受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

重要度

   ビン 返信
将来は弁護士になりたいと思ってます。
一橋大学に合格するには、1)センター試験と2次試験ではどちらが重要ですか 2)法学部における2次試験では、英語が最重要ですか 3)合格するためには、どの科目に重点を絞って勉強すればよろしいですか
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2018/05/29(火) 00:28 No.2205 編集 削除
  メル
ビンさんこんばんは。順番に答えさせていただきます!

①センターと二次試験の重要度ですが、1000点中730点を占める二次試験が重要です。要求される記述量・レベルが高く、過去問を中心とした十分な対策が必要です!ですが、その一方センターが取れると私立のセンター利用が取れたり心理的安心感を得られるなど、メンタル面で救われると思います。そこでおすすめなのは夏にかけて基礎固めを重点的にすることです。センターは教科書から逸脱した問題は出ませんし、基礎固めをすることで十分に対応できます。また、基礎があれば二次試験の過去問など難しい問題に取り組んだ時にも確実に学力を積み上げていくことができます。参考にしてみてください!

②ビンさんのおっしゃる通り英語は配点の割合が突出して高く、最重要科目だと思います。一橋受験生は英語が得意な人が多いので、他の受験生と差を付けることは難しいと思いますが、少なくとも遅れを取らないように勉強しておきたい科目です!一橋の英語は比較的癖の少ない問題形式なので、過去問演習を十分に積めば対応できると思います!

③まずは英語を固めましょう。ある程度身につけば安定して点数が取れるようになると思います。数学と社会の得意度にもよりますが、英語で稼げるに越したことはありません。その次に大切なのが数学と社会です。二科目の中で苦手科目があれば克服し、得意なほうを伸ばせるとよいですね!
まとめると、英語を得意にする→数学と社会の苦手を無くす→得意なほうを伸ばし得点源にする、というのが理想です!
法学部は他学部と違って配点が同じくらいの科目が二科目あるので自分に合わせて戦略を練りやすいと思います!

長くなりましたが、弁護士という夢を一橋で叶えられるよう頑張ってください!
何かありましたらまた聞いてください。
来年一橋でお待ちしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
女性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/05/29(火) 21:36 No.1 編集 削除
  ビン
メルさん、一橋に合格するためには、センター試験並びに2次試験対策もしっかりとやらないと駄目ですね。
ありがとうございました。
加えて、英語が最重要だということも再認識でき、法学部は他学部とは違い数学と社会もほぼ同じ配点なので、この2科目もぬかりなく勉強しないといけないということは、これらの記述対策ですがこれはやはり相当難しいですね。
ご質問よろしいでしょうか。
英語のディクテーション対策はどのようにされましたでしょうか?
一橋法学部で弁護士になられる方はどれくらいの割合でおられるのでしょうか?
そして、それらの方は一橋法科大学院に進学された方が弁護士になられるのでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2018/05/30(水) 21:06 No.2 編集 削除
  メル
二次試験の問題は難しいですが、記述力は最後の最後まで伸び続けるので、ぜひあきらめずに取り組んでみてください!

英語のディクテーション対策ですが、秋ごろから二週間に一度くらいのペースで10分ほど短い英文を書き留める練習をしていました。素材は単語帳に付属していたCD、過去問などです。慣れることを意識していたのであまり力は入れていませんでした。リスニングのほうは同じく単語帳のCD、インターネットでTED、6minutes Englishなどを通学時間に毎日聞くことを目指していました。
実は2018年度入試の英語はディクテーションが無くなり、易しめな記号選択型のリスニングに変わりました!なので、2019年度がどうなるかは分かりませんが、英語に継続的に触れることを意識すれば十分かなとは思います!

弁護士になる(司法試験を受ける)方法は主に二つあり、①法科大学院に進学し、司法試験を受ける、②予備試験を受け、司法試験受験資格を得る、です。
法科大学院に進学する法学部生は約3割弱で、多くが一橋大学法科大学院に進学しますが、東大、中央大などの他大の法科大学院に進学する人も少数ながらいるようです。また、法科大学院に進学せず、予備試験を受けて法曹を目指す人も1割ほどいます。
したがって法学部生で法曹になるのは3割ほどとなっています。
近年、大学は法科大学院への進学者を増やすため説明会や弁護士を招いた講義などを行っており、法科大学院へ進み法曹になる人が増えるかもしれないです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
女性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/05/30(水) 22:32 No.3 編集 削除
  ビン
メルさん、記述力って最後まで伸びるものなのですね、タフな勉強ですが合格するために試験直前まで頑張ります!
一橋大学で法曹界に進まれる方、3割もおられるんですね。
一橋法科大学院、有名ですから法科大学院で学んでみたいです。一橋にドップリと浸かってみたいです。
メルさん、とても励みになりました、ありがとうございました!
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/01(金) 00:33 No.4 編集 削除
  メル
少しでも励みになったのなら良かったです。
ぜひ頑張ってください!一橋大学法学部でお待ちしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部一年 メル
女性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/01(金) 15:59 No.5 編集 削除

2年

   ウナギ 返信
弁護士志望の2浪、宅浪です。
昨年までは予備校に通い東大を受験しましたが、2年共撃沈してしまいました。
来年は気持ちを新たにし、一橋大学を受験することに決め毎日必死に勉強してます。
質問ですが、法学部に2浪して合格されている割合は何割ぐらいなのでしょうか?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 福島県 2018/05/31(木) 00:27 No.2209 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
残念ながら2浪して合格した人の割合のデータはないのですが、私の感覚としましては学部を問わず2浪以上している人はあまりいないと思います。2浪という特殊な状況で大変なことも多いかと思いますが頑張ってください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/05/31(木) 11:26 No.1 編集 削除
  ウナギ
えっ!そうなんですか・・・ありがとうございます。
そこまでして、一橋に行く受験生が少ないということですね。
質問して良かったです。
少し考えますが、多浪が殆どいないのであれば、東大に再度チャレンジしたほうが良い気がしました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 福島県 2018/05/31(木) 21:04 No.2 編集 削除
昨日今年になって初めてのマーク模試の結果が帰ってきました。浪人生も入っている模試だから捉え方が分からずにいます。もちろん、ドッキングのやつなのですが記述の結果を待つだけなのは嫌なので、今のうちに自身の勉強法の改善などをできるようにしたくて…
【結果】得点-換算点
英語…150-163
リスニング…40-32
英語+L…152
1A…77-80
2B…68-75
現文…76-72
古文…42-44
漢文…50-50
化学基礎…34-44
生物基礎…38-47
倫政…69-87
日本史…74-89
判定D(ギリギリ)、第1志望者110/627、総志望者400/1400

ざっとこんな感じです。言い訳みたいなのですが数学は普段なら9割いくんです。練習でも毎回9割前後だったんです。でも、午前の苦手な国語や英語で体力を使い過ぎたせいか計算ミスが沢山あって…
あと、個人的には英語古文漢文が奇跡と思ってしまっています。
【今のところの勉強法】
国語…
・スタディサプリで古文法を復習中
・古単語はやりたいけどどうにも手をつけられない
数学…
・苦手な英語に力を入れたくてあまり出来ていない
・模試の前に過去問を2回ほど解く程度
英語…
・ネクステージの文法から確認中(夏休み前にイディ オムまで完璧にする)
・チャートを熟読中(夏休み前に一通りやっておく)
・電子辞書に入っているターゲットのディクテーション機能を使って音無し+日本語訳ありにして日本語訳を見て単語をかけるようにしている(12sectionまでは完。6月には全て完璧にする)
・学校の授業で使っている文法問題演習用のテキストを間違えを無くせるようになることを目標に解いている
・模試前は過去問を2回は解く
日本史…
・駿台の授業で扱っているプリントを何度も確認
・資料集の年表をコピーして天皇や摂関などの名前や重要な出来事、文化において重要な作品を修正テープで穴埋めにして解いている
(・河合出版の論述のワークに手を出そうして問題を見たら、ちゃんとかける気がしなくて少し見送っている。でも、6月に入ったらやらなければヤバいと思っている)
・過去問は最低2、3回は解く
倫政…
・ワークで全体的に確認(たまに)
・一問一答をやる(気が向けば)
・過去問は1回くらい
※英、社は過去問を解いたあと、解説を見て、全ての問題において自分が知らなかったことを回答の横に青ペンで書き込んで、時間のある時に見直しています。

【悩み】
・最近は模試や定期テスト続きで、やる気が出なくなってしまっていること
・英語を頑張りたいと思うのにどうしても集中出来ないこと(数学や日本史なら楽しいし頑張れるのに)
・個人的にはあまり勉強出来ていないと思っている英語と国語の点数が良くなっていること
・模試の点数に対してどう目標を立てれば良いのか分からなくてなってきていること(人と比べようにも学校に刺激的な人がもう殆どいなくなってしまってきているため)
・日本史の勉強はどれくらい極めるべきなのか分からなくなってきていること(クラスメイトに日本史大好きな子ががいて、自分の負けず嫌いな性格から、その子に負けるのが悔しくて頑張るけどどうしても勝てなくて、話を聞いてみたらすとても詳しく知っていたから)

【2月の時点では…】マークの点数-マークの換算点
英語…167-164
リスニング…42-38
英語+L…167-170
1A…85-93
2B…90-93
国語…134-148
化学基礎…35-45
生物基礎…38-45
倫政…68-94
日本史…53-73
判定C

記述の得点
英語…58
数学…152
現文…51
古文…19
漢文…9
政経…43
日本史…47
判定E
ドッキング判定E
一応以前はこんな感じの記述がボロクソな感じでした。この時はマークの英語が奇跡すぎて少し浮かれていたのかなとも思います。でも、落としたくないと思って勉強したら今回は悲惨なことにならずに済みました。

先輩方の受験生時代の模試の結果も含めてアドバイスを下さい。お願いします。
勉強法 女性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 静岡県 2018/05/31(木) 00:01 No.2208 編集 削除
  ふうげつ
ふーこさん

 こんにちは。法学部1年のふうげつです。ここでは、質問への回答として、
・私の受験期の模試の判定
・ふーこさんの勉強へのアドバイス
・ふーこさんの「悩み」への回答
についてお伝えしたいと思います。

 まず、私の受験期について。受験期を通じて、マーク模試の判定はB判定がほとんどでした。学校で行われる記述模試も、それより少し低いくらいの判定でした。
 しかし、秋のオープン模試と実戦模試ではC、D判定が出てしまい、ショックを受けました。このように、一橋志望者に特化した模試では判定がかなり変動する可能性があります。

 次に、各科目の勉強法について。
<国語>
 まず古文漢文ですが、基本単語や文法はできるだけ早く仕上げてしまいましょう。単語がある程度わかるようになれば、文章を楽しめるようになり勉強も効率的に進むようになるはずです。
 次に現代文ですが、一橋の現代文は要約力を重視する問題が多いです。要約には一定の技術と練習が必要なので、今のうちから練習を始めるのが望ましいです。授業や論述用参考書などを利用すると良いと思います。私の場合は、学校の課外授業で対策をしました。

<数学>
 現時点でマーク模試9割を安定して取れるのならば十分と言えると思います。あとは記述です。記述式の答案は注意を払うべきポイントがいくつかあるので、それらを抜かりなく押さえる事が重要です。ただ、現段階であれば優先度は高くないと思います。学校の授業をこなしながら記述のポイントを確認していけば良いでしょう。思考力を鍛える為に、少し難易度の高い問題にじっくり取り組むのも効果的です。

<英語>
 英語は一橋大学法学部では最重要の科目です。苦手意識は早急に払拭することが望ましいです。
 基本文法は最優先で完成させましょう。ここに穴があると他の勉強がなかなか進みません。並行して、単語力も現在の方針で身につけていくと良いと思います。
 文法、単語がある程度仕上がったら、長文演習を始めましょう。その時には、さほど苦労なく読めるようになっているはずです。英文の内容を楽しめるようになればこっちのものです。

<日本史>
 論述の対策は、すぐに始める必要はありません。今は、歴史の流れをしっかり意識しながら、授業や教材に取り組んでください。勉強法は現在のもので問題ないと思います。ここで身につけた歴史の流れは、論述対策を始める時に大いに役立ちます。

<倫政>
 昨年のセンター試験では、グラフをより深く読み解く問題が出題されました。知識の暗記だけでなく、きちんとした理解が求められるようになってきています。取りこぼしのないよう、グラフの意味なども考えながら勉強するようにしましょう。


最後に、ふーかさんの「悩み」について

・模試や定期テストの連続でやる気が出ない
 全てに全力を注ぐのは確かに難しいです。私も、毎週のようにある模試に疲弊した時期がありました。その時には、受ける試験に優先順位をつけました。優先順位の高い試験に集中することで、やる気を保って勉強できました。全てに注意を払ってどれも中途半端になるならば、力をかける試験を絞った方が個人的には良いと思います。

・英語に集中できない
 まずは単語力を身につけてください。これは退屈かもしれませんが、単語が分かれば長文を楽に読めるようになるので、英文の内容を楽しめるようになります。また、勉強の内容を見る限り、文法にかなり重点をおいているようですね。文法に不安があるなら別ですが、文法問題をひたすら解くのは確かに退屈なので、文法力が身についてきたら長文演習に切り替えると良いでしょう。

・模試の目標
 私は山口県出身なので、同じ高校で一橋を志望する人も殆どおらず、モチベーションの維持には苦労しました。そこで、私が利用したのはTwitterです。受験生の中には、自分の勉強の進み具合や模試の結果、関心のある学問についてTwitterで発言している人がいます。私は、そのような人のツイートから刺激を受け、「自分も頑張らなければ」「こういう人たちと一緒に勉強したい」と、モチベーションを高めることができました。
 もし、ふーかさんの周囲に刺激を与えてくれる人がいなければ、SNSを利用するのも一つの手かもしれません。やりすぎには注意ですが。

・日本史の勉強について
 一橋大学の日本史は、近年はほとんど教科書範囲から出題されています。そのため、マニアックな知識は必要ではなく、教科書の内容をきちんと理解すれば問題ないです。ただし、教科書は注釈まできちんと読んでください。注釈部分からの出題もみられます。


受験期はまだまだこれからです。今後も、聞きたいことがありましたらどんどんこの掲示板を利用してください。お待ちしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会担当/WEB担当
法学部1年 ふうげつ
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 山口県 2018/05/31(木) 14:44 No.1 編集 削除

夏休みについて

   イニエスタ 返信
こんにちは!法学部志望の浪人生です。
今は駿台にお世話になっています。
今回は夏休みの勉強について聞きたくて教えていただきたいです。
夏休みは自由に使える時間が多いですが、時間の使い方を失敗するとかなりダメージが大きいため、どのようにしたら効率よく勉強できるか教えていただきたいです。
去年は夏休みにあまり勉強出来なかったため、今回はしっかりやりたいと思っています。
また、この夏には個人的に英数を重視したいと思っています。法学部は英語ができないと話にならないですし、数学を配点が大きく、解けるようになったら大きなリードになると思っています。そこで、英語は前期のテキストの復習と夏期講習の予習復習、透視図をやろうと思っているのですが、長文の演習が少ないのではないかと思っています。そこで何をやったらいいかを教えていただきたいです。友達に聞いたら阪大の過去問を解くとか東京外大の過去問をやるなどと言っていて自分もやらなければならないのではと思っています。先輩はどのようにしていましたか?ちなみに自分は英語が苦手なほうなので、あまり難しいことはしない方が良いのではとも思っています。
勉強法    法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/30(水) 19:44 No.2207 編集 削除
  かいなるど
こんにちは!
いきなり厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、この夏休み中に英語苦手を克服するのが一番の課題でしょう。ご存知でしょうが、一橋大学はどの学部も英語を非常に重視していますし、また受験生もみなかなりの高得点を叩き出すツワモノぞろいです。そのなかで英語が苦手だと、度合いにもよりますが日本史数学8割を安定して取れるようでないと厳しいでしょうね。そこで、数学を意識するよりも(もちろん数学は法志望なら大事ですが)英語にこの夏力を入れてください。

自分は英語が得意だったので、東大阪大上智慶応などの過去問も参照しましたが、役に立った気はしません。長文対策をしたいならば、やっておきたい長文シリーズや、速読英単語上級編、ポレポレなんかが参考書ではおすすめですが、いちばんは一橋の過去問を読むことだと思います。もちろん実力を直前期に図るために何年か残せば、あとは読んでしまっていいです。過去の一橋英語15か年を購入すればそこまで手間なく過去問を集められると思います。

ところで、英語が苦手なのは長文が読めないから、という風にお見受けしたのですが、単語力は大丈夫でしょうか?夏以降は演習に入るので、あまり単語帳に返ることもなくなります。今のうちに基礎は固めておいてください。

効率のいい勉強法、というのは記憶力だの計算力を増すだの、という意味では難しいですね。人それぞれ自分にあった勉強法があり、例えば音楽をガンガンかけたり、反対にまったく無音な場所を好む、など。 
唯一自信を持って言えるのは、なるべく毎日同じ生活を刻むことです。当たり前ですが、予備校生は大半ができていません。どこでも似たようなアドバイスをされるのは、それだけ大事だからですよ。

自分も去年駿台で浪人しましたが、夏は校舎が空く朝から閉まる夜までずっと自習か講習を受け、帰って寝るだけの生活を繰り返しました。おかげで数学の基礎をたっぷり仕込めたため、数学苦手を克服しています。イニエスタさんもぜひ似たような生活リズムで英語を得意にしてあげてください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/31(木) 13:33 No.1 編集 削除

併願としての慶応

   もんぶらん 返信
併願として慶応の商学部A方式を受験しようかな、と
思ってます。(もちろん、早稲田とかも受ける予定です)
慶応の商学部A方式の入試制度は他学部と違って
小論文を課してない、というのが動機です。
小論文は苦手でどうしても避けたいのです。
しかし、僕は法学部志望で、商学にも少しは興味あるものの法学ほど興味がある、というわけではありません。

そこで質問なんですが、法学部志望だったけど慶応の商を受けた方っていますか? そもそも、受けても良いものなのでしょうか?

愚問みたいな質問で申し訳ないです・・・
併願 男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2018/05/27(日) 21:55 No.2203 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは、法学部1年のルイ100世です。
私も昨年同じような理由で慶応商学部A方式を受験しました。
私としましては併願受験することに特に問題は無いと思います。慶応商学部は実際多くの国立志望の人が併願先として出願していますし、大量に過去問をやらなければならないほど特殊な問題も多くは出ませんので、併願として出すにはいいと思います。ただ2017年度から数学の問題の構成が大きく代わり、大問3つのうち普通の問題が2問と商学部らしい一筋縄ではいかない難しめの問題が1問という構成になったので、よほど数学が得意な人以外数学を得点源にできなくなったこと、英語や地歴も慶応法学部などほどでないとはいえ難関私大レベルであることを考えるとある程度の過去問演習は必要ですが。
法学部志望の方が商学部を受けることについては、それ自体に特に問題は無いと思いますが、もし万が一他に受からなかったら慶応商学部に行く気があるのか、ということはよく考えた方が良いと思います。もちろん慶応大学商学部は人気の高い良い学部ですし、商学も(多分)面白い学問ですので、大事な大学四年間を費やしても良いと思えるようであれば受けた方が良いですが、私大受験というものは多くすればするほど時間もお金も体力も失います。受けなければその分一橋の対策を多くできるわけです。ですから受けるかどうかは「行きたい」と思う要素があるかどうかが大事なポイントだと思います。まだまだ出願まで時間もありますので、一度慶応の商学部がどんなところかご自分で調べてみてから考えてみても良いと思いますよ。

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/05/30(水) 17:19 No.1 編集 削除

夏休みの過ごし方

   ゆうまるちゃん 返信
こんにちは。河合塾に通っている浪人生です。河合塾のの一橋クラスに在籍しています。

私の高校は文化祭に特別力を入れていて、高校3年の夏休みは、40日間で5時間ほどしか勉強しませんでした。
そのせいもあって今年浪人が決まって、先輩方のアドバイス通り日々の予習復習は抜かりなくやっているつもりです。

そこで質問なのですが、夏休みに集中して勉強した経験がないため、夏休みの時間の使い方がわかりません。前期のテキストの復習だけで大丈夫なのでしょうか?講習はいくつか取りましたが、自分で過去問や問題集等進めた方がいいのでしょうか?

河合塾で浪人経験がおありの方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしています。
塾・予備校 女性 商志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/05/27(日) 19:22 No.2202 編集 削除
  からてか
こんにちは、商学部一年のからてかです。
去年河合塾福岡校の一橋クラスで浪人していました。

では、夏季の時間の使い方、勉強素材(私と同じ商志望ということで、一例として私が去年実際にやったこと)を教科・科目別に書きますので参考にしてみてください。

まず時間の使い方です。
河合塾では夏季講習期間が二か月ほどあると思いますが、その二か月で授業を含めて一日9~11時間くらい(英数は毎日3~4時間ずつ)、二か月で600時間ほどは勉強しました。ベテラン講師は、480時間は下回るなと言っていた気がします。集中して勉強すればするほど、長い夏が早く終わってくれます。
勉強以外では、週に一時間は息抜きをしていました。私は筋肉痛になるくらいの筋トレをしていましたが、女性だとどうでしょうか…まあ、一日中机に向かって勉強しているとストレスがたまると思うので、ため込まないようにしてください。
睡眠はたっぷり7時間♪
あと、今年一橋法学部に合格した予備校友達は一橋のオープンキャンパスにも行っていました。

勉強の素材ですが、ほぼ全科目に共通して言えることが、テキストの復習はしっかりしてください(まあ、しなかった科目もありますが…)。商学部なら、得意であっても数学と英語は手を抜かないほうがいいと思います。科目にもよりますが、七月中には復習を一通り終わらせて、八月からはテキストの苦手なところをもう一度解きなおしつつ、主に二次数学・二次英語の問題集や一橋オープンの過去問2~3年分を解くイメージでやっていました。たまに気分転換にセンター地理・近代文語文・古語単・漢字も市販のものを買って勉強していたような気もします。

では、教科・科目ごとに書いていきます。
1.現代文
 私はセンター・二次ともに現代文は苦手でしたが、テキストの復習はほとんどせず、講習で現代文をとって予習をメインにやっていました。漢字は確実に点を取れるように!

2.古典
古文はテキストの復習(すでに一回やっていたとしても全訳しよう)と単語で十分だと思います。これは夏季が終わるまでにコツコツやることをお勧めします。
漢文は、サブテキストにあった単語みたいなものを覚えました。

3.数学
おそらくテキストに予習段階で解けなかった問題があると思うので解けるようにしておきましょう。あとは二次レベルの問題集を一冊、オープン模試を2,3年分解きました。それと、15か年のA問題くらいは数個解いてもいいと思います。

4.英語
読解・文法はテキストの復習をみっちりやりましょう。私は読解の問題集一冊とオープン模試2,3年分もやりました。先ほど挙げた予備校友達は市販の和訳の問題集を三回解いたそうです。
ライティングは、講師が添削してくれるならそれだけでいいかと思います。私は得意ではなかったですが、ライティングよりはリーディングを優先しました。
リスニングは適度に聞いておきましょう。

5.社会
私は世界史・地理で二次は世界史でした。世界史は論述が苦手でしたが、知識の確認と論述の講習で済ませました。地理はたまにセンターの勉強をしていました。

5.理科
得意だったので勉強しませんでした。伸びしろがあるなら勉強してもいいかもしれません。

長々と書きましたが、自信をつけるためにも手を抜かず勉強することが大事です。第一志望は譲…キミの最高記録をキミは、まだ知らない、ということで、大学構内から応援しております。頑張ってください‼

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略応報担当/麻雀大会企画者
商学部1年 からてか
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/05/29(火) 22:29 No.1 編集 削除

今日先生から

   メダル 返信
英語と数学が得意で国語がやや苦手です。
東大文1志望ですが、今日先生から「東大を目指すのはいいけど、おまえには、得意科目からして一橋大学の法学部のほうがあってると思うよ、一度一橋大学法学部がどんな大学なのか調べて比較検討してみたら」とアドバイスを受けました。
帰宅して、早速いろいろと一橋大学のことを調べてていたら、この掲示板に行き着きました。
科目的には、先生の言う通り英語、数学の得点が高いことからあってるような気がします。
しかし、正直なところ今日まで殆ど知らない大学でしたが、調べれば調べるほどにキャンパスは綺麗だし、就職状況もいいし、とても興味を持ちました。
東大文1と一橋大学法学部とでは、何か学ぶべき点で大きく違うところがあるのでしょうか。
一橋大学法学部の良い点があれば、いろいろ教えてもらっていいでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 長野県 2018/05/25(金) 22:20 No.2193 編集 削除
  ゆってぃ
こんにちは。法学部1年生のゆってぃです。

まず、東大と一橋の入試問題について比較させていただきます。
両者の二次試験の配点を比較すると、
東大文一
・英語・・・120
・国語・・・120
・地理歴史・・・120
・数学・・・80

一橋法
・英語・・・280
・数学・・・180
・地歴公民・・・160
・国語・・・110

となっているように、一橋は東大に比べて数学が得意な人に有利と言えるでしょう。
問題の質について申し上げると、東大の英語、国語は一橋よりも難しく、一橋の数学、地歴公民は東大よりも難しい、といった印象でしょうか。
一橋大学の出題の特徴としては、国語での古文、漢文の出題が見られない、という点が挙げられます。古文漢文の代わりに、近代文語文という明治頃の文章の読解問題が出題されます。自分も国語は苦手でしたが、前者に比べると、後者は解きやすかったように感じました。一度、過去問を解いてみることをおすすめします。また、世界史についてですが、中世・近代ヨーロッパ史、近現代東アジア史の出題が非常に多く、対策は立てやすいでしょう。

次に、東大文一と一橋法学部の実態について比較させていただきます。
まず、大きな違いとしては、一橋には進学振り分け制度がないということでしょう。一橋では、1年時から法学、および国際関係学を学び、3年生になるときに法学コースまたは国際関係コースのどちらかに進学するかを決定します。決定の際の試験などはないので、自分の学びたいことを自由に選択できます。3年生からは少人数ゼミナールが始まり、より専門的な学習を行うことになります。
また、一橋は学部間の垣根が低いことも特徴であり、興味があれば他学部の授業を受講することはもちろん、転学部という選択も可能です。法学部には、経済学副専攻プログラムが存在し、法学部に身を置きながら、経済学についても体系的に学ぶことが可能です。
さらに、2019年度より「学部・大学院5年一貫プログラム」が開始します。これに合格すると、学士号・修士号の取得に通常6年間掛かるところ、これらを学部入学時から最短5年間で取得することができます。

最後に、学習面からは離れますが、一橋大学の雰囲気について述べさせていただきます。
キャンパスは本当に綺麗で、落ち着いています。休日には近所のご老人や子どもたちが散歩にやってきて、とても和やかです。有形文化財である兼松講堂をはじめとする、ロマネスク様式の建物が立ち並ぶ光景は、他の大学では見られないものでしょう。
学生も真面目な人が多く、勉強を行う上では申し分ない環境であると断言できます。
もし、時間があれば一度、キャンパスに足を運んでみてください。

長々と述べさせていただきました。質問者さんのお役に立てていれば幸いです。後悔のないように頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ
男性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 富山県 2018/05/27(日) 17:47 No.1 編集 削除
  メダル
一橋大学法学部は、法学コースと国際関係コースが選べ、他学部の授業も履修できるのですか、自由に勉強ができる環境なのですね。
東大文1は、法学コースしかないのでしょうか?
ゆってぃさんの丁寧な返信にて、一橋大学の事は良く理解できました。ありがとうございました。
できることばらば、オープンキャンパスに参加して、より一橋大学を体感してみたいと思います。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 長野県 2018/05/27(日) 19:22 No.2 編集 削除
  メダル
ゆってぃさんも関東圏外の方とういことで、私と全く同じ状況のようで何故か安心しました。。
東京での1人暮らしはいかがなものですか?
また、一橋大学法学部、入学する前のイメージ通りでしたか、それともそのイメージを凌駕するほど、良い学部でしたでしょうか?
先生から先日教えてもらったばかりの大学でしたが、自分なりにも情報収集すると共にゆってぃさんからの返信も大変参考になり、すごく自分にあっていそうで、明日先生の所へ行き正直見栄でもあった東大文1から一橋大学法学部を受験する方向で気持ちが大きく傾いていることを相談してみようと思ってます。
ゆってぃさん、ちなみにセンター試験は何割得点されましたでしょうか?
また、数学が得意そうですが、数学の配点が高い経済学部や商学部ではなく、何故法学部を志望されていたのでしょうか?弁護士とか外交官になりたい夢があるのでしょうか。。。
私は、楽しい満足な大学生活を過ごし、弁護士になって地元の役に立ちたいと思っております。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 長野県 2018/05/28(月) 00:14 No.3 編集 削除
  ゆってぃ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。一つずつ答えさせていただきます。

①東大の法学コースについて
詳しいことはわかりませんが、東大および一橋の法学部の特色として、
東大・・・法学+政治学
一橋・・・法学+国際関係学
という違いがあるそうです。もちろん履修次第で自分が学ぶことは選択できると思いますが、参考にしてみてください。

②東京での一人暮らしについて
とても楽しいです。まさに「自由」といった感じですね(笑)。自炊や掃除、洗濯など今まで親任せであったことをすべて自分ひとりで行うことになるので、大変な面も多いですが、その分、自立する力が身に付きます。

③一橋大学法学部へのイメージ
非常に良いイメージを感じています。レジュメには参考資料の引用や、参考文献の紹介などがあり、学習意欲をそそられるものであると言えます。進級要件もさほど厳しくないので、自分の学びを深めるにはもってこいの環境です。

④センター試験について
素点では、784点でした。一橋法の配点に合わせて圧縮すると、238点だったと思います。センターリサーチでの判定は、駿台がA、河合がBでした。各教科および学部ごとに圧縮率が異なるので、その点はしっかりと調べて把握しておきましょう。
一橋は二次試験重視の配点ですが、もちろんセンター試験も重要です。二次逆転、というケースも考えられなくはないですが、センター試験で高得点を取る人は二次試験でも高得点を取る可能性は高いです。そうなると、逆転は難しいと言わざるを得ません。配点が少ないからといっておろそかにすることのないようにしてください。
ただし、前述と矛盾するようですが、もしセンター試験で失敗したとしても決して諦めないでください。大学受験において最も大切なのは「諦めない心」です。

⑤なぜ法学部を志望したか
これは単純に法律の勉強をしたかったからです。配点などは全く気にしていませんでした。自分は学部選択において、「自分が何を学びたいか」が一番大切であると考えています。4年間をかけて学ぶ訳ですから。だから、他学部は全く考えたことはなかったです。

弁護士志望ですか、いいですね。自分も少し検討しているところです。その志を大切にしてくださいね。受験勉強が苦しくなったときに、あなたを動かす原動力になるはずです。

⑥最後に
質問者さんの参考になれたようで、こちらとしても大変嬉しい思いです。現在の自分、将来の自分を見定め、しっかりと受験校を選択してください。頑張れ!!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ

男性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 富山県 2018/05/29(火) 11:58 No.4 編集 削除
  メダル
ゆってぃさん、わかりすく率直なご意見、大変参考になりました。心より感謝します。
センター試験は最低でも8割5分は確保しないといけないですね。まずは、センター試験で失敗しなよう頑張ります。
東京での1人暮らし、やはり楽しくて自由なのですね、いいですね、是非私もやってみたいです。
それから1番肝心な一橋大学法学部の素晴らしさ、とてもよくわかりました。
先生からも「とても素晴らしい大学だろう!東大だけが立派な大学ではないから、是非受験してみたら」と言われました。
自分自身でも一橋大学のことを納得、理解できましたので、是非法学部を受験したいと思います。
ご丁寧なアドバイス、誠にありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 長野県 2018/05/29(火) 21:54 No.5 編集 削除
今一つ質問をしている状態でありながら全く別の質問をさせていただきますが。
本日、第一回駿台全国模試を受けてまいりました。
本来は来週実施なので内容は言えませんが、まぁ酷かったです。特に日本史…
二次が倫政だからとはいえ、100点中の40点にも至りませんでした。他科目も、最高で6割くらいで…
で、ネットによると、8割で偏差値70だそうで…少なくとも今はどう考えても無理です。
これ浪人生がいるからこんなに跳ね上がるんですよね?
数ヵ月後返却されると思われますが、判定云々が絶望的そうで怖いんですが…
どの程度今の時点で信憑性ある情報たりうるんでしょうか、今回のこの模試の出来は。
その他 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 群馬県 2018/05/26(土) 20:34 No.2197 編集 削除
  あっきー
こんにちは!
私も昨年、第一回駿台全国模試を受験しました。私は二次試験で日本史を使いましたが、この模試ではhosoさんと同じく4割程度の得点率だったと思います。だから、二次試験で倫政を使うにもかかわらず日本史で4割も得点できたhosoさんは逆にすごいと思います。またインターネット上のそのような情報の多くは根拠のないものです。今は過剰に心配しすぎず、成績が返却されてからまた色々なことを考えればよいと思います。それでは勉強頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援担当/シンポジウムオリジナル企画補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/05/28(月) 21:27 No.1 編集 削除
  hoso
ありがとうございました。
あっきーさんの上記の回答のような回答を
内心どこかで待っていた自分が恥ずかしながら存在していまして、改めて安心させていただきました。
二次の倫政は6割近くとれてたのでそれには一つ安心して励んでいけるのかなと考えております。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/05/29(火) 16:38 No.2 編集 削除

猛虎会

   浜風 返信
一橋大学法学部、第一志望です。
私は、物心ついた頃からの地元タイガースファンです。
一橋大学の大先輩竹中平蔵さんも大のタイガースファンだそうです。
私は、竹中平蔵さんを尊敬しています。
勉強も一橋も好きですが、タイガースも大好きです。
私のような関西人を受け入れてくれる、一橋大学猛虎会ってあるのでしょうか。
もしなければ、猛虎会を立ち上げたいと思ってます。
そういった自由の素地は、一橋は問題ないでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 兵庫県 2018/05/25(金) 23:34 No.2195 編集 削除
  あっきー
こんにちは。
一橋大学猛虎会は今のところ恐らくないと思います。しかしながら、大学の公認にこだわらないのであれば普通に立ち上げられると思います。それでは勉強頑張ってください、応援してます。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援担当/シンポジウムオリジナル補佐
商学部1年 あっきー
男性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 千葉県 2018/05/28(月) 21:16 No.1 編集 削除

恐怖

   hoso 返信
これで四回目の倫政、もとい社会総合の質問になります…
本当に何度も申し訳ないです。
が、聞いておかねばと思い質問させていただきます。
まず、タイトルにもある通り、現在恐怖におののいています。というのも、改めて今年の問題を見たところ、プラグマティズムの知的探求、岸信介元総理の外交原則、そして何よりよくわからない「利益余剰金」やら「内部留保」やら…
夏から過去問対策をはじめるんだと思いますが、とてもじゃあないですが400字、いや50字くらいも書けそうにありません。
しかもそれを予備校が「標準」なんて一蹴して…
計画立てて精進するとか言っていた自分が馬鹿みたいです。
そこでですが、まず今年の問題は各大問どの程度までの記述ができれば合格できた(社学配点230点のうち何割ほど)と推察されますか?
また、この時期で過去問を見て(倫理は一通り終わっていますが政経は政がまだです)ある程度書く文の構成を脳内でできなければヤバイのでしょうか?
倫理政経 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 群馬県 2018/05/21(月) 21:05 No.2187 編集 削除
  hoso
追加で。
第一問は、デカルトの方法的懐疑の内容は容易に書けるとしても、プラグマティズム側の知的探求とは?真理は実用性を以て初めて真理たりうるとかしか資料集に載っていなかった気が…
第二問は、そもそもアジア・アフリカ会議のところまで政治分野が履修しきれておらず…安保系統でアメリカへの忖度が大きかったことは今も(?)昔も変わらずなので分かりますが。
第三問は、某予備校の解答を見て理解は出来ましたが、リーマンショック以降の急激な落ち込みをいざ現場で読み解けるか否か。各大問40分当てられるのでいけそうという楽観主義でしかないですが。
こんな調子で大丈夫でしょうか?
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/05/21(月) 21:29 No.1 編集 削除
  さっちゃ~
こんにちは。
商学部3年のさっちゃ~です。

まず、今年の問題はどの程度までの記述が出来れば合格できたかについて。社会学部の配点がセンター180点、二次820点、合格最低点608点であったことを踏まえて考えます。仮にセンターで8割の144点得点したと仮定すると608-144=464点を二次試験で取る必要があります。これは、二次試験の配点の約57%ですね。4つの科目で同じぐらいの割合の得点をするのであれば、倫理政経でも6割程度の得点が必要になるでしょう。もちろんhosoさんの得意不得意によってこの割合は変化するので、あくまでも目安です。
 今年の内容で6割をどのようにとるのか詳細に見てみましょう。大問1の倫理について。1のプラグマティズムの説明については、ただの語句説明なので出来るだけ満点を取りたいですね。2のプラグマティズムの知的探求はたしかに教科書などにあまり載っていない内容だと思います。したがって、持っている知識を踏まえて方法的懐疑と対比させて記述するしかないと思います。1でプラグマティズムの説明を求めている分、2は方法的懐疑の理解が出来ているかが採点の要になっているとも推察されるため、方法的懐疑についてしっかりと記述し、プラグマティズムの知的探求については間違っていてもいいので書いて文章を完成させれば半分以上の部分点が狙えると考えます。そうすれば、この大問で8割程度、230点の3分の1の8割なので約60点は得点できるでしょう。大問が3つあることを踏まえると、これぐらい粘れれば十分だと思います。確かに一橋の倫理は難しい知識が必要になりますが、知識だけではなく深い理解と文脈を読む力も求められています。重要事項である方法的懐疑に対する理解が深まれば文脈も読めるようになってわからない事項への推察力も高まるので、まず重要事項の深い理解を目指してください。ただし、用語集まで勉強して知識を増やせば対応できるようになる場合もあるので、過去問を解くたびに教科書と資料集だけではなく用語集まで確認するとよいでしょう。
 大問2は政治分野では押さえておきたい問題ですね。問1の内容は重要事項で教科書・資料集の知識で十分対応できるので満点を狙いたいです。問2についても外交三原則自体は教科書で重要事項として扱われていますし、安全保障条約への理解が問われている問題なので8割は得点したい問題です。この大問全体では230点の3分の1の9割の約70点を目指したいです。政治分野を履修し、国際政治関係の対策を行えば難しい問題ではありません。まだ履修していないのであれば解けなくても仕方ありませんし、学習する時間も十分にあるので焦る必要は全くありません。
大問3は専門用語が多くてとても難しいですね…。得点できなくてもおかしくないと思います。以前お伝えした「政治か経済の問題の難しい方」に当たりますね。このような問題が出た場合は、小論文だと思って文章読解またはデータ分析に当たるしかありません。この問題については大きな変化のある項目や、指定された項目の推移を事実としてそのまま記述することでなけなしの部分点を狙うのがベターです。1割から2割の約10点を得点出来たら御の字でしょう。
 以上が理想的な得点で約6割です。各科目のバランスが取れている人であればこれだけ取れれば合格できるでしょう。今年の問題については大問3が部分点も稼ぎにくいことも考慮すると、全体で5割程度得点して他の科目でカバーするぐらいが妥当だとも思います。どの科目でどの程度得点するかといった戦略は人それぞれなので確かなことは言えません。自分自身の実力と向き合って受験の直前まで戦略を練ってください。
 この調子で大丈夫なのかとのことですが、私の体験を踏まえると全然大丈夫だと思います。一橋の問題は難しいですが、論述という出題形式はほとんど変わらないので過去問を解いているうちに「慣れ」が生まれるんです。この「慣れ」は少なくとも赤本7年分1周程度はしないと生まれないと思いますが、慣れると文章も書けるようになります。過去問をまだあまり説いたことのない時期に全く書けなくても心配する必要はありません。
 最後に、私も受験生のときは一橋の問題に恐怖し、何度も不安と焦りに襲われました。そして、焦ると学習の進度や量にばかり気を取られていました。しかし、実際に受験を経験して感じたのは重要なのは勉強の質であるということです。学習の進度や量ばかりを気にしていると、ちょっとしたつまずきを無視して進みがちです。しかし、そのつまずきにちゃんと向き合うことが深い理解につながります。本番までの時間は決して長くはありませんが、焦らず着実に、成長していってください。長くなりましたが、ずっと応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部三年 さっちゃ~
女性 商学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮崎県 2018/05/24(木) 06:37 No.2 編集 削除
  hoso
詳細な解説、ありがとうございました。
いくら社学が数学の配点は低いとは言え、2~3完+部分点、国語も6~7割五分程度、この倫政も7割、英語は8割近く取るくらいの意気込みでいたほうが後々得でしょうか。
今年の英語の問1見ましたがまぁ例の倫政の問3よりかはるかに得点しやすそうで、正直いけると思えました。

余談ですが、推察するに社会総合で二次突破された一橋祭の委員の方ってさっちゃ~先輩お一人なんですかね?だとするとお一人に計4回の質問と回答をしていただいており、尚の事広報の責任者でいらっしゃるようなので、改めてご苦労をおかけしております。申し訳ないです。無事合格したら委員にでもなって倫政系統の質問対応にあたってみる(他の質問を含め)のがなすべき義務というか、恩返しなのかとは思っております。
そこで。一橋祭の委員って、部署役職にも依るかと思いますが、一年中忙しかったりするんですか?
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/05/24(木) 17:17 No.3 編集 削除
  さっちゃ~
hosoさんが今のところ特に苦手な科目がないのであれば、その戦略で問題ないと思います。バランス良く得点できるように学習していけば1つの科目で大失敗したということがあっても、他の科目での挽回が可能ですからね。過去問演習を重ねていくうちに自分自身の実力もわかってくると思うので、その点数を目標に掲げつつ常に現状とのギャップを意識してそのギャップを埋める努力をすることが大事です。

推察の通り、現在の一橋祭運営委員で倫政受験をしたのは私だけです(笑) 倫理政経受験の人は少なくて情報がなかなか得られない苦労はよくわかるので、私でよければまた何でも質問してくださいね。
一橋祭運営委員に興味を持っていただきありがとうございます! 活動について、忙しい時期は役職によって違いますが、基本的には一橋祭直前の11月ごろが忙しいです。それ以外の時期は、8月のオフ期間を除いて週2+αぐらいのペースで活動しています。暇ではないかもしれませんが、やりがいがあってとても充実しています!
もちろん大学に入ったらいろいろなサークルや部活があるので、その中から自分が一番したいことをするのがhosoさんにとって一番いいことだと思います!

決して楽な道のりではないと思いますが、合格目指して頑張ってください! これからもずっと応援しています!

一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部三年 さっちゃ~
女性 商学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮崎県 2018/05/27(日) 19:46 No.4 編集 削除
  hoso
色々とありがとうございます。
また何かありましたら書かせていただきたく存じますので
宜しくお願いいたします。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学 群馬県 2018/05/28(月) 19:51 No.5 編集 削除

英語の学習法

   しょーちゃん 返信
法学部志望の浪人生です。今は駿台に通っています。
この度は英語の学習法にお聞きしたいと思っています。
恥ずかしながら法学部志望なのに英語が苦手です。
塾では様々なテキストがあるのですが、文法は新英文頻出問題演習を使って何周もしています。英作文はテキストを使って、解くたびに先生に添削をお願いしています。長文系は文章を全て全訳しています。
この今のやり方が正しいのかわかりません。全訳するのは効率が悪い気がします。でも今まではなんとなくで長文を読んでいた気がしていて、それを直さない限り英語ができるようにはならないと思っています。
どうしたら良いでしょうか?
アドバイスをください!
英語 男性 法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/05/22(火) 22:46 No.2189 編集 削除
  かいなるど
こんにちは、同じく法学部志望で駿台で一年浪人を経験した者です。
私は英語が得意だったのであまり苦労しませんでしたが、効率の良い勉強法はあると思っているのでそれについてお伝えしようと思います。
まず全訳について、私個人としてはかなり効率が悪いと思います。長文の中には複雑な文構造を持つ読む価値のある文もあれば、ただ単語が難しいとか逆に簡単すぎるとかあまり訳す意味のないものもあるからです。なので、片っ端から訳すような勉強法ではなく、頭から長文を読んでみてすっと訳せない文を見つけたときに訳を書いてみる、というのがおすすめです。後述しますが、日本語訳の練習は意外と大事になりますよ。

次に、文法と英作文について。駿台の文法テキストはちょっと難しい奴を寄せ集めただけなのでそれを何回もやるよりは、好きな参考書を一冊見つけて何周もすれば対策としては問題ないです。個人的にはFORESTなどの文法書の通読も英作文に生きるので好きでしたが、時間がなければやらなくていいでしょう。英作文はまず文法が完璧に身についていないと練習する意味がないので、同時進行よりは文法を完璧にしてからを勧めます。今の時期は練習問題を解いてみて、あぁこのフレーズ使えそうだなと思ったものをメモしておくぐらいでも大丈夫でしょう。夏終わるあたりから過去問を解いて添削してもらうなどの演習に入れるのがベストです。ただ、授業で出たやつなどの添削は現時点でお願いできる人がいるならやってみてもいいですね。

ここまで質問に答えてきましたが、すこし根本的な話について。
長文和訳や文法はみないい答案を書けるので、ここが苦手だといきなり得点レースから追放されます。反対に、英作文は現役生の解答なんて文法ミスだらけなので、浪人生は是非ここで点を稼いでほしいです。

一橋の英語は文系国立最難関レベルの大学としては「非常に」簡単です。志望者のレベルに対して問題がたいへん簡単なので、受験生はみなかなりの高得点を出してきます。また配点も英語に偏りがあるなど、英語が苦手なままの受験生は一橋に合格するのは難しいです。そのため何としてでも不得意を得意にしてあげてください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/23(水) 11:12 No.1 編集 削除
  しょーちゃん
早急なお返事ありがとうございます。
英語に対するモチベーションが上がりました!
文法は新英文頻出問題演習の二冊を夏までに何周もしたいと思います。長文系は教えていただいたことをやってみようと思います。
夏休みまでにしっかりと基礎を作れるように死ぬ気でやりたいと思います!
ついでになのですが、数学はどのように勉強していましたか?今はテキストを何周かして分からないところは教科書とチャートに立ち返ってやっています。何か改善点やお勧めの方法などありましたら教えていただけると嬉しいです!
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・英語 神奈川県 2018/05/23(水) 23:32 No.2 編集 削除
  かいなるど
こんにちは、私です。
数学に関しては、私は某掲示板の数学の勉強法をかなり参考にしました。ここに書くには長すぎるので、URLを残しますから目を通してみてください。http://blog.livedoor.jp/ikmmvipper/archives/4602351.html
ただし、こういうサイトの意見を信用しすぎてもいけません。匿名なのですから、有益な情報のみ取捨選択して自分に役立てましょう。

ちなみに私の利用した参考書は、数学YS前期後期と後期テキスト(名前忘れました) スーパー数学総合ⅠAⅡB(夏期講習) 一橋大学数学(夏期・冬期講習)1対1の数学ⅠⅡB 文系プラチカ 一橋大学の数学15か年 で、あとは一橋大模試の数学4つだけです。全て踏襲しろとはまったく言うつもりはありません。自分なりに参考書のルートを考えるうえで、参考にしてみてください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/28(月) 16:44 No.3 編集 削除

自信が無い。

   イニエスタ 返信
こんにちは!法学部志望の浪人生です。
今は駿台に通っています。勉強計画として夏休みに夏期講習と前期テキストや青チャートなどの基本のものを最終確認しようと思っています。そのため前期の今の時期に前期テキストの復習をノートを見なくても解けるぐらいに仕上げています。しかし、前期の半分が過ぎた今頃、あまり力がついていないように感じるようになりました。単純に自分の力に自信がありません。特に数学では新しい問題を見た時に前期テキストでやったことが使えなかったりします。
そのため、今の勉強方法を改善しなければいけないかと考えています。どのようにしたらよいでしょうか?
また、先輩方はどのようにやられていたのでしょうか。
またこのような不安に駆られた時にはどうしたらよいのでしょうか。
駿台で浪人していた先輩方、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
勉強法    法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/27(日) 12:57 No.2200 編集 削除
  かいなるど
こんにちは!私も去年一橋法志望で駿台で一年浪人し、見事合格できました。数学は苦手科目だったのですが、駿台でなんとか克服できたと思うので少し私のやり方を書いてみようと思います。

まず言いたいのは、数学YS(駿台生なら伝わりますよね…?)を信じぬいてください。無理に参考書は増やしてはいけません。あなたが挙げた3つを徹底してください。 そういうときに私のやった方法からおすすめできるのは、問題を見て解法のみを思い出し復習するのではなく、なぜその解法を使うのかを考えることです。例えば最終的にある辺の長さを出すとき、適用できる定理は余弦や正弦、他にも色々ありますよね?さらにその中でこれこれこういう条件は出ていないから、これを使えば出せるのか、という具合です。どんな問題も(とんでもない発想力を必要とするものもありますが)結局このことの繰り返しでしかありません。これを繰り返すうちにどんな問題も突っかかりを見つけられるようになり、初見への対応力が増したと考えています。

また、根本的な解決策ではないのですが、演習量を増やすことも初見の対応力をつけるのに役立ちます。ただし、一橋大学の数学は難問揃いとはいえ頻出分野がありますので、後期や直前期になって過去問をしっかり研究すれば問題ありません。今すぐに問題対応力を増したいならば、初見の問題が出たときに今まで解いた問題との関連性を探すのもいいですね。

誰にでも自分の力を疑ってしまう時期はあります。ですが、あなたの投稿からは十分に力をつけているように感じられますよ。勉強詰めにならずに、たまには気分転換をして心を晴らしてあげてください。家族との会話なんかもおすすめです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/28(月) 16:32 No.1 編集 削除

検索フォーム