受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

和訳について

   The Rouninsei 返信
和訳問題を見ると、無生物主語構文や名詞構文など意訳することが可能な構文が用いられているケースがあるのですが、そうした際に一橋大学は必ず意訳された解答でないと正解としないのでしょうか?
直訳でも部分点はくれるのでしょうか?

私は仮に意訳を試みた場合、綺麗な日本語を求めて意訳しすぎてしまうのではないかと思い、直訳して解答を出そうとしてしまいます。でも英語で点数を稼ぎたいので、もし一橋大学の採点方法が意訳した解答を求めているのであれば、ぜひ今後は意訳した解答を心がけたいと思っていますので、教えてください。

ご返答宜しくお願いします。
英語 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 02:16 No.2220 編集 削除
  バッタ
投稿ありがとうございます。
ご質問の件ですが、一橋大学は採点基準を一切公開しておりませんので、私にも正確なことはお答えできません。
私が受験生の時は、直訳した日本語で明らかに無理があると思われる部分については、適宜意訳を加えていました。これは、単に個人的におかしな日本語を回答欄に記入することに抵抗があったからです。
意訳して加点という話は一橋に限らず私は聞いたことがありませんので、あくまで部分的に意訳を加えていくというスタンスでよいのではないかと思います。ご参考になれば幸いです。

一橋大学 一橋祭運営委員会
校内案内担当/アームレスリング大会担当
社会学部1年 バッタ
   商志望     得意科目・英語 不得意科目・英語     2018/06/06(水) 23:53 No.1 編集 削除
  和訳について
了解しました。
ご返答いただきありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/07(木) 16:24 No.2 編集 削除

難易度順

   雑巾 返信
駿台に通うボロ雑巾のような浪人生です。
今年は阪大法学部に現役合格する自信はあったものの(センターリサーチA判定)、結果実力不足にて落ちてしまいました。悔しかったです。
浪人したので、来年はランクアップを目指し一橋大の受験を視野に入れ勉強してます。
ご質問ですが、英語だけが得意な場合の学部の難易度順、数学だけが得意な場合の学部の難易度順、英語・数学両方が得意な場合の学部の難易度順を回答者さんの主観的な判断で独断と偏見を持ってもらって構いませんので、教えてもらえますでしょうか。
とにかく、一橋大に合格したいのです。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/06/06(水) 00:37 No.2227 編集 削除
  三井住友
こんばんは! 社会学部1年生の三井住友です。返信遅くなってしまい申し訳ありません。私の個人的意見になりますが、学部の難易度順を挙げさせてもらいます。
英語だけが得意な場合ですが、社会学部・法学部>経済学部・商学部となると思います。入学後、入試点数により英語のレベルわけがありますが、上位には社会・法が、下位には経済・商が多くいます。
数学だけが得意な場合は、商学部・経済学部>法学部>社会学部になると思います。社会学部は数学嫌いが多くいます。
両方得意な場合ですが、商学部・経済学部>法学部>社会学部だと思います。この場合、商・経済は普通に受かると思いますし、法・社会であっても他教科で失敗しなければ十分に合格できると思います。
一橋大学に興味を持っていただけてうれしいです! 来春お会いできるのを楽しみにしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/戦略広報
社会学部1年 三井住友
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/06(水) 22:51 No.1 編集 削除
  雑巾
ボロ雑巾のような浪人生です。
三井住友さん、ご返信、大変興味深く拝見させて頂きました。ありがとうございます!
・・がよく理解できておりませんですみません。
>ですが左側が難易度が高いのでしょうか、あるいは低いのでしょうか?
男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 京都府 2018/06/06(水) 23:08 No.2 編集 削除
  三井住友
わかりにくくてごめんなさい。(難易度低)>(難易度高)ということでした。ちなみにですが、受験人数やその年のレベルで難易度が入れ替わることもあると思うので、目指す学部をうけられるのも良いと思います。
良い1年間になるよう祈っています。何かあれば気軽に掲示板に投稿してくださいね!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/戦略広報
社会学部1年 三井住友
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/07(木) 00:14 No.3 編集 削除
  雑巾
ボロ雑巾のような浪人生です。
三井住友さん、よく理解できました、ありがとうございました。
英語・数学どちらも好きな教科のため、商学部・経済学部受験を悩むところではありますが、今年阪大法学部不合格でもあり、現状は法学部を念頭においてボロ雑巾のように勉強しています。
併願私大の合格状況並びにセンター試験の結果を踏まえ最終決断致しますが、できることなら阪大法学部のリベンジを果たす意味でも一橋大法学部を受験し合格したいです!
夜分遅くに、本当にありがとうございました。
男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 京都府 2018/06/07(木) 01:09 No.4 編集 削除

一橋大生

   ガム 返信
先輩達の周りの方々は、おそらくそうだと思いますが英語が得意な方ばかりですか?
また、法、経、商の方々は、英語に加えて数学もできる方が多いんでしょうね?
勉強をしていて思うのですが、この受験で合格される方々は、相当な学力を持ってる方々だと思います。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/01(金) 00:20 No.2210 編集 削除
  めろんぱん
ガムさんこんにちは!
商学部一年のめろんぱんです。
私の周りは総じて英語が得意!というわけではないですが、やはりどの学部も英語のウェイトが高いので、皆ある程度の英語の学力があるように思います。そして帰国生や留学生の方も多いです!
ですが、受験問題のレベルは、他の大学に比べると一橋の問題は解きやすい方かと思います。現時点で不安になられているかもしれませんが、これから過去問を解くなどの対策を重ねていけば、充分に得点する力がつくと思います!!
次に数学についてお話します。
私は商学部ですが、知り合いには数学があまり得意ではない人も多いです。数学0完で合格した!という人もいますし。他の学部でも数学が得意、好きな人は多数派ではないように見受けられます。(経済はさすがに数強が多いですが…)
私の主観ですが、英語と数学の片方(または両方)が得意科目で、そこで点を稼いでる人が多い印象です。ただ、問題の質に左右されないように、どの教科もそこそことれるようになるのがベターだと思います!
私も高3になって過去問を見たときに、こんなに難しい問題を一年後に解けるのか…と不安になりましたが、勉強を重ねるうちに何とか太刀打ちできるようになれました。なのであまり心配はしすぎないでください!!最後まで学力は伸びます。
長々と話してしまいすみません。もしも他にも聞きたいこと、不安があれば気軽に相談してください!応援してます!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年  めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/01(金) 14:09 No.1 編集 削除
  ガム
めろんぱんさんのおっしゃる通り、過去問を見て愕然としています。めちゃくちゃ難しいです。
英語が得意なので、英語を得点源にできるよう頑張りたいとは思ってます。。。。
数学0完で合格している人は、英語と社会で相当得点されてる方でしょう、これはこれで凄いと思います。
合格する為には、現段階ではどの教科も得点しないといけないのが相当ハードルが高いと言わざるをえません。
めろんぱんさん、センター試験では何割得点されたのでしょうか。加えて、英語と数I、数IIBの得点も教えて頂けますでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/01(金) 23:35 No.2 編集 削除
  めろんぱん
こんばんは!めろんぱんです。
夜遅くの返信になってしまいすみません。
英語が得意なのであれば、英語の配点が280/730と高い法学部では有利だと思います。もちろんガムさんの言う通りどの教科もまんべんなくとることはかなりハードルが高く感じられます。しかし実際のデータから見て、6割強得点できれば合格と考えると少し気が楽になるのではないでしょうか。
そう考えると、苦手意識を抱く科目を得意とは言わなくてもそれなりにとれる科目に変えるだけで、合格へと近づくのでは、と思います。今のうちに基礎を固め、苦手を克服しておけると後々時間が有効に使えるかと…!
0完で合格した人は自分なりの得点の仕方を計算しているのでしょうし、すごいと思います。

センター試験は、得点率は88%くらいで、英語が184点、数一が91点、数二が92点でした(あくまで自己採点です)
ですが、私の記憶ではこの時期のセンター模試では8割も取れてなかったです。模試の成績が仮に芳しくなくても切り替えて勉強を続けることが大事だと思います。自信をもって頑張ってください!応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/02(土) 00:28 No.3 編集 削除
  ガム
めろんぱんさんr、ありがとうございます。
センターの得点率88%、数I91、数II92って、さすが一橋に合格されただけの得点を取られており、改めてその難しさを感じています。
この時期に模試で8割取れてなくても、めろんぱんさんの得点に及ぶものなのでしょうか。
どんな問題集や参考書を手がけると、そこまで伸びるのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/02(土) 15:01 No.4 編集 削除
  めろんぱん
こんばんは!
ガムさんはすごく心配されているように見受けられますが、これからコツコツと勉強を続けていけば、充分なレベルまで学力は伸びますよ!
私は模試は判定や成績をみるというより、どこが取れなかったか、教科間のバランスはどうだったか、を確認するツールとして利用してました(もちろん成績で一喜一憂したりもしていました笑)
今の段階でセンター模試9割近く取れる現役生はあまりいません。やはり単純にセンター形式に慣れてないですし、まだ知識の定着、復習の段階にも入っていない人が多数なので。
私の知り合いでも模試で私と同じくらい、または私以下の得点でも、最終的には9割近く取れている人が多かったです
なので本当に心配しないでください!!
私はセンターの過去問以外、特にセンターのみに特化した問題集は解いていないですね…
二次に向けた勉強をしているうちに学力が身につくと思います。やはり一橋はセンターの配点が低いので、あまりセンターに時間を割きすぎるのは得策ではないかと。
センターでもどの教科をどのくらいとれば目標点に到達できるかを自分で考えて、計画してみてください。私は、センターも二次も比較的得意な英数で得点を稼ぎたかったため、その二つは特に力を入れていました。
ただ、古文漢文や理科基礎はたまに単語帳や教科書を読み返すなどして知識が飛んでしまわないように!
抽象的なことしかお話できずすみません。
他にも科目別で詳しく聞きたいこと、わかりにくいことがあったらお気軽に相談してください
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/02(土) 23:50 No.5 編集 削除
  ガム
めろんぱんさん、いつもご丁寧にありがとうございます。
一橋大学の受験を突破するには、2次試験での英語・数学の出来が最大のキーですね。
法学部は、英語・数学に加えてセンター試験の配点も高いため、2次対策を重視しセンター過去問にトライしながら、めろんぱんさんの得点率を目標に頑張りたいです。88%取れれば、大成功です。
加えて苦手な世界史の配点も高いのが、自分にとってはネックですが、めろんぱんさんが言われてるように、それなりに取れる科目に変えていかなければなりません。
めろんぱんさんは、社会では何を選択されていたのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/03(日) 17:51 No.6 編集 削除
  めろんぱん
こんにちは!
そうですね…やはりその2科目が大きな鍵を握ると思います。ただ、これはセンターの足切りを突破することが大前提です。ガムさんの言う通り、法学部は比較的センターの比重も高いので蔑ろにしてはいけないと思います!
例年8割取れていればまず問題がないので9割前後を狙う形でいいと思います。
これはまだ先の話になるとは思いますが、夏休み、もしくは知識を入れ終わりセンターの過去問演習に取り掛かる前に、一次、二次共にどのくらいの点数配分でいけば合格最低点を上回る(=合格)出来るかというのを大まかでいいですが考えておくのがおすすめです。私はそれを元に勉強の時間配分の計画をたてたりしていました!
私は二次では日本史、センターでは倫政と日本史を選択していました。お力になれず申し訳ありません。
ちなみに私も元々日本史が得意ではなかった身ですが本番にはなんとか6〜7割くらいとれた手応えを感じられるくらいには成長しました(笑)
抽象的な話くらい(勉強法など)ならお答えできるかもしれないです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/04(月) 11:11 No.7 編集 削除
  ガム
めろんぱんさん、世界史の記述、めちゃくちゃ難しいです。
日本史も同じだと思いますが、この鬼のような問題をできるようになるんですか。。。。?
苦手な日本史で6〜7割取れるようになるには、どのように勉強されましたでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/05(火) 00:58 No.8 編集 削除
  めろんぱん
返信遅くなってすみません!
こんばんは、めろんぱんです

世界史と同質の難しさとは言いきれませんが、一橋の日本史は難しいですね……
私は文系としては致命傷なのですが、暗記が苦手で日本史にとても苦戦してました笑 なので高3になってに初めて一橋の日本史15カ年を見たときに全く手が出せず本当に焦りました

二次の問題で苦戦すると一概に言っても、原因はいろいろあると思います。
1.全く知識がついてない
2.知識はあるが、知識間の結びつきがない
3.ある程度の知識体系は出来たが、時系列に出来ない(2と似ていますが)
4.書くべき要素はわかるが書き方がわからない
とかですかね!ちなみに私は2の段階だなーと思ったので、ワントピック(織田信長とか)に関する知識をひたすら書き並べ、時系列でまとめるなどをやってたりしました。
教科書やノートを読み込むのが大前提ですが苦手な分野は自分なりにまとめてみるというのが私的には一番頭に入った気がします(個人差はあると思いますが)

過去問を解く段階(私は夏休みが終わった頃から少しずつやってました)になる前に、
ある程度の知識(問題をみて、あーこれが聞きたいんだろうな〜くらいがわかる程)がつけておければいいと思います!

過去問演習に入ったら、
1.まず何も見ずにかんがえてみる(要素書き出し、問われているのは因果か、比較なのかなどの分析)
2.教科書やノートをみて必要そうな知識を書きたす
3.構成メモ(大まかにどの要素をどこで使うか、論述全体の流れなど)をかく
4.書く
って感じで解いてました。何もみずにゴリゴリ解いて間違った知識を覚えてしまうよりは、要素の使い方を覚える方がいいと先生に教わったのでこのやり方でやってました!

欲を言えば、この答案を添削してくださる先生がいるといいですね。私は日本史の先生に丁寧に採点していただき(文章の繋がりや要素分析など…!)確実に成長しました。自己採点だと甘えがでますし、そもそも大学から模範解答が出ていない以上予備校の解答が必ずしもあってるとはいえないので(笑)

また、世界史もそうだと聞いた気がしますが大問ごとに出る範囲がおおまかですが決まっていた上、よく出る問題というのがあったのでそれは最低限書けるようにしました。

特筆するのはこのくらいですかね。何度も長文になってしまいすみません

もし世界史のことで詳しく相談したい場合は、新たに投稿して頂くか、私への返信にその内容を送って頂ければ、世界史受験の者が対応すると思います!ご気軽に相談してください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/05(火) 20:21 No.9 編集 削除

過去問について

   The Rouninsei 返信
一橋大学法学部に合格された先輩方は一橋大学の英語、数学、国語、日本史の過去問はそれぞれ何年分解きましたか?

また駿台出版で発売されている一橋大模試の英語、数学、国語、日本史の過去問はそれぞれ何年分解きましたか?

教えてください。ご返答宜しくお願いします。
勉強法 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 02:23 No.2221 編集 削除
  なめこ
こんばんは。法学部1年のなめこです。質問ありがとうございます。
まず過去問についてですが、英語、数学は15年分、国語は10年分、地歴公民は20年分くらい解きました。
駿台の模試の過去問については、英語は5年分、数学は20年分(違う予備校のものも含む)、国語は5年分、地歴公民は7.8年分くらい解きました。
教科ごとの配分は教科の得意不得意によると思うので、個人差があるかもしれませんが、過去問や大学別模試の過去問は受験勉強にとても有効なので、頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2018/06/05(火) 00:38 No.1 編集 削除
  Rouninsei
了解です。
ありがとうございます。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/05(火) 09:40 No.2 編集 削除
私は一橋大学法学部を第一志望校としているのですが、
私大の併願校として早稲田大学法学部を受験する予定です。
もし現在一橋大学生の方で、早稲田大学法学部にも合格した方がいればお聞きしたいのですが、早稲田大学法学部に合格するために具体的にどんな対策(勉強内容)をしましたか?

教えてください。ご返答宜しくお願いします。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 02:29 No.2222 編集 削除
  ふろんた
投稿ありがとうございます、ふろんたです。経済学部ですが、早稲田大学法学部にも合格しました。
対策に関してはあまりしませんでした。なぜかというと、あまり意味が無いと思ったからです笑。
英語と国語に関して言えば、難しいというより意味不明です笑。予備校によって解答が違う問題が多く、特に国語は本当に正解が分からない問題もあります。対策するとすれば、英語は時間内に全ての問題を解ききれるよう読むスピードを上げる、自由英作文での文法ミスを減らす、ぐらいでしょうか…。国語ははっきり言って分かりません笑。
また昨年度から3教科目として数学(センター利用)が追加され、私は数学で出願しました。もし地歴との選択で迷われているようなら、数学がおすすめです。私はⅠA94点、ⅡB78点で出願しましたが(実際ⅡBは75点でした…),無事合格しています。他の受験者層と比べると決して高くはないですが、200点が40点に圧縮されるので、地歴ほど点差がつかなかったのだと思います。地歴の問題は目を通したことがないので分かりませんが、数学より負担になるのではとの印象です。
対策が立てにくく勉強していれば受かるとは言えないのですが、一橋大を目指しているならばある程度対応できると思います。何はともあれ第一志望の一橋大合格をお祈りしています。頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部1年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 11:15 No.1 編集 削除
  The Rouninsei
では基本的に一年を通して一橋大学の入試に向けた勉強だけをしていればよく、早稲田大学法学部入試に向けた勉強としては過去問を解いて時間通りに解き終わることができるか確認するぐらいでいいということでしょうか?

もしそのようであれば、早稲田大学法学部の過去問はいつぐらいから何年分解いたか教えてください。

何度もすみません。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 12:02 No.2 編集 削除
  ふろんた
再度投稿ありがとうございます。ふろんたです。
そうですね。過去問に関しては出題の傾向を確認するために目を通すぐらいでも大丈夫ではないでしょうか。私は英語、国語共に1年分しか解いていません。解いたのは早稲法の試験の2週間前くらいだったと思います。自由英作文に関しては一橋の練習になるので数年分やってもいいかもしれません。頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画担当/屋外装飾担当
経済学部1年 ふろんた
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 22:59 No.3 編集 削除
  The Rouninsei
ご返答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/05(火) 00:38 No.4 編集 削除

ランキング

   Kawai 返信
河合塾に通う浪人生です。
今日2019年度の予想ランキング表が更新されました。
志望する法学部のセンター得点率が昨年度までは京大法学部と同じでしたが、今回は一橋の方がランクアップされてます。
やはり、文高理低の大波もあり、私大も含め文系は相当難化してます。
一橋の人気も更に高まるものと思われますが、足切りの点数も人気と共に跳ね上がるのでしょうか。
少数精鋭で且つキャンパスも素敵ですから、当然憧れますよね。
その他 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/28(月) 23:56 No.2204 編集 削除
  かーやん
こんばんは。法学部1年のかーやんです。
河合のセンター得点率ランキング、確認しました。確かに京大法学部に比べて高くなっていますね。。。
ただ、ここで注意して欲しいのはこのランキング表が「センターの」得点率ボーダーを示したものだということです。一橋法学部がセンター比率27%なのに対し京大法学部はセンター比率が約33%であり、理由はわかりませんがセンター比率の低い方がボーダーラインが辛めに設定される傾向があるようなので(例えばセンター比率18%の一橋社学のボーダーは91%になっています)、このデータが必ずしも一橋法が京大法に比べ難しいということを示しているのではない、とも考えられることは留意しておいてください。良くも悪くも二次で逆転が起こりやすい、ということです。
しかし、一橋法のボーダーが上がったことも事実です。その理由はKawaiさんご指摘の通り文高理低の傾向や、そのほかに受験生の東京志向、法科大学院が安定した実績を誇っていることなども挙げられるでしょう。また、今年の入試では法学部は志願者数が大幅に減った(17年度比ー114人)ので、隔年現象の揺り戻しもあると考えられます。
以上の理由から、結論としてセンター足切りの点数はおそらく上がるとは思われます。
しかし、足切りの点数が上がったとしても過去のデータを見る限り、センターで8割取れていれば足切りにかかることはまずないでしょう。これは感覚ですが、足切りにかかる実力では二次の問題にも太刀打ちできないような気もします。逆に二次試験まで進めれば、先ほども書きましたが逆転は十分可能ということです。
長くなりましたが、一橋大法学部を志望するならセンターでは手堅く8割以上、できれば8割5分(自分の周りの一橋生はこれくらいが多いです)をとることが必要になってくると思います。
各教科の勉強等、他に聞きたいことがありましたら、また遠慮なくお気軽に書き込みしてください。応援してます!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/05/29(火) 23:05 No.1 編集 削除
  Kawai
法学部、来年の入試ですが今年の揺り戻しが激しのではないでしょうか。
浪人生の身としては、とても厳しく辛い現象です。
今年、何とかしてでも合格しておきたかったです。。。
残念でなりません。。。。
かーやんさんがおっしゃる通り、センター試験できれば確実に8割5分は得点したいのは重々承知ではございますが、私の課題は苦手な数学です。
センター試験の数IIBの対策、どうされてましたでしょうか。時間がなく、すごく焦ります。
かーやんさんのセンター試験は、やはり9割近く得点されたのでしょうか。
数学の2次試験対策でかーやんがご経験されて有効だと思われた対策や勉強方法等ありましたら、是非教えて頂けますでしょうか。
かーやんさんの併願先はどちらの大学学部だったのでしょうか。ご参考までに教えて頂けますでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/05/30(水) 23:58 No.2 編集 削除
  かーやん
再度のご質問ありがとうございます。
センター数学ですが、自分は全く取れませんでした。。。数IIBは64点、数ⅠAは70点という悲惨な結果でした(苦笑)
センター全体の得点率は86.9%でしたがこれは1日目の文系科目の出来がものすごく良かった結果なので(英語95%、リスニング84%、国語89%、世界史96%、倫理政経91%)あまり参考にはならないと思います。まあ、逆に文系科目がものすごくできれば一橋大のボーダーを超えることも可能、ということにもなりますがやはりリスキーであることは否めないでしょう。
そんな私がやっていた勉強法をお教えしても微妙なので、今回は周りの数学が得意な委員に聞いた勉強法をお教えしようと思います。
まず、センターについて。時間がない、ということですが対策法として、演習量を上げて計算力をあげることと、図を書いて問題の設定を正確に把握すること、手が止まったらとばすこと、の三点が挙げられます。
一つ目については当たり前なので割愛。努力量に計算力は比例するそうです。
二つ目について。図を描くと図形問題なら相似や直角、確率なら試行の過程が視覚化され見通しが立ちやすくなります。これは二次試験の対策にもつながります。綺麗で正確な図を早く描けるように訓練すると得点は伸びるそうです。
三つ目について。これは自分も実践していたことですが、とにかく時間がないので立ち止まるだけ時間の無駄と思ったほうが良いです。わからないところは飛ばして次の空欄に取り掛かりましょう。センターは直前の空欄をもとに考えさせる問題も多いですが、そこで次の大問に飛ぶと、意外と取れたはずの空欄も埋められずもったいないです。
これらの練習をするのにはやはりセンター過去問に取り組むのが良いでしょう。この時誘導の流れに乗る意識を持って取り組むとパターンが見えてきてさらに有効だそうです。

二次試験について。一橋大の二次数学はご存知の通り難しいです。これに関して、本番数学三完の委員がいうには、苦手なら関東を目指さなくても良い、全問解けるところまで解いて、解けそうなところに時間を投下する練習をせよ、とのことです。
河合塾なら、数学に関しては河合のテキストを信用して演習、九月くらいから過去問演習するのが良いだろう、夏は余力があれば難し目の問題集に取り組んでも良いかもしれない、とのこと。
傾向が偏っているので頻出の確率、整数を重点的に15か年等を使った演習が効果的でしょう。
最後に、法学部に合格するための得点計画としては、センターで85%以上を手堅く取り、英語をおさえ、社会か数学で平均以上の点数を取る、という形がオーソドックスな形となってくると思います。こんなことも参考にこれからの受験勉強を進めていってください。
また何か質問等あれば書き込みしてください、国立で会えるのを楽しみにしています!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/06/03(日) 00:14 No.3 編集 削除
  Kawai
かーやんさん、大変失礼致します。数1A70、数IIB64という点数を取られている方が、2次試験の数学が解け合格点まで得点できるものなのですね・・・しかし、最終的には86.9%得点されたのはさすがですが。。。
かーやんさん、数学が苦手でセンター試験がこの得点で一橋の2次試験の数学に太刀打ちできる自信があったのでしょうか?
数学の勉強・試験の進め方につき詳細なアドバイス、誠にありがとうございます。
15年の演習はやってみようと思いました。
かーやんさん、併願された大学学部はどちらで、結果はいかがでしたでしょうか。
宜しくお願いします。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/03(日) 08:54 No.4 編集 削除
  Kawai
すみません、追記です。
かーやんさんの数学の得点ぐらいの方で一橋を合格されている方、他にいらっしゃいますか?
いらぬ質問で申し訳ございませんが、入学してから周りの方に数学の勉強、ついていけるものなのでしょうか?
一橋というと、英語、数学が抜群に出来る方ばかりの印象があるものですから・・かーやんさん、申し訳ございません。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/03(日) 09:53 No.5 編集 削除
  かーやん
併願校と志望学部、書き忘れました、申し訳ないです。
自分は中央法、早稲田法、商、慶応法を受験し慶応法だけ不合格でした。法学部に限れば、一橋法に合格する人は、中央法、早稲田法には合格していることが比較的多いようです。とはいえ、首都圏大学の定員厳格化の影響で私立大は厳しい受験となっていて、一橋に合格しても早慶、あるいはMARCHでも不合格だったという人も多いですが。対して慶応法は受験科目や出題傾向が一橋とは大きく異なるため併願するには少しハードルが高いように思います。自分も得点開示をしていないので確かなことは言えませんが、論述力の試験対策が間に合わず仕上がらなかったのが敗因かな、と思っています。それでもセンターの得点からも分かる通り自分の得意科目は文系に大きく偏っているので、第一志望としていた人に比べて演習量が圧倒的に少なかったのにもかかわらず中央、早稲田には合格できたのかな、とも思います。
センター数学の得点について。数学に関しては、恥ずかしながら今まで話した中で自分より低い得点率の人を見たことがないのでかなり少数派だと思います。平均的な法学部生なら少なくとも80%前後は得点しているのではないでしょうか。逆に文系科目の得点率はおそらく高い部類に入ると思うので、合わせてトントン、平均値程度といった感じだと思います。
二次試験の数学、全く自信ありませんでしたが、取れないことはわかっていたので、失点は最小限に他でそれを補う、という意識で試験に臨みました。具体的には、全体の合格ボーダーが6割程度であることを意識しつつ、数学ではセンター分の貯金26%を食いつぶさない程度に解けるところから部分点を稼ぎ、残りの国英社で6割以上をとる、という感じです。あらかじめ計画していた得点計画通りに進んだことで冷静に試験に臨めました。
それから、二次の数学に関しては、得意な人は大きく差をつけられるが普通かそれ以下の人は大して差がつかない、テストだと思います。本番の試験ではおそらく大問5しか完答できていませんが他で部分点をこまめに稼いだことで傷が浅く済んだという側面もあると思います。二次の数学に関しては本番1完、あるいは0完という人も法学部、社会学部では割といますし、商学部、経済学部にも一定数見受けられます。上の返信でもお伝えした通り、数学か社会どちらかで平均点以上を取る、ことが大事で数学が得意なことが法学部合格の必須条件ではないと思います。(自分は世界史が得意なのでそこで稼ぎました)ちなみに、自分が受験期に一番時間を割いた教科は数学でした。結局得意にはなれませんでしたが...... それでもセンター後の追い上げで数学は合格点といかないまでも、及第点くらいには押し上げることができたと思います。
最後に、大学に入ってからの数学について。これはイタイところを突かれたなー、という気分なのですが、自分は数学が関係する授業を履修していません。法学部は数理情報系の科目が必修ではなく、また自分が将来数学を使うこともあまり考えられないからです。(苦手で好きになれないのも大いにありますが)なので、現時点で数学ができないから困る、といったことは起こっていないです。受験科目で苦手だと入学してから困るのはむしろ全学部必修の英語のように思います。もちろん、数学が出来るに越したことはないですが。
長くなりましたがとにかく自分の得点計画を立てることが一番有効だと思います。どの科目で何点取って合格点に乗るかを意識すると本番で非常に楽になると思いますよ。詳しく知りたいことがあったらまたら書き込んでください、待ってます。

一橋大学 一橋祭運営費委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/06/03(日) 23:43 No.6 編集 削除
  Kawai
かーやんさん、詳細且つご丁寧な回答、誠にありがとうございました。とても参考になります。
早稲田にも合格されて、さすがです。
受験、並びに大学に入学してからも、グローバル化している世の中では英語の重要性はよく理解できました。
好きな科目であり、しっかり得点を伸ばしていけるよう勉強に励みたいと思います。
また何か教えて頂きたいこと、受験に対する不安等でてきましたらご質問させて頂きますので、宜しくお願い致します。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 23:18 No.7 編集 削除

併願共倒れ

   オペラ 返信
今年法学部を受験し不合格、慶應法学部・商学部、早稲田法学部も不合格でした。
滑り止めの中央法学部は合格しましたが、一橋への未練が断ち切れず、そして早慶以上は行きたい気持ちもあり、浪人の道を選択致しました。
来年再度法学部にチャレンジしますが、一橋は国立ですから当然勉強しないといけない科目数も多く、また2次で英語・数学・社会の配点も高く、記述で難易度も高いことから、浪人生ですから精神的にも肉体的にもとても厳しい日々を送ってます。
今年早慶不合格でしたが、一橋を合格する方々の多くは早慶には確実に合格されている割合がやはり高いのでしょうか?
浪人したからこそには一橋に合格したいのですが、早慶には確実に合格して、一橋への試験に臨みたいです。
浪人経験者で早慶不合格で、崖っぷちから一橋に合格された希少な方がおられましたら、その時の気持ちの在り方や一橋試験当日までの勉強のやり方、気持ちの維持の仕方等経験話しを聞かせて頂けると不安が少し和らぎます。
気持ちのどこかに、来年も中央法学部どまりだったらという不安がいつも頭をよぎってしまい精神的にも不安定です。宜しくお願い致します。
その他 女性 法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2018/06/02(土) 00:10 No.2215 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは、昨年一年間浪人していた法学部生です。
まず早慶に受かっていなくて一橋に合格した人はいるのかというお話ですが、たくさんいるとは言いませんがそこそこにはいます。早慶の入試問題と一橋の問題とではご存知の通りかなり問題の性質が異なり、また最近文部省の意向で私大が合格者数を減らしているため、私大と一橋とでは受験の性質が相当変わってきていますので、私大に合格したからといって一橋に合格できるとも限りませんし逆もまた然りです。私大で一番重要なのは英語ですから、英語が得意な人はきっちり私大も合格しているイメージがありますね。

本番までの不安の払拭の仕方はひとそれぞれだと思うので参考までにしていただければと思いますが、私は今年の受験で慶應商学部の合格が出るまでは早慶の合格通知が来ずかなり不安だったのですが、その間は余計なことは考えず一橋の勉強だけに専念するようにしていました。早慶はもう受験が終わったら受けたことすら忘れるくらいのつもりでいいと思います。私の友人の中には私大の結果に動揺しないように一橋の二次試験が終わるまで一切私大の結果は見なかったという人もいました。要するに一番の本命がまだあるのだから、過ぎたことは気にしないようにする、というのが一番だと思います。
来年の春キャンパスでお会いできるのを楽しみにしています。長い一年になると思いますが頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/06/04(月) 13:03 No.1 編集 削除
  オペラ
一橋の受験、及び早慶の受験でも英語が出来る方は、しっかりと合格されているということですね、英語、頑張らないといけません!
私大の結果、当然気にはなりますが、大本命の一橋に集中したい、集中しないといけないと思いました。
ご返信、ありがとうございました。
女性 法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2018/06/04(月) 20:18 No.2 編集 削除
今年社会学部を受験しようと思っている河合塾の浪人生です。
昨年は早稲田大学の商学部を政治・経済で受け、政治経済学部と大阪大学外国語学部を数学受験していますが、今年は一橋の地歴公民は日本史、早稲田大学でも日本史で受験しようと思っています。

今Z会の「実力をつける日本史100題」をやっていますが、かなり睡眠時間が削られてる上、正答率が3割程度です。
教科書や参考書(山川の用語集と東進の一問一答を持ってます)の読み込みが甘いのでしょうか。それとも私立専願でないなら、やるべき教材ではないのでしょうか。

また、もうすぐ「一橋大の日本史」「早稲田の日本史」、あと日本史ではありませんが「一橋大の数学」「一橋大の英語」「一橋大の国語」を買おうと思っていますが、どのように取り組めばいいのでしょうか。まだ一橋の過去問自体解いたことがなくて感触がつかめない状態です。


ほか、講習などで取ったらいいものがあれば教えてください。
勉強法 男性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 大阪府 2018/06/01(金) 15:33 No.2211 編集 削除
  わきなり
質問ありがとうございます!お答えするのが遅くなってしまい申し訳ありません。
自分は駿台で一浪してこの春に社会学部に入学した者です。まず質問にお答えする前に…とりあえずここまで浪人生活お疲れ様です!浪人始まった当初やGWの間などつらい時もあったかと思いますが、これからも来年の春の合格まで突っ走ってください!

まず、日本史に関する質問からお答えします。浪人生活において予備校の課題や予習・復習を行うだけでかなりの時間が占められると思います。そのように時間がない中で「実力をつける日本史100題」のような細かい知識を詰めるような参考書を追加するのは厳しいものがあると思います。
ただどうしても予備校の日本史の勉強に追加して何か勉強を追加したいのであれば、その勉強内容が二通り考えられると思います。
一つ目は予備校の授業内容と並行して、そこで扱った内容が題材とされている一橋の過去問を小問単位で解いていくことです。浪人生は現役生と違って、完成度はどうあれ通史の知識が一通り入っています。なので日本史においてはこの時期からバリバリに過去問演習を行っていいと思います。特に一橋の過去問を解いた経験のない立花瀧さんにとって、一橋の日本史は少し異質なもののように感じられるかもしれませんが、だからこそ早期からの過去問対策をおすすめしたいです!
二つ目は私大対策です。私大受験にどれくらい比重を置くかなどは個人差が出ます。ただ、夏が終わるまでに自分が受ける予定の大学の過去問を日本史だけでなく全科目、一年分触れておけると理想的だと思います。なぜなら私大受験で必要な細かい知識がどれほど不足していて、どれほど補いたいのかを秋が始まる前に把握できるからです。また直前期だけで私大対策を行おうとすると、圧倒的に時間が足りないうえに一橋のために咲きたい勉強時間が削られてしまいます。そのため私大対策を早期から行うのもおすすめです。
以上二つの勉強法が考えられますが、予備校生活が忙しく睡眠時間がこの時期に確保できてないとなると、私としては予備校の勉強のみに専念することをお勧めします。実際に私は浪人期は予備校の勉強しかほとんどしていませんでしたが、今思えば予備校での課題・予習・復習がどの時期もこなせたために一橋大学に合格できたのではないかなと思っています。なのでまずは予備校での勉強を第一に優先して勉強してみて下さい!

次に過去問に関する質問に科目別でお答えします。
【日本史】
一橋に関しては、冠模試までは上に書いたように授業や自学で勉強した内容を扱った一橋の過去問を小問ごとに問いていくことをお勧めします。「一橋大の日本史」には小問ごとに内容や分野が記載されたページが存在するのでそこをチェックしながら進めてみてください。おそらく大問一つで400字という形式にまだ違和感があると思いますが、過去問を解いていくうちに時数の感覚もつかめるようになっていくと思うのでその点に関しては心配しなくていいと思います。また「早稲田の日本史」」は過去問の優先順位としては一番最後でいいと思います。とにかく立花瀧さんはまず一橋の過去問に慣れてもらうことを最優先に考えていただけるとありがたいです。
【数学】
一橋の数学は整数や確率など頻出の分野が存在します。その分野や得意な分野から重点的に「一橋大の数学」を始めてみることをお勧めします。また社会学部志望であれば数学の配点が低いため、二次試験では解ける分野を絞ってしまうのも一つの手だと考えています。実際に僕は特異な日本史に勉強時間を割きたかったので、確率・整数・数列に絞って過去問演習は行っていました。ただ勿論センター試験で数学は必須となるため、予備校などで扱う数学はまんべんなく勉強しましょう(笑)
【英語】
一橋の英語は英作文以外に特筆すべき点は少ないです。また長文は良質な問題が多いため、時期を問わず余裕があるときにコンスタントに解くことをお勧めします。ただやはり直前期に過3年分ぐらいのの過去問は残しておきたいので、四年前当たりの過去問から順番に説くことをお勧めします。また自由英作文に関しては、近年出題ジャンルが予測しづらくなってきたため、予備校の授業で扱う和文英訳型の英作文までしっかりとこなしておくことをお勧めします。(あくまでも自分の予測となりますが、和文英訳型まで古い形式の英作文に戻ることは考えづらいですが、東大で1997年ぶりに和文英訳型の出題があったことを考慮すると一橋がそれを追随する形もなくはないかと思います苦笑)
【国語】
第一問に関しては特筆すべき点も少ないですが、直前期に添削などに出してみることをお勧めします。第二問に関しては、近代文語文のみを扱った参考書なども存在するのでそれらを直前期に対策するのも手かと思います。ただ特化してこの時期から対策する必要はないかと思われます。第三問に関してはこの時期からの対策が必要となると思います。「一橋大の国語」にある解説を読んで自ら添削を行うだけでも良いと思いますが、予備校の講師の方に添削を頼める方がいらしたらその方にこの時期から定期的に添削してもらうことをお勧めします。

以上のようにたくさんやるべきことはあるのですがまだ6月という段階で焦る必要は全くないので、このアドバイスをもとに自分でやるべきことを決めて無理なく学習計画を立ててもらえたらなと思います。また講習などで、普段の勉強ではあまり触れられない日本史の文化史を扱う講習をとってみたり一橋大学対策の講習をとってみるのもおすすめです。


とても長くなってしまってすみません苦笑。これから暑い夏がやってきますが個人的には「夏は受験天下分け目の天王山」などと気負わずに、いつも通りコンスタントに勉強することをお勧めしたいです。夏初めに体調を壊すほど無理をしたりすると、その後の学習計画が狂ってしまいます。なのでいまの勉強する習慣を大切にこの夏を乗り切ってください!なにかまた困ったことがあればいつでもこの掲示板で相談してくださいね!貴方を来年の春、一橋大学のキャンパスでお待ちしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/シンポオリジナル企画者
社会学部1年 わきなり
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/04(月) 16:47 No.1 編集 削除

生活習慣

   いっぽん 返信
河合塾の一橋コースに通う浪人生です。
先日モチベーション維持も兼ね、ふらっと一橋に行きました。
受験以来の一橋で、現役時には下見もせずゆっくり歩いて見学したのは初めてでした。
大学らしく落ち着いた雰囲気がとても良かったです。
一橋に通うことを想像してしまい、どうしても一橋に合格したいという気持ちが高ぶってしまい寝つけなくなってしまってます。
今は河合塾の授業と模試だけに集中して勉強していますが、河合塾に通われていた先輩方、河合塾を信頼してしっかりと勉強していけば大丈夫でしょうか。
それから、気持ちの高ぶりと勉強に集中しすぎて、夜更かしをしてしまう傾向にあるのですが、生活リズムやサイクル作りで何か良いアドバイスあればお願いします。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/03(日) 00:25 No.2218 編集 削除
  からてか
こんにちは、商学部1年のからてかです。
起きてる時間に勉強してるなら大した問題はないとは思いますが、体調を壊さないように気をつけてください。
ちなみに私も去年浪人していたのですが、この時期はやる気がなく寝てばかりでした。
そんな私からのアドバイスは参考になるかわかりませんが、この時期は6時間は寝たほうがいいかと思います。その方法はよくわかりませんが…ホットミルクでも飲みますか?あと、ストレッチするとか?
サイクルは予習、授業、復習、たまに市販の問題集って感じでした。

寝られない人に寝ろというのは無理な気がするので、体調に支障をきたさない限りは起きててもいいのでは?
まあ、モチベーションがあることはいいことです。
全然アドバイスになってないかもしれません、ごめんなさい。これからの季節は夏バテに気をつけて頑張ってください!

第49回一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
商学部1年 からてか
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/04(月) 14:29 No.1 編集 削除

合格者数

   お茶 返信
将来のことをいろいろと考えた結果、現状では国際関係の仕事に就きたいと思っていることから一橋法学部を受験しようと考えてます。
しかしながら、今日学校で調べてみて驚いたのですが、合格者数が160人と他学部や他の国立大学法学部と比べ合格者数がとても少ないことがわかりました。
何故他学部は200人以上の合格者数を出しているにも係わらず、何故法学部だけこんなに人数が少ないのでしょうか。
教室等施設のキャパシティ等の問題からなのでしょうか。
全国から160人しか合格しないと思うと、勉強してもなかなか合格するイメージが持てないと思い投稿させてもらいました。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 茨城県 2018/06/01(金) 20:57 No.2213 編集 削除
  gentle
こんにちは!
法学部1年のgentleです。

僕も詳しい理由はわからないのですが、簡単に説明すると一橋大学はもともと商科大学だったからだと思います。設立当初は商学系の学部しかなく、あとから法学・社会学を総合的に扱う学部ができました。さらにそこから分裂して法学部と社会学部ができたので、人数が少なくなっているのだと思います。
合格のしやすさに関しては、他の学部と変わらないです。センターの足切りで倍率が調整されるので、倍率は毎年どの学部も3.5前後になります。センター900点満点中750点くらいを取れば足切りは回避できるはずですから、難易度が他学部よりも高いことはないと思います。
確かに、他の国立大に比べると問題にクセがあったりして難しい面もありますが、しっかり対策すれば合格できると思うので、引き続き頑張ってください!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2018/06/04(月) 10:24 No.1 編集 削除

数学の勉強について

   たんこぶ 返信
1浪目の法志望です。去年は数学が足を引っ張りました。。今は駿台に通っています。
四月にうけた進研模試では数学の偏差値が76.8(現役が多いのでインフレがおこります)でしたが、今日受けた駿台全国模試では数学は2/4でした。一つは1/2を掛けるのを忘れ、もう一つは解法が思い浮かびませんでした。
もちろん予備校のテキストの学習が一番大事だということは分かりますが、それだけで自分はダメだなと思います。(演習量的に)
今は1対1をしていますが、それより基本的なチャートやFocus Goldに戻って基礎を固めた方がいいのでしょうか?やはりまだ数学に対する苦手意識がつよいです。。
予備校に通い合格された先輩の数学の勉強法を是非教えてください!(できれば苦手であった方がいいです)
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 北海道 2018/06/03(日) 19:21 No.2219 編集 削除

選択帯科目

   クロマグロ 返信
重ね重ね失礼致します。高2商学部志望のクロマグロです。

学校でもう三年次の選択帯調査が始まっているのですが、悩んでいます。
というのも、世界史を週六時間取る関係で、発展古典と数学2B演習のどちらかと、発展現代文と数学1A演習のどちらかから一つずつ取るという選択を強いられています。
先生に聞いてみたところ、数学の演習は文系向けに開設されるため、センターレベルくらいの問題を多く扱うという回答が帰ってきて、一橋の数学のレベルまでは行かないと解釈したため、それだったら1A演習と今心配な発展古典にしようかなとも思いますし、数学を取ったとすると古典、現代文、倫理政経、生物基礎、化学基礎が自学になってしまうので負担が大きいかなと思っています。でも一橋は古典が独立していないため、重要度は低いのかなとも考えてしまうとどうするのが正解かがわからなくなってしまいました。
今後塾に行くことも考えているので数学はそっちでとってもいいのかなとも思っています。
先輩方ならどうするでしょうか。また非常に答えづらい質問をしてしまい申し訳ございません。お力になっていただけると幸いです。
その他 男性 商志望 高校2年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/01(金) 21:27 No.2214 編集 削除
  ほくそん
クロマグロさん、こんばんは!ほくそんです。
これはなかなか難しい選択ですね。
数学演習はセンターレベルで、塾に通うことを考えている、という状況下なら、私は発展古典と数学ⅠAを取ることを選択します。理由は以下の通りです。

・発展古典or数学ⅡB
配点の高い数学は、学校で授業を受けなくても自分で勉強するでしょう。それに対して出題頻度の低い古典は、どうしても勉強時間が短い、または、確保できなくなります。しかし学校の授業を受けておくことで、半強制的にでも毎週古典を勉強できるので、センター試験前に焦る必要がなくなります。
さらに、古典、特に漢文の知識は大問2で必須となるので、発展古典を受けて古典の文章に触れる機会を作ることをおすすめします。

・発展現代文or数学ⅠA
古典の場合と同様、自学だと優先順位が低くなりがちな現代文を学校の授業で補うことも一つの手です。
しかし、学校の現代文の授業は生徒の考えや感じ方を重視しており、必ずしも入試問題を解けるようにすることを第一の目標にはしていない、という印象を受けます。
それなら自分で時間を確保し、参考書を用いて勉強する方が効率的だと私は思います。

これは私の個人的な意見に過ぎないですが、参考にしていただければ嬉しいです。
どのような選択をしても、計画的に勉強を進めていれば、必ず良い結果がついてきます。
それでは頑張って下さい!

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当 / フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 埼玉県 2018/06/03(日) 01:08 No.1 編集 削除

検索フォーム