受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
現在河合塾で浪人している者です。最近一橋用の自由英作文の授業にて、実際に自分で答案を作成する時間があったのですが、あまりにもテーマに対する意見が思い浮かばなかったために語数不足に終わってしまいました。自分の意見の方向性が定まれば割と英語に表現するのは苦労しないのですが、構想を練るのに時間がかかります。これは自分の教養不足なのではないかと内心イライラしている状況です。先輩方は(例えばテーマが難解な時)どのように構想を練っていましたか?また書く内容を膨らませるために、なにかで知識を得ていましたか?
回答よろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。
自由英作文の問題集についての質問です。
今、問題集を一冊持っているのですが、2冊目と増やさず、一冊に絞ってやり切るべきでしょうか?
また、その後過去問の自由英作文を解くという流れに移しても大丈夫でしょうか?
今、問題集を一冊持っているのですが、2冊目と増やさず、一冊に絞ってやり切るべきでしょうか?
また、その後過去問の自由英作文を解くという流れに移しても大丈夫でしょうか?
私は今、恐ろしいまでに英語嫌いを実感してしまっています。法志望にも関わらず、どうにも苦手意識の抜けない英語を敬遠していました。
一応、今までターゲットを電子辞書のディクテーション機能で音を切った状態で日本語を見て英単語を書けるようにしたり、チャートの内容を熟読したりしてはいました。
でも、夏休みになってからは塾(駿台)の先生からオススメされた旺文社の基礎英語長文問題精講をコツコツ解いて、解いた問題の英文を読んでから日本語訳を言うというのをしています。でも、英文を読んでから丁寧に日本語訳をするのが苦で苦で仕方ないです。3問ほど連続でやると模試終わりのような脳が空っぽになったような感覚がしてしまいます。(これが個人的には1番精神的に辛いです。)
あと、チャートやターゲット、ネクステの確認を調整時間にやっています。(これらは比較的苦ではない)
今の状態でいいのでしょうか?このままで本番までに間に合うのでしょうか?
因みに現状センターは155点くらいで、その時は大問4~6でだいたい30点くらいは取れてます。あと、記述が苦手だと思っています。
精神的な面に関してや、これからの勉強法について、どうしたらいいのか教えてください。お願いします。
一応、今までターゲットを電子辞書のディクテーション機能で音を切った状態で日本語を見て英単語を書けるようにしたり、チャートの内容を熟読したりしてはいました。
でも、夏休みになってからは塾(駿台)の先生からオススメされた旺文社の基礎英語長文問題精講をコツコツ解いて、解いた問題の英文を読んでから日本語訳を言うというのをしています。でも、英文を読んでから丁寧に日本語訳をするのが苦で苦で仕方ないです。3問ほど連続でやると模試終わりのような脳が空っぽになったような感覚がしてしまいます。(これが個人的には1番精神的に辛いです。)
あと、チャートやターゲット、ネクステの確認を調整時間にやっています。(これらは比較的苦ではない)
今の状態でいいのでしょうか?このままで本番までに間に合うのでしょうか?
因みに現状センターは155点くらいで、その時は大問4~6でだいたい30点くらいは取れてます。あと、記述が苦手だと思っています。
精神的な面に関してや、これからの勉強法について、どうしたらいいのか教えてください。お願いします。
はじめまして。商学部志望の高3です。
僕は、今までに英語長文ポラリスレベル3(最近の早慶や難関国立の過去問が載っている)を12題中10題終わらせました。今はやっておきたい700を進めながら、ポラリスの既習長文を付属の音声を使って、英語を英語のまま意味がイメージできるまで、毎日少しずつ音読しています。最近、河合塾の夏期講習の一橋大英語を受けているのですが、テキストに載っている一橋の過去問の長文を読むのに時間がかかる上に、解釈するのも難しくて、自信を失ってしまい、今の自分のやり方に疑問を感じています。
そこで、一橋大に合格された皆さんは、過去問や本番の長文をどれくらいの速さ、精度で読めるようになったのでしょうか? そして、そのレベルに達するための長文学習の仕方 (こなした問題集の数、長文の復習の仕方、音読の量、回数など) を、できるだけ具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いします!
僕は、今までに英語長文ポラリスレベル3(最近の早慶や難関国立の過去問が載っている)を12題中10題終わらせました。今はやっておきたい700を進めながら、ポラリスの既習長文を付属の音声を使って、英語を英語のまま意味がイメージできるまで、毎日少しずつ音読しています。最近、河合塾の夏期講習の一橋大英語を受けているのですが、テキストに載っている一橋の過去問の長文を読むのに時間がかかる上に、解釈するのも難しくて、自信を失ってしまい、今の自分のやり方に疑問を感じています。
そこで、一橋大に合格された皆さんは、過去問や本番の長文をどれくらいの速さ、精度で読めるようになったのでしょうか? そして、そのレベルに達するための長文学習の仕方 (こなした問題集の数、長文の復習の仕方、音読の量、回数など) を、できるだけ具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いします!
先日、全統マーク模試を受けたのですが、
リスニングが足を引っ張ってしまっています。
具体的には、筆記で約9割取れるのですが、リスニングを含んだ総合になると、8割近くの点数に下がる感じです。
第1回のマーク模試でリスニングを克服すべき事は分かって、対策はしていたのですが、第2回で効果は上がらず、得点で言ったらむしろ下がってしまいました。
問題が難しかったのか、私の対策が疎かだったのか、平均点が出ていない現時点では分かりませんが、以下が私のやっていたリスニング対策です。
DUOの例文を2日に1回30分のペースで例文を聞く
もちろん、どういう内容のことを言っているかを意識しながら聞いてます。
これだけです。
やはり疎かだったのでしょうか?
センターだけでなく、二次試験でもリスニングを課すので、それなりに不安を感じています。
先輩方は、センターや二次試験のリスニング対策として、どのような事をやっていましたか?
リスニングが足を引っ張ってしまっています。
具体的には、筆記で約9割取れるのですが、リスニングを含んだ総合になると、8割近くの点数に下がる感じです。
第1回のマーク模試でリスニングを克服すべき事は分かって、対策はしていたのですが、第2回で効果は上がらず、得点で言ったらむしろ下がってしまいました。
問題が難しかったのか、私の対策が疎かだったのか、平均点が出ていない現時点では分かりませんが、以下が私のやっていたリスニング対策です。
DUOの例文を2日に1回30分のペースで例文を聞く
もちろん、どういう内容のことを言っているかを意識しながら聞いてます。
これだけです。
やはり疎かだったのでしょうか?
センターだけでなく、二次試験でもリスニングを課すので、それなりに不安を感じています。
先輩方は、センターや二次試験のリスニング対策として、どのような事をやっていましたか?
3年生法学部志望です。
約2週間夏休みが終わりましたが、私は夏休みに入る少し前から毎日英語の長文1題を必ず読み、復習として音読も繰り返し行ってきました。
しかし、今日センター英語の過去問を解いたら7割しか取れず、点数が上がるどころか下がりました。
英語は結果が伸びるまで2、3ヶ月かかると言いますが、センター試験の場合もそうなんでしょうか?よく「短期間でセンター試験の点数を○○点上げる方法」のような記事を目にするので不安です…。
ご回答よろしくお願いします。
約2週間夏休みが終わりましたが、私は夏休みに入る少し前から毎日英語の長文1題を必ず読み、復習として音読も繰り返し行ってきました。
しかし、今日センター英語の過去問を解いたら7割しか取れず、点数が上がるどころか下がりました。
英語は結果が伸びるまで2、3ヶ月かかると言いますが、センター試験の場合もそうなんでしょうか?よく「短期間でセンター試験の点数を○○点上げる方法」のような記事を目にするので不安です…。
ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。一橋大商学部志望の高校3年です。
2年の時に速読英単語必修編をほとんど完璧にし、4ヶ月ほど前から同じくらいのレベルのシス単をメンテナンスにちょこちょこ使っています。これより上のレベルの単語帳、例えば速単上級編などはやるべきでしょうか。あと、自由英作文対策で、まずは土台をと思って、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」の例文を暗記している途中なのですが、これはやった方が良いでしょうか。解答お願いします!
2年の時に速読英単語必修編をほとんど完璧にし、4ヶ月ほど前から同じくらいのレベルのシス単をメンテナンスにちょこちょこ使っています。これより上のレベルの単語帳、例えば速単上級編などはやるべきでしょうか。あと、自由英作文対策で、まずは土台をと思って、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」の例文を暗記している途中なのですが、これはやった方が良いでしょうか。解答お願いします!
以前河合塾で浪人生だった現在一橋大生の方にお聞きします。
私は基礎シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と完成シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と一橋大学の過去問15年分程度を使って、一橋大学の英語の自由英作文問題の対策をしていきたいと考えているのですが、浪人生時代にこれらのテキストと全く同じテキストを使って一橋大の英語の自由英作文の対策をしていた方がいましたら、どのようにこれらのテキストを利用して勉強していたか具体的に教えてください。
私は基礎シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と完成シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と一橋大学の過去問15年分程度を使って、一橋大学の英語の自由英作文問題の対策をしていきたいと考えているのですが、浪人生時代にこれらのテキストと全く同じテキストを使って一橋大の英語の自由英作文の対策をしていた方がいましたら、どのようにこれらのテキストを利用して勉強していたか具体的に教えてください。
和訳問題を見ると、無生物主語構文や名詞構文など意訳することが可能な構文が用いられているケースがあるのですが、そうした際に一橋大学は必ず意訳された解答でないと正解としないのでしょうか?
直訳でも部分点はくれるのでしょうか?
私は仮に意訳を試みた場合、綺麗な日本語を求めて意訳しすぎてしまうのではないかと思い、直訳して解答を出そうとしてしまいます。でも英語で点数を稼ぎたいので、もし一橋大学の採点方法が意訳した解答を求めているのであれば、ぜひ今後は意訳した解答を心がけたいと思っていますので、教えてください。
ご返答宜しくお願いします。
直訳でも部分点はくれるのでしょうか?
私は仮に意訳を試みた場合、綺麗な日本語を求めて意訳しすぎてしまうのではないかと思い、直訳して解答を出そうとしてしまいます。でも英語で点数を稼ぎたいので、もし一橋大学の採点方法が意訳した解答を求めているのであれば、ぜひ今後は意訳した解答を心がけたいと思っていますので、教えてください。
ご返答宜しくお願いします。
法学部志望の浪人生です。今は駿台に通っています。
この度は英語の学習法にお聞きしたいと思っています。
恥ずかしながら法学部志望なのに英語が苦手です。
塾では様々なテキストがあるのですが、文法は新英文頻出問題演習を使って何周もしています。英作文はテキストを使って、解くたびに先生に添削をお願いしています。長文系は文章を全て全訳しています。
この今のやり方が正しいのかわかりません。全訳するのは効率が悪い気がします。でも今まではなんとなくで長文を読んでいた気がしていて、それを直さない限り英語ができるようにはならないと思っています。
どうしたら良いでしょうか?
アドバイスをください!
この度は英語の学習法にお聞きしたいと思っています。
恥ずかしながら法学部志望なのに英語が苦手です。
塾では様々なテキストがあるのですが、文法は新英文頻出問題演習を使って何周もしています。英作文はテキストを使って、解くたびに先生に添削をお願いしています。長文系は文章を全て全訳しています。
この今のやり方が正しいのかわかりません。全訳するのは効率が悪い気がします。でも今まではなんとなくで長文を読んでいた気がしていて、それを直さない限り英語ができるようにはならないと思っています。
どうしたら良いでしょうか?
アドバイスをください!
ターゲット1900
解体英熟語
ネクステ
基礎英文問題精講
英文塾考
基礎英語長文問題精講
やっておきたい英語長文700
頻出英文法・語法1000
英語の構文150
透視図
ドラゴンイングリッシュ基礎英文100
英語対策として使ってきた、これから使う予定の参考書です。
他にやっておいたほうが良いものがあったり、使わなくてもいいと思うものがありましたら教えてください。
特に気になっているのはネクステと頻出英文法・語法問題1000は両方やる必要があるのかという点と、単語はターゲット1900のみで補えるかという点です。
よろしくお願いします。
解体英熟語
ネクステ
基礎英文問題精講
英文塾考
基礎英語長文問題精講
やっておきたい英語長文700
頻出英文法・語法1000
英語の構文150
透視図
ドラゴンイングリッシュ基礎英文100
英語対策として使ってきた、これから使う予定の参考書です。
他にやっておいたほうが良いものがあったり、使わなくてもいいと思うものがありましたら教えてください。
特に気になっているのはネクステと頻出英文法・語法問題1000は両方やる必要があるのかという点と、単語はターゲット1900のみで補えるかという点です。
よろしくお願いします。
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について