受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学社会学部志望の高3です。
つい最近、一橋オープン(河合)の結果が返ってきました。
自分なりに全力で解答用紙を埋めたのですが、
点数と偏差値が想像以上に低く、
すごく落ち込んでいます。
判定もD判定でした。
河合の第3回記述では総合順位が100番台で
社会学部の定員以内におさまっていたので
力が少しずつついてきたと思っていただけに、
ショックでめげそうです。。。
しかしここまで来たからには絶対に
一橋大学に合格したいです。
この時期にD判定でも一橋大学に合格された先輩、
また社会学部に合格された先輩がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
つい最近、一橋オープン(河合)の結果が返ってきました。
自分なりに全力で解答用紙を埋めたのですが、
点数と偏差値が想像以上に低く、
すごく落ち込んでいます。
判定もD判定でした。
河合の第3回記述では総合順位が100番台で
社会学部の定員以内におさまっていたので
力が少しずつついてきたと思っていただけに、
ショックでめげそうです。。。
しかしここまで来たからには絶対に
一橋大学に合格したいです。
この時期にD判定でも一橋大学に合格された先輩、
また社会学部に合格された先輩がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
一橋実戦模試の結果がB判定だったのですが、ほとんど英語一本頼りで数学、地理は平均程度しかなく、国語は平均をやや切ってしまっていました。
国語はあまり差がつかないと聞いていて、また自分的にも本番の時手応えがあり平均点は超えるだろうと思っていたため、今後の予定はセンターと並行しながら数学:地理:英語=5:2:1の割合で進めていき、センター後から国語は取り掛かろうと思っていたのですが、さすがに平均を切ってしまったら少し対策しないとまずいですよね、、
しかし商学部志望のため数学の得点上げと英語のキープ、まだ伸びしろのある地理を優先して行いたいたく、また国語に時間を回すよりはこの時期はセンター国語をやった方がいいような気がして悩んでおります。
河合の冬季と直前の一橋対策講習は申し込んでます。
模試の結果を踏まえてのこれからの勉強についてアドバイスを頂けたら幸いです。
国語はあまり差がつかないと聞いていて、また自分的にも本番の時手応えがあり平均点は超えるだろうと思っていたため、今後の予定はセンターと並行しながら数学:地理:英語=5:2:1の割合で進めていき、センター後から国語は取り掛かろうと思っていたのですが、さすがに平均を切ってしまったら少し対策しないとまずいですよね、、
しかし商学部志望のため数学の得点上げと英語のキープ、まだ伸びしろのある地理を優先して行いたいたく、また国語に時間を回すよりはこの時期はセンター国語をやった方がいいような気がして悩んでおります。
河合の冬季と直前の一橋対策講習は申し込んでます。
模試の結果を踏まえてのこれからの勉強についてアドバイスを頂けたら幸いです。
法学部志望の浪人生です。
先日実戦模試がありました。
手応えは全体的にまずまずだったのですが、特に英語についてはリスニングが弱く、一問しか合いませんでした。
リスニングで先輩方はどんなことをやっていましたか?
あと日本史なのですが、通期の授業や特別授業等でやった社会経済史はほぼ完璧だったのですが、そこではない箇所が出てしまったため、知識が忘れたかけていたこともあり、出来は良くなかったです。
今回の模試で思ったことは、今回みたいに頻出分野は網羅していてもマイナーな箇所であったり、過去問で一度も聞かれたことがないような問題が出された場合どうしたら良いのでしょうか?
そのために必要なことや勉強の仕方など教えていただければ嬉しく思います。
先日実戦模試がありました。
手応えは全体的にまずまずだったのですが、特に英語についてはリスニングが弱く、一問しか合いませんでした。
リスニングで先輩方はどんなことをやっていましたか?
あと日本史なのですが、通期の授業や特別授業等でやった社会経済史はほぼ完璧だったのですが、そこではない箇所が出てしまったため、知識が忘れたかけていたこともあり、出来は良くなかったです。
今回の模試で思ったことは、今回みたいに頻出分野は網羅していてもマイナーな箇所であったり、過去問で一度も聞かれたことがないような問題が出された場合どうしたら良いのでしょうか?
そのために必要なことや勉強の仕方など教えていただければ嬉しく思います。
7月進研記述模試の自己採点をしてみましたが、突如として進研模試が難化したのと自分のスランプ?(後述)のせいか7割1分くらいでした…正直爆死以外の何物でもないです。厳しめに記述とかはチェックしたので上方修正されることを望みますが。この時期のこの模試でどれくらいとれれば理想的(或いは志望校変えずにいられる)なんでしょうか?
また、先述したとおり、スランプみたいな状況になっております。というよりも、一学期期末の前の模試の結果でたかをくくっていたのか対策をあまりせず(することにはしましたが)、予想として前回より順位が30~40位ほど落ちそうで…杞憂になることはない気がします。その流れで迎えた進研記述でも思うように行かず…
先輩方もたかをくくって、とは失礼ですが、成績がよかった時から急激に下がった時ってありましたか?またそれはどのようにして克服しましたか?
宜しくお願い致します。
また、先述したとおり、スランプみたいな状況になっております。というよりも、一学期期末の前の模試の結果でたかをくくっていたのか対策をあまりせず(することにはしましたが)、予想として前回より順位が30~40位ほど落ちそうで…杞憂になることはない気がします。その流れで迎えた進研記述でも思うように行かず…
先輩方もたかをくくって、とは失礼ですが、成績がよかった時から急激に下がった時ってありましたか?またそれはどのようにして克服しましたか?
宜しくお願い致します。
経済学部志望の3年です。
先日全統模試が帰ってきました。判定はcであまりよくなかったのですが、学部内順位が総志望者の中でも定員の195人より上に入っていてびっくりしました。しかし勉強してない人も多くあまりこの順位を鵜呑みにしてはいけないと塾の先生から言われました。この時期の模試の成績はどれくらい当てにしてよいものなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
先日全統模試が帰ってきました。判定はcであまりよくなかったのですが、学部内順位が総志望者の中でも定員の195人より上に入っていてびっくりしました。しかし勉強してない人も多くあまりこの順位を鵜呑みにしてはいけないと塾の先生から言われました。この時期の模試の成績はどれくらい当てにしてよいものなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
8月の夏休み期間にオープン模試を受けます(もちろん、一橋はやらないので他大学ですが)。
申し込む時に、東大即応ではなく東北大にしてしまいました。と言うのも、今の時期に東大即応は厳しいかな、と思ったのと、東北大にすれば判定は多少良く出て勉強のモチベにつながると思った、というような愚かな理由です。
他にも、東北大も第2志望くらいに考えてるからです。(一橋を受ける予定ですが、念のため)
一橋を受ける人はほとんどが夏休み期間に東大即応を受ける、というのを耳にしてたんですが、それは本当でしょうか?
また、東北大でも大丈夫でしょうか?
(一橋の対策になるでしょうか?)
申し込む時に、東大即応ではなく東北大にしてしまいました。と言うのも、今の時期に東大即応は厳しいかな、と思ったのと、東北大にすれば判定は多少良く出て勉強のモチベにつながると思った、というような愚かな理由です。
他にも、東北大も第2志望くらいに考えてるからです。(一橋を受ける予定ですが、念のため)
一橋を受ける人はほとんどが夏休み期間に東大即応を受ける、というのを耳にしてたんですが、それは本当でしょうか?
また、東北大でも大丈夫でしょうか?
(一橋の対策になるでしょうか?)
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について