受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

出願

   ザゼン 返信
一橋志望の浪人生です。
経済学部→法学部→商学部の順で志望していました。
センターリサーチ、経済学部と商学部がB、法学部なんとDでした。
リサーチ返却以降、予備校の先生とも相談し、加えて自分なりに受験科目をよくよく見てましたら、商学部が一番受験科目の負担が少なく合格しやすいということに至りました。
センター試験がそこそこできていれば、2次で英語と数学さえできれば絶対に合格圏内に入ってくると思いました。
一橋の英語はそこまで難しくないので、今年の難易度にもよりますが、数学3完取れれば確実に合格ラインにいくのではないかと思いました。
その心は、他学部比、日本史も国語も配点が圧倒的に低いということです。
法学部は、センター試験しかり英語、数学、日本史も配点が高い。
経済学部は、商学部と同様に英語と数学の配点が高いことからこの2科目だけかと思いきや、実は日本史の配点が国語より50店も高く侮れないです。
ですから、商学部の偏差値が過去からずっと他学部比1〜2ポイント低くいのは、上記の理由に加えて前期募集人数も法学部とは100人、経済学部とも60人も多いからではないでしょうか!?
自分の不得意科目も考慮すると尚更です。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・日本史 千葉県 2019/01/28(月) 23:11 No.2839 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。

各学部の分析をしっかりとされていてすごいですね。ただ、本番では何が起こるかわかりません。十分に対策していた教科で実力を発揮できないことも多々あります。英語と数学だけでなく、国語と社会もしっかりと勉強しておいた方がリスクを分散できて良いと思います。

偏差値に関しては、ザゼンさんが指摘された理由もあると思います。ただ、正直各学部間の偏差値の差はわずかなものなので、それほど気にする必要はないと思います。個人の得意・不得意科目によって、偏差値に関わらず合格可能性は変わってくると思います。

最後まで自分を信じて頑張ってください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2019/01/29(火) 20:06 No.1 編集 削除
  ザゼン
もりもりさん、おっしゃる通りですね!
得手不得手科目を考慮し、どんな倍率であろうと足切りは大丈夫なので、自分にとって一番合格しやすい商学部に明日出願します。
商学部に絞って合格目指して頑張ります。
男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・日本史 千葉県 2019/01/30(水) 00:30 No.2 編集 削除

スランプ

   ぶひ 返信
11月頃から模試の成績がどんどん下がっていきます。夏の頃と比べて各科目偏差値が、10程度下がってしまい。ものすごい自己嫌悪に陥ってしまいます。国語は現代文の波、数学は、ケアレスミス、英語は、リスニング、語彙力、が低下の原因と自分で思っていますが、どうもこれらを改善したところで、成績が上がるとは思えなくてとても不安です。また僕の学校は、非進学校であり一橋を知っている人も少なく、知っている人も僕の志望を見てはからかってくるので勉強のモチベーションを保つのも難しい上にどんどん自己嫌悪に陥ってしまいます。成績に波があるのは普通の事だと言いますが、下がった成績が上がるのかすごく不安です。以前林先生が、成績が上がらない人は単純に勉強時間が少ないと言っていましたが皆さんは、高2の今時期どれほど勉強時間を取っていましたか?勉強のモチベーションの保ち方、スランプからの脱出の参考例など重ねて教えてください。ちなみに、夏の模試の偏差値は、英語65 数学75 国語60
冬は、英語60 数学60 国語45です。
その他 男性 経済志望 高校2年 得意科目・数学 不得意科目・国語 宮城県 2019/01/28(月) 17:25 No.2838 編集 削除
  めたる
こんにちは!経済学部一年のめたるです!
まずそんなに気を落とさないでください。成績や点数そのもの、それ自身に意味はなくそれにご自身がどう解釈するかというところが肝心です。例えば90点取っても「これでいいや」と思うより80点でも「100点を次のテストで目指し行動しよう」と思っていた方がこれが一年たつ頃にはよい成績をとっていると思います。正直高2のこの時期なんて他の受験生も勉強し始めたころで十分に勉強をして伸びしろがないなんて段階には全くありませんので本当にいくらでも挽回可能だと思います。今を俯瞰することはとても難しい事ですけどね。厳しい事を言わせていただきますと今からスランプなんて言って悩んでいたら来年持ちませんよ?それこそ林先生の仰る通り学習が足りてないだけです。高2のこの時期は高3生のように基本的には学習してください。モチベーションの保ち方は基本的には目の前の試験に標準を定めてその試験で成績が良かったらよい事と悪いことを脚色した言葉ではなく生身の言葉で書いてみてください。それを眺めていると勉強しなければという気になると思います。

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージ企画窓口
経済学部一年 めたる
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/01/30(水) 00:20 No.1 編集 削除

2次英語

   クラナド 返信
こんにちは。センターの結果は良かったので、一橋経済前期に出願しようと思っています。
しかし、一橋オープンや駿台実戦で英語の偏差値が40代となるほど、2次英語に適応できていません。これから長文問題をやっていこうと思っているのですが、他大学の過去問をやるのは有効でしょうか?もちろん、一橋の英語長文は8年分やった上での話です。また、有効であれば、オススメの大学を教えていただきたいです。
英語 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語     2019/01/27(日) 09:50 No.2833 編集 削除
  クルト
こんにちは、クラナドさん。法学部2年のクルトです。
センター試験お疲れ様でした。結果も良かったとのことなので、このまま2次試験に向けて頑張ってください。

さて、これから2次英語の対策を開始するとのことですが、他大学の過去問に入る前に一橋の過去問をもう少し遡って解いてみることをおすすめします。私の主観ですが、一橋の長文はあまり癖がない分全体的なレベルが比較的高く、他の大学の過去問を解いても今一つ手応えを感じられませんでした。15年分の過去問が書店等で売られているはずなので、まずはそちらを解ききってしまいましょう。

また、私が受験生だったときは、過去問をひととおり解き終わったら予備校の一橋対策の模試(いわゆる冠模試)の過去問に取り組んでいました。一橋対策専用の模試なので過去問に近い形式の問題がそろっていますし、解説も詳しくて使いやすかった記憶があります。科目ごとに数年分の問題をまとめたものが市販されています。

他の大学の問題で有効なものを強いて挙げるなら、長文という指定からは若干ずれますが京都大学の和訳問題がおすすめです。高度な文法の読み取りやある程度の意訳が要求されるため、一橋の長文問題の和訳部分の良い対策になります。1日1年分など、毎日少しずつ解くのもおすすめです。

英語はどの学部でも重要な科目なので、苦手を克服することは必須といえます。毎日2次レベルの長文に取り組むのはつらいかもしれませんが、本番までの辛抱です。最後になりましたが、クラナドさんが見事合格することをお祈りしています。あと1ヶ月弱、ペースを落とさず頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
副委員長/渉外責任者
法学部2年 クルト

男性 商志望 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 静岡県 2019/01/29(火) 20:00 No.1 編集 削除
  クラナド
返信ありがとうございます! 英語長文は過去問を中心に進めていこうと思います!
もう1つ質問があるのですが、出来が悪かったり、解答に35分以上かかってしまった問題はもう一度解くべきでしょうか? 一橋の長文はオーソドックスな問題構成とはいえ、やはり独特のクセがあり、それに慣れる必要があるのではないか、と考えているのですが...。
男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語     2019/01/30(水) 00:00 No.2 編集 削除

商か経済か

   トビー 返信
一橋志望の高3生です。
商志望で勉強して来たのですが、経済学部に変更するか悩んでいます。センターリサーチの結果を見ると今年は商学部の志望者が多くレベルも高いように思いました。商学部3.8倍、経済学部2.9倍でした。自分は商学部で上位3分の1に入っており、最初は問題ないと思ったのですが、大多数の受験生が同じぐらいの点数で固まっていました。センターリサーチの結果を受けて経済に流れる可能性もあって決めかねています。
元々商と経済で悩んでいて、公認会計士になるなら商学部の方が良いだろうと考え商志望にしたのですが、二次で少し失敗したらと思うと不安です。どちらの学部に出願するべきか、できれば経済学部でも公認会計士になる人がいるのかもあわせてアドバイスを下さるとありがたいです。
出願変更、足切り 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2019/01/27(日) 23:44 No.2835 編集 削除
  どみとり
トビーさん

こんにちは、商学部1年のどみとりです。
自分も今、公認会計士を目指して勉強していますよ!

まず、これはあくまでも自分の考えなのですが、センターリサーチはあくまでも参考程度に留めて、自分が将来にやりたい事、学びたいものを優先するべきだと思います。上位三分の一に入っているなら尚更です。

なお、一橋大学商学部の公式ホームページには以下のような記述があります。

“商学部にはこれらの資格(税理士、公認会計士)に関連する知識を提供する講義科目があるのでプラスになることは間違いありませんが、それらの講義は資格試験に合格するために用意されたものではありません。”

これは確かにそうで、公認会計士用の授業というものはありません。実際自分もダブルスクールに通っています。しかし、大学での講義で説明される事柄や、講義のお陰で理解が深まった時もありました。

公認会計士になるには商学部でないといけないといった事はありませんが、大学側が言っているように商学部だと有利になる事はあります。

軽く調べただけですが、商学部以外でも公認会計士に合格されている先輩方はいるそうです。(具体的な人数までは分からないので申し訳ないです……。)

かなり寒くなりました。くれぐれも体調管理を最優先に、悔いのない道を歩んでほしいと思います。

商学部1年 どみとり
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 兵庫県 2019/01/29(火) 19:26 No.1 編集 削除
  トビー
どみとりさん、返信ありがとうございます。公認会計士を目指している方からのアドバイスなので参考になりました。どみとりさんの仰る通り、当初の志望通り商学部に出願しようと思います。私大の対策にも追われ大変ですが、合格目指して頑張ります。
男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・英語 千葉県 2019/01/29(火) 21:44 No.2 編集 削除

体調も受験

   ダウンロード 返信
センター試験前日からウイルス性腸炎に罹り発熱と下痢とで、試験2日共にまともに考えられず半分も記入できず全然駄目でした。
高校2年から一橋大学を目指して頑張ってきましたが、試験前日からこんな病気に罹るとは思っていなくて悔しくて悔しくて仕方ありません。

冠模試も頑張ってB判定を取りましたが、親とも相談して体調管理も受験の大事な科目の一つという認識のもと、極めて残念ではありますが点数が全く足りず、且つ国立大学志望でもあり、今年の受験は諦めることにしました。
こんな形で泣く泣くdeclineしていく受験生もいるのでしょうね!?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/26(土) 02:16 No.2820 編集 削除
  たいやき
ダウンロードさんこんにちは!法学部1年のたいやきです。

とりあえずセンター試験お疲れ様でした。結果はともかく来年に向けて頑張ってください!私大受験を考えていないのであれば一休みして気分転換をするのもいいかもしれませんね。

泣く泣くdecline していく受験生がいるかどうかははっきり言ってわかりません。少しくらいはいるのではないでしょうか。ですが、来年はワクワクbreakthrough できるよう、切り換えて自分の目標に向かって頑張ってください!応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
男性 法学部生 19歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2019/01/29(火) 12:02 No.1 編集 削除
日本史の論述ですが、問を答える順番を入れ替えることは可能でしょうか?例えば 問2はわかるのに問1がわからないため、問2を先に書き、書いた後に問1の答案を思いついてしまい、問2の後に問1の答案を書く、という具合にてす。
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 愛知県 2019/01/26(土) 22:30 No.2828 編集 削除
  ゼロ
 こんにちは。社会学部生のゼロと申します。
 日本史の解答は順不同かとのことですが、設問の順に解答せよといった指定はおそらくなかったかと記憶しています。ですので、特に指定がなければ必ずしも設問の順に解答する必要はないという解釈もできます。実際、問1がわからず問2は解ける、といったようなケースも十分にありうることですから、そのようなときは解ける問題を先に答えてしまってかまわないと思います。ただし、あらかじめ下書き用紙に解答を一通り書き出して字数を調整する必要があるため、設問を見ただけで解答を書き始めるのではなく解答量の見通しをつけるよう心がけましょう。わからない問題でも自分の持っている知識をもとに解答を練り、基本的には設問の順に答えるようにすれば良いかと思います。
 末筆ながら、Yさんのますますのご活躍を心よりお祈りしています。

_____
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛媛県 2019/01/28(月) 09:08 No.1 編集 削除
  Y
ありがとうございます!
まだ知識不足で解ける問題と解けない問題の差が激しいもので…。これから精進して参ります……!!!!
男性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/28(月) 20:56 No.2 編集 削除
世界史の論述の勉強について質問があります。二学期の間は、「世界史論述練習帳new」をまず少しやりかけたのですが、やっているうちに未習範囲がよく出てきたり解説がピンとこないと感じてしまったため、z会出版の「世界史論述のトレーニング」に問題集を変えましたが、三分の一も終わらないうちにセンター対策として一問一答をするためにやめてしまいました。結局、センターまで論述対策をほとんどできずに終わってしまったのですが、これから一橋の入試対策としてなにをするか非常に迷っています。インプットはセンター満点近くとれるくらいには仕上げているのですが、論述の書き方も身につけておらず、論述の経験もほとんどありません。残り一か月でやるべきことについてアドバイスをいただきたいです。おすすめの参考書、問題集を教えていただきたいです。
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/21(月) 17:35 No.2774 編集 削除
  なめこ
こんにちは。質問ありがとうございます。法学部1年のなめこです。

センター試験お疲れ様でした!

二次試験の世界史についてですが、論述といっても、その内容はたくさんの知識を組み合わせて作ることができるので、センターで満点近く取れることは大きなアドバンテージになると思います。

論述にはある程度書き方のようなものがあり、それに慣れてくると解きやすくなってくると思うので、学校または予備校の先生に添削してもらうなどして、何度も練習すると良いと思います。

また、一冊の参考書を何周もすることや、過去問や大学別模試の過去問をやってみることもおすすめです。

あと約1カ月ですが頑張ってください!応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/橋女企画責任者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2019/01/22(火) 13:41 No.1 編集 削除
  イッカク
ご回答ありがとうございます。
一冊しっかりやるのが大事なのですね。
ちなみになめこさんは世界史論述の勉強でこの時期にどの問題集・参考書を使われていましたか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/22(火) 14:35 No.2 編集 削除
  なめこ
こんばんは。返信ありがとうございます!

私は秋に受けた大学別模試やその過去問、赤本や青本をやっていました。また、問題集は一橋大だけでなく、外大や筑波大、東大などの過去問が載っているようなものを使っていました。

イッカクさんの参考になっていれば幸いです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/橋女企画責任者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2019/01/25(金) 21:22 No.3 編集 削除
  イッカク
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
他大の過去問も含め、いろいろやってみようと思います。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/28(月) 18:06 No.4 編集 削除

迷っています…

   ほうしゅう 返信
こんにちは。社学志望の高3です。先日のセンター試験で大失敗してしまい、150/180でボーダーから12点負けてしまいました。自分は一橋模試は駿台、河合とも日本史で稼いで冊子掲載されています。また、数学はいつも部分点入れて2完ぐらいです。やりたい学問はありません。
そこで質問なのですが、2次で社学の12点巻き返すのは難しものですか?また、8点負けの法学部に出願変更しても合格出来ると思いますか?
その他 女性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・特になし 岐阜県 2019/01/25(金) 14:33 No.2815 編集 削除
  うみ
ほうしゅうさん
はじめまして、返信遅れて申し訳ありません。社会学部1年のうみです。2次は、世界史や英語の配点もかなりお大きいですし、12点くらいならとりかえせると思います!ほうしゅうさんは、日本史も得意ということなので、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

寒くなってきて勉強大変だと思いますが、ラストスパート、頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
注目企画担当
社会学部1年 うみ
女性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/28(月) 15:08 No.1 編集 削除
こんにちは。
先日のセンター試験で無事目標の9割に届き、900点満点中834点を取ることができました。現役の時から一橋の社会学部を目指していたので、そちらには問題なく出願出来そうです。
そこで、後期の出願についてお聞きしたいのですが、もともとは横浜国立大学の経済学部に出願するつもりでいたのですが、センターが予想よりも高かったため、もう少し上の大学にするか迷っています。
早稲田のセンター利用に4学部(政治経済、文化構想、社会科学、商)出願していて、そちらが受かりそうならば後期を挑戦してみたいのですが、今年はセンターがかなり易化したため、この点数での合格は厳しいのかなと感じています(河合のセンターリサーチでは4学部中3学部がB判定、1学部がC判定で、駿台では4学部中1学部がB判定、3学部がC判定でした)。
これを踏まえて、後期の出願先を一橋の経済、京大の法、横国の経済で迷っています。
数学があまり得意ではないため、一橋の経済は正直厳しいのではと思っています。
東北や北海道に出すのなら、実家から通える横国にした方がよいと両親から言われているため、候補は恐らく上記の学校に絞られると思います。
前期で一橋に落ち、早稲田も全滅すると、後期の前に進学先が明治しか残らなくなってしまうのが一番のネックです。
宅浪で相談相手もいなくて困っているので、お力をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。
後期試験 女性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2019/01/26(土) 15:53 No.2823 編集 削除
  aj
こんにちは。社会学部2年のajと申します。
センター試験お疲れ様でした。

私立の出願はおゆさんが書いてるもので全てでしょうか。追加する予定がないのであれば今僕から言えるのは、後期までもつれ込まないように前期試験に集中して少しでも得意を伸ばし、苦手を埋めてください。後期までもつれ込んでしまった時は腹を括るしかないと思います。出願がセン利だけならあとは結果を待つことしかできません。不安なのはわかりますが、どんな結果でも対応できるように準備を整えてみてください。

後期の出願先について、どうしても一橋に行きたい、という気持ちが強いのであれば後期もチャレンジするのはありかと思います。その場合には東大や京大などの理系受験生も後期一橋経済に出願してることも加味した上で考えてみてください。
国立に行きたい、大学にこだわりがない、という場合はまずは自分で解いてみて、自分の得意科目が最大限に活かせるところに出願してみてはいかがでしょうか。
僕から言えることはあまりありません。決めるのはおゆさんです。自分の行きたいところ、やりたいこと、考えてみてください。ここだと決めたのであればそれに向かって突っ走ってください!
来春笑って過ごせるように心からお祈りしています。頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部2年 装飾物制作設置副責任者 aj
男性 社会志望 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2019/01/26(土) 17:48 No.1 編集 削除
  おゆ
ajさま
回答していただきありがとうございます!
私立は早稲田のセンター利用の他に、明治のセンター利用と早稲田の一般2学部を出願しました。ただ、今まで私立対策をほぼやってこなかったので、早稲田に一般で合格出来るかが微妙なのが現状です。
後期の過去問をそれぞれ少しずつ見てみました。
浪人して一橋を目指してきたので一橋に行きたい気持ちは強いですが、数学が苦手なのに理系受験生と勝負できる自信が正直ないので、後期は自分の得意な英語のみで受験できる横国にしようかなと思いました。
今は前期で何としてでも合格できるよう、最善を尽くしたいと思います。
相談に乗っていただけて心強かったです。4月から一橋に通えるように頑張ります!
女性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2019/01/28(月) 07:38 No.2 編集 削除

引きこもこもごも

   焼き鳥 返信
法学部志望です。
センターリサーチですが、法学部D、商学部と経済学部Bでした。
月曜日からの出願ですが、前期法学部、後期神戸、九州、北海道の法学部のパターン1。
前期商学部か経済学部、後期京大法学部のパターン2。
前期法学部、後期大阪市大法学部、岡山大法学部のどちらかで絶対抑えるパターン3。
なかなか希望通りの大学だけを受験することは難しく、
パターン3が現実的な受験かなと思っています。。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/27(日) 02:30 No.2830 編集 削除
  ルイ100世
こんにちは、法学部1年のルイ100世という者です。
私個人としては一橋に関しては二次で挽回しやすいのでセンターリサーチの判定は正直全然アテにならないと思っています。ですので前期については法志望が固いのであればそのままで良いと思います。
後期については、私は関東から出ることをあまり考えていなかったため、横浜国立大の経営学部に出そうとしていたので(結局出さなかったのですが)他の国立法学部について詳しくなくて申し訳ないのですが、滑り止めで私大を受けるつもりがあるならば国立後期を低めで出さずとも良いというのが個人的な意見です。国立にこだわるならば別ですが。
後期については様子を見つつゆっくり考えても良いと思いますよ。

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
法学部1年 ルイ100世
女性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2019/01/27(日) 12:45 No.1 編集 削除
  焼き鳥
ご回答、ありがとうございます。
どうしても法学部に行きたいので、ご意見も参考にしパターン1か3で出願しようと思います。
正直な気持ち、私大は早慶、国立は旧帝、以上に行きたいです。
ですか、出願の状況を見てできる限りパターン1にこだわりたいです。

一橋の2次ですが、センターリサーチD判定でも十分挽回可能、逆転合格できるということですね?
その際、配点の高い英語と数学が逆転に重要な科目という理解でよろしいでしょうか?
不思議といける気がしてきました!
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/27(日) 23:42 No.2 編集 削除

学部選びについて

   受験生 返信
一橋志望の現役生です。
今日、センターリサーチが返ってきて、社会学部がB判定、経済学部がB判定、法学部がD判定でした。元々法学部に出すつもりでしたがこの結果を見てどこに出すか悩んでいます。(法学部は定員155名で214位、経済学部は定員195人で154位、社会学部は定員220名で92位です)出願に関して何かアドバイスがあればいただきたいです。よろしくお願いします。
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/25(金) 23:47 No.2818 編集 削除
  きー
こんにちは。
法学部2年のきーと申します。

センターリサーチの結果を受けて、出願をどうしようか悩んでいるということですね。
まず法学部に出願した場合、合格するためにはセンターでの遅れを取り戻す必要があります。そこでカギを握るのが、二次の英語だと私は思います。法学部は他に比べて英語の比重が重いです。もし英語を得意科目としているのであれば、残りの期間準備をしっかりすれば(もちろん英語以外も)この遅れは十分に取り返せると思います。
また他の学部に出願した場合、他の受験生よりも一歩合格に近い位置からスタートできる点で、精神的な余裕を持って二次に挑めることがアドバンテージでしょう。ただし、「余裕=手を抜いていい」ということではないのは言うまでもありません。

出願する学部を決めるにあたって、上記の2つの戦略のうちどちらが自分に向いているかがまず判断材料になると思います。
あとは、あなたが「一橋大学で学びたいのか」、それとも「一橋大学の法学部で学びたいのか」が大きいと思います。

残り1か月、まだ十分すぎるくらいに時間はあります。いくらでもセンターの遅れは取り返せます。悔いの残らない選択をしてくださいね。


一橋大学一橋祭運営委員会
広報副責任者/企業広告担当
法学部2年 きー
女性 法学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/27(日) 20:59 No.1 編集 削除
  track
きーさん、返信ありがとうございます。
もう一つ質問したいのですが、僕の点数は法学部の定員に入るまであと6点でした(傾斜後)。一橋受験において、僕は勝手に6点なら2次でひっくり返せると思っており、1点の重みが余り理解できていないと思うのですが、実際、定員から溢れている状態で2次に挑むのと定員に入っている状態で2次に挑むの(僕の点数の状態で)とでは、合格率にはどのくらいの差があるのかということを知りたいです。
よろしくお願いします。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/27(日) 21:31 No.2 編集 削除

最悪

   若 返信
喘息を引き起こしてしまい、周りに迷惑をかけることも行かないのでセンター明けからずっと予備校に行けてません。
焦りが募り体調も良くならず悪循環です
その他 男性 経済志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/27(日) 09:14 No.2832 編集 削除
  TKD
こんにちは。若さん。
私は一橋祭運営委員会3年のTKDと申します。

私立大学の試験や国立の二次試験を体調不良で受けられないということはここまでやってきた努力を無駄にしてしまいます。あまりにも勿体なさすぎるので、避けるべきです。
まずこの時期は体調を直してください。勉強に身が入らず焦りが出てくるのもわかりますが、無理せずに頑張ってください!焦った時は、二次試験までもう1ヶ月しかないと考えるより、まだ1ヶ月あると考えて勉強しましょう!最後まで諦めない気持ちを持っていれば、合格の可能性は上がると思います。
若さんの受験が成功することを祈っております
残り1ヶ月頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会企画副責任者
経済学部 3年 TKD
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 千葉県 2019/01/27(日) 13:16 No.1 編集 削除
  若
御返信有難う御座います。
あまりに喘息がひどく、夜中に引きつけのような症状も出てしまったため明日から検査入院だそうです涙…
もう絶望の2文字しかありません。ただでさえ出来も良くないのに最悪です…。
男性 経済志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/27(日) 14:20 No.2 編集 削除

検索フォーム