受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現在高校2年です。
日本史で受験をしようと思っているのですが、この時期にした方が良いことはありますか?
また、学校では進研模試などしか受けないのですが、校外でそれ以外の模試も受験した方が良いですか?
日本史で受験をしようと思っているのですが、この時期にした方が良いことはありますか?
また、学校では進研模試などしか受けないのですが、校外でそれ以外の模試も受験した方が良いですか?
こんにちは。
一橋志望の高3です。
先日秋に受けた駿台と河合塾の一橋模試がそれぞれ返ってきました。
結果からいうと駿台は総合偏差値64でA判定、河合塾は総合偏差値43でD判定だったのですが、偏差値が20以上も違いどちらを信用していいのか分かりません。
ちなみに駿台は国語以外は全て偏差値60以上でしたが河合塾は4科全て偏差値50を切っていました。受けた感触としては駿台より河合塾の方がはるかに出来が良いと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。
今非常に不安です。他の普通の模試でもA〜B判定かE判定かという極端な判定しか出たことがありません。
やはり成績が不安定なのが一番本番で失敗して不合格に繋がるリスクになりますよね?メンタルの保ち方を教えてください。。。
一橋志望の高3です。
先日秋に受けた駿台と河合塾の一橋模試がそれぞれ返ってきました。
結果からいうと駿台は総合偏差値64でA判定、河合塾は総合偏差値43でD判定だったのですが、偏差値が20以上も違いどちらを信用していいのか分かりません。
ちなみに駿台は国語以外は全て偏差値60以上でしたが河合塾は4科全て偏差値50を切っていました。受けた感触としては駿台より河合塾の方がはるかに出来が良いと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。
今非常に不安です。他の普通の模試でもA〜B判定かE判定かという極端な判定しか出たことがありません。
やはり成績が不安定なのが一番本番で失敗して不合格に繋がるリスクになりますよね?メンタルの保ち方を教えてください。。。
公立高校に通っています。現在高3で経済学部を目指しています。
今までの模試ではE判定しか出ておらず、もう現役で入るのは無理なのではと思っています。
ずっと野球をやっていたので勉強を始めたのは夏休みの半ばごろからで、最近やっとセンターの模試で国語と英語が6-7割とれるようになってきたかというところです。
その他の教科は5割ほどしか取れていません。学校の先生はこれから伸びるといっていますが、自分では心配です。
先輩方のこの時期の模試の判定や、これからの勉強法、ここから一橋大を狙えるところまでのびるのか等、アドバイスいただきたいです
今までの模試ではE判定しか出ておらず、もう現役で入るのは無理なのではと思っています。
ずっと野球をやっていたので勉強を始めたのは夏休みの半ばごろからで、最近やっとセンターの模試で国語と英語が6-7割とれるようになってきたかというところです。
その他の教科は5割ほどしか取れていません。学校の先生はこれから伸びるといっていますが、自分では心配です。
先輩方のこの時期の模試の判定や、これからの勉強法、ここから一橋大を狙えるところまでのびるのか等、アドバイスいただきたいです
商学部志望の新高3生です。
今年のセンター試験を昨日と今日で受けました。
結果は、
英語164点
国語146点
数1a49点
数2b51点 でした。
目標点に届かずショックでした。この点数で今から一橋を目指すのは厳しいですか?
また、世界史などの教科はまだノータッチなのですが大丈夫ですか?
今年のセンター試験を昨日と今日で受けました。
結果は、
英語164点
国語146点
数1a49点
数2b51点 でした。
目標点に届かずショックでした。この点数で今から一橋を目指すのは厳しいですか?
また、世界史などの教科はまだノータッチなのですが大丈夫ですか?
こんばんは。商学部志望の高校3年生のものです。先日、一橋実戦が返って来ましたが、結果は凄惨たるもので辛うじてcというものでした。
もちろん模試は模試であり、現役生はここからも伸びるということはよく聞きますが、それでも相当厳しいところにいるのだと思います
自分なりに分析してみて何が悪いのかは一通りは分かりました
英語はリスニングと自由英作が取れてなく
国語は要約で2割だけしか取れてなく
数学は得意と自負していたのに3割しか取れなく答えが合っていてもかなり減点されてました
そして世界史は2割も取れていませんでした
また河合塾のセンタープレで全体79%しか取れてなく9割目標であるのにこの時期にこの点数で不安を覚えます
質問は以下の通りです
1、英語のリスニングが特に苦手でセンターでも8割取れていないのですが、対策は一橋に向けたdictationかセンター用を扱えばいいのか、また教材として何を扱えばいいのか聞きたいです。
2、世界史は一問一答形式ならある程度は答えられるのですが(先日漸く通史が終わりました)論述のように時代を書くことがサッパリです(○世紀の△地域について等)
一橋では1つのテーマについて縦にも横にも見ないといけないのですが、そのような時代感覚というものが身に付いていなく、先のような結果となってます。ですので論述に向けてどのようなトレーニングを積んでいけばいいでしょうか?
3、国語の要約でまとめきれずに尻すぼみになることが多く点数に結び付かないことが多いです。ですのでどのような手順で先輩は書いていたのか教えて頂けますでしょうか?総じて国語は苦手なので読み方や他の問題へのアドバイスも頂ければと思います
4、最後に心の支えになる言葉があればお願いします。
もちろん模試は模試であり、現役生はここからも伸びるということはよく聞きますが、それでも相当厳しいところにいるのだと思います
自分なりに分析してみて何が悪いのかは一通りは分かりました
英語はリスニングと自由英作が取れてなく
国語は要約で2割だけしか取れてなく
数学は得意と自負していたのに3割しか取れなく答えが合っていてもかなり減点されてました
そして世界史は2割も取れていませんでした
また河合塾のセンタープレで全体79%しか取れてなく9割目標であるのにこの時期にこの点数で不安を覚えます
質問は以下の通りです
1、英語のリスニングが特に苦手でセンターでも8割取れていないのですが、対策は一橋に向けたdictationかセンター用を扱えばいいのか、また教材として何を扱えばいいのか聞きたいです。
2、世界史は一問一答形式ならある程度は答えられるのですが(先日漸く通史が終わりました)論述のように時代を書くことがサッパリです(○世紀の△地域について等)
一橋では1つのテーマについて縦にも横にも見ないといけないのですが、そのような時代感覚というものが身に付いていなく、先のような結果となってます。ですので論述に向けてどのようなトレーニングを積んでいけばいいでしょうか?
3、国語の要約でまとめきれずに尻すぼみになることが多く点数に結び付かないことが多いです。ですのでどのような手順で先輩は書いていたのか教えて頂けますでしょうか?総じて国語は苦手なので読み方や他の問題へのアドバイスも頂ければと思います
4、最後に心の支えになる言葉があればお願いします。
二回目の質問をさせていただきます。
今度一橋オープンがありますね
自分は今高2なんですが、受けるか迷っています
全く問題に太刀打ち出来ない(特に日本史)とは思いますが、自分の今のレベルと目標との距離を実感するという意味で受けたいという気持ちが強いです。
現役合格者の皆様は高2の時に一橋オープンや一橋プレなどの本番レベルを受けていたのでしょうか?また、受けて損することはあるでしょうか?
東大志望の方々はこの時期からオープンなどを受けているのをよく見かけるのですが…
よろしくお願いします!
今度一橋オープンがありますね
自分は今高2なんですが、受けるか迷っています
全く問題に太刀打ち出来ない(特に日本史)とは思いますが、自分の今のレベルと目標との距離を実感するという意味で受けたいという気持ちが強いです。
現役合格者の皆様は高2の時に一橋オープンや一橋プレなどの本番レベルを受けていたのでしょうか?また、受けて損することはあるでしょうか?
東大志望の方々はこの時期からオープンなどを受けているのをよく見かけるのですが…
よろしくお願いします!
こんにちは!私は中高一貫の女子校に通っている高校一年生です。中3の終わり頃から商学を勉強したいと思うようになり、商学部で有名な一橋大学に行きたいと思うようになりました。今年の夏休みオープンキャンパスで大学を一目見て、この大学で勉強したいという思いがよりつよくなりました。しかし、私は7月に行われた進研模試で国数英3教科の偏差値が65しかありませんでした。やはり一橋大学に現在通っている方は高1で偏差値70以上あった方が多いのでしょうか?また、私でも合格の可能性はありますか?返信よろしくお願いします。
こんにちは。商学部志望の高2女子です。7月に受けた進研模試では英語66国語65で苦手な数学は45でした。3科目総合は59です。英語と国語は得意なので、もっと伸ばして苦手な数学をカバーできればと考えています。数学は元々苦手な方ではなかったのですが、恥ずかしながら1年の時は部活などでいっぱいいっぱいで授業をあまり理解できないまま来てしまったので、1年で学習した単元(数1Aと三角関数、式と証明、図形と方程式)の応用問題がさっぱり手につきません。今は解法を頭に叩き込もうと黄チャートをやっています。
次の模試(11月)までに英語と国語はプラス15点、数学ら7割とれるようにしたいです。英語と国語の良い勉強法などありますでしょうか?また、数学はこのやり方で大丈夫でしょうか?
よければ回答よろしくお願いします。
次の模試(11月)までに英語と国語はプラス15点、数学ら7割とれるようにしたいです。英語と国語の良い勉強法などありますでしょうか?また、数学はこのやり方で大丈夫でしょうか?
よければ回答よろしくお願いします。
高3社学部志望です。
英語 126 日本史 64
1a 62 倫政 49
2b 67 理科基礎 72
国語 120
リス 32
この前のオープンキャンパスに参加して、学生さんともお話させていただいて、
すごくこの大学に行きたい気持ちが湧いてきました。
ですが、英語しっかり勉強しろと言われていたのにこの体たらくで
かなり萎えてます。
この先残りの夏休み15日間、どういう風に時間を使っていくべきでしょうか。
やはり成績がよくないのは英語だけではないので、すごく悩んでいます。
ちなみに数学、特に2bの基礎が夏休みじゅうに完成しそうにないので
2次対策9月末や10月初旬からスタートさせる戦略をとるのはダメですか?
英語 126 日本史 64
1a 62 倫政 49
2b 67 理科基礎 72
国語 120
リス 32
この前のオープンキャンパスに参加して、学生さんともお話させていただいて、
すごくこの大学に行きたい気持ちが湧いてきました。
ですが、英語しっかり勉強しろと言われていたのにこの体たらくで
かなり萎えてます。
この先残りの夏休み15日間、どういう風に時間を使っていくべきでしょうか。
やはり成績がよくないのは英語だけではないので、すごく悩んでいます。
ちなみに数学、特に2bの基礎が夏休みじゅうに完成しそうにないので
2次対策9月末や10月初旬からスタートさせる戦略をとるのはダメですか?
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について