受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
経済or商学部を目指してきたものです。
記述模試では数学は取れるけど、一橋大学の数学になるとなかなか手が出ないなんて経験がある先輩がいらっしゃったら、本番までにどうやってあげたか、教えてください。
あと、数学を捨てて社会学部に変えたなんて先輩がいたらアドバイスください。
記述模試では数学は取れるけど、一橋大学の数学になるとなかなか手が出ないなんて経験がある先輩がいらっしゃったら、本番までにどうやってあげたか、教えてください。
あと、数学を捨てて社会学部に変えたなんて先輩がいたらアドバイスください。
はっせ
ペルアスペラアドアストラさんこんにちは!
経済学部1年のはっせです。
私もセンター試験や記述模試の数学は解けるけど、一橋大学の数学は点数が取れない、、、という人でした。答えを見れば納得できるけど自分で解法が浮かばない、どう手をつければいいかわからなくて時間が過ぎていくという有様で非常に焦りを感じこの時期は数学を集中的に勉強していたと思います。
対策としては、過去問をひたすらやりました。15年分程を繰り返し解き解説を読み込むことで、かなり傾向を掴むことが出来ました。また、よく使われる数学の"定石"も覚えました。
過去問だけで足りない部分は国立二次試験向け、または一橋専用の数学の問題集で使える定石の数を増やしました。
当日はけっきょく1問しか完答することができませんでしたが、他の大問を半分ほど解いて部分点を稼ぎ合格することができたので、もし全部解けなくても焦らずに分かるところまで確実に書くようにしましょう。
それでは残り1ヶ月程頑張ってください!!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
経済学部1年
はっせ
経済学部1年のはっせです。
私もセンター試験や記述模試の数学は解けるけど、一橋大学の数学は点数が取れない、、、という人でした。答えを見れば納得できるけど自分で解法が浮かばない、どう手をつければいいかわからなくて時間が過ぎていくという有様で非常に焦りを感じこの時期は数学を集中的に勉強していたと思います。
対策としては、過去問をひたすらやりました。15年分程を繰り返し解き解説を読み込むことで、かなり傾向を掴むことが出来ました。また、よく使われる数学の"定石"も覚えました。
過去問だけで足りない部分は国立二次試験向け、または一橋専用の数学の問題集で使える定石の数を増やしました。
当日はけっきょく1問しか完答することができませんでしたが、他の大問を半分ほど解いて部分点を稼ぎ合格することができたので、もし全部解けなくても焦らずに分かるところまで確実に書くようにしましょう。
それでは残り1ヶ月程頑張ってください!!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
経済学部1年
はっせ
センター試験では、総合761点で傾斜にかけると210点でした。センターリサーチではCで、出願に不安を感じています。
オープンでは商学部で144位のC判定で、二次試験もどちらかというと得意ではない方です。
どうでしょうか。。。?
オープンでは商学部で144位のC判定で、二次試験もどちらかというと得意ではない方です。
どうでしょうか。。。?
こんにちは。センター試験で失敗して、900点中731点でした。法学部か社会学部かで迷っていて、僕の点だと法学部は足切りの心配は無いのですが、社会学部に関しては各予備校の予想足切り点が河合塾713駿台720東進710とやや心配が残ります。理科基礎がうまくいったため社会学部の判定はCでしたが、法学部はEでした...。そこで、もし社会学部に出願したら足切りの可能性は考えられると思いますか?一つのご意見として参考にさせてください。
しまりえ
Kさん、こんにちは。社会学部1年のしまりえと申します。
各予備校による社会学部の足切り予想は、今年も高いですよね…。過去の合格最低点の推移からして、センター足切りが720を超えることは稀です。足切り予想を見て出願を変える人もいるので、社会学部の倍率は少し下がる可能性もありますし、730あれば足切りは大丈夫なのではないかと個人的には思います。また、理科基礎がうまくいったということなので、足切りさえ突破すれば、総合点におけるセンターの圧縮点はそれほど悪くないのではと思います。
しかし、長年研究をしてきた予備校が高い足切り予想を出しているのは事実であり、今年も高倍率が続く可能性もあります。実際にどうなるかは1次選抜が終わるまで誰もわかりませんが、自分の一番行きたい学部を受験することをお勧めします。
寒い日が続きますが、二次試験まで、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
社会学部1年 しまりえ
各予備校による社会学部の足切り予想は、今年も高いですよね…。過去の合格最低点の推移からして、センター足切りが720を超えることは稀です。足切り予想を見て出願を変える人もいるので、社会学部の倍率は少し下がる可能性もありますし、730あれば足切りは大丈夫なのではないかと個人的には思います。また、理科基礎がうまくいったということなので、足切りさえ突破すれば、総合点におけるセンターの圧縮点はそれほど悪くないのではと思います。
しかし、長年研究をしてきた予備校が高い足切り予想を出しているのは事実であり、今年も高倍率が続く可能性もあります。実際にどうなるかは1次選抜が終わるまで誰もわかりませんが、自分の一番行きたい学部を受験することをお勧めします。
寒い日が続きますが、二次試験まで、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
社会学部1年 しまりえ
一橋法学部だけを目指しこの1年間浪人してきましたが、センターリサーチでC判定で阪大法学部はA判定でした。
ここ数日間両親と話し合い、もう浪人はさせてもらえないので、とても悔しいですが阪大法学部に出願することになりそうです。
東京でいろんな刺激を受けながら勉強をすることが希望なので、早慶法学部に合格できればそちらに進学します。できれば慶應法学部に行きたいと思っています。
早慶の合格発表後に国立大に出願できれば、一橋にチャレンジしたかったのですが。
この掲示板を見るのが、この浪人生活の楽しみでもあり、勉強の励みでもありましたので、大変お世話になりました。
一橋に憧れていましたが、結果実力が足りませんでしたが、この掲示板には支えて頂き大変感謝しています。
本当にありがとうございました。涙。。。。
ここ数日間両親と話し合い、もう浪人はさせてもらえないので、とても悔しいですが阪大法学部に出願することになりそうです。
東京でいろんな刺激を受けながら勉強をすることが希望なので、早慶法学部に合格できればそちらに進学します。できれば慶應法学部に行きたいと思っています。
早慶の合格発表後に国立大に出願できれば、一橋にチャレンジしたかったのですが。
この掲示板を見るのが、この浪人生活の楽しみでもあり、勉強の励みでもありましたので、大変お世話になりました。
一橋に憧れていましたが、結果実力が足りませんでしたが、この掲示板には支えて頂き大変感謝しています。
本当にありがとうございました。涙。。。。
高3です。
センター84パーセントで商学部への出願を考えています。
しかし学校の先生達が行う会議で私の一橋への出願は止められたということなのですが、主な理由には記述模試での数学の偏差値が一橋を受けるレベルに達していないからということです。具体的には、河合の記述ではAレベルしかとれず、ベネッセ駿台も7割ほどです。
それでも、一橋のための勉強をずっと続けてきたので国語以外の過去問は20年ほど解いており、数学も年によっては4完できる年もありました。
オープン模試は数学の偏差値は58とかで、総合C判定でした。
どうしてもどうしても一橋に行きたくて、現役生ではありますが一橋の過去問は本気で研究してきました。
学校の先生は、A判定が出ている東北大学の受験を薦めてきますが自分は絶対に納得がいきません。尚、浪人する覚悟だってあると伝えているのに、来年浪人して確実にそこに受かるとは限らないといって自分の意見に賛同してくれません。
私と同じような境遇の方がいましたら是非返信頂きたいです。
センター84パーセントで商学部への出願を考えています。
しかし学校の先生達が行う会議で私の一橋への出願は止められたということなのですが、主な理由には記述模試での数学の偏差値が一橋を受けるレベルに達していないからということです。具体的には、河合の記述ではAレベルしかとれず、ベネッセ駿台も7割ほどです。
それでも、一橋のための勉強をずっと続けてきたので国語以外の過去問は20年ほど解いており、数学も年によっては4完できる年もありました。
オープン模試は数学の偏差値は58とかで、総合C判定でした。
どうしてもどうしても一橋に行きたくて、現役生ではありますが一橋の過去問は本気で研究してきました。
学校の先生は、A判定が出ている東北大学の受験を薦めてきますが自分は絶対に納得がいきません。尚、浪人する覚悟だってあると伝えているのに、来年浪人して確実にそこに受かるとは限らないといって自分の意見に賛同してくれません。
私と同じような境遇の方がいましたら是非返信頂きたいです。
もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
大変申し訳ないのですが、回答者の中に酒井田さんと同じような境遇の者はいませんでした。そこでセンター試験の結果が芳しくなかったという経験を持つ僕が回答します。
まず、酒井田さんがおっしゃる情報から判断する限り、僕は酒井田さんが一橋大商学部に受かる可能性は十分にあると思います。なぜなら、センターの得点がまずまずであるうえ、配点の大きい二次試験の対策を十分になさっているからです。学校の先生は記述模試の数学の成績が低いことを懸念されているようですが、一橋大の数学の問題は一般的な記述模試と違って特徴的なので、僕はそれほど心配する必要はないと思います。
ちなみに、僕の学校の先生はセンターの結果が悪くても僕の決断を尊重してくれました。酒井田さんの学校の先生がそこまでして東北大を勧めてくる真意がわからないので何とも言えませんが、学校の先生は教え子の意思を尊重すべきだと僕は思います。また、尊重してくれない場合でも受験校決定は酒井田さんの将来に関することなので、自分の意思を貫いても問題ないと思います。
逆境に負けず、是非後悔のないような決断をしてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
大変申し訳ないのですが、回答者の中に酒井田さんと同じような境遇の者はいませんでした。そこでセンター試験の結果が芳しくなかったという経験を持つ僕が回答します。
まず、酒井田さんがおっしゃる情報から判断する限り、僕は酒井田さんが一橋大商学部に受かる可能性は十分にあると思います。なぜなら、センターの得点がまずまずであるうえ、配点の大きい二次試験の対策を十分になさっているからです。学校の先生は記述模試の数学の成績が低いことを懸念されているようですが、一橋大の数学の問題は一般的な記述模試と違って特徴的なので、僕はそれほど心配する必要はないと思います。
ちなみに、僕の学校の先生はセンターの結果が悪くても僕の決断を尊重してくれました。酒井田さんの学校の先生がそこまでして東北大を勧めてくる真意がわからないので何とも言えませんが、学校の先生は教え子の意思を尊重すべきだと僕は思います。また、尊重してくれない場合でも受験校決定は酒井田さんの将来に関することなので、自分の意思を貫いても問題ないと思います。
逆境に負けず、是非後悔のないような決断をしてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
社学志望です。センター試験で失敗して697点でした。特に理科基礎で失敗して傾斜は137と散々でした。しかし河合のオープンでは二次だけならA判定で日本史が最も成績がいいです。足切りの可能性はあるでしょうか?また、この傾斜で二次で戦えますか?アドバイス下さい。
ぎしぎし
こんばんは、浪人して社会学部に入ったぎしぎしです。まずは先日のセンター試験お疲れ様でした。
足切りについては社会学部の場合、昨年度が705点、
一昨年度が608点、28年度が687点、27年度が652点、26年度が661点となっており、正直5分5分といったところです。センターリサーチの結果を踏まえてチューターなど周囲の人と相談して方針を決めることをおすすめします。
ただ日本史が得意ということで足切りさえ突破すれば十分合格できると思います。その理由は日本史などの社会科目で一番現役と差がつけられるからです。また社会学部では日本史の配点が高いというのも大きいです。
浪人生の本領はセンターよりも二次で発揮されます。パンサーさんがベストを尽くして受験を終えることをお祈り申し上げます。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
副委員長/参加団体対応責任者
社会学部2年
ぎしぎし
足切りについては社会学部の場合、昨年度が705点、
一昨年度が608点、28年度が687点、27年度が652点、26年度が661点となっており、正直5分5分といったところです。センターリサーチの結果を踏まえてチューターなど周囲の人と相談して方針を決めることをおすすめします。
ただ日本史が得意ということで足切りさえ突破すれば十分合格できると思います。その理由は日本史などの社会科目で一番現役と差がつけられるからです。また社会学部では日本史の配点が高いというのも大きいです。
浪人生の本領はセンターよりも二次で発揮されます。パンサーさんがベストを尽くして受験を終えることをお祈り申し上げます。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
副委員長/参加団体対応責任者
社会学部2年
ぎしぎし
経済学部志望です
センター試験本番で大こけしてしまい、合計は一橋の配点て8割ぴったりでした。今年の平均が高いだけに、とてもショックをうけています。一橋模試では、河合、駿台ともにA判定でした。二次試験で巻き返せるかどうか不安です。一橋大学に行きたいという気持ちは大きいです。センターの結果から、潔く諦めるべきでしょうか。
センター試験本番で大こけしてしまい、合計は一橋の配点て8割ぴったりでした。今年の平均が高いだけに、とてもショックをうけています。一橋模試では、河合、駿台ともにA判定でした。二次試験で巻き返せるかどうか不安です。一橋大学に行きたいという気持ちは大きいです。センターの結果から、潔く諦めるべきでしょうか。
センター失敗して、900点満点で661点でした。
経済学部を目指していて、河合の予想足切りラインから 2点上という状況です。正直、不安で勉強が手につきません。足切りラインは今後上下どちらの方へ動くと考えられるでしょうか。学部に拘りは無いのですが、絶対に今まで勉強してきたことを会場に行って発揮したいという気持ちが強いです。漠然とした質問になってしまい申し訳無いのですが、何かアドバイスを頂けたら幸いです。
経済学部を目指していて、河合の予想足切りラインから 2点上という状況です。正直、不安で勉強が手につきません。足切りラインは今後上下どちらの方へ動くと考えられるでしょうか。学部に拘りは無いのですが、絶対に今まで勉強してきたことを会場に行って発揮したいという気持ちが強いです。漠然とした質問になってしまい申し訳無いのですが、何かアドバイスを頂けたら幸いです。
センター試験が終わりいよいよ2次試験の勉強をするのですが、難易度の高い一橋日本史の論述をあと1ヶ月強で合格レベルに持っていけるか不安です。センター対策に入る前までに15ヶ年は一周回したのですが、これからの日本史の勉強方法についてアドバイスをいただきたいです
コアラ
こんにちは。社会学部1年のコアラです。
一橋大学は日本史を出題できる教授が限られていることもあり、問題の傾向がはっきりしています。また、頻出分野の問題は難問になりやすい一方で、出題頻度が低い分野の問題は難易度を抑え気味になります。ですので、頻出度の高い分野から完璧にしていけばよいと思います。
頻出分野での失点を防ぎ、周囲の受験生に差をつけられないようにしましょう。低頻度の分野でも得点できると良い意味で差をつけられると思います。余裕があれば勉強してください。
あと1か月と少しですが、悔いのないように頑張ってください。応援しています。体調を崩さないようにお気を付けください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/記録担当
社会学部1年 コアラ
一橋大学は日本史を出題できる教授が限られていることもあり、問題の傾向がはっきりしています。また、頻出分野の問題は難問になりやすい一方で、出題頻度が低い分野の問題は難易度を抑え気味になります。ですので、頻出度の高い分野から完璧にしていけばよいと思います。
頻出分野での失点を防ぎ、周囲の受験生に差をつけられないようにしましょう。低頻度の分野でも得点できると良い意味で差をつけられると思います。余裕があれば勉強してください。
あと1か月と少しですが、悔いのないように頑張ってください。応援しています。体調を崩さないようにお気を付けください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/記録担当
社会学部1年 コアラ
こんばんは。
センター試験でこれまでにないほどの失敗をしました。
点数は683/900
経済学部の方式に基づき換算すると155/210でした。
足切りを受ける可能性があると存じますが、一橋生から見ると、合格の可能性はあると思われますか?私は高校2年生の頃から一橋にどうしても行きたくて、数英を重点的にやってきたので、一橋の過去問にある程度太刀打ちできていて、5、6割程度の得点を頂ける解答を作ることが出来るようになってきました。しかし、センターがこの点では自信もなくなってきているので、何かアドバイスを頂けると有難いです。
また、私大に受かっているか否かでは、一橋二次の時の心持ちも変わってくるものでしょうか?
最後になりますが、以前質問させていただいたときに、返信ができなかったので返信方法を教えて頂ければ幸いです。
長文になりましたが、是非ご回答をお願い致します。
センター試験でこれまでにないほどの失敗をしました。
点数は683/900
経済学部の方式に基づき換算すると155/210でした。
足切りを受ける可能性があると存じますが、一橋生から見ると、合格の可能性はあると思われますか?私は高校2年生の頃から一橋にどうしても行きたくて、数英を重点的にやってきたので、一橋の過去問にある程度太刀打ちできていて、5、6割程度の得点を頂ける解答を作ることが出来るようになってきました。しかし、センターがこの点では自信もなくなってきているので、何かアドバイスを頂けると有難いです。
また、私大に受かっているか否かでは、一橋二次の時の心持ちも変わってくるものでしょうか?
最後になりますが、以前質問させていただいたときに、返信ができなかったので返信方法を教えて頂ければ幸いです。
長文になりましたが、是非ご回答をお願い致します。
ふろんた
返信が遅れてしまい申し訳ありません。経済学部一年のふろんたです。
センターが思うように得点できなかったそうですが、2次試験で得点できる自信があるならば、逆転することは可能だと思います。センターでつく上位層との点数の差は1000点のうちの30点ほどです。センターでうまくいっても、2次試験で大きな失敗をする受験生は少なくないです。一橋にこだわりがあり、足切りを受けないようであれば、諦めずに出願してよいと思います。
私大の合否は、自分の経験からいえば精神的にかなり影響します。自分は入試前に早稲田・慶応の合格を知っていて、かなり安心した部分がありました。
最後に返信の仕方ですが、投稿の右上にある返信ボタンを押していただくと、返信用の画面が表示されますので、そちらから入力して下さい。
2次試験まで残された時間の使い方で合否は変わってくると思います。最後まで諦めず、後悔のないよう過ごして下さい!合格を心からお祈りしています!!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
センターが思うように得点できなかったそうですが、2次試験で得点できる自信があるならば、逆転することは可能だと思います。センターでつく上位層との点数の差は1000点のうちの30点ほどです。センターでうまくいっても、2次試験で大きな失敗をする受験生は少なくないです。一橋にこだわりがあり、足切りを受けないようであれば、諦めずに出願してよいと思います。
私大の合否は、自分の経験からいえば精神的にかなり影響します。自分は入試前に早稲田・慶応の合格を知っていて、かなり安心した部分がありました。
最後に返信の仕方ですが、投稿の右上にある返信ボタンを押していただくと、返信用の画面が表示されますので、そちらから入力して下さい。
2次試験まで残された時間の使い方で合否は変わってくると思います。最後まで諦めず、後悔のないよう過ごして下さい!合格を心からお祈りしています!!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
1284
返信ありがとうございます。2次試験で上位層に対して30点の差ということをお聞きして、一発逆転も狙えるのではと思いやる気がとても出てきました。又、私大対策も怠らないようにします。
あと、近年一橋経済の足切り点が急上昇していると思いますが、倍率やセンター試験の難易度によるものと考えて妥当でしょうか?
私に万が一マークミスなどがあって(実際よくマークを塗り間違えることがあります)660点台に下がったと仮定すると、足を切られてしまうのではととても不安です。最終的にはリサーチを見ての判断となるとは思いますが、リサーチは点が実際より高く出る傾向にあると聞いたのですが、本当でしょうか?
足切りだけが今の自分の不安です、ご回答お願い致します。
あと、近年一橋経済の足切り点が急上昇していると思いますが、倍率やセンター試験の難易度によるものと考えて妥当でしょうか?
私に万が一マークミスなどがあって(実際よくマークを塗り間違えることがあります)660点台に下がったと仮定すると、足を切られてしまうのではととても不安です。最終的にはリサーチを見ての判断となるとは思いますが、リサーチは点が実際より高く出る傾向にあると聞いたのですが、本当でしょうか?
足切りだけが今の自分の不安です、ご回答お願い致します。
ふろんた
返信が遅れてしまい申し訳ありません。ふろんたです。
1284さんのおっしゃる通り、足切りの点数は募集者に対して3倍になるように2次試験受験者数を絞るものですので、出願者数やセンター試験の難易度で変動します。
リサーチは実際の入試と同じ方法で集められた自己採点データに基づき判定を出しているものなので、点が高く出るというよりも、実際の足切り点に近似したものが出るかは定かではないです。信頼するならば、データの母体数が多いものが、より正確と言えるため良いでしょう。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
1284さんのおっしゃる通り、足切りの点数は募集者に対して3倍になるように2次試験受験者数を絞るものですので、出願者数やセンター試験の難易度で変動します。
リサーチは実際の入試と同じ方法で集められた自己採点データに基づき判定を出しているものなので、点が高く出るというよりも、実際の足切り点に近似したものが出るかは定かではないです。信頼するならば、データの母体数が多いものが、より正確と言えるため良いでしょう。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外備品担当/休講申請担当
経済学部一年 ふろんた
こんばんは。
以前質問したことがあるものですが、センターで失敗し、84パーセントの760点しか取れず、センター配点に直すと227点で、駿台のデータネットを見ても私の点数で受かってる人は少なく、自信を失ってます。実戦とオープンではB判定を取れたので、先生からは勝負してみたら?とおっしゃっていただき、後悔したくないという思いもあって法学部に出願しようと決意したのですがいまだに若干不安が残ります。リサーチもEとD判定で、阪大の法学部はひとつ判定が上なので心が揺れ動いています。
私立はほぼ諦めて、一橋に絞って対策しようと思っていますが、、センターE判定やD判定でも合格の可能性はありますでしょうか?このまま出願するのに踏ん切りがつきません。また、ここからの世界史の対策も教えていただけると幸いです。
以前質問したことがあるものですが、センターで失敗し、84パーセントの760点しか取れず、センター配点に直すと227点で、駿台のデータネットを見ても私の点数で受かってる人は少なく、自信を失ってます。実戦とオープンではB判定を取れたので、先生からは勝負してみたら?とおっしゃっていただき、後悔したくないという思いもあって法学部に出願しようと決意したのですがいまだに若干不安が残ります。リサーチもEとD判定で、阪大の法学部はひとつ判定が上なので心が揺れ動いています。
私立はほぼ諦めて、一橋に絞って対策しようと思っていますが、、センターE判定やD判定でも合格の可能性はありますでしょうか?このまま出願するのに踏ん切りがつきません。また、ここからの世界史の対策も教えていただけると幸いです。
かーやん
こんにちは、法学部1年のかーやんです。
まずはセンター試験お疲れ様でした。
センターリサーチD判定、E判定だったということですが、センター後地方の現役生はかなり伸びるので十分逆転は可能だと思います。もちろん努力次第ではありますが。
具体的には自分のセンターの持ち点を基準に二次の4科目でそれぞれ何点とって合格最低点に乗るかを考えるとこれからの勉強計画が見えてくると思いますよ。
これからの時期の世界史はひたすら過去問演習が王道でしょう。やはり一人で採点までするのは難しい教科なので学校や塾の先生に添削してもらうのをおすすめします。自分は先生の方針で構想メモの段階でまずは添削を受け、文章化してからもう一度添削を受ける、というやり方で演習していました。
また、一橋世界史はほとんどの場合問題に引用文が付いています。その引用文やない場合は問題文に出題者が問いたい歴史的事項の手がかりが隠されていることが多々あります。この手がかりを見抜く力は過去問演習を重ねる上で身につくものですが、少し意識してみると書きやすさは変わるかもしれません。
自分が以前答えた一橋世界史の書き方もこの掲示板にありますので、良かったら参考にしてください。
リンク→https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2312.html
最後に、焦らない受験生はいないです。その焦りや不安をモチベーションに昇華してどれほどまで粘れるかが勝負の分かれ目だと思います。「勝負は最後の5分間にある」そうです。
しもねさんが合格を掴み取るよう、陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口・衛生管理担当
法学部1年 かーやん
まずはセンター試験お疲れ様でした。
センターリサーチD判定、E判定だったということですが、センター後地方の現役生はかなり伸びるので十分逆転は可能だと思います。もちろん努力次第ではありますが。
具体的には自分のセンターの持ち点を基準に二次の4科目でそれぞれ何点とって合格最低点に乗るかを考えるとこれからの勉強計画が見えてくると思いますよ。
これからの時期の世界史はひたすら過去問演習が王道でしょう。やはり一人で採点までするのは難しい教科なので学校や塾の先生に添削してもらうのをおすすめします。自分は先生の方針で構想メモの段階でまずは添削を受け、文章化してからもう一度添削を受ける、というやり方で演習していました。
また、一橋世界史はほとんどの場合問題に引用文が付いています。その引用文やない場合は問題文に出題者が問いたい歴史的事項の手がかりが隠されていることが多々あります。この手がかりを見抜く力は過去問演習を重ねる上で身につくものですが、少し意識してみると書きやすさは変わるかもしれません。
自分が以前答えた一橋世界史の書き方もこの掲示板にありますので、良かったら参考にしてください。
リンク→https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2312.html
最後に、焦らない受験生はいないです。その焦りや不安をモチベーションに昇華してどれほどまで粘れるかが勝負の分かれ目だと思います。「勝負は最後の5分間にある」そうです。
しもねさんが合格を掴み取るよう、陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口・衛生管理担当
法学部1年 かーやん