受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
今年から1浪目で春から駿台に通うのですが、予備校が始まるまでに何か勉強しようと思い、英語は基礎英文問題精講をし始めました。しかし、英語は比較的得意な方なので簡単すぎて途中でやめてしまい、書店で見つけた英文解釈教室というのを購入しました。
ネットをみると、オーバーワークとか書かれていますが得意にするという意味では非常にいいなぁと思いました。使ったことがある方がいたらどのように使われていたのかを教えて欲しいです。
ネットをみると、オーバーワークとか書かれていますが得意にするという意味では非常にいいなぁと思いました。使ったことがある方がいたらどのように使われていたのかを教えて欲しいです。
リスニングの対策法について、先輩方の意見を伺いたいです。
今現在、通学中に聞いたり、ディクテーションをしてみたりしています。しかし、あまり力がついているという実感が湧きません。
有効な対策法を教えていただきたいです。
今現在、通学中に聞いたり、ディクテーションをしてみたりしています。しかし、あまり力がついているという実感が湧きません。
有効な対策法を教えていただきたいです。
無事に足切りを突破しました!
英語の勉強の進め方が今のままでいいのかについて質問させてください。
私は英語が苦手ではないのですが、特にできるという訳ではありません。塾で解いた過去問を添削してもらうのですが、センター後に解いた一番最近のものでは6割ほどでした。その中でも長文の得点率があまり高くなかったので、長文読解に多くの時間を割いています。今進めているやり方はこうです。
時間をはかって問題を解く→知らなかった、もしくは重要そうな単語をピックアップしてルーズリーフにまとめる→音読
というものです。この学習の進め方について何かアドバイスをいただければ嬉しいです!
英語の勉強の進め方が今のままでいいのかについて質問させてください。
私は英語が苦手ではないのですが、特にできるという訳ではありません。塾で解いた過去問を添削してもらうのですが、センター後に解いた一番最近のものでは6割ほどでした。その中でも長文の得点率があまり高くなかったので、長文読解に多くの時間を割いています。今進めているやり方はこうです。
時間をはかって問題を解く→知らなかった、もしくは重要そうな単語をピックアップしてルーズリーフにまとめる→音読
というものです。この学習の進め方について何かアドバイスをいただければ嬉しいです!
こんにちは。社学志望の者です。
一橋の英語の過去問をとりあえず2008〜2015年の8年分解きました。やる予定の量の半分をこなした上で自分の課題があまり改善されないので、質問を伺わせていただきます。
課題は解答に要する時間が長いことです。
大問1つ当たり36,7分かかってしまいます。
目安の1つ当たり30分まで速く解けるようになりたいのですが…。
現在実践している解き方はこうです。
まず問題で何を問われているのか確認して、条件が付いていればそれを元にこんな話なんだなと頭に浮かべた上で読み始めます。そして段落番号を振り(ルーティン)、傍線部のある段落の最後まで読み、次の話題に変わると分かれば一旦そこの傍線部の解答を作成してから次へ読み進める、といった感じです。なお、スラッシュを引きながら出来るだけ返り読みせずに、逆接や並列の副詞や接続詞に印を付けて、解答箇所ぽいとこや主張は線を引きながら読んでいます。解き方は出来る人のやり方を取り入れつつ試しながらこうなりました。
思うに、速読力が無いのは自覚していますが、それ以上に日本語でまとめるのに時間がかかっている気がします。慣れなのかなと思い、解いていれば速くなることを期待していましたが未だ遅いまま…。
結局、もっと本文を正確に理解していればまとめるのもはやくなるのかなとも思いますが、うーん、、。
因みに他大学の問題ですと、慶應経済長文65〜69分、慶應商長文1つ20分で正答率は8割といったとこです。
社学志望の中では数学で差をつける自信がありますし、世界史と国語もまぁ大丈夫かなって感じなので(センターリサーチはBでした)、合格は正に英語が出来るかに掛かっております。笑
つきましては英語長文を速く解く為に、また正確な読みをする為に、長文読解法や心がけ、これからの勉強の取り組み方について何かアドバイスを頂けたらと思います。m(__)m (文章長くなってしまいまいすみません‼︎)
一橋の英語の過去問をとりあえず2008〜2015年の8年分解きました。やる予定の量の半分をこなした上で自分の課題があまり改善されないので、質問を伺わせていただきます。
課題は解答に要する時間が長いことです。
大問1つ当たり36,7分かかってしまいます。
目安の1つ当たり30分まで速く解けるようになりたいのですが…。
現在実践している解き方はこうです。
まず問題で何を問われているのか確認して、条件が付いていればそれを元にこんな話なんだなと頭に浮かべた上で読み始めます。そして段落番号を振り(ルーティン)、傍線部のある段落の最後まで読み、次の話題に変わると分かれば一旦そこの傍線部の解答を作成してから次へ読み進める、といった感じです。なお、スラッシュを引きながら出来るだけ返り読みせずに、逆接や並列の副詞や接続詞に印を付けて、解答箇所ぽいとこや主張は線を引きながら読んでいます。解き方は出来る人のやり方を取り入れつつ試しながらこうなりました。
思うに、速読力が無いのは自覚していますが、それ以上に日本語でまとめるのに時間がかかっている気がします。慣れなのかなと思い、解いていれば速くなることを期待していましたが未だ遅いまま…。
結局、もっと本文を正確に理解していればまとめるのもはやくなるのかなとも思いますが、うーん、、。
因みに他大学の問題ですと、慶應経済長文65〜69分、慶應商長文1つ20分で正答率は8割といったとこです。
社学志望の中では数学で差をつける自信がありますし、世界史と国語もまぁ大丈夫かなって感じなので(センターリサーチはBでした)、合格は正に英語が出来るかに掛かっております。笑
つきましては英語長文を速く解く為に、また正確な読みをする為に、長文読解法や心がけ、これからの勉強の取り組み方について何かアドバイスを頂けたらと思います。m(__)m (文章長くなってしまいまいすみません‼︎)
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について