。多様な人材が集まり、様々な刺激に満ちた大学ですので、自分がもし今受けるとしたら同志社等の関西の私大よりは早慶にするかと思います。

志望学部は完全に興味で選びました。法律って世の中の根幹を構成する原理の一つで、しかも完全に人為的に決めたルールだと思うんです。経済学や商学とはその点が異なっていると思っていて、自然と”そうなった”状態に対するルールじゃなく、人が最前の状態を作るために定めた世の中の原則って面白そうだなあと思い、得意科目はあまり考えずに決めました。親が法律系なので、その影響も大きかったと思います。
例年の合格点から、英語が不得意でも他の部分できちんと取れば全然勝算あるなと思えたので、USJさんも一度具体的にどこで何点取るかの趣味レーションをしてみるといいかもしれません。

自分はセンターが不得意だったので、84%ほどだったかと思います(さすがにもう曖昧ですが笑)。

就職に関して、法曹は全く考えていないです。
今のところ外資系の投資銀行を考えています。それこそモルガン・スタンレーとかですね。
もしくはIT系の企業も視野に入れています。去年一橋祭のWEBサイトの作成を行ったのですが、それが肌に合っていたのか面白いと感じたため、日系IT企業のインターンなどもしながら考えているところです。
現在はこの二業界で迷っています。

ちなみに、BCGやマッキンゼー、ゴールドマンサックスなどのいわゆる外資トップティア企業に就職する際に、一橋大学法学部は必ずしも有利なわけではないと思います。もちろん不利というわけではないんですが、それに先立つものとして「じゃあなんでその企業に就職したいのか」って理由があると思うんですね。その理由に従って大学が選べると、結果的に一番いいのかなあと思っています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/24(木) 11:46 No.7 編集 削除
  USJ
やきとりさん、ご丁寧な返事ありがとうございます。
併願なしの一橋法学部だけですか、、、凄いですね。
相当自信があったんですね?
慶應が一橋と相性が良さそうなので、数学受験できる慶應商学部を併願してみようかと思ってます。
やきとりさんと同じ一橋法学部にめちゃくちゃ行きたくなりました!
やきとりさん、外資系希望だとはまじで憧れます。
私は、英語が好きなので、受験では得点源とし、大学で更に勉強して将来の職業に活かしたいです。
やきとりさんが、言うように外資系トップティアの企業に就職するには、一橋だけでは駄目なのですね。大学で何を学び、それをどう職業に活かすかですよね?
東大、京大、早慶のトップ層が競争相手ですから、とても厳しいってことですね。
必ずやきとりさんの後輩になるよう、大阪から一橋法学部、絶対現役合格します!!
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/24(木) 23:00 No.8 編集 削除
  USJ
やきとりさん、やきとりさんに聞くのもおかしな質問ですが、なぜ一橋法学部の募集人数が他学部と比べてこんなに人数が少ないのですか?
また、東大法学部約400人、京大法学部約300人なのに一橋法学部約160人ってあまりに少数精鋭すぎませんか。。。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/24(木) 23:11 No.9 編集 削除
  やきとり
USJさん

自信があったというよりは落ちたら浪人するだけと心に決めていただけですね…。
慶應とてもいいと思います!

自分まだ就職活動を本格的にスタートしたわけではないのであまり確実なことは言えないですが、USJさんの言うように大学で、そして学生生活で何を得るのかだと思っています。

楽しみに待ってます!!! 頑張ってくださいね!!

人数について、自分にも正確な理由はわかりませんが、一つに少数精鋭それ自体を是と考えているところがあるのだと思います。ゼミもそうですが、少人数で指導し、確かに社会のリーダー足りうる人材を育てるという狙いがあるのではないでしょうか。

一橋大学 一橋祭運営委員会
情宣チーフ/広報責任者
法学部三年 やきとり
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/25(金) 23:11 No.10 編集 削除
  USJ
やきとりさんには感謝感激です。
ありがとうございました!
もう完璧に迷いなく一橋法学部に決めました。
京大を目指している友達には絶対負けたくないです。
必ず一橋に合格してみせます。
私も以前言いました通り、もし一橋を落ちたら迷いなく浪人します。
そして、必ずやここまでバックアップしてくださったやきとりさんの後輩になります。
一橋が求める社会のリーダーになりたいです!
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 大阪府 2018/05/25(金) 23:51 No.11 編集 削除

浪人

   はる 返信
一橋を目指して浪人しようと思っていますが、一橋の合格者の中で浪人生の割合ってどれくらいですか?
あと女子はあまり浪人しないのでしょうか。
浪人 女性 法志望 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2018/03/26(月) 13:51 No.2092 編集 削除
  AJ
こんにちは、社会学部のAJです。
浪人生は2~3割くらいの割合でいると思います。
僕は1浪で一橋大学に合格しましたが、僕の友人にも女性で浪人でも女性の方はいましたし、女性が浪人しないということはないのかなと思います。
もし浪人されるのであればぜひ頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会 橋女企画担当 AJ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2018/03/28(水) 12:18 No.1 編集 削除
  さくら
浪人一発目のマークでやらかしてしまいC判定でした…
現役の時より点数が落ちてしまい、難しくもなかったのに本当にショックです…

この時期にA B を取らなければ落ちるとよく言われているのを聞くので恐怖で仕方ありません
女性 商志望     得意科目・数学 不得意科目・日本史     2018/05/25(金) 23:48 No.2 編集 削除
現在高3生で法学部志望の者です。

数学が苦手で数学に時間をかけたいと思っているのですが、ほかの教科も全体的に基礎の部分での不足が多く、数学ばかりやるわけにもいかないので悩んでいます。

数学はあまり好きでもないので今まで定期テストの度に詰め込む程度の勉強しかしておらず、偏差値も大体50以下です。

恥ずかしながら下記のらいさんのようにあまり正確な予定も立てておらず、学校で使っている基礎固めのものをようやく一周し終えたばかりなのですが、このあとこの教材を3週ほどしてから7月半ばから基礎問題精巧に入るというペースで基礎固めが間に合うかが心配です。
よろしければ解答お願いします。
数学 女性 法志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/23(水) 21:33 No.2191 編集 削除
  はなまる
朝顔さん、こんばんは。
私も受験生の時は数学が苦手でとても悩んでいました。
数学に限らず、成績を伸ばすために1番大切なことは基礎を固めることだと思っています。
その教材を使って七月半ばまでに基礎を固めることができたら、むしろとても良いペースなのではないかと思います!
ただ基礎固めに焦りは禁物で、基礎があやふやなままで先に進んでしまうと意味がなくなってしまいます。勉強を先に進めたいと思うばかりにレベルの高い教材に手を出すよりも、基礎固めの教材のすべての問題を、問題文を観たらおおよその解法が浮かんでくるくらいまで詰めてから次の教材に進むことをおすすめします!

ここからは個人的な経験になってしまいますが…
私は8月半ばまで基礎固めの教材(私は青チャートを使っていました)をやり、夏休みは基礎の確認としてセンター数学の過去問、9月半ばから発展の参考書(プラチカを使っていました)に取り掛かり、本格的に過去問に取り組んだのは10月からでした。
他の受験生と比べると少しペースが遅かったような気もしますが、基礎固めに関しては自分のペースに合わせてやることが大切だと思うので、焦らず進めてください☺︎

長々と失礼しました!またなにか気になることがあったら気軽に質問してください^ - ^

一橋大学 一橋祭運営委員会
シンポジウム企画者/入口装飾 担当
法学部1年 はなまる
女性 法学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/05/25(金) 20:04 No.1 編集 削除

無し

   学生 返信
https://www.youtube.com/watch?v=gCJ5aLlju0g
https://www.youtube.com/watch?v=4wDFpDXLKzQ
ジャイカやユニセフ等のインターン行くには東京の国公立行くしかないと思ったんですが一橋大学は国際協力の盛んな学校ですか?
その他    未定     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/05/21(月) 23:55 No.2188 編集 削除
  はっせ
こんにちは。質問ありがとうございます

一橋大学は国際協力の盛んな学校か、という質問ですが、正直に申し上げると国際協力に関しまして、一橋大学はそれほど盛んではありません。

学生さんがどのような形での国際協力を想定されているかはわかりませんが、まず、大学側が、途上国を訪問してボランティア活動をするようなプログラムを提供することは期待しないでください。基本的に大学から提供されるのは、留学や語学研修など先進国への派遣プログラムです。途上国への派遣は危険を伴うため、大学から提供されることはまずありません。これは一橋大学に限らず、他の多くの大学でも同じだと思います。単に留学を希望されるのであれば、一橋大学は留学制度が非常に充実しているので、とてもおすすめです。

一方、サークルや学生団体の一員として国際協力をすることはできます。実際に私も国際協力系のサークルに所属して活動しています。これに関してですが、残念ながら一橋大学は他の大学に比べこうした活動が活発とは言えません。そのような団体の数が多くないことに加え、絶対的な母集団が少ないため活動規模が小さくなっているというのが現状です。

ここからは私の個人的見解となりますが、国際協力は大学の外に求めるべきです。日本には国際協力を行う団体が多数存在し、途上国にボランティアを派遣しています。その多くは大学生や高校生も対象です。国際協力に興味があるのでしたら、このような団体を探してみるといいのではないでしょうか?もし、大学を卒業した後も国際協力を続けたいときに、そうした団体と繋がりがあるメリットは非常に大きいと思います。

最後になりますが、JICAやUNICEFのインターンに参加するのに、東京の国公立大学でないといけない、ということはないですよ。本当にやりたいと思えるなら、どの大学に行っても変わりはありません。

ご縁があれば、国際協力をしたいという素晴らしい志を持った学生さんに一橋大学でお会いできることを楽しみにしています

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
男性 経済学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/22(火) 17:19 No.1 編集 削除
  学生
https://www.youtube.com/watch?v=DLV7-AVG_rE
https://www.youtube.com/watch?v=MZKsIUd-bMc経済学部受けてユニセフ、ジャイカインターン行き株債権不動産投資fxビットコイン等勉強して個人資産家か投資家になり富裕層になりNPONGO寄付したりペット処分センターの犬猫や家畜救出したいです 全ての富裕層が弱者(障害者幼児高齢者貧困層生物)助けようとしてたらこの世界にもうそういう現状はないはずですが自分が富裕層になり弱者助けたいと思いました 
   未定     得意科目・英語 不得意科目・英語     2018/05/22(火) 23:06 No.2 編集 削除

苦手科目

   らい 返信
高3の法学部志望です。

私は数学がとても苦手なので6月〜7月半ばに基礎を完璧にできるように計画を立てましたが、応用や典型を解くのは夏休みからでも間に合いますか?それとももっと詰めた方がいいですか?

他の科目も完成しているわけではないので数学の比重を重めに、バランス良く勉強していきたいと思っています。

もう間に合わないのかな、と不安になる日々が続いています、、。良ければ御回答よろしくお願いします。
数学 女性 法志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/18(金) 18:06 No.2180 編集 削除
  gentle
こんにちは!

僕も数学が大の苦手で、模試などではいつも足をひっぱっていました
そこでどうせ応用を解いても理解できないと考え、夏休みまでの時期は高1高2で難しかった問題を何度も見返していました
その時はドンドン進んでいく周りとの差に焦りましたが、今考えればあの時基礎固めをしていたことで本番落ち着いて解けたのだと思います

夏休みまでの時期で一番重要なのは、実践と同じような問題を解くことではなく、実践に使えるマニュアル(関数問題が来たらまず次数を確認して…みたいな)を作ることだと思います
そのためには、応用に時間を費やすよりも、基礎的な問題を数多く解いて振る舞い方のテンプレを決めておくのをオススメします
そうすれば本番で難問が来ても自信を持って解き進められますし、わからなくなってもテンプレに立ち戻って冷静になることができます

この時期はどの科目も未完成で不安になると思いますが、数学は最後の最後まで基礎が重要になるので、焦らず落ち着いて勉強しましょう!
ちなみに社会に関しては2学期から詰めてもなんとかなったので、英数を重点的にやるのがいいと思います
昨年5月の記述模試で世界史10点を叩き出した僕でも受かったので、らいさんも必ず間に合うはずですよ!
引き続き頑張っていきましょう!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/21(月) 15:52 No.1 編集 削除
  らい
お返事ありがとうございます!

今、教科書の例題を4周し終わったのでそろそろ基礎問題精巧を6、7周解いてから練磨という問題集や(啓林館/河合塾)プラチカを過去問と並行してやりたいと思っています。

英語はいつも偏差値が65近くなのですが、英語で稼ぎたいと思っているので70に乗るように伸ばしたいです。今は、学校で扱っている長文問題集の授業で終わった文章を音声教材を使って繰り返し音読しています。あとZ会で添削を利用しているくらいです。
あともう少し英語を上げるのに他にした方が良いことがあれば教えていただきたいです!
女性 法志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/21(月) 21:39 No.2 編集 削除
  gentle
こんにちは!

もう計画がしっかり立っているんですね…!すごい!!
一つだけ、進めるスピードにもよると思いますが、練磨は基礎的な内容も多いので、もしやるとすれば早め早めに手をつけておくのがいいと思います。
数学はとにかく様々な問題に触れて、全ての分野でテンプレを作ることが大切なので、その調子でどんどん解き進めてください!

英語の成績が素晴らし過ぎますね…
基本的には音読が最優先だと思うので今のままでも大丈夫だと思いますが、この時期であれば文法を見直すのもありではないでしょうか
一橋の英語は毎年文法問題がでるので、英語にかける時間があるこの時期にやってしまうのが良いと思います
それと、長文に関しても色々なものに触れてみることが重要なので、CD付きの長文問題集をいくつか買ってみることも考えてみてください!
法学部は特に英語が肝になってくるので、一橋の問題を意識した勉強法も模索してみてくださいね!!
既に良い科目を更に上げることは難しいですが、現役はのびしろがたくさんあるので頑張りましょう!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/23(水) 10:23 No.3 編集 削除
  らい
ご返信ありがとうございます!

練磨は基礎が多いとのことですが、それでもやはり基礎問題精巧は先にやっておいた方が良いですか?それとも苦手な分野だけでも良いでしょうか?

また、gentleさんは古漢に関してはどのくらい、どのように勉強していましたか?一橋は2次で古文が出ない可能性が高いので、どのようにしてセンターレベルを完璧にするか悩んでいます…。

良ければ御回答お願いします。
女性 法志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/23(水) 18:38 No.4 編集 削除
  gentle
こんにちは!(挨拶のバリエーションがなくてすみませんm(__)m)

基礎問題精巧を僕は使ったことがないのでよく内容がわかっていないのですが、既に基礎が固まっている分野に関しては積極的に応用に進んでみるのが良いと思います。
逆に苦手な分野に関しては十分過ぎるくらいに固めておくのがオススメです
しっかり理解を深めてから先に進みましょう!
練磨は基礎から応用まで幅広く取り扱っているので、得意分野は練磨で腕試ししてみるのも良いと思いますよ

古漢ですが、僕は学校の勉強とは別に塾で配布された文章を読んでいました
一橋は古漢が出る可能性が低いので、勉強はそれほど必要ではないと思います
ですが、センターで古漢は大きな得点源となるうえ、私立を併願する際かなりの確率で古漢が必要になってきます
なので、空いた時間や移動中などに今まで読んだ文章を読み返してみてください
英語とは違って古漢の単語や文法は忘れる速度が速いので、定期的に思い出す機会を設けることはとても大切だと思います
また、擬古文も古漢を勉強することでスムーズに解けるようになると思いますよ!

一橋の問題は各教科クセが強いので、引き続き対策を考えながら勉強していきましょう!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/24(木) 21:32 No.5 編集 削除
  らい
わかりました。gentleさんに教えていただいたことを参考にして、入試まで頑張ります!
お忙しい中ご丁寧に答えてくださってありがとうございました!
女性 法志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/05/24(木) 23:29 No.6 編集 削除

焦り

   卓 返信
現在河合塾に通っている法学部志望の浪人生です。
この掲示板を見て法学部志望の投稿のあまりの多さ=法学部の人気の高さに驚いて、正直焦ってます。
このライバルとの競争に勝たないと、憧れの素晴らしいキャンパスに通えないのと、一橋大学という格好いいブランドを手に入れられないと思うと、動悸が止まらず焦ってしまってます。
法学部、なぜこんなに人気が高いのですか。
法曹関係、国際関係と他大学にない幅広いカリキュラムを持っているからなんでしょうかね。
一橋大学法学部に是が非でも合格したいです。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2018/05/23(水) 23:18 No.2192 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは。私も昨年一年間河合塾で浪人していましたのでつい焦ってしまう気持ちはよくわかります。
法学部人気についてですが、もちろん一橋大学法学部は様々なカリキュラムを持ち、法曹系、国際法系共に充実した授業の受けられる良い学部ですので人気は確かにあります。法学部を志望している人、特に法曹志望の人は将来の夢を明確に持っていることが比較的多く、その分意識の高い人も多いので、この掲示板にも多く書き込みをいただいているのだと思います。
ただし、けして一橋法学部を志望する全ての人が卓さんのライバルになるわけではありません。基本的に一橋大学のようにセンター試験の点数で足切りを設けている大学の場合、人気が高まっても二次試験を受験する人のレベルは最終的に例年とそれほど変わらないからです。なのでライバルが多いからといって焦る必要はありません。
また「法学部と社会学部のどちらか入れそうな方にいきたい」という人が毎年一定数いますので最終的な志望率はかなりセンター試験理科基礎の難易度に左右されますが、基本的にセンターで八割とれれば足切りにひっかかることはまずありませんし、河合塾でしっかり勉強すればそこは大丈夫です。
浪人生に焦りはつきものです。ですが、浪人生には既に一年分のアドバンテージがあり、現時点では圧倒的に有利な立場にあることは間違いないので強気にいきましょう。実際浪人生にとって最も難しいことは勉強そのものよりもモチベーションの維持です。勉強は河合塾のテキストの予習・復習をしっかりやっていれば途中不安になることはあるかもしれませんが気が付いたらできるようになっています。しっかり毎日の勉強のサイクルをしっかり作ってこなしていけば確実に実力はつきますので、長い一年になるとは思いますが頑張ってください。来年の春キャンパスでお会いできるのを楽しみにしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/麻雀大会企画者
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/05/24(木) 16:12 No.1 編集 削除
  卓
ルイ100世さん、河合塾の先輩からのご返信、とても心強いです。
私は、法学部一本志望です。
河合塾のカリキュラムを最低限しっかりやりこなして、残りの時間は過去問の対策に費やしたいと考えてます。
足切りには引っかからないよう、2次試験でも少しでも優位になれるようセンター試験9割目指して頑張ります。
ルイ100世さん、ありがとうございました。
モチベーションが低下した際には、また投稿させて頂きますので、これからも宜しくお願いします。
男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2018/05/24(木) 22:34 No.2 編集 削除

理科基礎

   ゆーいち 返信
商学部志望です。
現在、理科基礎の勉強を学校の授業以外では何もしていません。今は理科基礎よりも、英語、数学、日本史に力を入れて勉強しています。
自分としては夏からやれば大丈夫だろうと思っているのですが、受験を経験された先輩方としてはいつから勉強するのが理想的ですか?
共テ理科 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・理科 千葉県 2018/05/23(水) 00:25 No.2190 編集 削除
  もちみ
こんにちは。商学部1年のもちみです!

理科基礎に関してはゆーいちさんの勉強方法で間違っていないと思います。夏までは授業を聞いて理解しておいて、夏に1周すれば良いと思います。
ただおそらく忘れていってしまうので12月ごろからまた暗記し直すという感じです。(ただ夏に1周しておけばこの時は多少スムーズに覚えられるかと!)
商学部はやはり英数が重要になりますし、現時点で数学が得意なのはかなりアドバンテージなのでこのまま頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾/フェスオリジナル担当
商学部1年 もちみ
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/05/24(木) 08:34 No.1 編集 削除

検索フォーム