受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
浪人しており、過去の模試での成績が平均一橋C判定、慶應平均B〜C判定とあまりに微妙な状況です。
一橋に合格する受験生は、普段の実力出せば慶應に合格しますよね⁉︎
東大、京大、一橋の受験生は、早慶と比べてMARCHの併願率がガクッと落ちてるのが現状で、やはり早慶併願が暗黙の既定路線って感じですよね。
東大、京大、一橋の受験生、その内合格する受験生は英語も数学も地歴も出来がいいからですね。
一生懸命勉強しているのですが、こんな肝心な時期にスランプと言うか伸び悩んでいます。
数学が伸びてこないのが苦痛で辛いです。
慶應法学部、経済A、商Aでの受験を考えているのですが、このままの数学の状況では、全滅するかもと思うと怖くて寝られないです。
数学、今の時期どういった勉強をすれば良いのでしょうか?
一橋に合格する受験生は、普段の実力出せば慶應に合格しますよね⁉︎
東大、京大、一橋の受験生は、早慶と比べてMARCHの併願率がガクッと落ちてるのが現状で、やはり早慶併願が暗黙の既定路線って感じですよね。
東大、京大、一橋の受験生、その内合格する受験生は英語も数学も地歴も出来がいいからですね。
一生懸命勉強しているのですが、こんな肝心な時期にスランプと言うか伸び悩んでいます。
数学が伸びてこないのが苦痛で辛いです。
慶應法学部、経済A、商Aでの受験を考えているのですが、このままの数学の状況では、全滅するかもと思うと怖くて寝られないです。
数学、今の時期どういった勉強をすれば良いのでしょうか?
こんにちは。本ページの運営を担当している社会学部1年のあすてぃです。
11/22(金)~24(日)には、一橋大学の学園祭である一橋祭が開催されます。学内団体による様々な企画が行われるほか、一橋祭運営委員会は受験生に向けた企画をご用意しています。
【受験生相談会】
・11/23(土)終日 11/24(日)終日
・西講義棟407,408,409,410教室
一橋祭受験生相談会のお知らせ
<あなたの悩みに一橋生が直接答えます!>
✓予約不要・無料
✓現役一橋生に直接相談できる
✓受験生応援冊子『秋本』を無料配布
ぜひお越しください!
※金曜日は西本部横案内所、土曜日と日曜日は407教室にて秋本の配布を行なっています。
【商経法社合同公開講義〜新時代を生きる君たちへ〜】
・11/24(日) 13:10~15:30
・西本館31教室
一橋大学の商・経・法・社各学部の教員が、25分ずつの生講義を行います。 今年は現代を生きる私たちにとって身近で欠かせない「情報」がテーマに、4つの異なる視点からの講義をお届けします。 4学部の授業を一度に聞けるチャンス! 大学・学部選びに迷っている高校生、勉強のモチベーションを上げたい受験生にオススメです! 「社会科学の殿堂」と呼ばれる一橋大学。憧れの大学の講義を体験してみませんか?
詳細はこちらです→https://ikkyosai.com/features/faculty.html
【森ゼミの世界史講座】
・11/24(日)10:40~12:10
・西本館36教室
一橋大の世界史の過去問を解きながら、大学で行っている歴史分析についてのお話をします!一橋を目指す受験生必見です!!
興味のある方は、受験勉強の息抜きも兼ねて訪れてみてください!
詳細はこちらのサイトをご覧ください。https://ikkyosai.com/
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/クイズ大会企画者
社会学部1年 あすてぃ
11/22(金)~24(日)には、一橋大学の学園祭である一橋祭が開催されます。学内団体による様々な企画が行われるほか、一橋祭運営委員会は受験生に向けた企画をご用意しています。
【受験生相談会】
・11/23(土)終日 11/24(日)終日
・西講義棟407,408,409,410教室
一橋祭受験生相談会のお知らせ
<あなたの悩みに一橋生が直接答えます!>
✓予約不要・無料
✓現役一橋生に直接相談できる
✓受験生応援冊子『秋本』を無料配布
ぜひお越しください!
※金曜日は西本部横案内所、土曜日と日曜日は407教室にて秋本の配布を行なっています。
【商経法社合同公開講義〜新時代を生きる君たちへ〜】
・11/24(日) 13:10~15:30
・西本館31教室
一橋大学の商・経・法・社各学部の教員が、25分ずつの生講義を行います。 今年は現代を生きる私たちにとって身近で欠かせない「情報」がテーマに、4つの異なる視点からの講義をお届けします。 4学部の授業を一度に聞けるチャンス! 大学・学部選びに迷っている高校生、勉強のモチベーションを上げたい受験生にオススメです! 「社会科学の殿堂」と呼ばれる一橋大学。憧れの大学の講義を体験してみませんか?
詳細はこちらです→https://ikkyosai.com/features/faculty.html
【森ゼミの世界史講座】
・11/24(日)10:40~12:10
・西本館36教室
一橋大の世界史の過去問を解きながら、大学で行っている歴史分析についてのお話をします!一橋を目指す受験生必見です!!
興味のある方は、受験勉強の息抜きも兼ねて訪れてみてください!
詳細はこちらのサイトをご覧ください。https://ikkyosai.com/
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/クイズ大会企画者
社会学部1年 あすてぃ
一橋大の日本史対策について質問です。最近、一橋大日本史15カ年(2000~2014)を1周終えました。この後、二周目に入るべきなのか、入らないべきなのか、また、二周目に入る場合は論述をまた1問1問解いた方が良いのか、それとも要点をさらうだけで良いのかどうか分かりません。返信お待ちしております。
二次試験の数学について質問があります。
私は数学がとても苦手で、センター模試は1Aも2Bも6割しか取れていません。オープンや実戦模試も少ししか記述できず、答えまで導けることができませんでした。
今、3年分の過去問をやったのですが、途中までしかわかりません。この時期なのに基礎が足りないのかと思い、青チャートに戻った方が良いのかと悩んでいます。
英語と国語はそれほどまずいわけではないんですが、日本史はまだまだ演習や暗記が足りなくて、地理なんかはセンター5割なので数学に多く時間を割いてしまうのもよくないと思っています。
この時期に数学が危ういけれど二次試験で最低限の点数を取れる勉強法を教えていただきたいです。(センターはいつも時間が足りなくて解けないので演習で力をつけていこうと思っています。)
私は数学がとても苦手で、センター模試は1Aも2Bも6割しか取れていません。オープンや実戦模試も少ししか記述できず、答えまで導けることができませんでした。
今、3年分の過去問をやったのですが、途中までしかわかりません。この時期なのに基礎が足りないのかと思い、青チャートに戻った方が良いのかと悩んでいます。
英語と国語はそれほどまずいわけではないんですが、日本史はまだまだ演習や暗記が足りなくて、地理なんかはセンター5割なので数学に多く時間を割いてしまうのもよくないと思っています。
この時期に数学が危ういけれど二次試験で最低限の点数を取れる勉強法を教えていただきたいです。(センターはいつも時間が足りなくて解けないので演習で力をつけていこうと思っています。)
国立志望の都内私立高校3年です。
東北大学を目指して頑張ってきました。
先日先生より模試の成績が良いことから、今から2次の日本史対策をして、一橋大学をトライしてみてはどうかと言われました。
現役で東北大学に合格すればいいと思っていましたが、正直なところ欲が出てきて思い切って一橋大学を受験してみようかと思ったりしています。
センター対策の日本史しかやっていない者が、今から超難関の一橋大学の日本史対策をして間に合うものなのでしょうか。
問題を少し見たのですが、記述ばかりで相当難しそうだと感じました。
そもそも間に合わないのであれば、東北大学を受験することでキッパリ割り切ろうと思っています。
東北大学を目指して頑張ってきました。
先日先生より模試の成績が良いことから、今から2次の日本史対策をして、一橋大学をトライしてみてはどうかと言われました。
現役で東北大学に合格すればいいと思っていましたが、正直なところ欲が出てきて思い切って一橋大学を受験してみようかと思ったりしています。
センター対策の日本史しかやっていない者が、今から超難関の一橋大学の日本史対策をして間に合うものなのでしょうか。
問題を少し見たのですが、記述ばかりで相当難しそうだと感じました。
そもそも間に合わないのであれば、東北大学を受験することでキッパリ割り切ろうと思っています。
東大志望し浪人しましたが、一橋のオープンキャンパスに出かけ、学生のみなさんの雰囲気や印象がとても良くその後一橋志望に変更した浪人生です。
一橋の受験生として、センター試験ですが、どれくらい得点しておけば上位に位置付けされるでしょうか。
やはり90%以上でしょうか?
学部は商学部、経済学部、法学部、全てに興味があり、センター試験後のリサーチも含め検討し最終的に決めたいと思います。
参考までにこの3学部の中で勉強・定期試験の負担が軽い順に教えて頂けますでしょうか。
一橋の受験生として、センター試験ですが、どれくらい得点しておけば上位に位置付けされるでしょうか。
やはり90%以上でしょうか?
学部は商学部、経済学部、法学部、全てに興味があり、センター試験後のリサーチも含め検討し最終的に決めたいと思います。
参考までにこの3学部の中で勉強・定期試験の負担が軽い順に教えて頂けますでしょうか。
第一志望が一橋です。
もしセンター試験で85%得点できなければ、阪大法にしようかとこの時期になって弱気になっています。
私大併願は、慶應法と早稲田法です。
第二志望と言われると阪大と慶應で迷っています。
千葉に住んでいることもあり、また個人的には一橋の次に慶應が気にいってます。
しかし、偏差値から言えば一橋の次の国立大となると阪大です。
一橋の先輩に聞くのもおかしい話しでしょうが、受験の先輩として阪大法と慶應法なら、正直どちらが上というか法学部的に良いのでしょうか。
やはり国立大で且つ帝大の阪大なのでしょうかね。
もしセンター試験で85%得点できなければ、阪大法にしようかとこの時期になって弱気になっています。
私大併願は、慶應法と早稲田法です。
第二志望と言われると阪大と慶應で迷っています。
千葉に住んでいることもあり、また個人的には一橋の次に慶應が気にいってます。
しかし、偏差値から言えば一橋の次の国立大となると阪大です。
一橋の先輩に聞くのもおかしい話しでしょうが、受験の先輩として阪大法と慶應法なら、正直どちらが上というか法学部的に良いのでしょうか。
やはり国立大で且つ帝大の阪大なのでしょうかね。
法学部志望の者です。春休みに旅行の計画があるのですが、万一の為入学手続きを一通り終わらせた後に旅行に行きたいと思っています。そこで、合格発表後の入学金の振込などの手続きが最終的に完了するのは参考までに3月の何日くらいになるのか教えてください。