受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは、河合塾浪人生です。
先日のオープンの英語の偏差値が71で自分でも驚いたのですが、自由英作文が48点も貰えていて その一因として採点が激甘でミスをかなりしていたのに引かれていませんでした…。他の受験生に対してもこのような採点の仕方でこの偏差値ならまだ腑に落ちますが、私だけこんな採点の仕方でこんな偏差値が出ても何も嬉しくありませんし不安が募るだけです……。長文も平均以上取れているのですが自分はいつも曖昧に読んでしまい点数が不安定なので自信が持てません。
また浪人生にもかかわらず日本史偏差値が42と、低く商学部なのにも関わらず数学が60に届いていないことも不安でした……。
今はセンターが不安なので英語は2次の勉強はお休みしているのですが、数学は続けています……。
不安が凄いのですがなにかアドバイスいただければ幸いです。
先日のオープンの英語の偏差値が71で自分でも驚いたのですが、自由英作文が48点も貰えていて その一因として採点が激甘でミスをかなりしていたのに引かれていませんでした…。他の受験生に対してもこのような採点の仕方でこの偏差値ならまだ腑に落ちますが、私だけこんな採点の仕方でこんな偏差値が出ても何も嬉しくありませんし不安が募るだけです……。長文も平均以上取れているのですが自分はいつも曖昧に読んでしまい点数が不安定なので自信が持てません。
また浪人生にもかかわらず日本史偏差値が42と、低く商学部なのにも関わらず数学が60に届いていないことも不安でした……。
今はセンターが不安なので英語は2次の勉強はお休みしているのですが、数学は続けています……。
不安が凄いのですがなにかアドバイスいただければ幸いです。
たいやき
木之本さくらさんこんばんは!法学部一年のたいやきです。
そんなことがあるんですね…それでは模試の意味がないように感じてしまうのも当然です。長文が平均以上取れていたことは運なのかもしれませんが、自信を持ってもよいことだとは思います。いつも曖昧で不安に感じるのはよくわかります。自分もよくそのように感じていました。なんかよくわかんないけど点取れちゃったわ笑、みたいな感覚は何度もありました。ですがそれが続けばかえって自信につながると思います。いつもできているんだから大丈夫という気持ちになってしまった方が楽ですし。まずは安定するように問題演習をたくさんやって、点が取れる感覚を身につけてしまうのも不安を解消するのに結構有効な手段だと思いますよ。
また、日本史が低くて不安とのことですが、センター後から二次対策をしても十分間に合うと思います。実際多くの現役生はセンター後から集中的に対策を始めます。この点で1年長く勉強時間がある強みをいかせるといいですね。年によっては誰も解けないんじゃないかというくらい難しい問題が出たりするので、そこまで気負う必要はないと思います。数学に関しても同様です。商学部では確かに数学が重視される配点方法がとられていますが、個人的には数学ができなくても何ら問題はないと思います。自分の商学部の友人は数学は0完だったそうです。数学で点が稼げれば間違いなく有利ですが、他科目で稼げばいい話です。不安に感じるのはよくわかりますが不安になりすぎるのもあまり好ましくないと思います。浪人だからという面もあるかもしれませんが、受験生みんな同じ不安を抱えています。他の人に遅れをとるわけにはいきませんよね。みんな同じことを感じて頑張っているんだと思えば少しは気が楽になるんじゃないでしょうか。
センターまであと少しです。体調に十分気をつけて万全の状態で試験に臨めるように頑張ってください!応援しています!ほかに気になることがあれば気軽に聞いてくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
そんなことがあるんですね…それでは模試の意味がないように感じてしまうのも当然です。長文が平均以上取れていたことは運なのかもしれませんが、自信を持ってもよいことだとは思います。いつも曖昧で不安に感じるのはよくわかります。自分もよくそのように感じていました。なんかよくわかんないけど点取れちゃったわ笑、みたいな感覚は何度もありました。ですがそれが続けばかえって自信につながると思います。いつもできているんだから大丈夫という気持ちになってしまった方が楽ですし。まずは安定するように問題演習をたくさんやって、点が取れる感覚を身につけてしまうのも不安を解消するのに結構有効な手段だと思いますよ。
また、日本史が低くて不安とのことですが、センター後から二次対策をしても十分間に合うと思います。実際多くの現役生はセンター後から集中的に対策を始めます。この点で1年長く勉強時間がある強みをいかせるといいですね。年によっては誰も解けないんじゃないかというくらい難しい問題が出たりするので、そこまで気負う必要はないと思います。数学に関しても同様です。商学部では確かに数学が重視される配点方法がとられていますが、個人的には数学ができなくても何ら問題はないと思います。自分の商学部の友人は数学は0完だったそうです。数学で点が稼げれば間違いなく有利ですが、他科目で稼げばいい話です。不安に感じるのはよくわかりますが不安になりすぎるのもあまり好ましくないと思います。浪人だからという面もあるかもしれませんが、受験生みんな同じ不安を抱えています。他の人に遅れをとるわけにはいきませんよね。みんな同じことを感じて頑張っているんだと思えば少しは気が楽になるんじゃないでしょうか。
センターまであと少しです。体調に十分気をつけて万全の状態で試験に臨めるように頑張ってください!応援しています!ほかに気になることがあれば気軽に聞いてくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
たいやき
木之本さくらさんこんにちは!返信ありがとうございます。
センターに注力していていいと思いますよ!センター取れなきゃ二次試験すら受けられないかもしれませんし。センター利用で早稲田を狙っているようであれば、なおさらセンターに集中してもいいのではないでしょうか。自分も受験期はセンター利用で早稲田抑えられたらいいなと思っていました。ですがセンターは失敗し、結局センター利用ではどこもいけませんでした。そのため、センター後も私大対策をする必要があり、二次に全振りすることができず、「センター利用で早稲田とか受かってたらめっちゃ楽だろうなあ」と常々思っていました。きっと一般入試あるいは二次試験に臨む気持ち的にもだいぶ違うでしょう。今センターに集中することはとても有意義なことです。二次対策をしていないからといって不安になる必要はありません。二次試験に万全の状態で臨むためにセンター試験を頑張りましょう!実際センター対策は二次に向けての基礎固めになるところもあると思いますよ。またプラチカをやっているとのことですが、自分もプラチカやってました。かなり応用にはなりますが、センター数学を解くために必要な知識はその中に含まれています。ただご存知だとは思いますが、センター数学は時間との勝負でもあるので、今プラチカを時間かけてやるより、ちょっと難しいくらいの問題を短時間で解く訓練をする方がセンター対策としてばっちりでしょう。
センターまであとちょっとですね。いろいろ不安になることはあると思いますが、自分の実力を発揮できるよう準備を進めてください。お正月の半日とか一日くらいは休んでも罰は当たりませんよ。体調だけは崩さないようにしてくださいね。
他に聞きたいことがあれば気軽に聞いてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
センターに注力していていいと思いますよ!センター取れなきゃ二次試験すら受けられないかもしれませんし。センター利用で早稲田を狙っているようであれば、なおさらセンターに集中してもいいのではないでしょうか。自分も受験期はセンター利用で早稲田抑えられたらいいなと思っていました。ですがセンターは失敗し、結局センター利用ではどこもいけませんでした。そのため、センター後も私大対策をする必要があり、二次に全振りすることができず、「センター利用で早稲田とか受かってたらめっちゃ楽だろうなあ」と常々思っていました。きっと一般入試あるいは二次試験に臨む気持ち的にもだいぶ違うでしょう。今センターに集中することはとても有意義なことです。二次対策をしていないからといって不安になる必要はありません。二次試験に万全の状態で臨むためにセンター試験を頑張りましょう!実際センター対策は二次に向けての基礎固めになるところもあると思いますよ。またプラチカをやっているとのことですが、自分もプラチカやってました。かなり応用にはなりますが、センター数学を解くために必要な知識はその中に含まれています。ただご存知だとは思いますが、センター数学は時間との勝負でもあるので、今プラチカを時間かけてやるより、ちょっと難しいくらいの問題を短時間で解く訓練をする方がセンター対策としてばっちりでしょう。
センターまであとちょっとですね。いろいろ不安になることはあると思いますが、自分の実力を発揮できるよう準備を進めてください。お正月の半日とか一日くらいは休んでも罰は当たりませんよ。体調だけは崩さないようにしてくださいね。
他に聞きたいことがあれば気軽に聞いてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
日本史の勉強についてなのですが、過去問40年分をざっとやり教科書中心に記述を暗記しており、特別ノートにまとめたりせずにここまでやってきました。
そのおかげ?なのか、実戦では偏差値が70を超えました。
ただ最近、何を思ったか教授の専門分野や一般の方のブログを見たりして傾向を分析していると、なんだかそれらの情報に振り回され、例えば自分が全く手をつけてない宗教史が出そう。とか書いてあり、もう何をしたらいいのか分からなくなってしまいました。
おまけに自分なりにまとめていないため、教科書の記述はすぐに忘れてしまうし、頻出でない文化史やその他を教科書を読んだりすると、何もかもが出題されそうで全く日本史に手がつきません。。
今年中に頻出分野を自分なりにまとめて安心しようかななんて思ってます笑笑。今の時期にこんなことをしていて大丈夫なのでしょうか?よく出るところ以外が出されたことの時を考えると今やっていることが全部無駄になりそうで、とても不安です。
長々すみません。
そのおかげ?なのか、実戦では偏差値が70を超えました。
ただ最近、何を思ったか教授の専門分野や一般の方のブログを見たりして傾向を分析していると、なんだかそれらの情報に振り回され、例えば自分が全く手をつけてない宗教史が出そう。とか書いてあり、もう何をしたらいいのか分からなくなってしまいました。
おまけに自分なりにまとめていないため、教科書の記述はすぐに忘れてしまうし、頻出でない文化史やその他を教科書を読んだりすると、何もかもが出題されそうで全く日本史に手がつきません。。
今年中に頻出分野を自分なりにまとめて安心しようかななんて思ってます笑笑。今の時期にこんなことをしていて大丈夫なのでしょうか?よく出るところ以外が出されたことの時を考えると今やっていることが全部無駄になりそうで、とても不安です。
長々すみません。
しまりえ
どら焼きさん、こんにちは。社会学部1年のしまりえと申します。
過去問を40年も解かれたのはすごいですね!一橋の日本史は、過去に出題された問題と似たようなものが出題されることがよくあるので、40年も解いたどら焼きさんが全くわからないような問題は、他の多くの受験生もわからないと思います。この時期に焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、全てを知っている受験生などいません。みんながわからない問題を解けることもアドバンテージになるとは思いますが、まずは頻出分野を落とさず確実に点を取れるかどうかが、合否の分かれ道になると私は思います。
なので、全てを覚えようとして知識が浅くなってしまうような勉強は、この時期にはあまりお勧めしません。一度解いた問題を、次に似たような問題が出題された時に確実に解けるよう復習し、解き直してみると良いと思います。教科書や先生、予備校や赤本などの解答を参考に、特に頻出分野に関しては、完璧だと思えるような解答を書けるようになるまで復習するのも手だと思います。また、その過程でノートにポイントをまとめるのは良い手段だと思います。すぐに忘れてしまうのはよくないので、覚えておきたい頻出分野や、過去問を解いた中で不安がある部分についてまとめると良いのではないでしょうか。
確かに宗教史や文化史が出題されないとは言えません。しかし、あまりにマニアックな問題は多くの人が解けないので、差がつかないでしょう。文化史については、教科書に載っている部分を他の勉強に支障が出ない程度に頭に入れておけばよいのではないかと個人的には思います。文化史は単純暗記になりがちで覚えにくいので、不安なら、時間があれば一度流れをまとめてみるのも手です。
不安な気持ちはみんな同じです。ここで焦らず、自分を信じて最後まで努力し続けられるかどうかが大事だと思います。かなり寒くなってきたので、体調に気をつけて頑張ってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
社会学部1年 しまりえ
過去問を40年も解かれたのはすごいですね!一橋の日本史は、過去に出題された問題と似たようなものが出題されることがよくあるので、40年も解いたどら焼きさんが全くわからないような問題は、他の多くの受験生もわからないと思います。この時期に焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、全てを知っている受験生などいません。みんながわからない問題を解けることもアドバンテージになるとは思いますが、まずは頻出分野を落とさず確実に点を取れるかどうかが、合否の分かれ道になると私は思います。
なので、全てを覚えようとして知識が浅くなってしまうような勉強は、この時期にはあまりお勧めしません。一度解いた問題を、次に似たような問題が出題された時に確実に解けるよう復習し、解き直してみると良いと思います。教科書や先生、予備校や赤本などの解答を参考に、特に頻出分野に関しては、完璧だと思えるような解答を書けるようになるまで復習するのも手だと思います。また、その過程でノートにポイントをまとめるのは良い手段だと思います。すぐに忘れてしまうのはよくないので、覚えておきたい頻出分野や、過去問を解いた中で不安がある部分についてまとめると良いのではないでしょうか。
確かに宗教史や文化史が出題されないとは言えません。しかし、あまりにマニアックな問題は多くの人が解けないので、差がつかないでしょう。文化史については、教科書に載っている部分を他の勉強に支障が出ない程度に頭に入れておけばよいのではないかと個人的には思います。文化史は単純暗記になりがちで覚えにくいので、不安なら、時間があれば一度流れをまとめてみるのも手です。
不安な気持ちはみんな同じです。ここで焦らず、自分を信じて最後まで努力し続けられるかどうかが大事だと思います。かなり寒くなってきたので、体調に気をつけて頑張ってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
社会学部1年 しまりえ
一橋大学への進学を考えています。
私は都内の国立高校に通っているのですが、学年順位は約120人中だいたい90〜100位です。
数学と化学が極端にできない、英語が(学校内は帰国子女などが多いものの)学年の中では平均以下、ということがかなり引っ張っているようです。
社会科目や国語科目は平均よりも10点ほどは常に上回っています。
順位は副教科全て込みの評定を基にしており、点数が殆どの課題点などが多少加算されたものです。
どこまで受験教科の点数に併せて考えるに足るかは、正直怪しいところですが…。
大学は絶対法学部、と決めているのですが、国立大学である以上、5科目受験になります。
数学、英語を他教科で補う、という考え方では合格はやはり厳しいでしょうか…?
掴みにくい文章で申し訳ないです…
私は都内の国立高校に通っているのですが、学年順位は約120人中だいたい90〜100位です。
数学と化学が極端にできない、英語が(学校内は帰国子女などが多いものの)学年の中では平均以下、ということがかなり引っ張っているようです。
社会科目や国語科目は平均よりも10点ほどは常に上回っています。
順位は副教科全て込みの評定を基にしており、点数が殆どの課題点などが多少加算されたものです。
どこまで受験教科の点数に併せて考えるに足るかは、正直怪しいところですが…。
大学は絶対法学部、と決めているのですが、国立大学である以上、5科目受験になります。
数学、英語を他教科で補う、という考え方では合格はやはり厳しいでしょうか…?
掴みにくい文章で申し訳ないです…
ほくそん
ゆうきさん、こんばんは!
商学部1年のほくそんです。
法学部の各科目の配点は
国語 : 110、数学 : 180、
英語 : 280、地歴 : 160
となっています。
これを見てわかる通り、ゆうきさんが苦手としている英語と数学の配点が特に高いです。
もしゆうきさんが受験生ならば、厳しい状態にあります。しかし、ゆうきさんはまだ高校1年生ということなので、いくらでも挽回できます!
勉強の方針としては、英語と数学の苦手を他教科で補うというより、英語と数学(特に英語)の底上げを優先することをおすすめします。
英語は勉強量と成績が比例しやすいですし、一橋を志望する受験生のレベルが高いです。そのため、まずは英語の対策をした方がよいでしょう。
(帰国子女が多い高校ということなので、ゆうきさんが思っているより英語が得意かもしれないですが)
法学部は他学部と比べて科目ごとの配点差が小さい方なので、得意科目を伸ばすより、苦手科目を克服する方針で勉強を進めた方が合格に近づきやすいと思います。
高校1年生なら、これからの頑張り次第でどんな道にでも進めるでしょう。(むしろ1年生の頃から志望校を考えられていてすごいと思います!)
これからコツコツと努力を続けていってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
一括購入担当
商学部1年 ほくそん
商学部1年のほくそんです。
法学部の各科目の配点は
国語 : 110、数学 : 180、
英語 : 280、地歴 : 160
となっています。
これを見てわかる通り、ゆうきさんが苦手としている英語と数学の配点が特に高いです。
もしゆうきさんが受験生ならば、厳しい状態にあります。しかし、ゆうきさんはまだ高校1年生ということなので、いくらでも挽回できます!
勉強の方針としては、英語と数学の苦手を他教科で補うというより、英語と数学(特に英語)の底上げを優先することをおすすめします。
英語は勉強量と成績が比例しやすいですし、一橋を志望する受験生のレベルが高いです。そのため、まずは英語の対策をした方がよいでしょう。
(帰国子女が多い高校ということなので、ゆうきさんが思っているより英語が得意かもしれないですが)
法学部は他学部と比べて科目ごとの配点差が小さい方なので、得意科目を伸ばすより、苦手科目を克服する方針で勉強を進めた方が合格に近づきやすいと思います。
高校1年生なら、これからの頑張り次第でどんな道にでも進めるでしょう。(むしろ1年生の頃から志望校を考えられていてすごいと思います!)
これからコツコツと努力を続けていってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
一括購入担当
商学部1年 ほくそん
先程早稲田商学部の数学に初めて着手したのですが、小問1つしか取れず滅茶苦茶萎えています……。
浪人生な上、数学が得意だと思っていたので余計にショックです。
明日は慶応商学部に着手するつもりです。
なにかアドバイス頂ければさいわいです。
浪人生な上、数学が得意だと思っていたので余計にショックです。
明日は慶応商学部に着手するつもりです。
なにかアドバイス頂ければさいわいです。
冬学期…と呼ぶのでしょうか、後期の学内試験はいつ頃行われるのでしょうか。、
一橋社会学部志望の浪人生です。
自分は英語が得意科目で得点源にしたいのですが、よく「一橋英語は簡単で受験生の英語力が高いため差がつかない」とうのを耳にします。
しかしながら、実戦模試、オープン模試ともに平均点は5割前後(現浪ともに。難易度も本番より簡単)でした。このテストで7割でもとればかなり差がつくと思うのですが、本番では受験者の多くが7割程度とり、差がつかないと言われているのはなぜでしょうか。記述問題なら点も取りにくくかなり差がつきそうなものですが。
回答お願いします。
自分は英語が得意科目で得点源にしたいのですが、よく「一橋英語は簡単で受験生の英語力が高いため差がつかない」とうのを耳にします。
しかしながら、実戦模試、オープン模試ともに平均点は5割前後(現浪ともに。難易度も本番より簡単)でした。このテストで7割でもとればかなり差がつくと思うのですが、本番では受験者の多くが7割程度とり、差がつかないと言われているのはなぜでしょうか。記述問題なら点も取りにくくかなり差がつきそうなものですが。
回答お願いします。
バッタ
投稿ありがとうございます。
確かに、英語では(比較的)差がつきにくいといわれている印象がありますが、それはあくまで他科目との比較の上で、という話であるような気がします。
実際には、長文問題では皆ができる問題もあれば、少数しかできない問題もありそこで差がつきますし、特に英作文では大きな差がつくといわれています。
相談者様は、実戦・オープン模試で、平均点を大きく上回る得点ができたのでしょうか?もしそれができたということならば、ぜひ自信にしてください。素晴らしいと思います。一方で、簡単だと感じた割に案外得点できず平凡な点数にとどまってしまった、ということであれば、それがまさに一橋二次というものである、ということになるのだと思います。実際の試験(模試・本番ともに)でも、試験直後は「これは簡単だ、差がつかないぞ」と思っていたら、自己採点してみたら案外細かいところで失点していた、ということはままあります。
或いは、本番までに各受験生の英語力が急激に上昇し、本番の平均点は7割になる、ということなのかもしれません(申し訳ありませんが、私は一橋二次の英語の平均点が7割だという話を聞いたことがないのですが・・)。その場合でも、相談者様が英語が得意なのでしたら9割得点すれば周りの受験生と大きな差をつけられるのでさして問題はないと思います。
ぜひ、周りは気にせず、地道に英語力を向上させていってください。しかし、もし「もうこれ以上英語の伸びは見込めない」となったら、社学志望ならば地歴にも時間を割いて、得点源を二本柱にできると、より一層合格が近づくと思います。
質問に対する十分な回答ではないかもしれません。申し訳ないです。また何かありましたら追加でご質問ください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
確かに、英語では(比較的)差がつきにくいといわれている印象がありますが、それはあくまで他科目との比較の上で、という話であるような気がします。
実際には、長文問題では皆ができる問題もあれば、少数しかできない問題もありそこで差がつきますし、特に英作文では大きな差がつくといわれています。
相談者様は、実戦・オープン模試で、平均点を大きく上回る得点ができたのでしょうか?もしそれができたということならば、ぜひ自信にしてください。素晴らしいと思います。一方で、簡単だと感じた割に案外得点できず平凡な点数にとどまってしまった、ということであれば、それがまさに一橋二次というものである、ということになるのだと思います。実際の試験(模試・本番ともに)でも、試験直後は「これは簡単だ、差がつかないぞ」と思っていたら、自己採点してみたら案外細かいところで失点していた、ということはままあります。
或いは、本番までに各受験生の英語力が急激に上昇し、本番の平均点は7割になる、ということなのかもしれません(申し訳ありませんが、私は一橋二次の英語の平均点が7割だという話を聞いたことがないのですが・・)。その場合でも、相談者様が英語が得意なのでしたら9割得点すれば周りの受験生と大きな差をつけられるのでさして問題はないと思います。
ぜひ、周りは気にせず、地道に英語力を向上させていってください。しかし、もし「もうこれ以上英語の伸びは見込めない」となったら、社学志望ならば地歴にも時間を割いて、得点源を二本柱にできると、より一層合格が近づくと思います。
質問に対する十分な回答ではないかもしれません。申し訳ないです。また何かありましたら追加でご質問ください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
一橋法学部と京大法学部、どちらを受験するか悩みに悩んで(現在も若干迷いが残ってますが)、東京にあり英語と数学の配点が高く就職の良い一橋を受験することで決心しました。
文系単科大と総合大とで学生時並びに将来において、何か大きく変わる事ってあるのでしょうか。
それから、為念ですが就職については、一橋の方が東京にあることから就活もしやすく大企業に就職しやすいという理解でよろしいでしょうか。
文系単科大と総合大とで学生時並びに将来において、何か大きく変わる事ってあるのでしょうか。
それから、為念ですが就職については、一橋の方が東京にあることから就活もしやすく大企業に就職しやすいという理解でよろしいでしょうか。
ふうげつ
こんにちは。法学部1年のふうげつです。
単科大学・東京の一橋と総合大学・京都の京大。ご指摘の通り、企業への就職についてはやはり一橋に軍配が上がります。一橋大学の企業への就職実績は、日本全国の大学の中でもトップです。
そして学生時と将来において変わること、という点についてですが、興味の幅という意味での質問なら捉え方によると思います。
京大の場合、確かに総合大学ですから理系のキャンパスもあります。ですから、文系として進学しても理系に興味が広がるということはあるかもしれません。興味の幅を広げるきっかけという意味では良い環境と言えるでしょう。
一方、一橋については、文系4学部のみの大学です。しかし、興味が広がり最終的に将来の選択にまで影響する可能性が高いのは、一橋の方ではないかと思います。というのも、一橋の履修システムでは他学部の授業を履修することについて制度上制約がありません(自分の学部の単位取得を捨ててまで履修すると進学できませんが)。そのため、法学部生として入学したとしても、商学部の授業を沢山取るなどして知識・理解を深めれば将来そちらの方面で活躍できる可能性が広がります。
将来について例えるなら、沢山の選択肢の端っこが集まっているのが京大、幾らかの選択肢がそれなりに整備されて用意されているのが一橋、といったところでしょうか。
また、一橋にも理系の授業が全く無いわけではなく、生物や物理の授業も存在しています。学生でなくてもシラバスは確認できるので、大学HPで見てみると良いでしょう。加えて、一橋大学は4大学連合に加入していて、分野の異なる4つの大学と提携して専用の授業を開講しています。望むなら、この制度を利用して社会科学以外の分野について学ぶことも可能です。
決心を決めたのであれば、入って後悔することはきっと無いと思います。残り短い受験生活ですが、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
単科大学・東京の一橋と総合大学・京都の京大。ご指摘の通り、企業への就職についてはやはり一橋に軍配が上がります。一橋大学の企業への就職実績は、日本全国の大学の中でもトップです。
そして学生時と将来において変わること、という点についてですが、興味の幅という意味での質問なら捉え方によると思います。
京大の場合、確かに総合大学ですから理系のキャンパスもあります。ですから、文系として進学しても理系に興味が広がるということはあるかもしれません。興味の幅を広げるきっかけという意味では良い環境と言えるでしょう。
一方、一橋については、文系4学部のみの大学です。しかし、興味が広がり最終的に将来の選択にまで影響する可能性が高いのは、一橋の方ではないかと思います。というのも、一橋の履修システムでは他学部の授業を履修することについて制度上制約がありません(自分の学部の単位取得を捨ててまで履修すると進学できませんが)。そのため、法学部生として入学したとしても、商学部の授業を沢山取るなどして知識・理解を深めれば将来そちらの方面で活躍できる可能性が広がります。
将来について例えるなら、沢山の選択肢の端っこが集まっているのが京大、幾らかの選択肢がそれなりに整備されて用意されているのが一橋、といったところでしょうか。
また、一橋にも理系の授業が全く無いわけではなく、生物や物理の授業も存在しています。学生でなくてもシラバスは確認できるので、大学HPで見てみると良いでしょう。加えて、一橋大学は4大学連合に加入していて、分野の異なる4つの大学と提携して専用の授業を開講しています。望むなら、この制度を利用して社会科学以外の分野について学ぶことも可能です。
決心を決めたのであれば、入って後悔することはきっと無いと思います。残り短い受験生活ですが、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
ふうげつ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
目安としては、2〜3完程度でしょうか。ただ、他の科目との関係で多少変動はします。自分の場合、完答はおそらく1問だけでしたが、他の科目で補うことで合格はできました。
標準的な受験生はおそらく2~3完を目指し、実際そうするでしょう。ただ、他に得意な科目があり補えるなら1完でも合格は可能ですし、逆に数学を武器にしたいなら安定して3完することが必要になると思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備責任者
法学部1年 ふうげつ
目安としては、2〜3完程度でしょうか。ただ、他の科目との関係で多少変動はします。自分の場合、完答はおそらく1問だけでしたが、他の科目で補うことで合格はできました。
標準的な受験生はおそらく2~3完を目指し、実際そうするでしょう。ただ、他に得意な科目があり補えるなら1完でも合格は可能ですし、逆に数学を武器にしたいなら安定して3完することが必要になると思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備責任者
法学部1年 ふうげつ
国立現役志望の私立T女子高校3年です。
一橋に行きたいのですが、一橋の数学についていけず、日本史の記述もうまく記述ができません。
合格できるイメージが全くわかないのです。
東京を離れるのは嫌ですが、東京には一橋以外行きたい国立大学がありません。
日本史受験がない東京から新幹線で1時間半の名古屋大法学部か東北大法学部に変更しようかと、超弱気になっています。
現役での合格確率が下がる一橋にこのままチャレンジするのか、現役での合格可能性が一橋に比べると高くなる帝大に落とすのか、すごく悩むところです。
悩みます。。。。
一橋に行きたいのですが、一橋の数学についていけず、日本史の記述もうまく記述ができません。
合格できるイメージが全くわかないのです。
東京を離れるのは嫌ですが、東京には一橋以外行きたい国立大学がありません。
日本史受験がない東京から新幹線で1時間半の名古屋大法学部か東北大法学部に変更しようかと、超弱気になっています。
現役での合格確率が下がる一橋にこのままチャレンジするのか、現役での合格可能性が一橋に比べると高くなる帝大に落とすのか、すごく悩むところです。
悩みます。。。。
けーおー
はじめまして。一橋大学商学部2年のけーおーと申します。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず初めに、明日のご来場ありがとうございます!委員一同お待ちしております。ぜひ息抜きに活用していただきたいです!
第一志望のレベルを下げるかどうかは何が正解なのかわからない難しい問題ですよね。ひとまず私なりの考えを書かせてもらいたいと思います。明日の受験生相談会など、いろいろな人のアドバイスを踏まえたうえで最終的に判断していただきたいです。
私はいまの時期でも第一志望の一橋を狙い続けるべきだと思います。というのも、興味のない大学を志望することと、レベルを落としたという安心感によってモチベーションが下がる危険があるからです。最後の二、三か月の時期に勉強に身が入らないと、受験結果が思わしくない結果になってしまうこともありえます。旧帝大もレベルが高いことは間違いなくどちらを目指すにしろ勉強に熱をいれなければならないので、それならば第一志望を譲歩しない方がいいと思います。基礎学力さえついていればセンター試験後に自分の点数と自信を照らし合わせながらどちらを受けるか決めても決して遅くはないです。
明日の一橋祭、楽しんでいただければ幸いです!受験生相談会以外にも委員常駐の208番教室如水会休憩所など、現役生と気軽に話すことのできる場所もございますのでよろしければぜひご活用ください!
けーおー 商学部2年
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・卒業生向け企画担当
まず初めに、明日のご来場ありがとうございます!委員一同お待ちしております。ぜひ息抜きに活用していただきたいです!
第一志望のレベルを下げるかどうかは何が正解なのかわからない難しい問題ですよね。ひとまず私なりの考えを書かせてもらいたいと思います。明日の受験生相談会など、いろいろな人のアドバイスを踏まえたうえで最終的に判断していただきたいです。
私はいまの時期でも第一志望の一橋を狙い続けるべきだと思います。というのも、興味のない大学を志望することと、レベルを落としたという安心感によってモチベーションが下がる危険があるからです。最後の二、三か月の時期に勉強に身が入らないと、受験結果が思わしくない結果になってしまうこともありえます。旧帝大もレベルが高いことは間違いなくどちらを目指すにしろ勉強に熱をいれなければならないので、それならば第一志望を譲歩しない方がいいと思います。基礎学力さえついていればセンター試験後に自分の点数と自信を照らし合わせながらどちらを受けるか決めても決して遅くはないです。
明日の一橋祭、楽しんでいただければ幸いです!受験生相談会以外にも委員常駐の208番教室如水会休憩所など、現役生と気軽に話すことのできる場所もございますのでよろしければぜひご活用ください!
けーおー 商学部2年
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・卒業生向け企画担当
ふうげつ
こんばんは。 法学部1年のふうげつです。
勝敗を決する科目ですが、社会か数学のどちらもそれになりえます。人によって、どちらを武器にするかは違いますが、どちらを取っても大きな問題は無いです。ただ勿論ですが、武器としない科目でも足を引っ張らない程度に得点する必要はあります。その上で、数学を武器にするなら2~3完を目指すのが良いと思います。ただ、数学が難しいのは全くその通りです。自分の場合は数学が得意でなく、他の科目で補いました。本番もせいぜい1完だったと思います。
今は本番も近づいており、不安や焦りが強くなってくる時期だと思います。ですが、今あなたがやっている勉強は、着実に3週間後、そして2ヶ月後のあなたを支えてくれるはずです。これは私の母校の教諭の受け売りですが、現役生はまだまだ力を伸ばすことが出来ます。センターの結果によっては厳しい決断をしなければならないかもしれませんが、今は自分の努力を信じて全力で走っていってください! 応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備/自団連スタッフ担当/庶務
法学部1年 ふうげつ
勝敗を決する科目ですが、社会か数学のどちらもそれになりえます。人によって、どちらを武器にするかは違いますが、どちらを取っても大きな問題は無いです。ただ勿論ですが、武器としない科目でも足を引っ張らない程度に得点する必要はあります。その上で、数学を武器にするなら2~3完を目指すのが良いと思います。ただ、数学が難しいのは全くその通りです。自分の場合は数学が得意でなく、他の科目で補いました。本番もせいぜい1完だったと思います。
今は本番も近づいており、不安や焦りが強くなってくる時期だと思います。ですが、今あなたがやっている勉強は、着実に3週間後、そして2ヶ月後のあなたを支えてくれるはずです。これは私の母校の教諭の受け売りですが、現役生はまだまだ力を伸ばすことが出来ます。センターの結果によっては厳しい決断をしなければならないかもしれませんが、今は自分の努力を信じて全力で走っていってください! 応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備/自団連スタッフ担当/庶務
法学部1年 ふうげつ
一橋大学経済学部志望の高三です。
先日センターのプレパック受けて83%しかとれませんでした。伸びるとしてもあと1,2%程なので二次の比率をあげるかそれともセンター一本で集中するかで迷っています。どちらがいいかアドバイスお願いします。
先日センターのプレパック受けて83%しかとれませんでした。伸びるとしてもあと1,2%程なので二次の比率をあげるかそれともセンター一本で集中するかで迷っています。どちらがいいかアドバイスお願いします。
ふろんた
ご投稿ありがとうございます。経済学部一年のふろんたです。
まず結論から言えば、あいうえおさんが自信のある方を重点的に対策した方がいいと思います。確かにセンター試験は一橋の入試においては点数の比率は低いですが、できが悪いと精神的に良くないですし、良い点数であれば私大のセンター利用にも使えますので、一概に二次より軽視していいものではないです。ただ、やはり二次の配点が高いのは事実ですので、やり過ぎも良くないです。結局、自分がどれだけ二次に自信があるか、センターの方に自信があればセンターに力を入れるべきでしょう。
ちなみに自分もプレテストはあいうえおさんと同じような点数でしたが、直前期はセンターに一本化していたこともあり、本番では約87%でした。センターは直前の追い込みで十分伸びると思うので、思い切ってセンターだけ対策するのも一つの手だと思います。
いよいよ本番が近づいてきましたね。先輩としてあいうえおさんが一橋経済に合格することを願ってやみません。頑張って下さい!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
まず結論から言えば、あいうえおさんが自信のある方を重点的に対策した方がいいと思います。確かにセンター試験は一橋の入試においては点数の比率は低いですが、できが悪いと精神的に良くないですし、良い点数であれば私大のセンター利用にも使えますので、一概に二次より軽視していいものではないです。ただ、やはり二次の配点が高いのは事実ですので、やり過ぎも良くないです。結局、自分がどれだけ二次に自信があるか、センターの方に自信があればセンターに力を入れるべきでしょう。
ちなみに自分もプレテストはあいうえおさんと同じような点数でしたが、直前期はセンターに一本化していたこともあり、本番では約87%でした。センターは直前の追い込みで十分伸びると思うので、思い切ってセンターだけ対策するのも一つの手だと思います。
いよいよ本番が近づいてきましたね。先輩としてあいうえおさんが一橋経済に合格することを願ってやみません。頑張って下さい!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
一橋志望の浪人女子です。
できれば法学部、次に商学部、センターリサーチを見て決めようと考えています。
浪人生なので、早慶にはどうしても合格したいです。
受験生応援の早慶併願実績を見ていると、受験者は早稲田が多いですが、合格割合は慶應の方が圧倒的に良いですよね。特に慶應経済学部と商学部。
数学は英語の次に好きな科目ですが、この11月後半になっても相も変わらず一橋数学には手こずっております。
慶應の数学は全く解いていませんが、この実績を鑑みるに早稲田より、慶應の方が合格しやすいと単純に理解してもよろしいのでしょうか。
正直、浪人の見栄でもあり最低でも早慶のどこかの学部には合格したいと強く思っております。
できれば法学部、次に商学部、センターリサーチを見て決めようと考えています。
浪人生なので、早慶にはどうしても合格したいです。
受験生応援の早慶併願実績を見ていると、受験者は早稲田が多いですが、合格割合は慶應の方が圧倒的に良いですよね。特に慶應経済学部と商学部。
数学は英語の次に好きな科目ですが、この11月後半になっても相も変わらず一橋数学には手こずっております。
慶應の数学は全く解いていませんが、この実績を鑑みるに早稲田より、慶應の方が合格しやすいと単純に理解してもよろしいのでしょうか。
正直、浪人の見栄でもあり最低でも早慶のどこかの学部には合格したいと強く思っております。
ツリー
第一志望一橋法学部、第二志望一橋商学部、私大併願ですが、悩み抜いた末に慶應経済学部と商学部、中央法学部としました。
しかし、一橋の数学に相変わらず手こずっており時間をかけすぎ、英語が疎かになり凄く焦ってます。
加えて、慶應の英語、数学ですが、一橋とは傾向が全部違い、これはこれで難しく、慶應対策、一橋2次対策、目前のセンター試験対策とてんてこ舞いで24時間あっても足りないぐらい勉強しています。
一橋の先輩の皆様、この時期にどのように優先度をつけ勉強されていたのかアドバイスお願いできますでしょうか?
しかし、一橋の数学に相変わらず手こずっており時間をかけすぎ、英語が疎かになり凄く焦ってます。
加えて、慶應の英語、数学ですが、一橋とは傾向が全部違い、これはこれで難しく、慶應対策、一橋2次対策、目前のセンター試験対策とてんてこ舞いで24時間あっても足りないぐらい勉強しています。
一橋の先輩の皆様、この時期にどのように優先度をつけ勉強されていたのかアドバイスお願いできますでしょうか?
バッタ
投稿ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
私は昨年のこの時期は、
①センター国語
②センター数学
③センター理科基礎
④一橋二次(英語・国語)
⑤早慶(英語・日本史)
という優先順位をつけて勉強していました。
まず、この時期は当然センター試験対策が最優先になってきます。ただ、かといって大本命は一橋なわけなので一橋二次の感覚を鈍らせるわけにもいきません。さらに、(私も一浪で受かったのですが)浪人生として是が非でも早慶の合格を確保しておきたいので、早慶の問題形式や分量、語彙のレベルにも慣れておきたい、という気持ちもありました。
私はそもそも社学志望で、現役時のセンター国語で大コケしたこと、センター数学がいつも試験時間中に解き終わらないこと、理科基礎は満点を取りに行きたいこと、があったのでセンターの科目ではこの3科目を重点的に勉強しました。二次については、日本史は大体完成しており、数学については諦めの感情を抱いていたので、英語・国語のみ今の時期は勉強していました。早慶は、日本史選択で臨んだ上、国語では大して差がつかないと判断したため英語・日本史のみをやっていました。
優先順位というのは、自分の現在の実力、伸びる見込み幅、大学の志望順位、配点などを総合的に吟味してはじめてはっきりと見えてくるものだと思います。私の取った戦略も参考に、ぜひご自身の立ち位置というものをこの機会に見つめなおしてください。
ただ大原則として、①今の時期はとにかくセンター対策が最優先②一橋二次対策か早慶対策なら一橋を優先、この2つは忘れないでください。
参考になれば幸いです。
また何かありましたらお気軽にご質問ください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
私は昨年のこの時期は、
①センター国語
②センター数学
③センター理科基礎
④一橋二次(英語・国語)
⑤早慶(英語・日本史)
という優先順位をつけて勉強していました。
まず、この時期は当然センター試験対策が最優先になってきます。ただ、かといって大本命は一橋なわけなので一橋二次の感覚を鈍らせるわけにもいきません。さらに、(私も一浪で受かったのですが)浪人生として是が非でも早慶の合格を確保しておきたいので、早慶の問題形式や分量、語彙のレベルにも慣れておきたい、という気持ちもありました。
私はそもそも社学志望で、現役時のセンター国語で大コケしたこと、センター数学がいつも試験時間中に解き終わらないこと、理科基礎は満点を取りに行きたいこと、があったのでセンターの科目ではこの3科目を重点的に勉強しました。二次については、日本史は大体完成しており、数学については諦めの感情を抱いていたので、英語・国語のみ今の時期は勉強していました。早慶は、日本史選択で臨んだ上、国語では大して差がつかないと判断したため英語・日本史のみをやっていました。
優先順位というのは、自分の現在の実力、伸びる見込み幅、大学の志望順位、配点などを総合的に吟味してはじめてはっきりと見えてくるものだと思います。私の取った戦略も参考に、ぜひご自身の立ち位置というものをこの機会に見つめなおしてください。
ただ大原則として、①今の時期はとにかくセンター対策が最優先②一橋二次対策か早慶対策なら一橋を優先、この2つは忘れないでください。
参考になれば幸いです。
また何かありましたらお気軽にご質問ください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
ツリー
ありがとうございます。
立ち位置を見直し、優先順位を考えました。
優先順位ですが、センター試験英語、数学、日本史、基礎理科に集中し高得点を狙いたいです。
次に一橋2次英語、数学、日本史です。法学部受験しますので、どの科目も疎かにできないと思っています。
最後に慶應対策英語、数学、日本史です。商学部勝負で、経済学部の小論文は何とかして書こうと思っています。
当然、現在は目前のセンター試験で最低でも85%確保すべく努力しています。
バッタさん、浪人時のセンター試験ですが、プレッシャーからすごく緊張しませんでしたか。
空回りしないよう、対処したいのですが・・・
立ち位置を見直し、優先順位を考えました。
優先順位ですが、センター試験英語、数学、日本史、基礎理科に集中し高得点を狙いたいです。
次に一橋2次英語、数学、日本史です。法学部受験しますので、どの科目も疎かにできないと思っています。
最後に慶應対策英語、数学、日本史です。商学部勝負で、経済学部の小論文は何とかして書こうと思っています。
当然、現在は目前のセンター試験で最低でも85%確保すべく努力しています。
バッタさん、浪人時のセンター試験ですが、プレッシャーからすごく緊張しませんでしたか。
空回りしないよう、対処したいのですが・・・
バッタ
再びの投稿ありがとうございます。
ぜひ、その優先順位を常に念頭において今後の勉強を続けていってください。
センター当日についてですが、実は私は会場が一橋だったので、10か月前の二次試験以来の来校でもあり、トラウマに襲われたという意味でもなかなか辛かったです。そういう意味では案外さほどプレッシャーというものは感じていなかった(感じる余裕がなかった)のかもしれません。
ただ、一度控室(生協)に入ってからは、初日は地歴の、二日目は理科基礎の用語をとにかく詰め込めるだけ詰め込もうとしたので、それ以外のことに気を配っている余裕は全くありませんでした。周りも同じように皆勉強していましたし。当日、試験会場でできることで、自分の合格可能性を上げるためにできる最善かつ唯一の方法は、勉強すること、これしかありません。もしプレッシャーに押しつぶされそうになったら、このことを自分に言い聞かせればいいのではないでしょうか。
また、初日の最初の科目は(比較的時間的に余裕があると思われる)地歴ですから、この時間を使って徐々に自分の緊張を緩めていく、というのでも決して遅くはないのかな、と思います。
とはいえ、二日目家に帰ってきてから、解答速報が出るまでの数時間は、家のベットの上で正座してただひたすら震えていました。やはり実は相当緊張していたのでしょう。
とにかく、試験中は問題を解くことに精一杯、休み時間も最終確認で精一杯ですから、そこまで心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
ぜひ、その優先順位を常に念頭において今後の勉強を続けていってください。
センター当日についてですが、実は私は会場が一橋だったので、10か月前の二次試験以来の来校でもあり、トラウマに襲われたという意味でもなかなか辛かったです。そういう意味では案外さほどプレッシャーというものは感じていなかった(感じる余裕がなかった)のかもしれません。
ただ、一度控室(生協)に入ってからは、初日は地歴の、二日目は理科基礎の用語をとにかく詰め込めるだけ詰め込もうとしたので、それ以外のことに気を配っている余裕は全くありませんでした。周りも同じように皆勉強していましたし。当日、試験会場でできることで、自分の合格可能性を上げるためにできる最善かつ唯一の方法は、勉強すること、これしかありません。もしプレッシャーに押しつぶされそうになったら、このことを自分に言い聞かせればいいのではないでしょうか。
また、初日の最初の科目は(比較的時間的に余裕があると思われる)地歴ですから、この時間を使って徐々に自分の緊張を緩めていく、というのでも決して遅くはないのかな、と思います。
とはいえ、二日目家に帰ってきてから、解答速報が出るまでの数時間は、家のベットの上で正座してただひたすら震えていました。やはり実は相当緊張していたのでしょう。
とにかく、試験中は問題を解くことに精一杯、休み時間も最終確認で精一杯ですから、そこまで心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
ツリー
バッタさん、今年の受験ですが、2次ほ2日目に交通トラブルで開始が遅れたと聞いています。
その日に地元に帰省すべく飛行機などの交通手段を予約されいた方は、気が気でなかったのではないでしょうかね。
こういったトラブルにでも近場は強いですよね。
天候もそうですが、何が起こっても試験に集中環境作りだけは、しっかりとしておきたいと思っています。
模試などの実績はあまり関係なく、例え試験で最下位で合格しようとも合格した者が勝ちです!
受かりたい気持ちが、他人より優れた受験生が必ず勝ちますね!頑張って合格目指します!!
誠にありがとうございました!
その日に地元に帰省すべく飛行機などの交通手段を予約されいた方は、気が気でなかったのではないでしょうかね。
こういったトラブルにでも近場は強いですよね。
天候もそうですが、何が起こっても試験に集中環境作りだけは、しっかりとしておきたいと思っています。
模試などの実績はあまり関係なく、例え試験で最下位で合格しようとも合格した者が勝ちです!
受かりたい気持ちが、他人より優れた受験生が必ず勝ちますね!頑張って合格目指します!!
誠にありがとうございました!
冠模試では思うような成績を残せたのですがそれを見てから勉強量や質が低下したように感じます。これからの心がけるべきことやこれからの時期と直前の勉強法を教えていただきたいです。特に英語の長文対策や数学でオススメのもの(他大の過去問など)を教えていただきたいです
駿台の直前講習は一橋プレの普通のものとスーパークラスのものがありますがどちらが良いのでしょうか
駿台の直前講習は一橋プレの普通のものとスーパークラスのものがありますがどちらが良いのでしょうか
りんご
こんにちは。お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。
私はこの時期からセンターまではセンターの勉強を主にし、時間に余裕がある日は英語や数学に少し触れるようにしていました。ただ、センターと二次の配分については人それぞれのところもあるので、センターの過去問がどれくらいできているかなどを考えながらご自分に合ったことをやるとよいのではないでしょうか。
センターの後から二次直前にかけては私は受験する私大を除いてほとんど他の大学の過去問はやりませんでした。英語の長文にしても数学にしても一橋の過去問を解き、特に数学は何度も繰り返し解くようにしました。また、どちらも時間のあるときにはそれまでに解いた問題集の中で、できなかったり難しかったと感じたりした問題を解き直していました。
私もたまに気が抜けてあまり勉強できないときがあったのですが、そのようなときにはどんな結果になっても終わったときに後悔しないようにしよう、ということを考えていました。
駿台の直前講習は受けなかったのでそこについてはお答えできません。申し訳ありません。
体調に気を付けてこれからも頑張ってください。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/学術系企画担当
法学部1年 りんご
私はこの時期からセンターまではセンターの勉強を主にし、時間に余裕がある日は英語や数学に少し触れるようにしていました。ただ、センターと二次の配分については人それぞれのところもあるので、センターの過去問がどれくらいできているかなどを考えながらご自分に合ったことをやるとよいのではないでしょうか。
センターの後から二次直前にかけては私は受験する私大を除いてほとんど他の大学の過去問はやりませんでした。英語の長文にしても数学にしても一橋の過去問を解き、特に数学は何度も繰り返し解くようにしました。また、どちらも時間のあるときにはそれまでに解いた問題集の中で、できなかったり難しかったと感じたりした問題を解き直していました。
私もたまに気が抜けてあまり勉強できないときがあったのですが、そのようなときにはどんな結果になっても終わったときに後悔しないようにしよう、ということを考えていました。
駿台の直前講習は受けなかったのでそこについてはお答えできません。申し訳ありません。
体調に気を付けてこれからも頑張ってください。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/学術系企画担当
法学部1年 りんご
現役時には東大を受験し、全く歯がたたずに不合格になりました浪人です。
現役時には、実力や将来のことも考えず学校全体の東大受験の流れに流されて勢いだけで受験してしまい、あまりにも甘すぎました。
浪人してから受験校についてじっくり考え、少数で落ち着いた環境で勉強ができる一橋に志望校を絞り勉強しています。
そこで、一橋祭が開催されている事を知り今日初めて一橋大学に行ってきました。
兼松講堂や図書館の建物、学校の雰囲気がとても良く最高でした。志望校として選択して良かったです。
それから受験相談にも行ってきました。
法学部志望にも関わらず英語がやや苦手なことから、センター試験対策の英語の勉強のやり方、2次試験対策の勉強のやり方、ディクテーションの対策等様々なアドバイスを頂き、とても参考になりました。
誠にありがとうございました。
現役時には、実力や将来のことも考えず学校全体の東大受験の流れに流されて勢いだけで受験してしまい、あまりにも甘すぎました。
浪人してから受験校についてじっくり考え、少数で落ち着いた環境で勉強ができる一橋に志望校を絞り勉強しています。
そこで、一橋祭が開催されている事を知り今日初めて一橋大学に行ってきました。
兼松講堂や図書館の建物、学校の雰囲気がとても良く最高でした。志望校として選択して良かったです。
それから受験相談にも行ってきました。
法学部志望にも関わらず英語がやや苦手なことから、センター試験対策の英語の勉強のやり方、2次試験対策の勉強のやり方、ディクテーションの対策等様々なアドバイスを頂き、とても参考になりました。
誠にありがとうございました。
バッタ
投稿ありがとうございます。
そうですね、大体の一橋受験生はセンター試験の英語では9割は手堅く得点してくるかと思います。
一橋志望者は英語が得意な人が多いので二次でも差はつきにくいのですが、特に英作文では明暗が分かれるので、英語で何とか他の受験生と差をつけられずに持ちこたえたいのであれば、英作文対策に重点を置くことをおすすめします。
とはいえセンター試験も目前に迫ってきましたから、今の時期は、たまには難関国公立レベルの長文を読んだり英作文を書いたりして感覚を保ちつつも、まずはセンターで十分な得点がとれるよう頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
そうですね、大体の一橋受験生はセンター試験の英語では9割は手堅く得点してくるかと思います。
一橋志望者は英語が得意な人が多いので二次でも差はつきにくいのですが、特に英作文では明暗が分かれるので、英語で何とか他の受験生と差をつけられずに持ちこたえたいのであれば、英作文対策に重点を置くことをおすすめします。
とはいえセンター試験も目前に迫ってきましたから、今の時期は、たまには難関国公立レベルの長文を読んだり英作文を書いたりして感覚を保ちつつも、まずはセンターで十分な得点がとれるよう頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
バッタ
道標
一橋合格圏の受験生は、センター試験の英語、手堅く9割は取ってきますか、さすがに凄いですね。
2次の英作文、たしかに難しいと言うか、どのように記述すれば良いのか考え込んでしまいます。
バッタさんのアドバイス通り、まずはセンター試験の対策に集中します。
そして、時間が空いた時に帝大の試験を解いてみます。
バッタさん、センター試験の数IIBですが、これが問題でこの出来がセンター試験の出来にかかってると言っても過言ではございません。
結構難しくなかったですか?
どのように対応されてましたでしょうか?
2次の英作文、たしかに難しいと言うか、どのように記述すれば良いのか考え込んでしまいます。
バッタさんのアドバイス通り、まずはセンター試験の対策に集中します。
そして、時間が空いた時に帝大の試験を解いてみます。
バッタさん、センター試験の数IIBですが、これが問題でこの出来がセンター試験の出来にかかってると言っても過言ではございません。
結構難しくなかったですか?
どのように対応されてましたでしょうか?
バッタ
再びの投稿ありがとうございます。
恥ずかしながら、私自身は今年のセンターⅡBではものの見事に大コケし、66点でした。ただ、それ以外の科目ではおおむね成功してトータルでは93%の得点ができました。
数学ⅡB、難しいですよね、、。特に今年は特段難しかった気がします。ちょっと捻ってあるので少し考える時間が必要、しかし制限時間は短く、マークミスの恐怖もある、など挙げたらキリがありません。ポイントは時間配分をしっかり決めておき守ること、計算過程を見やすく残しておき後で見直しやすくすること、そして何より焦らないこと、なのかなとは思います。ぜひ、過去問や問題集の演習をとことんやって、本番に向け万全を期してほしいと思います。
そして、数学でコケても何とか持ちこたえられるように、理科基礎や地歴など、知識さえあれば何とかなる部分はできる限り詰め込んで本番に臨んでください!
恥ずかしながら、私自身は今年のセンターⅡBではものの見事に大コケし、66点でした。ただ、それ以外の科目ではおおむね成功してトータルでは93%の得点ができました。
数学ⅡB、難しいですよね、、。特に今年は特段難しかった気がします。ちょっと捻ってあるので少し考える時間が必要、しかし制限時間は短く、マークミスの恐怖もある、など挙げたらキリがありません。ポイントは時間配分をしっかり決めておき守ること、計算過程を見やすく残しておき後で見直しやすくすること、そして何より焦らないこと、なのかなとは思います。ぜひ、過去問や問題集の演習をとことんやって、本番に向け万全を期してほしいと思います。
そして、数学でコケても何とか持ちこたえられるように、理科基礎や地歴など、知識さえあれば何とかなる部分はできる限り詰め込んで本番に臨んでください!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について