受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
一橋社会学部志望の浪人生です。
自分は英語が得意科目で得点源にしたいのですが、よく「一橋英語は簡単で受験生の英語力が高いため差がつかない」とうのを耳にします。
しかしながら、実戦模試、オープン模試ともに平均点は5割前後(現浪ともに。難易度も本番より簡単)でした。このテストで7割でもとればかなり差がつくと思うのですが、本番では受験者の多くが7割程度とり、差がつかないと言われているのはなぜでしょうか。記述問題なら点も取りにくくかなり差がつきそうなものですが。
回答お願いします。
自分は英語が得意科目で得点源にしたいのですが、よく「一橋英語は簡単で受験生の英語力が高いため差がつかない」とうのを耳にします。
しかしながら、実戦模試、オープン模試ともに平均点は5割前後(現浪ともに。難易度も本番より簡単)でした。このテストで7割でもとればかなり差がつくと思うのですが、本番では受験者の多くが7割程度とり、差がつかないと言われているのはなぜでしょうか。記述問題なら点も取りにくくかなり差がつきそうなものですが。
回答お願いします。
先日オープン・実戦模試共に返却されました。両模試共に英語の点数が非常に低く、英語は配点も高い上に受験生は皆高得点を取るとのことで、非常に焦りを感じております。英作文やリスニングは比較的マシではあるのですが、特に配点の大きい長文が全くダメでした。記号はほぼ正解できず、内容説明も0点のものが多かったです。過去問を解く際もある程度の訳は出来ているのにそもそも内容説明で抜き出す箇所が違う、ということがよくあります。精読が出来ていないということもあるのでしょうが、何かこれらの問題への対策、学習法等あれば教えていただけないでしょうか。
私は英語は今まで得意な方で記述も普通の問題集(やっておきたいなど)は感覚という感じで適当に記述して合っていたのですが、一橋の英語は解答の根拠になる範囲が広く、解答を確認すると全く自分の中では解答に入れるとは思ってなかった段落に根拠があったりしてなかなか和訳以外の記述で満点が取れません。
先輩方は記述の際に日本語で要素を書き出してまとめるなどはしてましたか?今の所一題30分以内には終わるのですがそれをやることによって余裕がなくなるのは避けたいという感じですが受験生はみんな英語が得意だというので少しでも差をつけたいです
それと実践模試の結果が手応えがあったのに悪くて本番も同じようなことになるかもしれないと危惧しています、、何か温かいお言葉をいただけたら嬉しいです。
先輩方は記述の際に日本語で要素を書き出してまとめるなどはしてましたか?今の所一題30分以内には終わるのですがそれをやることによって余裕がなくなるのは避けたいという感じですが受験生はみんな英語が得意だというので少しでも差をつけたいです
それと実践模試の結果が手応えがあったのに悪くて本番も同じようなことになるかもしれないと危惧しています、、何か温かいお言葉をいただけたら嬉しいです。
最近、リスニングでの成績の伸びを感じられず、
英語を得点源にしたい分、不安が募っています。
具体的には、センター模試でギリギリ9割
いかないくらいです。これでは、二次には
対応できないと思います。授業で使った長文の
音読などを夏休みからしているのですが
なかなか効果が現れません。
そこで、何かオススメのリスニング対策法が
あったら教えていただきたいです。
例えば、音読するときにはこうした方がいい、
こんなアプリを使っていた、など。
なお、アプリの場合は無料のものであると
嬉しいです。回答よろしくお願いします。
英語を得点源にしたい分、不安が募っています。
具体的には、センター模試でギリギリ9割
いかないくらいです。これでは、二次には
対応できないと思います。授業で使った長文の
音読などを夏休みからしているのですが
なかなか効果が現れません。
そこで、何かオススメのリスニング対策法が
あったら教えていただきたいです。
例えば、音読するときにはこうした方がいい、
こんなアプリを使っていた、など。
なお、アプリの場合は無料のものであると
嬉しいです。回答よろしくお願いします。
こんにちは。法学部志望の高3です。過去問演習を進めているのですが、内容説明問題の要素を取り間違えることが多いです。そこで内容説明問題に絞って対策をしたいのですが、要約の問題集はこの場合適しているのでしょうか?
こんにちは。法志望の浪人生です。
英語の自由英作文について質問させていただきます。
一橋は自由英作文の傾向が安定せず、来年どんな形式になるか予想できません。そのためどんな勉強をしたら良いかわからないです。今は一橋実戦やオープンの問題を解いていますが、そのあとは何をしたら良いかわかりません。とりあえず表現を増やすために和文英訳の参考書をやったりしています。
先輩方はどう対策されていましたか?
また、先輩方がもし今年受けるならどんなことをやられるでしょうか?
教えてください。
英語の自由英作文について質問させていただきます。
一橋は自由英作文の傾向が安定せず、来年どんな形式になるか予想できません。そのためどんな勉強をしたら良いかわからないです。今は一橋実戦やオープンの問題を解いていますが、そのあとは何をしたら良いかわかりません。とりあえず表現を増やすために和文英訳の参考書をやったりしています。
先輩方はどう対策されていましたか?
また、先輩方がもし今年受けるならどんなことをやられるでしょうか?
教えてください。
今日一橋大実戦模試が終わり、英語の出来が心配な感じです。そこで質問なのですが、過去問は赤本に載っている6年分をやり込めば十分でしょうか。それとも、15ヵ年を買って長文をやり込む方がよいでしょうか。先輩方のやり方を教えていただきたいです。ちなみに、今回の結果を受けて、英語だけZ会の難関国公立英語を9月分から受講することも検討しており、それについてもなにかあれば意見をいただきたいです。
先ほど一橋オープンを受けてきたのですが、得意だったはずの英語でだいぶやらかしてしまいました。
リスニングは、2問目が全く頭に入ってこず、選択式で3問とも外すという壊滅っぷりでした。
並び替えも、6問中なんと1問しか合っていませんでした...
正直、リスニングも並び替えも、今までセンター、過去問ともにそれなりに点を取れていたのでショックが大きいです。
私はできるだけ英語で点を稼ぎたいので何か対策をしたいのですが何をしたらよいのかわかりません...
ちなみに、英語の文法書(学校指定の、vintageに似たやつです)は、完璧と言う自信はないですがそれなりにやりました。
オススメの問題集、勉強法などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
リスニングは、2問目が全く頭に入ってこず、選択式で3問とも外すという壊滅っぷりでした。
並び替えも、6問中なんと1問しか合っていませんでした...
正直、リスニングも並び替えも、今までセンター、過去問ともにそれなりに点を取れていたのでショックが大きいです。
私はできるだけ英語で点を稼ぎたいので何か対策をしたいのですが何をしたらよいのかわかりません...
ちなみに、英語の文法書(学校指定の、vintageに似たやつです)は、完璧と言う自信はないですがそれなりにやりました。
オススメの問題集、勉強法などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
初めて質問させてもらいます。
最近英語の過去問15ヵ年を解き漁る事をしておりますが、時々どうにも詰まって読めない長文があります(例えば2007年度の大問1など)。感覚で例えるなら、表面的に文字を追っているだけになっている感じです。このような問題に遭遇した時に「練習として問題を解いている時」と「もし仮に本試験などでぶち当たってしまった時」の両面からの対応方法を教えてくれればと思います。分かりにくい悩みだと思いますが是非回答お願いします。
最近英語の過去問15ヵ年を解き漁る事をしておりますが、時々どうにも詰まって読めない長文があります(例えば2007年度の大問1など)。感覚で例えるなら、表面的に文字を追っているだけになっている感じです。このような問題に遭遇した時に「練習として問題を解いている時」と「もし仮に本試験などでぶち当たってしまった時」の両面からの対応方法を教えてくれればと思います。分かりにくい悩みだと思いますが是非回答お願いします。
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について