受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
東京一工と一括りで予備校などでよく聞きますが、この4大学は偏差値、勉強設備含めて様々な面において、他の旧帝含めた国立大並びに早慶と比べてレベルが違うってことなんでしょうか。
合格された先輩にしか聞けないものですから、宜しくお願いします。
合格された先輩にしか聞けないものですから、宜しくお願いします。
あかいゆめ
大仏さん、こんにちは。
各大学、学部によっても偏差値等状況は違うと思いますが、とりあえず大学一般のことのみで答えさせていただきます。
まず偏差値ですが、確かに予備校が出している大学の偏差値表ではその4大学は他の国立大学や早慶と比べて数値が高いのでしょう。しかし、実際にはそのあたりの偏差値の差は入学してからはほとんど関係ないと感じています。大学の価値は偏差値だけでは決まらない!と強調しておきます。
次に勉強設備について。私は校舎に入ったことがあるのは東大・一橋・早稲田だけなのでその比較になってしまいますが、正直一橋の設備は良くはないと思います。私立の方がよっぽど新しいし、お金もかけられていますので。東大も国立ですが、一橋と比べてキャンパスもはるかに大きいです。図書館も、一橋は使いやすいですが大きくはないと思います。
ただ、あえてその4大学が他の大学に比べて優れているところを挙げるとすれば、周囲の人間ではないでしょうか。他の大学では授業中に後ろの方で騒いでいる人もいるという話を聞きますが、一橋ではそのような授業は見たことがないです(内職したり、寝ている人はいますが)。気の合う友達が見つかる確率も高いです。早慶では内部生がいるなどして、上下のレベルの幅が大きくなりがちな気がしています。ですから、勉強する環境は比較的整いやすいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
各大学、学部によっても偏差値等状況は違うと思いますが、とりあえず大学一般のことのみで答えさせていただきます。
まず偏差値ですが、確かに予備校が出している大学の偏差値表ではその4大学は他の国立大学や早慶と比べて数値が高いのでしょう。しかし、実際にはそのあたりの偏差値の差は入学してからはほとんど関係ないと感じています。大学の価値は偏差値だけでは決まらない!と強調しておきます。
次に勉強設備について。私は校舎に入ったことがあるのは東大・一橋・早稲田だけなのでその比較になってしまいますが、正直一橋の設備は良くはないと思います。私立の方がよっぽど新しいし、お金もかけられていますので。東大も国立ですが、一橋と比べてキャンパスもはるかに大きいです。図書館も、一橋は使いやすいですが大きくはないと思います。
ただ、あえてその4大学が他の大学に比べて優れているところを挙げるとすれば、周囲の人間ではないでしょうか。他の大学では授業中に後ろの方で騒いでいる人もいるという話を聞きますが、一橋ではそのような授業は見たことがないです(内職したり、寝ている人はいますが)。気の合う友達が見つかる確率も高いです。早慶では内部生がいるなどして、上下のレベルの幅が大きくなりがちな気がしています。ですから、勉強する環境は比較的整いやすいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大仏
あかいゆめさんもご存知のように我々受験生は、現状偏差値だけでしか大学の価値を図る物差しがありませんので、入学してからはほとんど関係ないとのご返答、よく状況がわかりました、ありがとうございました。
私は、一橋大学のキャンパスや雰囲気がとても気に入ってます。校舎の中には、入ったことがなく内部のことは全くわかりません。
あかいゆめさんのご返答を読んで少し疑問に思い質問させて下さい。
勉強設備もあまり良いとは思えず、周囲の人間関係は入学後にしかわからないと思うのですが、なぜあかいゆめさんは受験時に一橋を選択されたのでしょうか?
商学部志望で社会学部にご入学されているということ、加えてあくまでも推察ですが少なくとも東大と早稲田を見学されて一橋を選べばれているように思われることから、受験時には、偏差値で選ばれて何か後悔されているとのメッセージが含まれているのでしょうか。
私は、一橋大学のキャンパスや雰囲気がとても気に入ってます。校舎の中には、入ったことがなく内部のことは全くわかりません。
あかいゆめさんのご返答を読んで少し疑問に思い質問させて下さい。
勉強設備もあまり良いとは思えず、周囲の人間関係は入学後にしかわからないと思うのですが、なぜあかいゆめさんは受験時に一橋を選択されたのでしょうか?
商学部志望で社会学部にご入学されているということ、加えてあくまでも推察ですが少なくとも東大と早稲田を見学されて一橋を選べばれているように思われることから、受験時には、偏差値で選ばれて何か後悔されているとのメッセージが含まれているのでしょうか。
あかいゆめ
志望学部が商学部となっていたのは、私が返信するときに志望学部を選択し忘れていて自動的にそうなっていました。正しくは社会学部志望でした。大変失礼いたしました。
大変受験生は偏差値でしか測る手段がない、とのことですが、そんなことないと思いますよ(現に大仏さんは偏差値以外の面を見ようとしてこの掲示板でこのような質問をしてくださってるのでしょうから、前回「大学の価値は偏差値では決まらない!」と強調する必要はなかったのかもしれませんね)。
私が最初に一橋を選んだ理由はあまり胸を張れるものではありませんが、何かの参考になればと思い書かせていただきます。一言で言ってしまえば、消去法です。まず弟が2人いてこれから必要な教育費が増えていくであろうことから、なるべく家計に負担をかけないように国立大学に絞りました(両親は私立でもいいと言ってくれていましたが)。そして科目の得手不得手から明らかに文系なので、この時点で私の中では東大・一橋・お茶女・外語大の4択でした。高校が「迷ったら東大」スタイルだったので天邪鬼な私は「絶対に東大だけは受けまい」と思っていて、外語大に行くほど英語が好きなわけでもなかったのでこの2校ははずし、お茶女のオープンキャンパスに行ったところ、私がやりたかった社会学の専門の教授が1人しかいなかったことに勝手に失望し、高1の秋頃から残った一橋を第一志望に据えて勉強していました。
私立の併願校として早稲田を受けたので、高3の夏に早稲田のオープンキャンパスに行ったのですが、このとき校舎の綺麗さとなんとなく漂うスタイリッシュさ、文化構想学部の授業が楽しそうだったことに惹かれて2週間ほど早稲田を第一志望に考え直しました。しかしその後一橋のオープンキャンパスで受けた模擬授業がとっても興味深くて(私が受けたのは「社会とは?」というテーマの哲学っぽい授業でした)、さらにそのときに「社会学部と私、私と社会学部」というテーマで、社会学部の学生が日常生活を撮った写真展が行われていて、その中に、社会学部の生徒が思う日常の不思議、みたいな写真が結構あったんです。「なぜブラックサンダーの女神verはピンクのパッケージなんだろう」とか「信号というシステムは互いの信用によって成り立っている」とか「駅のホームの床に貼ってあるドア番号のシールの後ろには誰も並ばないのはなぜだろう」とか。そういう写真を見て、ここは自分の興味のあることを勉強するのにぴったりの場所だなと思いました。私がやりたかった社会学を学部単位で掲げている大学は、全国でも一橋しかありませんし(東大も京大も、文学部の中の社会学科です)。
それと、人間関係は入学してみないとわからないとのことですが、例えば周りの一橋志望の人だったり、予備校の一橋クラスの雰囲気とか、一橋の冠模試のときの周囲の会話などからなんとなく一橋に入りそうな人たちの様子は推察できると思いますよ。
迷っているのであれば、大学の学部ごとのホームページや卒論のテーマ一覧を見てみると、入学してから何を学ぶのかがなんとなくわかると思うのでおすすめです。各大学の教授が出している本を読んでみるのもいいかもしれません。
長くなりましたが最後に。私の志望理由は手本になれるようなものではなくお恥ずかしい限りで、しかもまだ入学して3ヶ月ですが、それでも私は現状一橋を選んだことを後悔していません。大仏さんも、自分が後悔しないような大学選びができることを願っています。また何かあればお答えしますので遠慮なく質問してくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大変受験生は偏差値でしか測る手段がない、とのことですが、そんなことないと思いますよ(現に大仏さんは偏差値以外の面を見ようとしてこの掲示板でこのような質問をしてくださってるのでしょうから、前回「大学の価値は偏差値では決まらない!」と強調する必要はなかったのかもしれませんね)。
私が最初に一橋を選んだ理由はあまり胸を張れるものではありませんが、何かの参考になればと思い書かせていただきます。一言で言ってしまえば、消去法です。まず弟が2人いてこれから必要な教育費が増えていくであろうことから、なるべく家計に負担をかけないように国立大学に絞りました(両親は私立でもいいと言ってくれていましたが)。そして科目の得手不得手から明らかに文系なので、この時点で私の中では東大・一橋・お茶女・外語大の4択でした。高校が「迷ったら東大」スタイルだったので天邪鬼な私は「絶対に東大だけは受けまい」と思っていて、外語大に行くほど英語が好きなわけでもなかったのでこの2校ははずし、お茶女のオープンキャンパスに行ったところ、私がやりたかった社会学の専門の教授が1人しかいなかったことに勝手に失望し、高1の秋頃から残った一橋を第一志望に据えて勉強していました。
私立の併願校として早稲田を受けたので、高3の夏に早稲田のオープンキャンパスに行ったのですが、このとき校舎の綺麗さとなんとなく漂うスタイリッシュさ、文化構想学部の授業が楽しそうだったことに惹かれて2週間ほど早稲田を第一志望に考え直しました。しかしその後一橋のオープンキャンパスで受けた模擬授業がとっても興味深くて(私が受けたのは「社会とは?」というテーマの哲学っぽい授業でした)、さらにそのときに「社会学部と私、私と社会学部」というテーマで、社会学部の学生が日常生活を撮った写真展が行われていて、その中に、社会学部の生徒が思う日常の不思議、みたいな写真が結構あったんです。「なぜブラックサンダーの女神verはピンクのパッケージなんだろう」とか「信号というシステムは互いの信用によって成り立っている」とか「駅のホームの床に貼ってあるドア番号のシールの後ろには誰も並ばないのはなぜだろう」とか。そういう写真を見て、ここは自分の興味のあることを勉強するのにぴったりの場所だなと思いました。私がやりたかった社会学を学部単位で掲げている大学は、全国でも一橋しかありませんし(東大も京大も、文学部の中の社会学科です)。
それと、人間関係は入学してみないとわからないとのことですが、例えば周りの一橋志望の人だったり、予備校の一橋クラスの雰囲気とか、一橋の冠模試のときの周囲の会話などからなんとなく一橋に入りそうな人たちの様子は推察できると思いますよ。
迷っているのであれば、大学の学部ごとのホームページや卒論のテーマ一覧を見てみると、入学してから何を学ぶのかがなんとなくわかると思うのでおすすめです。各大学の教授が出している本を読んでみるのもいいかもしれません。
長くなりましたが最後に。私の志望理由は手本になれるようなものではなくお恥ずかしい限りで、しかもまだ入学して3ヶ月ですが、それでも私は現状一橋を選んだことを後悔していません。大仏さんも、自分が後悔しないような大学選びができることを願っています。また何かあればお答えしますので遠慮なく質問してくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大仏
あかいゆめさん、ご家庭の事情等を鑑み、第1志望の一橋大学社会学部に合格されたことは、とてもご立派だと思います。
愚問、申し訳ございませんでした。
ぜひオープンキャンパスに参加してみて、生の一橋という大学を体感したいと思いました。また、大学のHPや卒論のテーマ一覧等をじっくり調べてみようと思いました。アドバイス、ありがとうございました。
私もあかいゆめさんと同じ様に高校1年から一橋法学部を志望しており、将来は外交官か国際関係の仕事をしたいと考えています。
実は私の高校も東大受験者が多く、友達も東大志望が多いです。
一橋という大学を再認識させて頂き、とても感謝致します。
私も法学部に合格するよう、受験まで精一杯悔いなく頑張りたいと思います。
愚問、申し訳ございませんでした。
ぜひオープンキャンパスに参加してみて、生の一橋という大学を体感したいと思いました。また、大学のHPや卒論のテーマ一覧等をじっくり調べてみようと思いました。アドバイス、ありがとうございました。
私もあかいゆめさんと同じ様に高校1年から一橋法学部を志望しており、将来は外交官か国際関係の仕事をしたいと考えています。
実は私の高校も東大受験者が多く、友達も東大志望が多いです。
一橋という大学を再認識させて頂き、とても感謝致します。
私も法学部に合格するよう、受験まで精一杯悔いなく頑張りたいと思います。
こんにちは!法学部志望の浪人生です。
夏休みに英語長文の参考書を探してるのですが、思い切って15カ年をやるのはどうでしょうか?
塾の講師によると、一橋は特に特徴のない、オーソドックスなものなのでやりきってしまっても構わないとおっしゃっていました。また、やるときには時間を気にせず、わからないところを明確にするようにとおっしゃっていました。
またいろいろ調べていると、他大学の過去問をやっている人(京大や阪大)や長文問題精講をやっている人ややっておきたい700などいろいろありました。
先輩方はどうしていましたか?教えてください!
また意見等ありましたらお願いします。
夏休みに英語長文の参考書を探してるのですが、思い切って15カ年をやるのはどうでしょうか?
塾の講師によると、一橋は特に特徴のない、オーソドックスなものなのでやりきってしまっても構わないとおっしゃっていました。また、やるときには時間を気にせず、わからないところを明確にするようにとおっしゃっていました。
またいろいろ調べていると、他大学の過去問をやっている人(京大や阪大)や長文問題精講をやっている人ややっておきたい700などいろいろありました。
先輩方はどうしていましたか?教えてください!
また意見等ありましたらお願いします。
入学前に抱かれていた一橋の印象と入学後実際に感じられた学校、学部の印象に違いを感じられましたか。
大学というところが、どのようなものか全くわかりませんので、実際思っていた以上に良かった点、逆に少しガッカリした点等がございましたら、ありのままにいろいろ教えて頂けますでしょうか?
大学というところが、どのようなものか全くわかりませんので、実際思っていた以上に良かった点、逆に少しガッカリした点等がございましたら、ありのままにいろいろ教えて頂けますでしょうか?
しまりえ
ランダさん、こんにちは。社会学部1年のしまりえと申します。
入学前と入学後での一橋大学の印象の違いという話ですが、私が入学して一番驚いたことはクラスでの活動が多かったことです。大学のクラスなんてないも同然なものと思っていましたが、一橋大学では入学した4月に新館旅行、クラスチャンピオンシップというボート大会、スポーツ大会があり、それらは全てクラスごとで活動します。そして6月にはKODAIRA祭があり、全クラスがクラス別に模擬店を出します。今年はちょうど昨日と今日がKODAIRA祭でした。入学後にイベントが多く忙しいですが、クラスの親睦を深めることができます。
学部に関してですが、私は社会学部なのですが1年生が履修できる学部の科目は少なく、今は学部の科目よりも英語や第二外国語、数学などの授業の方が多いです。法学部は少し違うかもしれませんが、まだ社会科学を勉強しているという感覚はあまりないです。授業に関して法学部の人に聞いたところ、法学部というと法律系の授業のイメージだったけれど、実際は国際系の授業も結構多いそうです。また、印象の違いではないかもしれませんが、大学ではレポートが多く、テストも記述式がほとんどです。特にレポートは高校までのテスト勉強とは違うので、私自身もまだどのように勉強すればよいのかわかっていない状況です。でも法学部は社会学部と比べてテストが多めです。
あとは、学部間の垣根が低いということも一橋大学の特徴だと思います。大学というと学部で分かれて勉強するイメージがありますが、さきほど申し上げたように1年のうちは一般教養的な授業が多く、クラスも学部は関係ないので、他学部の人と話す機会が多いです。他学部の授業を履修することもできます。
また、入るサークルにもよると思いますが、大学生って結構忙しいな、というのが入学してから私が思ったことです。大学生って自由でもっと時間があると思っていましたが、課題もありますし、授業の終わる時間が遅いことも多いです。(5限の終わりはほぼ19時です)
細かいことですが、ガッカリした点は授業が長く1コマ105分ということと、授業の履修には抽選がある科目が結構多く、必ず自分の取りたい授業が取れるわけではないということです。
以上が私が入学後に感じた一橋大学の印象です。少しでも参考にしていただけたら幸いです。受験勉強頑張ってくださいね。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/シンポジウムオリジナル企画者
社会学部1年 しまりえ
入学前と入学後での一橋大学の印象の違いという話ですが、私が入学して一番驚いたことはクラスでの活動が多かったことです。大学のクラスなんてないも同然なものと思っていましたが、一橋大学では入学した4月に新館旅行、クラスチャンピオンシップというボート大会、スポーツ大会があり、それらは全てクラスごとで活動します。そして6月にはKODAIRA祭があり、全クラスがクラス別に模擬店を出します。今年はちょうど昨日と今日がKODAIRA祭でした。入学後にイベントが多く忙しいですが、クラスの親睦を深めることができます。
学部に関してですが、私は社会学部なのですが1年生が履修できる学部の科目は少なく、今は学部の科目よりも英語や第二外国語、数学などの授業の方が多いです。法学部は少し違うかもしれませんが、まだ社会科学を勉強しているという感覚はあまりないです。授業に関して法学部の人に聞いたところ、法学部というと法律系の授業のイメージだったけれど、実際は国際系の授業も結構多いそうです。また、印象の違いではないかもしれませんが、大学ではレポートが多く、テストも記述式がほとんどです。特にレポートは高校までのテスト勉強とは違うので、私自身もまだどのように勉強すればよいのかわかっていない状況です。でも法学部は社会学部と比べてテストが多めです。
あとは、学部間の垣根が低いということも一橋大学の特徴だと思います。大学というと学部で分かれて勉強するイメージがありますが、さきほど申し上げたように1年のうちは一般教養的な授業が多く、クラスも学部は関係ないので、他学部の人と話す機会が多いです。他学部の授業を履修することもできます。
また、入るサークルにもよると思いますが、大学生って結構忙しいな、というのが入学してから私が思ったことです。大学生って自由でもっと時間があると思っていましたが、課題もありますし、授業の終わる時間が遅いことも多いです。(5限の終わりはほぼ19時です)
細かいことですが、ガッカリした点は授業が長く1コマ105分ということと、授業の履修には抽選がある科目が結構多く、必ず自分の取りたい授業が取れるわけではないということです。
以上が私が入学後に感じた一橋大学の印象です。少しでも参考にしていただけたら幸いです。受験勉強頑張ってくださいね。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/シンポジウムオリジナル企画者
社会学部1年 しまりえ
土日にKODAIRA祭に行こうと思っている者です。
昨年度に行ったとき、受験生応援ライブで二つの学部の話を聞きましたが、志望している法学部の出る回は終わってしまっていて聞くことが出来ませんでした。
今年こそ聞きたいと思っているので、各日何時の回に法学部が出るのか教えてください。
昨年度に行ったとき、受験生応援ライブで二つの学部の話を聞きましたが、志望している法学部の出る回は終わってしまっていて聞くことが出来ませんでした。
今年こそ聞きたいと思っているので、各日何時の回に法学部が出るのか教えてください。
1浪目のもので、モチベーションを上げるべくなにかあればなぁと思っていたらこの掲示板でKODAIRA祭の存在をしり、黄本というものが配られることも知りました。是非いただきたいのですが、KODAIRA祭に当日行けば誰でも手に入れられるのでしょうか?(申し込み?の有無など…)
また、限りがあると思いますが開始と同時に入れれば確実に入手できるでしょうか?
変な質問ですみません。回答もいただければ嬉しいです。
また、限りがあると思いますが開始と同時に入れれば確実に入手できるでしょうか?
変な質問ですみません。回答もいただければ嬉しいです。
メル
こんにちは!KODAIRA祭実行委員会で黄本の制作をしています。
黄本は当日にブースで簡単なアンケートにお答えいただき、それと引き換えにお渡しします!事前申し込み等は必要ありません。数に限りはありますが、土曜日の朝であれば確実に、日曜日でもおそらくお渡しすることができると思います。
消しゴムさんは青森県からいらっしゃるのでしょうか?仮にKODAIRA祭に来られなかった場合でも、抽選ですが郵送することができるので検討してみてください。
ぜひ黄本を手に入れてくださいね!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
黄本は当日にブースで簡単なアンケートにお答えいただき、それと引き換えにお渡しします!事前申し込み等は必要ありません。数に限りはありますが、土曜日の朝であれば確実に、日曜日でもおそらくお渡しすることができると思います。
消しゴムさんは青森県からいらっしゃるのでしょうか?仮にKODAIRA祭に来られなかった場合でも、抽選ですが郵送することができるので検討してみてください。
ぜひ黄本を手に入れてくださいね!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
今年の小平祭は今週の土日にあるとのことで、学校の雰囲気の下見と黄本がほしいので日曜日に行こうと思っています。ですが、黄本のほうが2000部限定となっており、一日目でなくなってしまわないかが心配です。例年どのような感じなのでしょうか?1日目で終わってしまうものなのでしょうか?
また、夏に行われるオープンキャンパスでは黄本は配られないのでしょうか?
質問攻めになってしまい申し訳ございません。回答お願い致します。
また、夏に行われるオープンキャンパスでは黄本は配られないのでしょうか?
質問攻めになってしまい申し訳ございません。回答お願い致します。
メル
アイルーさんこんにちは。kodaira祭実行委員で黄本の製作をしています。
黄本ですが、例年ですと1日目で全てなくなってしまうことはないですし、今年は例年と比べて増刷しているので、大丈夫だと思います。しかし絶対ではないので、なるべく早めに来られることをお勧めします!10:00から始まります!
オープンキャンパスでは、一橋祭運営委員会が作成する夏本という受験生応援冊子を配布します。ぜひオープンキャンパスにも足を運んでみてください。
それではkodaira祭、楽しんでください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
黄本ですが、例年ですと1日目で全てなくなってしまうことはないですし、今年は例年と比べて増刷しているので、大丈夫だと思います。しかし絶対ではないので、なるべく早めに来られることをお勧めします!10:00から始まります!
オープンキャンパスでは、一橋祭運営委員会が作成する夏本という受験生応援冊子を配布します。ぜひオープンキャンパスにも足を運んでみてください。
それではkodaira祭、楽しんでください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
今年センターリサーチでB判定で不合格となり、現在河合塾で浪人しています。
将来、できれば法曹界に進みたいと思ってます。
今年不合格となった一橋大学法学部に是が非でも合格したいと願い日々勉強を頑張っています。
併願先として、慶應法学部と国立大受験生向きの慶應商学部を受験する予定です。
しかし、浪人しこれだけの科目数を日々勉強しているので、慶應等私大ではなく、当然何が何でも絶対一橋、万が一駄目でも旧帝大含めた国立大の法学部には行きたいと思ってます。
愚問で申し訳けございません。
センター次第ではありますが、先輩方で一橋が難しいとなった場合には、どちらの国立大学を受験することを想定されていたのでしょうか。
私は、一橋が厳しい場合には、名古屋大か東北大かと思っているのですが・・・
将来、できれば法曹界に進みたいと思ってます。
今年不合格となった一橋大学法学部に是が非でも合格したいと願い日々勉強を頑張っています。
併願先として、慶應法学部と国立大受験生向きの慶應商学部を受験する予定です。
しかし、浪人しこれだけの科目数を日々勉強しているので、慶應等私大ではなく、当然何が何でも絶対一橋、万が一駄目でも旧帝大含めた国立大の法学部には行きたいと思ってます。
愚問で申し訳けございません。
センター次第ではありますが、先輩方で一橋が難しいとなった場合には、どちらの国立大学を受験することを想定されていたのでしょうか。
私は、一橋が厳しい場合には、名古屋大か東北大かと思っているのですが・・・
かーやん
こんばんは、法学部1年のかーやんです。
自分の志望校の順位は概ね一橋法>慶応法>早稲田法>東北法>九州法(後期)>神戸法(後期)>中央法、といった感じでした。実際に出願したのは一橋、慶応、早稲田、九州、中央ですね。結果慶応法のみ不合格、九州は受験しませんでした。
自分もピースさんと同じく司法試験を視野に入れているので、司法試験合格率を強く意識していました。
現実には、司法試験の合格率を見ると地方の旧帝大より早慶の方が強いのは事実だと思ったので、親は私大に行かせるのを渋っていましたが早慶ならという条件で進学を認めてもらえました。
国立大の法学部に絞って話をするなら、ピースさんの言う通り残念ながら一橋に届かないセンター得点率の場合は例えば80%前後なら東北大、名古屋大、神戸大、九州大、あるいは少しチャレンジして阪大、70%台後半なら北大、千葉大などが受験校になってくるかと思います。自分もセンターで失敗したら東北法に出願するつもりでいました。(ちなみに名古屋でなく東北なのは好きな作家さんが東北法卒だった、という理由です。その人と同じ体験が出来るなら志望校を下げても悪くない、自分で納得できるかな、と思っていました)
ちなみにセンター模試で東北も厳しいような点数を取ったことはなかったので、国公立大では東北以下はあまり考えていなかった、というのが正直なところです......
ただ、1つ忘れないで欲しいのは、悔いのない受験をしてもらいたい、ということです。浪人という状況でプレッシャーもあるでしょうが、一度入ったら少なくとも四年間はその環境に身を置くことになります。高校の同期には受験が不本意な結果に終わり、浪人せずに進学した大学をずっと悪く言っているような人もいます。そうならないためにも、どこだったら自分が納得できるか、を意識しながら受験校を選んでもらえたらいいかな、と思います。納得しているかしていないかはその後の大学生活の充実度を大きく左右すると感じます。
差し出がましいことを言いましたが、このアドバイスが少しでもピースさんのお役に立てば幸いです。受験校選びや勉強法などでまた質問がありましたら遠慮なく書き込んでください、待ってます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
自分の志望校の順位は概ね一橋法>慶応法>早稲田法>東北法>九州法(後期)>神戸法(後期)>中央法、といった感じでした。実際に出願したのは一橋、慶応、早稲田、九州、中央ですね。結果慶応法のみ不合格、九州は受験しませんでした。
自分もピースさんと同じく司法試験を視野に入れているので、司法試験合格率を強く意識していました。
現実には、司法試験の合格率を見ると地方の旧帝大より早慶の方が強いのは事実だと思ったので、親は私大に行かせるのを渋っていましたが早慶ならという条件で進学を認めてもらえました。
国立大の法学部に絞って話をするなら、ピースさんの言う通り残念ながら一橋に届かないセンター得点率の場合は例えば80%前後なら東北大、名古屋大、神戸大、九州大、あるいは少しチャレンジして阪大、70%台後半なら北大、千葉大などが受験校になってくるかと思います。自分もセンターで失敗したら東北法に出願するつもりでいました。(ちなみに名古屋でなく東北なのは好きな作家さんが東北法卒だった、という理由です。その人と同じ体験が出来るなら志望校を下げても悪くない、自分で納得できるかな、と思っていました)
ちなみにセンター模試で東北も厳しいような点数を取ったことはなかったので、国公立大では東北以下はあまり考えていなかった、というのが正直なところです......
ただ、1つ忘れないで欲しいのは、悔いのない受験をしてもらいたい、ということです。浪人という状況でプレッシャーもあるでしょうが、一度入ったら少なくとも四年間はその環境に身を置くことになります。高校の同期には受験が不本意な結果に終わり、浪人せずに進学した大学をずっと悪く言っているような人もいます。そうならないためにも、どこだったら自分が納得できるか、を意識しながら受験校を選んでもらえたらいいかな、と思います。納得しているかしていないかはその後の大学生活の充実度を大きく左右すると感じます。
差し出がましいことを言いましたが、このアドバイスが少しでもピースさんのお役に立てば幸いです。受験校選びや勉強法などでまた質問がありましたら遠慮なく書き込んでください、待ってます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
まずは一橋大学に憧れており一橋大学に行きたいです。
法学部志望です。
しかし、今年センターリサーチ後(法学部も社会学部もB判定)、法学部に人気が集まるのではないかと予想し、法学部志望から急遽社会学部に出願し、大混戦に巻き込まれて不合格となり、自分の意志を貫き通せず大変後悔し浪人生活を送っている者です。
数学が得意で日本史が苦手にも関わらず、今年社会学部に受験者が集中せず、社会学部なら合格するのではないかと直前に血迷って出願してしまった自分の愚かさに大変後悔しています。
来年もセンターリサーチ後、受験生のいろいろな思惑の中、出願を決めないといけない時期がやってきますが、どんな結果であろうとしっかりと受け止め来年は志望学部である法学部を受験することを、ここで宣誓させて下さい!
後悔は二度としません。
法学部志望です。
しかし、今年センターリサーチ後(法学部も社会学部もB判定)、法学部に人気が集まるのではないかと予想し、法学部志望から急遽社会学部に出願し、大混戦に巻き込まれて不合格となり、自分の意志を貫き通せず大変後悔し浪人生活を送っている者です。
数学が得意で日本史が苦手にも関わらず、今年社会学部に受験者が集中せず、社会学部なら合格するのではないかと直前に血迷って出願してしまった自分の愚かさに大変後悔しています。
来年もセンターリサーチ後、受験生のいろいろな思惑の中、出願を決めないといけない時期がやってきますが、どんな結果であろうとしっかりと受け止め来年は志望学部である法学部を受験することを、ここで宣誓させて下さい!
後悔は二度としません。
一橋大学法学部生の方は、センター試験の過去問を本試験と追試験合わせて何回分解きましたか?
教えてください。
教えてください。
ゆってぃ
返信が遅くなって申し訳ありません。
1浪して、法学部に合格した者です。質問者さんは浪人生ということで、まずは浪人時代のセンター演習について述べさせていただきます。
英語・・・特になし
数学1A・・・市販のもの1冊分(Z会)
数学2B・・・市販のもの1冊分(Z会)
国語・・・市販のもの4回分(Z会、駿台)
世界史・・・特になし
地理・・・市販のもの1冊分(河合、駿台)
理科基礎・・・市販のもの1冊分(河合、駿台、代ゼミ)
こんなものでしょうか。上記のほかに、数学1A・2Bは河合塾のセンター演習講座(完成シリーズ)をとり、理科基礎は基礎・完成シリーズともにとり、センター直前演習は全教科とりました。
ちなみに、センター試験の本試験、追試験を解いたのは現役時だけでした。
そのときには、
英語・・・3年分くらい、市販1冊分(河合)
数学・・・本試5年、追試2年分
国語・・・本試10年分くらい、追試4年分くらい
世界史・・・本試5年分くらい、追試・・・3年分くらい
地理・・・本試10年分、追試5年分くらい、市販1冊分(河合、駿台)
理科基礎・・・本試5年分、追試5年分、市販1冊分(河合、駿台、代ゼミ)
といった感じです。
自分は、得意な教科は、センター演習にはあまり時間を割かず、二次試験対策をしていました。自分の得意・不得意を考えて、適切な配分になるように勉強しましょう。
一橋大学 一橋祭運営員会
フェスオリジナル企画者/門装飾
法学部1年 ゆってぃ
1浪して、法学部に合格した者です。質問者さんは浪人生ということで、まずは浪人時代のセンター演習について述べさせていただきます。
英語・・・特になし
数学1A・・・市販のもの1冊分(Z会)
数学2B・・・市販のもの1冊分(Z会)
国語・・・市販のもの4回分(Z会、駿台)
世界史・・・特になし
地理・・・市販のもの1冊分(河合、駿台)
理科基礎・・・市販のもの1冊分(河合、駿台、代ゼミ)
こんなものでしょうか。上記のほかに、数学1A・2Bは河合塾のセンター演習講座(完成シリーズ)をとり、理科基礎は基礎・完成シリーズともにとり、センター直前演習は全教科とりました。
ちなみに、センター試験の本試験、追試験を解いたのは現役時だけでした。
そのときには、
英語・・・3年分くらい、市販1冊分(河合)
数学・・・本試5年、追試2年分
国語・・・本試10年分くらい、追試4年分くらい
世界史・・・本試5年分くらい、追試・・・3年分くらい
地理・・・本試10年分、追試5年分くらい、市販1冊分(河合、駿台)
理科基礎・・・本試5年分、追試5年分、市販1冊分(河合、駿台、代ゼミ)
といった感じです。
自分は、得意な教科は、センター演習にはあまり時間を割かず、二次試験対策をしていました。自分の得意・不得意を考えて、適切な配分になるように勉強しましょう。
一橋大学 一橋祭運営員会
フェスオリジナル企画者/門装飾
法学部1年 ゆってぃ
何度か投稿させてもらっている高2のクロマグロです。1月から一橋大学に魅了され、以来はモチベーションを保つためにこちらのサイトを閲覧しています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
男神
初めまして!マグロの卵はイクラより小粒らしい。
社会学部の男神です。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
長文失礼します。
私から伝えたいことは大きく二つあります。
まず勉強法について
要するに高2までは「基礎固め」が大事です。具体的には
<国語>
古典は助動詞(活用、意味、接続)と単語を市販または学校で指定された単語帳を使ってを覚えよう。
漢文は余力があればやる程度でよいが重要句法、重要漢字は覚えておくと良いです。
近代文語文については古典(主に漢文)の知識が必要になるので上記の勉強をしていれば今はOK。内容が理解できればあれはただの現代文なので。
<数学>
チャートはページが多すぎて効率が悪いかなと個人的には思います。
もう少し薄めで全範囲を網羅しているものが好ましいかな。
ただ、自分で計画が立てられているならチャートを使い続けても問題ないです。
どのみち今大切なのは「基礎を固めること」
間違えた問題はこの手順で見直しをするといいと思います。
①どんなミスをしたか(計算ミス、解法が浮かばなかった、数字の書き間違え見間違えなど)考える。
②そのミスをどうしたら無くせるか考える。
(③解法が浮かばなかった場合は類題を解いて考え方を定着させる。)
解法が定着したか不安なときは友達にその問題を解説してみて友達が理解できればOKです。
模試では基礎が本当に固まっていれば6、7割くらいは取れると思います。
<英語>
苦手意識がないなら今まで通りのやり方でOK。アドバイスとしては単語帳を高3までに一冊暗記しよう。おすすめはターゲット1900。長文は文法と単語が固まっていれば読めるようになるのでご心配なく。
<社会>
基本的に高3の夏休み半ばまでに通史が終わっていれば十分です。商学部志望ということで、社会で稼ぐ必要はありませんがセンターで9割は欲しい。ただ英語と数学の方がはるかに大切であることはお忘れなく。
次にこの頃の模試の判定について。
私の場合は基本的にBかCでした。偏差値は65前後だったと思います。ですが私の友達にE判定しか出なくて合格した人もいるので判定はそれほど気にしなくていいと思います。まして高2のころの成績などこれから努力次第でどうとでもなります。
判定で一喜一憂している暇があったら自分ができなかったところを見つけてそれをつぶす努力をしましょう。受験は油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくので。
追伸:学習性無力感を知っていますか?燃え尽き症候群なんて呼ばれることもあります。
わかりやすく言うと失敗や嫌な経験をしたことが原因で「自分は何もできない」と諦めの意識が芽生えて仕事や勉強に取り組もうとしなくなってしまうことです。今君はこの学習性無力感に片足を突っ込んでいる状態です。このままでは君が持っている潜在能力も宝の持ち腐れです。それでは君はこれからどう心構えすべきか、お教えしましょう。
①成功体験を重ねる
どんな小さなことでも構いません。自分にできることを少しずつ積み重ねて自信を取り戻しましょう。
②リフレーミング
わかりやすく言うと状況や物事の捉え方を変えてポジティブな方に思考を持っていくことです。例えば授業中じっとしていられない人は体育の時間に条件を変えると人一倍体を動かして活躍できると言えますよね。
言い訳のように聞こえるかもしれませんがポジティブ思考になれればそれでいいんです。
学習性無力感についてより詳しく知りたければネットで検索してみてください。
最後に、自分に一番親身で優しくなれるのは自分自身です。あまり自分を責めすぎないであげてください。
それでは国立のキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
社会学部の男神です。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
長文失礼します。
私から伝えたいことは大きく二つあります。
まず勉強法について
要するに高2までは「基礎固め」が大事です。具体的には
<国語>
古典は助動詞(活用、意味、接続)と単語を市販または学校で指定された単語帳を使ってを覚えよう。
漢文は余力があればやる程度でよいが重要句法、重要漢字は覚えておくと良いです。
近代文語文については古典(主に漢文)の知識が必要になるので上記の勉強をしていれば今はOK。内容が理解できればあれはただの現代文なので。
<数学>
チャートはページが多すぎて効率が悪いかなと個人的には思います。
もう少し薄めで全範囲を網羅しているものが好ましいかな。
ただ、自分で計画が立てられているならチャートを使い続けても問題ないです。
どのみち今大切なのは「基礎を固めること」
間違えた問題はこの手順で見直しをするといいと思います。
①どんなミスをしたか(計算ミス、解法が浮かばなかった、数字の書き間違え見間違えなど)考える。
②そのミスをどうしたら無くせるか考える。
(③解法が浮かばなかった場合は類題を解いて考え方を定着させる。)
解法が定着したか不安なときは友達にその問題を解説してみて友達が理解できればOKです。
模試では基礎が本当に固まっていれば6、7割くらいは取れると思います。
<英語>
苦手意識がないなら今まで通りのやり方でOK。アドバイスとしては単語帳を高3までに一冊暗記しよう。おすすめはターゲット1900。長文は文法と単語が固まっていれば読めるようになるのでご心配なく。
<社会>
基本的に高3の夏休み半ばまでに通史が終わっていれば十分です。商学部志望ということで、社会で稼ぐ必要はありませんがセンターで9割は欲しい。ただ英語と数学の方がはるかに大切であることはお忘れなく。
次にこの頃の模試の判定について。
私の場合は基本的にBかCでした。偏差値は65前後だったと思います。ですが私の友達にE判定しか出なくて合格した人もいるので判定はそれほど気にしなくていいと思います。まして高2のころの成績などこれから努力次第でどうとでもなります。
判定で一喜一憂している暇があったら自分ができなかったところを見つけてそれをつぶす努力をしましょう。受験は油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくので。
追伸:学習性無力感を知っていますか?燃え尽き症候群なんて呼ばれることもあります。
わかりやすく言うと失敗や嫌な経験をしたことが原因で「自分は何もできない」と諦めの意識が芽生えて仕事や勉強に取り組もうとしなくなってしまうことです。今君はこの学習性無力感に片足を突っ込んでいる状態です。このままでは君が持っている潜在能力も宝の持ち腐れです。それでは君はこれからどう心構えすべきか、お教えしましょう。
①成功体験を重ねる
どんな小さなことでも構いません。自分にできることを少しずつ積み重ねて自信を取り戻しましょう。
②リフレーミング
わかりやすく言うと状況や物事の捉え方を変えてポジティブな方に思考を持っていくことです。例えば授業中じっとしていられない人は体育の時間に条件を変えると人一倍体を動かして活躍できると言えますよね。
言い訳のように聞こえるかもしれませんがポジティブ思考になれればそれでいいんです。
学習性無力感についてより詳しく知りたければネットで検索してみてください。
最後に、自分に一番親身で優しくなれるのは自分自身です。あまり自分を責めすぎないであげてください。
それでは国立のキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
クロマグロ
男神様
丁寧な回答大変感謝しています。マグロに食いついていただきありがとうございます(笑)
二年生の基礎固めの具体的な勉強法すべて読ませていただきました。細かく書いてくださっていたので、今後の計画を立てやすくなりました。一番心配な数学は今はチャートで計画を立てているため、それが挫折するようなことがありましたらお恥ずかしい話ですがおすすめの問題集を教えていただきたいです。先輩のアドバイス、ぜひとも参考にしたいと思います。
模試の判定に関してもいまは気にせずに復習に努めて行きたいと思います。特に苦手な古典と数学は重点的にやるつもりです。
追伸について、大変心動かされる内容だと心から思いました。成功体験を重ねるということに関しては英単語テストや古文単語テストなどで満点を取ることから始めていきたいと思います。
自分の能力を殺すのではなく、最大限まで伸ばしていけるよう努力していきたいと思います。
返信ながら、長文になってしまい申し訳ございません。今後とも宜しくお願いします。
丁寧な回答大変感謝しています。マグロに食いついていただきありがとうございます(笑)
二年生の基礎固めの具体的な勉強法すべて読ませていただきました。細かく書いてくださっていたので、今後の計画を立てやすくなりました。一番心配な数学は今はチャートで計画を立てているため、それが挫折するようなことがありましたらお恥ずかしい話ですがおすすめの問題集を教えていただきたいです。先輩のアドバイス、ぜひとも参考にしたいと思います。
模試の判定に関してもいまは気にせずに復習に努めて行きたいと思います。特に苦手な古典と数学は重点的にやるつもりです。
追伸について、大変心動かされる内容だと心から思いました。成功体験を重ねるということに関しては英単語テストや古文単語テストなどで満点を取ることから始めていきたいと思います。
自分の能力を殺すのではなく、最大限まで伸ばしていけるよう努力していきたいと思います。
返信ながら、長文になってしまい申し訳ございません。今後とも宜しくお願いします。
男神
またまた返信遅くなってしまい申し訳ありません!
チャートを使うことに問題はないと思いますが、いかんせん量が多いので自分との戦いになると思います。あなたがじっくりと腰を据えて我慢強く続けていけると思うのなら私はこのままでも大いに結構だと思います。
さて、数学の参考書について知りたいとのことだそうなので私が受験生時代に使っていたものを紹介します。私が使っていたのは駿台から出ている「数1A基本演習」、「数2B基本演習」です。中身はチャートに似てます。しかしチャートよりも薄くて手軽なので負担は少ないと思います。本気でやれば2、3ヶ月で一周できると思います。
私の意見が参考になれば幸いです。
追伸:隅々まで読んでくださり大変嬉しいです。ありがとうございます。これから先長いので無理せずへこたれずに頑張ってくれたらいいなと思ってます。
困ったらまたいつでも気軽に質問しに来てくださいね。
それでは、国立のキャンパスでお待ちしてます。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
チャートを使うことに問題はないと思いますが、いかんせん量が多いので自分との戦いになると思います。あなたがじっくりと腰を据えて我慢強く続けていけると思うのなら私はこのままでも大いに結構だと思います。
さて、数学の参考書について知りたいとのことだそうなので私が受験生時代に使っていたものを紹介します。私が使っていたのは駿台から出ている「数1A基本演習」、「数2B基本演習」です。中身はチャートに似てます。しかしチャートよりも薄くて手軽なので負担は少ないと思います。本気でやれば2、3ヶ月で一周できると思います。
私の意見が参考になれば幸いです。
追伸:隅々まで読んでくださり大変嬉しいです。ありがとうございます。これから先長いので無理せずへこたれずに頑張ってくれたらいいなと思ってます。
困ったらまたいつでも気軽に質問しに来てくださいね。
それでは、国立のキャンパスでお待ちしてます。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
和訳問題を見ると、無生物主語構文や名詞構文など意訳することが可能な構文が用いられているケースがあるのですが、そうした際に一橋大学は必ず意訳された解答でないと正解としないのでしょうか?
直訳でも部分点はくれるのでしょうか?
私は仮に意訳を試みた場合、綺麗な日本語を求めて意訳しすぎてしまうのではないかと思い、直訳して解答を出そうとしてしまいます。でも英語で点数を稼ぎたいので、もし一橋大学の採点方法が意訳した解答を求めているのであれば、ぜひ今後は意訳した解答を心がけたいと思っていますので、教えてください。
ご返答宜しくお願いします。
直訳でも部分点はくれるのでしょうか?
私は仮に意訳を試みた場合、綺麗な日本語を求めて意訳しすぎてしまうのではないかと思い、直訳して解答を出そうとしてしまいます。でも英語で点数を稼ぎたいので、もし一橋大学の採点方法が意訳した解答を求めているのであれば、ぜひ今後は意訳した解答を心がけたいと思っていますので、教えてください。
ご返答宜しくお願いします。
バッタ
投稿ありがとうございます。
ご質問の件ですが、一橋大学は採点基準を一切公開しておりませんので、私にも正確なことはお答えできません。
私が受験生の時は、直訳した日本語で明らかに無理があると思われる部分については、適宜意訳を加えていました。これは、単に個人的におかしな日本語を回答欄に記入することに抵抗があったからです。
意訳して加点という話は一橋に限らず私は聞いたことがありませんので、あくまで部分的に意訳を加えていくというスタンスでよいのではないかと思います。ご参考になれば幸いです。
一橋大学 一橋祭運営委員会
校内案内担当/アームレスリング大会担当
社会学部1年 バッタ
ご質問の件ですが、一橋大学は採点基準を一切公開しておりませんので、私にも正確なことはお答えできません。
私が受験生の時は、直訳した日本語で明らかに無理があると思われる部分については、適宜意訳を加えていました。これは、単に個人的におかしな日本語を回答欄に記入することに抵抗があったからです。
意訳して加点という話は一橋に限らず私は聞いたことがありませんので、あくまで部分的に意訳を加えていくというスタンスでよいのではないかと思います。ご参考になれば幸いです。
一橋大学 一橋祭運営委員会
校内案内担当/アームレスリング大会担当
社会学部1年 バッタ