受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

昨年より厳しい!

   アッパー 返信
センター試験、昨年同様84%でしたが、平均点が上昇していることから、浪人生としては失敗のセンター試験でした。
昨年はセンターリサーチはどの学部もギリギリB判定で、志望の法学部を受験しましたが、ダメでした。

今年は全てC判定となり、商学部が一番B判定に近く、法学部が一番厳しい結果となっています。
商学部か志望の法学部で凄く迷っています。
日本史の記述があまり得意ではないので、日本史の配点が低い商学部の方が勝算が見込めそうですが、この掲示板を見てると弱気になってる受験生が大挙して商学部にシフトしてきそうな雰囲気を感じています。
そう考えると、初志貫徹で法学部に思い切っていこうかとも思ったりもします。。。
しかし、法学部のボーダー、高いですよね。

もうひとつ弱気の原因ですが、昨年セン利でMARCHの合格をもらったのですが、一橋を目指すべく浪人の道を敢えて選択致しました。
しかし、今年のセン利ですが昨年よりボーダーが爆騰しており、セン利でのMARCH、C判定以下ばかりで大ショックを受けています。
MARCH以上でセン利で合格できる大学がなく、早慶含め一般受験の対策を本格的に時間を取ってしっかりやらないと下手すると昨年未経験の全滅という危機に陥っている状況です。
マジで大ショックです‼︎

一橋の受験学部を志望の法学部にするか合格に近いと思われる商学部にするか、それからおそらくセン利全滅のため私大一般受験対策と一橋2次対策の同時並行でのやり方につき、アドバイス頂けますでしょうか。
今年、センター試験の平均点が20点近く上昇したことと、私大の合格者の絞り込みの影響で受験生にとっては、最悪の受験状況と言わざる得ないです。
こんな受験になるとは、、、大ピンチです!
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・日本史 東京都 2019/01/24(木) 01:08 No.2800 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは、昨年浪人していた法学部1年のルイ100世という者です。
まず、センターが84%とれているなら基本的にはそれほど焦る必要はないと思いますよ。確かにセン利がとれないと不安にはなると思いますが、私も昨年83%でしたし一橋の受験においてそれほど不利になるような点ではないのでもっと自信を持っていいと思います。

私大対策と一橋二次対策の両立についてですが、私はこの時期は一橋の問題に近い私大の問題(慶應商の数学など)をやっていました。もう旧年中に一橋の過去問をやって形式に慣れているのであれば、私大の問題で練習してもその結果をきちんと一橋の問題でも反映できるので問題ないと思います。ただ、国語の特殊な問題や英作文などは時々は触れるようにした方が良いです。
私大対策の時間配分は難しいですが、残された時間をうまく使って頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
法学部一年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2019/01/24(木) 23:54 No.1 編集 削除
  アッパー
ルイ100世さん、そうですか。
今年のセンター試験の易化により、例年になく高得点者が多く焦ってしまっています。
心落ち着けて2次対策、私大対策に尽力すると共に、一橋の出願状況を見ながら志望の法学部に出願したいと思っています。
成績上位者層は、当然安定志向に振り替えずに、法学部に出願してきますよね?
一番多いボーダー層がどう動くかですが、全く予想つかないです。
ルイ100世さん、何か過去事例等から何か動向の傾向ってあるものなのでしょうか?

私大併願先の慶應経済学部か商学部は、一橋の2次試験前に発表があることから、景気付けの意味からも必ず合格したいです。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・日本史 東京都 2019/01/26(土) 00:54 No.2 編集 削除

足切り

   エース 返信
こんにちは。高3生で、社会学部志望です。
センター試験の素点が718点で足切りが心配で二次の勉強に手が付けられない状態です
自分としてはやはり一橋への思いが強く諦められないので出願しようと思っていますが、出願したとして足切りを心配しながら勉強できるのでしょうか?
その他 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/01/25(金) 00:18 No.2811 編集 削除
  もっとー
センター試験お疲れ様でした!
社会学部のもっとーと申します。

一橋社会学部の足切りの点数を見てみると、
平成30年度 705点
平成29年度 608点
平成28年度 687点
となっています。センターリサーチをもとに担任の先生や塾の先生と相談することになると思いますが、例年ベースでいけば、センターで足切りの可能性は低いと思います。

足切りへの不安はなかなか解消しにくいですよね。わたしもセンターリサーチ後に悩んだり、不安でおかしくなりそうな時もありました。でもどんなに不安でも、受かるためには勉強するしかないし、ビクビクしているよりもやってやる!と威勢よくいたほうが受かりそうと思い、悩まなくなりました。
足切りを気にして勉強できるかということですが、一橋の第一段階選抜合格者発表、つまり二次試験を受けられるかどうかは2/13の夜に発表されます。そこまでは大変かもしれませんが、二次で点数を取って合格してやる!と勉強に打ち込めば気にならなくなってくると思います。足切りのことを考える隙を与えないように、もう一踏ん張りして、様々な問題に取り組んでいくのがよいのではないでしょうか。今後は過去問を解いたり、私大を受ける機会があると思いますが、その中で絶対に成長しますよ!

不安になることもあると思いますが、あともう一踏ん張りです!応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
新企画企画者/記録担当
社会学部1年 もっとー
女性 社会学部生 20歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/26(土) 00:14 No.1 編集 削除
センター試験の数学を大失敗した結果、点数が693/900となり、足切りのラインを心配しています。東進635? 駿台685 河合695 ということで、河合の第一段階選抜予想ラインを下回っています。二次試験への勉強には自信もあり、国立前期は多少リスクがあっても一橋大学法学部を受験したいと考えています。ただ、足切りで落ちることを考えると決心がつかないという状態です。センター全体としてはラインが上がったこともあり、東大志望から一橋への流入があるのではないか、今年の一橋大学志望で法学部に寄ることはないのか、など不安なことばかり思いついてしまいます。足切りラインを心配された先輩方がこの時期どう志望を決定なされたのか、お伺いしたいです。また、今後の勉強はどういった配分、メニューで行われたでしょうか。
出願変更、足切り 女性 法志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2019/01/24(木) 20:36 No.2806 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕のセンター試験の得点は717点でした。もともと商学部志望だったので足切りについての不安はさほどありませんでしたが、僕がお答えさせていただきます。

正直なところ、足切りの点数が何点になるかは発表されるまで誰にもわかりません。そのため、学部を選択するにあたって大事なのは「一橋大学に行きたい」のか「一橋大学法学部に行きたい」のか自分の気持ちを確認することだと思います。よく言われることですが、大学合格はゴールではありません。大学に入学してから4年間専門の分野について学ぶことになります。(そして卒業後はさらに長い道のりが待っています。)もし法学部ではない学部を受験して合格したとき、本当にその分野について学びたいと思えるかを考えてみてください。
また、自分の得意な科目と各学部の配点も確認した方が良いと思います。そして、昨年の合格最低点を見ながらどの科目で何点取ると合格できるのかざっくりと計算してみてください。これらの過程を経て、信頼できる学校の先生と相談しながら志望学部を決めるのがベストだと思います。

今後の勉強法については、鈴さんの考え方によって異なってくると思います。他の大学には興味がなく、絶対に一橋大学に行きたいという場合は徹底的に一橋大学の過去問を解いていくのが良いと思います。なぜなら、一橋大学の問題は毎年同じような傾向の問題が出題されるので対策をすればするほど有利だからです。
ただ、一橋大学を受験する前にどこかしらの私立大に合格しておきたいという場合は、その私立大の対策もある程度しておくべきです。特に、慶應や早稲田は一橋に合格した人でも合格できないことが多々あるので、入念な対策が必要です。僕は昨年それを痛感しました。

先ほども述べた通り、僕はセンターの結果が芳しくなく、また、実は慶應、早稲田、上智の受けた私大すべて合格できませんでした。一橋のセンターリサーチはE判定でしたが、僕も二次試験の形式には自信がありました。そして一橋を受ける決断をし、なんとか合格しました。様々な人に相談するのはとても良いことですが、進路について最終的な決断をするのはあなたです。自分が将来やりたいことを考えながら、自信をもって決断をしてください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2019/01/25(金) 21:57 No.1 編集 削除
社会学部志望の者です。センター素点で711点、傾斜で153点でした。駿台、河合塾の足切り予想を下回っているため、出願しようか迷ってます。一昨年の入試では、社会学部志望者が法学部にたくさん流れたため、社会学部の実際の足切りラインは予想を100点以上も下回り、608点であったと知りました。そこで質問なのですが、私大のように新聞の中間発表以外で一橋大学の日々の出願状況を知るすべはありますか。ご回答よろしくお願いします。
出願変更、足切り 男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・世界史 静岡県 2019/01/24(木) 21:07 No.2807 編集 削除
  ゆってぃ
質問ありがとうございます。

一橋大学の公式ホームページで確認できると思いますのでそちらを参考にしてみてください。
参考:http://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.html
随時更新されると思います。

一橋大学 一橋祭運営委員会
現金・現物援助担当/片付け担当
法学部一年 ゆってぃ
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 富山県 2019/01/25(金) 16:56 No.1 編集 削除
  はなまる
RUMENさん、こんにちは!
法学部1年のはなまると申します。

出願状況についてですが、出願開始後は大学の公式ホームページから確認することができます。
http://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.html
本年度の出願状況は、出願開始後から見ることができるようになると思います。

数日ごとに更新されるので、出願の目安にしてみてはいかかでしょうか。

いよいよ二次試験が近づいてきましたが、体調には気を付けて最後まで頑張ってください!


一橋祭運営委員会
環境整備担当/SNS担当
法学部1年 はなまる
女性 法学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学     2019/01/25(金) 16:58 No.2 編集 削除

足切り

   A 返信
こんにちは。社会学部志望です。
センター本番で思うように実力が出せず(特に理科)741/900でした。今日学校で先生のパソコンでセンターリサーチの結果を見たのですが、順位で見ると670〜700位くらいの位置でした。(複数の企業にリサーチを出して、まだ1つしかリサーチの結果は見ていません)この状態では、やはり足切りかかることは免れないでしょうか。拙い文章で申し訳ありません。返信よろしくお願い致します。
その他 女性 社会志望     得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2019/01/23(水) 15:15 No.2796 編集 削除
  つぶあん
こんにちは。お疲れ様です。社会学部2年のつぶあんです。
センターリサーチの結果は絶対的なものではありません。リサーチの結果足切りにかかりそうな点数であっても、出願した結果足切りを免れた…ということも多いです。ですので、過去の足切りの点数や他学部の状況も見たり周りの人の助言を受けたりしながら、Aさんが最も納得いくような決断をしてください。合格を祈っています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
シンポジウム分科会チーフ
社会学部2年 つぶあん
男性 社会学部生 20歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/25(金) 16:52 No.1 編集 削除

世界史

   ベリー 返信
世界史は数学ができない分高得点を取りたいのですが、今日2002年までの問題をようやく解き終わり、復習しやすいようにノートにまとめ終わりました。ネットなどで調べると、世界史を得点源にするなら30年分くらいやって答えを覚えろ!とか書いてあるのですが正直あと1ヶ月でこれから遡って完璧にするのは厳しいかなと思い、2周目と教科書や参考書で自分で出そうなところを予想しながら確認していこうかなと思っています。私立の受験もあるので、一橋の頻出範囲と被る中世近代ヨーロッパと近代アジアの一問一答もやりつつ(他の範囲はセンターレベルくらいで抑えて)やっていこうと思うのですが、合格点をあと1ヶ月で取りにいくのにこの勉強法で大丈夫でしょうか、何か他に良い方法があったりしたら教えてもらいたいです。
その他 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/24(木) 19:22 No.2805 編集 削除
  めたる
こんにちは!経済学部一年のめたるです!
僕も世界史30年分やれと言われましたが特にやる必要はないと思います。一橋の世界史は傾向があって偏りがあるので過去問が一番の参考書なのは間違いないです。でも三十年前までになるとまず出題する教授が違うかなと感じますし、その時間を他の配点の高い科目を学習した方が効率的だと思います!現在の学習法で大丈夫だと思いますので頑張ってくださいね!

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージ企画窓口
経済学部一年 めたる
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/01/25(金) 10:48 No.1 編集 削除

数学の問題集について

   おっさん 返信
初めまして。商学部志望の者です。足切りにはかからなさそうなので引き続き二次試験対策に没頭していきたいと思っているのですが、数学の問題集に関して、今の時期であれば何がオススメでしょうか。(私は整数、微積が得意です。15ヵ年の赤本は既に2週しております)
数学 男性 商志望 20歳 得意科目・国語 不得意科目・特になし 徳島県 2019/01/25(金) 10:46 No.2813 編集 削除

二次試験社会

   こにし 返信
こんにちは。商学部志望の高校2年生です。来年のセンター試験まで一年を切り、本格的な勉強を始めようと思っています。そこで二次試験の社会科目選択について質問です。私は日本史は取っておらず、世界史か地理で受けようと思っているのですが、難易度としてはどちらが易しいと思われますか?もちろんどちらも高難度ではありますが。
なお、現時点で世界史は全く勉強しておらず、全くゼロからのスタートです。地理は学校でやっていて先日のセンターは75点でした。自分は当然世界史で二次を受けるつもりでしたが、センターや一橋二次の過去問を見て、一年でできるようになるのか心配になりました。ぜひご回答よろしくお願いいたします。
科目選択 男性 商志望 高校2年 得意科目・数学 不得意科目・世界史 広島県 2019/01/22(火) 08:47 No.2785 編集 削除
  うみ
はじめまして、社会学部1年のうみです。一橋の地理は、かなり難しいと言われており、厳しいと思います。受験する人もかなり少ないです。個人的には世界史受験をおすすめします。ただ、世界史も難しい上に特殊な問題が多いので、自分が得意かどうかも考えつつ決めたほうがいいです。ただ私は高3の4月から世界史の勉強を始めましたが、全然間に合いましたし、大丈夫だと思います。

寒くなってきて勉強も大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

一橋大学一橋祭運営委員会
注目企画担当
社会学部1年 うみ
女性 社会学部生 19歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/25(金) 09:58 No.1 編集 削除
浪人生です。
センターでは失敗して86%しか取れず、理科基礎で八割切ってしまったこともあり傾斜配点で213でボーダーから−2点でした。主要三科目は全て9割超えましたがセンターで失敗してしまったこと、また冠模試ではcよりのb判定であったこと。これらを踏まえて、2次に出願することに躊躇いを感じています。
周りも9割超えて東大から落としたりする人もちらほらおり、余計自信が無くなっております。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
その他 女性 商志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/24(木) 17:12 No.2804 編集 削除
  有線マイク
こんにちは。
商学部1年の有線マイクです。

センター試験で失敗した、とのことですが86%取れていれば十分ではないかと思いますよ。正確な数値は覚えていませんが、自分のセンターも傾斜配点だと210〜215点の間くらいの点数だったので、213点という点数は悲観するほどのものではないと思います。また、冠模試もB判定が取れているとのことですが、自分はC判定でした。Bよりでもありませんでした。そんな私でも今は一橋生になれているのですからp子さんも自信を持って良いと思います。

センター試験の点数、冠模試の判定併せて考えてもp子さんは一橋商学部に合格するだけの実力は持っていると思います。なので、商学部に出願してこれからの一ヶ月で二次の準備をできる限りやることができれば合格の可能性もあると思いますよ。

まだわからないことがありましたら遠慮なく聞いてください。最後の最後まで頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部1年 有線マイク
男性 商学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/24(木) 20:03 No.1 編集 削除
  p子
迅速な対応誠に有難う御座います
明日面談があるので、頂いた意見を基にチューターの方の意見も聞きながら決めようと思います。
また、私は体が弱くセンター一週間前から嘔吐を繰り返し点滴を受けながら本番を迎えたのですが、今も風邪をひいてしまい思うように勉強ができず焦っています。
私大対策もせねばならないのに、頑張れず悔しいです。
   商志望     得意科目・英語 不得意科目・英語     2019/01/24(木) 21:18 No.2 編集 削除
  p子
追加で申し訳ございません、有線マイクさんは18歳表記になってらっしゃいますが現役合格された方ですか?
   商志望     得意科目・英語 不得意科目・英語     2019/01/24(木) 21:24 No.3 編集 削除
  有線マイク
返信ありがとうございます。
仰る通り、早生まれで現役合格したのでまだ18歳なのです。

それと、体調を崩されている様ですが、お大事になさってください。かく言う私も二次試験直前に溶連菌を発症していたのですが。どんなに体調が悪くても合格の可能性が0になることは無いので、自信を持って頑張って下さい。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部1年 有線マイク
男性 商志望 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/25(金) 09:42 No.4 編集 削除

これからの勉強比率

   チーズ 返信
こんにちは。高3生で、法学部志望です。
先日のセンター2日目で失敗してしまい、900点中82〜3%しか取れませんでした。もちろんリサーチの結果も全部Eです。ですが、国立は他のところでは嫌で、一橋に行きたいので、賭けでこのまま法学部に出願しようと思ってます!!

そこで質問です!
これから1ヶ月間、二次の勉強にめちゃくちゃ力を入れないといけないと思うんですが、
わたしは浪人したくないので、私立用の勉強もしとかないと全滅した時怖いです。
先輩たちは一橋用の二次の勉強と、私立用の勉強、どれくらいの比率でやっていましたか。

教えてくださいm(_ _)m
勉強比率 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/01/24(木) 08:18 No.2801 編集 削除
  gentle
チーズさん、ご質問ありがとうございます!
法学部1年のgentleです。

二次の勉強について、不安になりますよね…。僕もセンターでチーズさんと同じくらいの得点率でしたので、不安を抱えていました。そこで、1月中は二次の勉強に専念し、2月に入ってから少しずつ私立の勉強をし始めました。比率としては8対2くらいでしょうか。そして、私立受験の3日前くらいから5対5くらいにシフトし、前日は私立の勉強に専念していました。私立は難易度も高く不安になると思いますが、その分一橋の試験日にも近づいているということなので、二次の勉強も緩めない方が良いと思います。一橋の問題は要求する知識のレベルがかなり高く、私立にも十分使えるほどです。ですので、一橋の勉強をメインに据えたままでいいと思います。
ですが、私立はどこもクセが強いので問題にはなれておきましょう!それと、私立試験に出てくる知識は二次に使えるものばかりなので、過去問演習はしっかりやるといいと思います!!
僕も昨年のこの時期すごくすごく不安だったので、チーズさんのお気持ちがよく分かります…。でも、法学部なら英語で一気に巻き返せます!チーズさんは英語が得意ということなので、心配はいらないと思います。今はとにかくまだ不完全な部分を補うことに集中しましょう!!後悔だけは残さないように頑張ってください。応援しています!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当
法学部1年 gentle
男性 法志望 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2019/01/24(木) 23:56 No.1 編集 削除

センター試験

   にゃんにゃん 返信
こんにちは。法学部志望の高三です。
センター試験で失敗してしまい、690点でした。東進と駿台の予想ボーダーは辛うじて超えてるのですが、河合塾の予想点数は5点下回っています。センター試験の結果を見て、商学部も視野に入れているのですが、社学や法学志望で同じことを考えた人の商への大量検挙と、商で勝負するほど数学が強くないことを懸念して、悩んでいます。逆に、法学部のボーダーの高さに、他学部に鞍替えする人が一定数出るかもしれないとも考えているのですが、どうでしょうか。
その他 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 埼玉県 2019/01/24(木) 11:59 No.2802 編集 削除
  ゆってぃ
そうですね、学部間の流動は簡単に予測できるものではありませんが、自分の現役・浪人時は志望倍率がセンターと本試では入れ替わっていました。リサーチを見てから変更する人は一定数と言えるかもしてません。

また、二次試験の配点なども考えて、自分が勝負できる学部を選択するのも有効かと思います。法学部でしたら、英語の配点がかなり大きいですし、そこでアドバンテージを作ることができる可能性は十分にあると思います。

以上はあくまで私の予想に基づくものであるので学校や塾の先生などともよく話し合ったうえで慎重し決断してください。

頑張ってください、多少センターで失敗しても二次逆転は可能です。自分の周りにも、E判定やD判定で合格した人は少なくないです。最後まであきらめず、頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
現金・現物援助担当/片付け担当
法学部一年 ゆってぃ
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 富山県 2019/01/24(木) 15:14 No.1 編集 削除

国語について

   ららら 返信
こんばんは。高校3年です。僕は社会学部か法学部のどちらに出願するか迷っています。出願する学部を考える上で、二次試験の各科目の配点を考慮しています。センターの結果が芳しくなく二次試験で逆転を狙っていて、そうなると苦手な国語の配点が低い法学部の方がいいのかなぁなんて考えています。英語と世界史が得意で数学は国語よりはできるって感じです。ご意見いただければ幸いです。
国語 男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/23(水) 17:32 No.2797 編集 削除
  男神
らららさん、こんにちは。
社会学部1年の男神です。

らららさんは英語と世界史が得意で国語よりは数学が得意とのことなので、センターの得点を圧縮してみて問題がないのであれば法学部で出願していいと思いますが二次の数学の比率は決して低くないのでそれなりに得点を取らなければなりません。一方で、国語ではそれほど差がつかないので社会学部で出願しても不利になることは考えにくいです。英語と世界史で得点を稼げると思うのなら社会学部に出願することも考えてみてもいいかもしれません。
以上のことを踏まえて、リサーチの結果も見つつ学部を決めるといいでしょう。
らららさんの合格を心よりお祈りいたします。体調に気を付けて残りの受験生活を過ごしましょう。
一橋大学 一橋祭運営委員会
SNS担当/寮歌祭企画者/如水会窓口/卒業生向け企画担当/G4担当
社会学部1年 男神
男性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2019/01/24(木) 21:53 No.1 編集 削除

検索フォーム