受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
初めまして。社会学部志望の受験生です。
先日受けた一橋実践が返却されました。結果はタイトルの通りEでした。
得点源だと思っていた英語で200点を切り、数学はもともと半分捨てていたようなものの15点と悲惨で、国語は半分、世界史も早くから記述対策をしていたにも関わらず四分の一でした。
正直、今までのマークでも記述式でもC以下は出したことがなかったのでどう向き合えばよいのかわかりません。ですが、プライドもあるし、浪人できないし、今更二次の対策を他校に変えるのも間に合わせられる自信がありません。
難しいとは思いますが、ただの励ましでなく、どのように勉強したらよいかアドバイスください。。ショックすぎて勉強がそもそも手につかないし、どのように勉強法を変えたらよいのかもわかりません。
今までは:
国語 過去問を少しずつといてはいたものの主にセンター対策をしてました。(冠までには十年ときました)
数学 センター中心の演習しかやってません。
英語 文法
世界史 東書の問題集を解いたり教科書を読んだり論述をかいたり、センター対策をしてます。
(塾には通っておらず、通信教育を受けています。)
何卒宜しくお願い致します。
先日受けた一橋実践が返却されました。結果はタイトルの通りEでした。
得点源だと思っていた英語で200点を切り、数学はもともと半分捨てていたようなものの15点と悲惨で、国語は半分、世界史も早くから記述対策をしていたにも関わらず四分の一でした。
正直、今までのマークでも記述式でもC以下は出したことがなかったのでどう向き合えばよいのかわかりません。ですが、プライドもあるし、浪人できないし、今更二次の対策を他校に変えるのも間に合わせられる自信がありません。
難しいとは思いますが、ただの励ましでなく、どのように勉強したらよいかアドバイスください。。ショックすぎて勉強がそもそも手につかないし、どのように勉強法を変えたらよいのかもわかりません。
今までは:
国語 過去問を少しずつといてはいたものの主にセンター対策をしてました。(冠までには十年ときました)
数学 センター中心の演習しかやってません。
英語 文法
世界史 東書の問題集を解いたり教科書を読んだり論述をかいたり、センター対策をしてます。
(塾には通っておらず、通信教育を受けています。)
何卒宜しくお願い致します。
今日、駿台ベネッセ記述の模試が返却されました。結果は相変わらずC判なのですが、一年生のころは総合の偏差値が74だったのが今回まで緩やかに落ちていって70.5になりました。過去の合格者平均偏差値も、今回よりも前の模試ではそれより上の偏差値をキープしていたのに、ついに今回でそれを下回ってしまいました。必死に勉強してはいるつもりなのですが、実際はどんどん偏差値が下がっていくといったところです。非常に不安です。このまま下がるところまで下がって失敗してしまうかと思うとここに来て気持ちが揺らぎます。
どのようなことでも構いませんので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
どのようなことでも構いませんので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
初めて投稿させていただきます!
現在一橋大学合格を目指して勉強に励んでいる(はず)の高三なのですが、模試の結果が良いためやる気が出ません!
センターなどまだまだ対策不十分なところがあるのはわかっているのですが今年に入ってからは基本A判定で、夏にはほぼ無対策で受けた東大模試も冊子に掲載されてしまい、最近は睡眠とネットしかしていません!
一橋が良いので志望校を変えるつもりはなく、このままでは逆転落ちしそうだと感じていますが一向にやる気はありません!!!
そこで、浪人して入学された方などで現役時にA判定だったのに落ちたとか言う類のエピソードを聞きたいです!私に喝を入れてくださいお願いします!
現在一橋大学合格を目指して勉強に励んでいる(はず)の高三なのですが、模試の結果が良いためやる気が出ません!
センターなどまだまだ対策不十分なところがあるのはわかっているのですが今年に入ってからは基本A判定で、夏にはほぼ無対策で受けた東大模試も冊子に掲載されてしまい、最近は睡眠とネットしかしていません!
一橋が良いので志望校を変えるつもりはなく、このままでは逆転落ちしそうだと感じていますが一向にやる気はありません!!!
そこで、浪人して入学された方などで現役時にA判定だったのに落ちたとか言う類のエピソードを聞きたいです!私に喝を入れてくださいお願いします!
はじめてコメントします。
私は、高1の時から、一橋社会学部を志望しています。将来は、社会学者になりたいと思っています。早めに過去問にも取り組み、傾向と対策を自分なりに分析し、大学が何を求めているのか、どれくらいの能力が必要なのか、ある程度わかっている方だと思います。
社会(倫理政経)は、230点中200点くらい取れると自負しています。国語や英語も添削指導を受けています。要約も得意です。数学は、得意ではないのですが、一橋二次試験に特化した勉強をしてきました。整数問題と確率は完答できます。センター理科は、生物基礎・地学基礎で満点近く取れると思います。
最初から計画を立て、やるべきことを絞ってきたおかげで、着実に成績は伸びてきました。
ハイレベル模試や記述模試などでは、A判定ですが、一橋実戦は10月に初めて受けます。
合格圏内には入っていると思うので、さらにその先、首席または次席合格を目指しています。
社会学部の場合、一橋実戦模試で、何%くらい取れたら、首席の可能性がありますか?
はっきりとは断定できないと思いますが、おおよその目安がわかればと思います。
合格者平均もだいたい同じ辺りに分布すると思うので、どれくらい差をつけて抜きん出れば可能でしょうか?
在校生の中で、別の学部でも首席で合格された方の情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。トータル何点で合格されたとか、最初から狙っていたかどうかが知りたいです。
仮に首席や次席は難しくても、余裕を持って合格したいと思っています。
他の受験生と差を付けるポイントは、どこだと思いますか?
合格された方の中でも得意分野不得意分野は勿論異なるでしょうが、(差がつかないところ、皆できるところはある程度一定だと思います)
自分は、知識や語彙は勿論、読解力や表現力、構成力の精度・質が重要ではないかと思います。
また想像力や構成の工夫次第で、足りない知識を補うこともできると思います。論理的思考力が文系の中でも特に求められる大学ですが、加点方式であれば、文章力や知識がやはり重要だと思います。
メンタル面も重要ですが、比較的自分は強いと思います。
そこをさらに伸ばしつつ、直前はまだ自信のない数学に時間を割きたいと思います。
他にアドバイスがありましたらお願い申し上げます。
また、首席か次席だった場合、合格通知にそれを示すものはありますか?
私は、高1の時から、一橋社会学部を志望しています。将来は、社会学者になりたいと思っています。早めに過去問にも取り組み、傾向と対策を自分なりに分析し、大学が何を求めているのか、どれくらいの能力が必要なのか、ある程度わかっている方だと思います。
社会(倫理政経)は、230点中200点くらい取れると自負しています。国語や英語も添削指導を受けています。要約も得意です。数学は、得意ではないのですが、一橋二次試験に特化した勉強をしてきました。整数問題と確率は完答できます。センター理科は、生物基礎・地学基礎で満点近く取れると思います。
最初から計画を立て、やるべきことを絞ってきたおかげで、着実に成績は伸びてきました。
ハイレベル模試や記述模試などでは、A判定ですが、一橋実戦は10月に初めて受けます。
合格圏内には入っていると思うので、さらにその先、首席または次席合格を目指しています。
社会学部の場合、一橋実戦模試で、何%くらい取れたら、首席の可能性がありますか?
はっきりとは断定できないと思いますが、おおよその目安がわかればと思います。
合格者平均もだいたい同じ辺りに分布すると思うので、どれくらい差をつけて抜きん出れば可能でしょうか?
在校生の中で、別の学部でも首席で合格された方の情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。トータル何点で合格されたとか、最初から狙っていたかどうかが知りたいです。
仮に首席や次席は難しくても、余裕を持って合格したいと思っています。
他の受験生と差を付けるポイントは、どこだと思いますか?
合格された方の中でも得意分野不得意分野は勿論異なるでしょうが、(差がつかないところ、皆できるところはある程度一定だと思います)
自分は、知識や語彙は勿論、読解力や表現力、構成力の精度・質が重要ではないかと思います。
また想像力や構成の工夫次第で、足りない知識を補うこともできると思います。論理的思考力が文系の中でも特に求められる大学ですが、加点方式であれば、文章力や知識がやはり重要だと思います。
メンタル面も重要ですが、比較的自分は強いと思います。
そこをさらに伸ばしつつ、直前はまだ自信のない数学に時間を割きたいと思います。
他にアドバイスがありましたらお願い申し上げます。
また、首席か次席だった場合、合格通知にそれを示すものはありますか?
社学志望の浪人生です。
浪人で合格された方に質問なのですが
秋に行われる一橋大実戦模試では
浪人生ならどの程度の成績をとるべきでしょうか?
やはりA判定、B判定あたりをとっていないと合格は厳しいのでしょうか?
浪人で合格された方に質問なのですが
秋に行われる一橋大実戦模試では
浪人生ならどの程度の成績をとるべきでしょうか?
やはりA判定、B判定あたりをとっていないと合格は厳しいのでしょうか?
はじめまして。商学部志望の高3です。
私は現在東進に通っており、2年のときから3ヶ月から半年に1回程度センター試験本番レベル模試を受け続けていますが、それ以外の模試を一切受けたことがありません。
秋の一橋オープンは受けるつもりなのですが、母集団として東進がどれくらいのレベルなのかもわからず、他の予備校の模試も受けるべきなのか悩んでいます。
日曜日がまるまる潰れてしまうのは大きく、受けすぎるのは時間とお金の無駄だと思う一方、模試になると焦りからか出来る問題まで落としてしまうので慣れるのも必要なのかと思います。
先輩方はどのように模試を受け、活用していらしたのかを教えていただけると嬉しいです。
私は現在東進に通っており、2年のときから3ヶ月から半年に1回程度センター試験本番レベル模試を受け続けていますが、それ以外の模試を一切受けたことがありません。
秋の一橋オープンは受けるつもりなのですが、母集団として東進がどれくらいのレベルなのかもわからず、他の予備校の模試も受けるべきなのか悩んでいます。
日曜日がまるまる潰れてしまうのは大きく、受けすぎるのは時間とお金の無駄だと思う一方、模試になると焦りからか出来る問題まで落としてしまうので慣れるのも必要なのかと思います。
先輩方はどのように模試を受け、活用していらしたのかを教えていただけると嬉しいです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ