受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
地方在住、首都圏のように通年で一橋対策する塾や予備校などもありません。
傾斜200、理想とはかけ離れました。足切りには合わないはずと読み、特攻を決意しました。
しかし担任に大反対され地元大学に誘導されています。
夏休みから12月頭までひたすら一橋過去問をやり込み、センター後に再び取り組んでいるところです。
ここから先、予備校なしで地方から合格することはもう不可能なのでしょうか?
担任とは違い日本史は高校の先生がやる気満々で添削してくださると声かけいただきました。日本史センターはワンミス、一橋の日本史は全く異なり太刀打ちできないのは分かっているつもりです。英語も添削してくださる先生が現れました。国語と数学は毎回内職ばかりしていたので自業自得で教師に嫌われています。
地元大学は後期でも楽々合格できるところもあるにはあります。モチベは上がりませんが、そこを滑り止めと考えて挑むのもありなのかもしれませんが、気持ちとしては浪人覚悟で一橋に挑みたいです。
似たような地方合格者は存在しますか?首都圏や近畿が有利、その他地方から塾予備校なしでは努力しても絶対に無理なのでしょうか?
担任の言う一橋は絶対落ちる、地元なら絶対受かるの熱弁、同じような経験した方はいらっしゃいますか?
傾斜200、理想とはかけ離れました。足切りには合わないはずと読み、特攻を決意しました。
しかし担任に大反対され地元大学に誘導されています。
夏休みから12月頭までひたすら一橋過去問をやり込み、センター後に再び取り組んでいるところです。
ここから先、予備校なしで地方から合格することはもう不可能なのでしょうか?
担任とは違い日本史は高校の先生がやる気満々で添削してくださると声かけいただきました。日本史センターはワンミス、一橋の日本史は全く異なり太刀打ちできないのは分かっているつもりです。英語も添削してくださる先生が現れました。国語と数学は毎回内職ばかりしていたので自業自得で教師に嫌われています。
地元大学は後期でも楽々合格できるところもあるにはあります。モチベは上がりませんが、そこを滑り止めと考えて挑むのもありなのかもしれませんが、気持ちとしては浪人覚悟で一橋に挑みたいです。
似たような地方合格者は存在しますか?首都圏や近畿が有利、その他地方から塾予備校なしでは努力しても絶対に無理なのでしょうか?
担任の言う一橋は絶対落ちる、地元なら絶対受かるの熱弁、同じような経験した方はいらっしゃいますか?
経済学部志望の高3です。センター試験でコケてしまい、692/900という点数になってしまいました。特に、過去問で1度も8割を下回る事がなかった数学がどちらも7割少々しか取れなかったことに精神的にダメージを受けました。昨年の足切りを見るに二次試験は受けられそうなのですが、この時点でボーダーと15点ほど離れていて、あの二次試験でこの差を埋めるのは並々ならぬ努力が必要なのは承知です。その上でこの先1ヶ月の時間の使い方のヒントなどを教えていただけるとありがたいです。
オープン試験の成績は
英語 118/250
数学 85/200
国語 47/120
世界史 57/150
でCでした
オープン試験の成績は
英語 118/250
数学 85/200
国語 47/120
世界史 57/150
でCでした
こんにちは。東進の過去問データベースというサイトがありまして、このサイトで一橋の過去問の全科目15年分の問題と回答例を閲覧することができるのですが、解説は載ってません。先輩方の多くは解説のついている出版物で過去問演習をしていたと思いますが、この解説があるかないかの差は大きいですかね?もし何か買うべきなのでしたら、どれを買うのが良いですか?
社会の科目選択は倫理政経です。塾に通っているので週に1度先生(現役の京大生)の添削を受けたりアドバイスを貰ったりということはできます。学校には通っておらず、しかも住まいが近畿ですので一橋に関する情報が少なくて困っています。どうかお願いします。
社会の科目選択は倫理政経です。塾に通っているので週に1度先生(現役の京大生)の添削を受けたりアドバイスを貰ったりということはできます。学校には通っておらず、しかも住まいが近畿ですので一橋に関する情報が少なくて困っています。どうかお願いします。
一浪して一橋大を受けようと思っています。
配点の関係上国語以外を重点的に行おうと思っているのですが、どの参考書を使えばいいかいまいちわかりません。以下の参考書で十分でしょうか?過不足を教えていただければと思います。
国語 古文単語330・得点ダッシュシリーズ
数学 青チャート・一対一対応の演習
プラチカ・過去問15年分
英語 鉄緑会鉄壁・vintage
やっておきたい英語長文700
ドラゴンイングリッシュ・過去問15年分
日本史 東進の一問一答・山川の教科書
論述のトレーニング・過去問15年分
個人的には数学の参考書が多すぎるので一対一とプラチカはどちらかを削っても問題ないかなと思います。
今の実力としては第一回全統マークの結果ですが、
国語157,数学160,英語176、社会162、理科90でした。国語は去年のセンターで170くらいだったので今回は低かったのですがあまり心配はしていません。
配点の関係上国語以外を重点的に行おうと思っているのですが、どの参考書を使えばいいかいまいちわかりません。以下の参考書で十分でしょうか?過不足を教えていただければと思います。
国語 古文単語330・得点ダッシュシリーズ
数学 青チャート・一対一対応の演習
プラチカ・過去問15年分
英語 鉄緑会鉄壁・vintage
やっておきたい英語長文700
ドラゴンイングリッシュ・過去問15年分
日本史 東進の一問一答・山川の教科書
論述のトレーニング・過去問15年分
個人的には数学の参考書が多すぎるので一対一とプラチカはどちらかを削っても問題ないかなと思います。
今の実力としては第一回全統マークの結果ですが、
国語157,数学160,英語176、社会162、理科90でした。国語は去年のセンターで170くらいだったので今回は低かったのですがあまり心配はしていません。
こんにちは。お聞きしたいことが2点あり、長文になってしまうかもしれませんが、どうかご対応お願い致します。
①2次試験の採点について
一橋は学部によって各科目の配点が違っていますが、以下のどの方式で点数の決定がなされているのか教えていただきたいです。公表されていないのであれば通説でも構いませんのでお教えください。
⑴まず全学部同じ配点で採点し、その後学部の配点に直す。例、数学の満点を一律200点とし、うち120点を取った受験者が商学部志望である場合その人の数学の得点は120×250/200=150点となる。
⑵あらかじめ学部ごとに配点を変え採点する。例、社会学部は経済学部より国語の配点が高いため、経済学部では漢字の書き取りが1問正解につき2点であるところを社会学部では1問3点とする。
②出願状況について
以後前期日程での話です。2月1日時点の出願状況での各学部の倍率は商1.6経済1.4法1.4社1.6となっていますが、学部ごとに例年と比べて高い低い例年並みなど教えていただきたいです。またこの結果を受けて商志望の人たちが経済に流れる可能性は高いでしょうか?また他学部間での志望変更が起こる可能性は高いでしょうか?また自分はセンター651点だったのですが何学部が足切り突破の可能性が高いでしょうか?ちなみに現時点では今のところ倍率が低く、センターリサーチでのボーダーが一番低かったという理由で経済に出そうと思っています。
長文失礼しました。回答できる範囲で回答よろしくお願い致します。
①2次試験の採点について
一橋は学部によって各科目の配点が違っていますが、以下のどの方式で点数の決定がなされているのか教えていただきたいです。公表されていないのであれば通説でも構いませんのでお教えください。
⑴まず全学部同じ配点で採点し、その後学部の配点に直す。例、数学の満点を一律200点とし、うち120点を取った受験者が商学部志望である場合その人の数学の得点は120×250/200=150点となる。
⑵あらかじめ学部ごとに配点を変え採点する。例、社会学部は経済学部より国語の配点が高いため、経済学部では漢字の書き取りが1問正解につき2点であるところを社会学部では1問3点とする。
②出願状況について
以後前期日程での話です。2月1日時点の出願状況での各学部の倍率は商1.6経済1.4法1.4社1.6となっていますが、学部ごとに例年と比べて高い低い例年並みなど教えていただきたいです。またこの結果を受けて商志望の人たちが経済に流れる可能性は高いでしょうか?また他学部間での志望変更が起こる可能性は高いでしょうか?また自分はセンター651点だったのですが何学部が足切り突破の可能性が高いでしょうか?ちなみに現時点では今のところ倍率が低く、センターリサーチでのボーダーが一番低かったという理由で経済に出そうと思っています。
長文失礼しました。回答できる範囲で回答よろしくお願い致します。
こんにちは。タイトル通りセンターで失敗しました。掲示板の中でもとても低く恥ずかしいのですが、658/900₍理科基礎90₎でした。元々は商学部志望でしたが、商経両方に興味があり河合塾などの足切り予想で少しだけボーダーの低い経済学部に出願することにしました。
ここで質問なのですが、実際に入学された先輩方の周りにセンターの得点が足切りぎりぎりで合格された方はいらっしゃいますか?
こんな事を聞いてどうするのかと言われればそれまでですが、どうしても気になり質問しました。
というのも過去問で数学は毎回3.5完以上なのでセンターの得点が圧縮されれば逆転出来ると信じて生きてきたのですが、人生そんな楽観的で良いものなのかとふと考えてしまいます。
十分に厳しい状況だということは自覚していますが、実際にそういう方がいると分かれば少し気持ちが楽になります。(身の周りにいなくても遠慮せずに言って頂きたいのですが…)
また、他大学に出願した方がいいと思われるかも知れませんが一橋大学に行くことを目標としてきたため、他大学に出願することは考えていません。
変な質問で申し訳ないのですがお答えいただけると助かります。
ここで質問なのですが、実際に入学された先輩方の周りにセンターの得点が足切りぎりぎりで合格された方はいらっしゃいますか?
こんな事を聞いてどうするのかと言われればそれまでですが、どうしても気になり質問しました。
というのも過去問で数学は毎回3.5完以上なのでセンターの得点が圧縮されれば逆転出来ると信じて生きてきたのですが、人生そんな楽観的で良いものなのかとふと考えてしまいます。
十分に厳しい状況だということは自覚していますが、実際にそういう方がいると分かれば少し気持ちが楽になります。(身の周りにいなくても遠慮せずに言って頂きたいのですが…)
また、他大学に出願した方がいいと思われるかも知れませんが一橋大学に行くことを目標としてきたため、他大学に出願することは考えていません。
変な質問で申し訳ないのですがお答えいただけると助かります。
センターの点数が900点満点で680点でかなり経済学部の足切りを心配しています。隔年傾向で足切りの点数が下がるという意見もあるようですが、2009年の足切りが640点ら2010年の足切りが674点、2011年の足切りが696点と3年連続で上がっているときもあるので、今年も足切りが700点くらいまで上がるのではと心配しています。とりあえず、今は一橋の倍率が3倍を切って足切りがなくなることを祈っていますが…多分逆に倍率が4倍を超えて足切りも720点ほどまで上がることでしょう…本当に辛いです…
年末年始のお忙しいところすみません。
どうしても一橋の商学部に行きたい高3です。
油断するつもりは毛頭ありませんが、センターは固まってきました。
そこで、二次試験(推薦入試)で課される小論文、面接が
どのような出題か
どんな対策をすべきか
教えていただけると幸いです。
どうしても一橋の商学部に行きたい高3です。
油断するつもりは毛頭ありませんが、センターは固まってきました。
そこで、二次試験(推薦入試)で課される小論文、面接が
どのような出題か
どんな対策をすべきか
教えていただけると幸いです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について