受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
何度か投稿させてもらっている高2のクロマグロです。1月から一橋大学に魅了され、以来はモチベーションを保つためにこちらのサイトを閲覧しています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
先日受験したオープン模試の結果が返却されました。
各教科の偏差値は、
英語:39.2
数学:56.3
国語:46.6
日本史:60.6
二次判定:D
でした。
英語は試験中に全然解けなくて、点数が低いことは想定していましたが、想定以上に低い点数でした。
過去問をやっていても、ここまでできなかったことはありませんでした。
(本番を想定した練習が少なかったことも起因しているかもしれません。)
僕はマーク形式の問題が苦手なので今は専らセンター対策に精を出していますが、自分が思った以上に2次試験対策の到達度が低く落ち込んでいます。
一橋大に通われる先輩方の視点からして、この点数に勝算は見込めますか?
ここでどう言われようとも、一橋大に対する思いが強いので確実に受験するとは思うのですが、先輩方の意見を伺いたくて投稿させて頂きました。
お返事、よろしくお願いします。
各教科の偏差値は、
英語:39.2
数学:56.3
国語:46.6
日本史:60.6
二次判定:D
でした。
英語は試験中に全然解けなくて、点数が低いことは想定していましたが、想定以上に低い点数でした。
過去問をやっていても、ここまでできなかったことはありませんでした。
(本番を想定した練習が少なかったことも起因しているかもしれません。)
僕はマーク形式の問題が苦手なので今は専らセンター対策に精を出していますが、自分が思った以上に2次試験対策の到達度が低く落ち込んでいます。
一橋大に通われる先輩方の視点からして、この点数に勝算は見込めますか?
ここでどう言われようとも、一橋大に対する思いが強いので確実に受験するとは思うのですが、先輩方の意見を伺いたくて投稿させて頂きました。
お返事、よろしくお願いします。
社会学部志望の高3です。この前受けた駿台の一橋実践の結果が返ってきたのですが、英語が7割弱、数学はほぼ壊滅で、国語は5割弱、日本史は4割行きませんでした。個人的には英語はまあまあ取れたので満足しているのですが、日本史の点の取れなさに衝撃を受けました。僕は日本史はかなり自身があって、河合の全統記述とかでもいつも偏差値80を超えており、一橋の過去問を解いた感触でもかなり取れている自信があったのですが帰ってきたらこの点数でした。そこで相談なのですが、どうしたら日本史の点数がもっと取れるようになるでしょうか?見ての通り僕は数学が全くできないので、英語と日本史でかなり稼ぐしかないのですが、社会学部志望でも数学は1完くらいできるようにしといた方がよいのでしょうか?個人的には数学を今からやるよりも英語や日本史をやった方が良いのではないかと思っています。また、今この時期はセンター対策に専念した方が良いのでしょうか?それとも並行して2次試験対策もやった方がいいでしょうか?
商学部と経済学部志望の高2です。
自分は偏差値70の大学附属校に通っているのですが、先日の第三回河合全統模試を受けた結果自己採点なのですが、
英語130
国語120
数学100(2Bが壊滅していました。)
ほどしか取れてなく相当焦っています。(第2回は3科目平均偏差値が61でした。)これはまずいと感じているのですが、どうしても一橋大学で学びたいです。ですがあと1年かけてどのように勉強して行けばいいのがわからなくなっています。大変恐縮ですがこれからの時期ごとにこれくらい取れていなければいけない点数を各教科ごとに教えていただきたいです。よろしくお願いします、
日本史は通史で大政奉還までは終わりました。
自分は偏差値70の大学附属校に通っているのですが、先日の第三回河合全統模試を受けた結果自己採点なのですが、
英語130
国語120
数学100(2Bが壊滅していました。)
ほどしか取れてなく相当焦っています。(第2回は3科目平均偏差値が61でした。)これはまずいと感じているのですが、どうしても一橋大学で学びたいです。ですがあと1年かけてどのように勉強して行けばいいのがわからなくなっています。大変恐縮ですがこれからの時期ごとにこれくらい取れていなければいけない点数を各教科ごとに教えていただきたいです。よろしくお願いします、
日本史は通史で大政奉還までは終わりました。
この間オープン模試を受けました。
どれくらいあってるかと答えを見たところ、数学は1完と3つ壊滅、地理はおそらく30点とか、国語は40点もらえるかなくらい、英語に至っては英作文が書けず長文もあまり読めず、半分どころか100すら超えないのでは。といった酷い結果でした。総合でいうと200より少し上とかになるかもしれません。諦めるつもりはないのですが、学校で過去に受けた人がおらず、他の受験生がどれくらいなのかも(私よりはいいのは当たり前でしょうが)さっぱりわかりません。どんなに判定が悪くともこれから合格できるように頑張りますが、一橋受験生はこの時期どんな感じなのか知っていることがあれば教えていただきたく思っています。
どれくらいあってるかと答えを見たところ、数学は1完と3つ壊滅、地理はおそらく30点とか、国語は40点もらえるかなくらい、英語に至っては英作文が書けず長文もあまり読めず、半分どころか100すら超えないのでは。といった酷い結果でした。総合でいうと200より少し上とかになるかもしれません。諦めるつもりはないのですが、学校で過去に受けた人がおらず、他の受験生がどれくらいなのかも(私よりはいいのは当たり前でしょうが)さっぱりわかりません。どんなに判定が悪くともこれから合格できるように頑張りますが、一橋受験生はこの時期どんな感じなのか知っていることがあれば教えていただきたく思っています。
九月終わりから完全に二次試験にシフトし、センター対策をまったくやらなくなり今日あったセンター模試では以前受けた模試から合計で200点近くも下がってしまっていて本当にショックで信じられません。
英語と国語は9割をいつも超えていたのですが7割ほどに落ちぶれてしまい…
いぜんから記述模試のほうが得意だったんですが、さすがに今回の点数はショックでした。
今までやったことがすべて無意味なことに思えてきてしまいます。
私のように二次対策にのめりこみすぎてセンター模試が取れなくなってしまうようなことはあるアルなのでしょうか。
足きりで諦めなくてはならないようになることは死んでも嫌です
英語と国語は9割をいつも超えていたのですが7割ほどに落ちぶれてしまい…
いぜんから記述模試のほうが得意だったんですが、さすがに今回の点数はショックでした。
今までやったことがすべて無意味なことに思えてきてしまいます。
私のように二次対策にのめりこみすぎてセンター模試が取れなくなってしまうようなことはあるアルなのでしょうか。
足きりで諦めなくてはならないようになることは死んでも嫌です
センター数学、理科基礎、倫政についてです。
先日、河合の全統マーク模試を受けたのですが、結果がひどいです。
理科基礎40/100、倫政54/100です。
合格された先輩方は理科基礎、倫政はいつ頃から本格的に始めましたか?
また、数学が105/200と壊滅的です。そろそろ過去問をはじめないと…とは思いますが、その前にセンターでしっかり点を取れるようにしなければ…と思っています。おすすめのセンター対策(数学)があれば教えていただきたいです。
先日、河合の全統マーク模試を受けたのですが、結果がひどいです。
理科基礎40/100、倫政54/100です。
合格された先輩方は理科基礎、倫政はいつ頃から本格的に始めましたか?
また、数学が105/200と壊滅的です。そろそろ過去問をはじめないと…とは思いますが、その前にセンターでしっかり点を取れるようにしなければ…と思っています。おすすめのセンター対策(数学)があれば教えていただきたいです。
こんばんは。いつも拝読させていただいています。
今日進研10月記述模試を受け、自己採点をしたのですが、全体的にボロボロでした。国語95,数学136,英語122,世界史59,公民40,理科43、総合で495です。
今回の模試の合格者平均は556となっているんですが、科目の割合がわかりません。二次で使う科目がどのくらい取れていればよいのかが気になります。そこで、もしよろしければ教えたいただきたいと思いました。たどたどしい文章ですみません(泣)
今日進研10月記述模試を受け、自己採点をしたのですが、全体的にボロボロでした。国語95,数学136,英語122,世界史59,公民40,理科43、総合で495です。
今回の模試の合格者平均は556となっているんですが、科目の割合がわかりません。二次で使う科目がどのくらい取れていればよいのかが気になります。そこで、もしよろしければ教えたいただきたいと思いました。たどたどしい文章ですみません(泣)
こんにちは。
一橋大学商学部を志望している高校三年生です。
先日河合のマーク模試を受けたのですが
国語 134
数学 140
英語 175 リスニング 44
日本史 67
倫理政治・経済 44
理科 74
でした。
合計で631点で、約7割しか行きませんでした。
今までの模試の判定もE判定しか取ったことがありません。10月の模試までに判定をあげないと、先生方から出願させてもらうことすらできません(;_;)どうしても一橋大学に行きたいのですが、これから巻き返すことは可能でしょうか。そして、先輩方は夏休みどのような教科に力を入れてやっていたのでしょうか。勉強方法もアドバイスが欲しいです。赤本もどれくらい解き進めていけばいいか分かりません。個人的には倫理政治・経済、日本史が苦手なのですが、倫政の対策はセンター前からで間に合うのでしょうか(;_;)何かよい対策方法があったら教えて欲しいです。沢山の質問をすみません!よろしくお願いします!
一橋大学商学部を志望している高校三年生です。
先日河合のマーク模試を受けたのですが
国語 134
数学 140
英語 175 リスニング 44
日本史 67
倫理政治・経済 44
理科 74
でした。
合計で631点で、約7割しか行きませんでした。
今までの模試の判定もE判定しか取ったことがありません。10月の模試までに判定をあげないと、先生方から出願させてもらうことすらできません(;_;)どうしても一橋大学に行きたいのですが、これから巻き返すことは可能でしょうか。そして、先輩方は夏休みどのような教科に力を入れてやっていたのでしょうか。勉強方法もアドバイスが欲しいです。赤本もどれくらい解き進めていけばいいか分かりません。個人的には倫理政治・経済、日本史が苦手なのですが、倫政の対策はセンター前からで間に合うのでしょうか(;_;)何かよい対策方法があったら教えて欲しいです。沢山の質問をすみません!よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について