受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

実在

   一橋、東大、早慶 返信
一橋大の方は世界史と倫理政経で受けるんですが実際どこまで掘ればいいのやら(ウホッ♂)世界史はひたすら単語とその説明を記述で書けるように、倫理政経は繋がりがわかるように一線で結んで覚えてますが赤本解いてみた限りバラバラバーバラでもう
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学 千葉県 2019/11/16(土) 19:45 No.3333 編集 削除

世界史

   まんじゅう 返信
社学志望の浪人生です。
冠模試に向けて10月は世界史にそれなりの時間を割いたのですが、模試では思ったように点数がとれませんでした。
何を書けばいいのかの判断が遅く、軽くパニックになり、時代の指定とズレた部分を書いてしまいました。
マーク模試では安定して9割とれているのですが、論述となるとまだ苦手意識があります。
社学志望なのに社会で点数がとれないなんて、あり得ないですよね。
浪人ということもあり、これから社会の点数を伸ばしていけるのか、とても不安です。
いらっしゃらないとは思いますが、もし社会が苦手で社会学部に受かられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをぜひお願いします。
世界史 女性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/11/04(月) 20:46 No.3315 編集 削除

世界史と数学

   タンポポ 返信
一橋大学経済学部の方に質問です。経済学部の数学は配点が高いので合格した人はかなり過去問を解いているのでしょうか?具体的に何年分解きましたか?また世界史は何年分解きましたか?教えてください。最後に世界史の勉強の仕方も教えてください。
世界史 男性 経済志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/27(金) 14:07 No.3259 編集 削除

世界史の知識

   ぱんだ 返信
商学部志望の高3です。
世界史についてですが、(Z会通信を取っていますが、学校が添削も受け付けてくれず、通史が終わるのもギリギリなので…)夏休みに通史を自力でざっくりとやって、現在は一問一答の星2あたりまでを完璧にすることを目標に知識の穴を埋めつつ、オープンのことを考えて世界史論述練習帳で流れを掴む訓練をしているという状況です。1日のうち世界史に使えるのは1.5時間くらいで、センターの過去問だと8割弱という感じです。
そこで質問なのですが、一橋の世界史(または併願の早慶など)のことを考えて、世界史の知識としてはどの程度まで覚えるべきなのでしょうか?論述練習帳では東大、京大、筑波、一橋の過去問を主に扱っているのですが、その構成メモの見本や模範解答の中には、一橋のものも含めて、たまに山川の用語集に載っていない事柄が出てきます。勿論流れを掴むことが大切なことは承知していますが、目安として参考にさせて頂きたいです。
世界史 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/09/12(木) 23:02 No.3241 編集 削除
高校三年の一橋志望の者です。世界史で入試を受けようと考えていますが、他の科目との平均点の兼ね合いで得点調整は行われますか?もし本番あまりにも難易度が高く大問一つ全く解けないようなことがおきたらビジネス基礎に逃げるのはありだと思いますか?世界史だけ難しくて他の科目が簡単だったときが怖いです。どうか回答よろしくお願いいたします。
世界史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/08/25(日) 16:33 No.3218 編集 削除

世界史論述

   盾の勇者 返信
社会学部志望の高3です。
中世ヨーロッパなど既に履修した範囲の一橋世界史の論述対策を今から始めたいと思っているのですが早すぎるでしょうか?東進の一問一答や実力をつける世界史は習った範囲まではかなり覚えました。今までの模試でも安定して9割取れています。青チャートや英語の勉強に支障が出ない程度なら対策しても問題ないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
世界史 男性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2019/05/04(土) 13:50 No.3118 編集 削除

世界史の見取り図について

   絶対にいきたい 返信
現高3生です
私は今世界史の一問一答に入るために世界史の見取り図をやっています。しかし、あまり頭に入ってる気がしません。
そこで見取り図を利用されていた方々に質問なのですが、
見取り図はどのようにとりくんでいましたか?また人それぞれだとは思いますが何週ほどよみこみましたか? 
ぜひ回答お願いします
世界史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/04/13(土) 17:37 No.3088 編集 削除

世界史について

   三宅 返信
先日、河合塾の直前講習を受けたのですが世界史の添削で150点中35点ほどしか取れてませんでした
僕は世界史に自信があったのですが一瞬にしてその自信は打ち砕かれました
僕は経済学部志望者なのですが本番で60点は欲しいです
また、合格された方はどのくらいの点数を取っていたのでしょうか?
また、大手予備校の一橋模試や直前講習の採点基準と一橋大学の採点基準はあまり変わらないのでしょうか?
世界史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語 北海道 2019/02/05(火) 16:54 No.2876 編集 削除
センターの結果(779)で志望を東大から変更したため過去問を初めて見たのですが、恥ずかしながら自習の遅れた世界史が非常に難しく、残された時間も少ないため第一~三問の内どこを優先的に対策すべきか分からず悩んでいます。さらに、たまたまセンター世界史は満点をとれたものの論述用の細かい知識の抜けがまだ大きい(特に18C以降の欧米史と中国史)ため以下の勉強法で悩んでおります。現在採用しているのは前者です。
①荒巻世界史の見取り図を通史的に読む(脳内で背景、因果の整理に時間がかかる)→世界史論述newの基本60字でアウトプット
②過去問を解き、解説と該当箇所を教科書(東京書籍)で読む
正直自業自得な質問ですがどんな厳しいお言葉でも受けますのでアドバイスの程宜しくお願いします。
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 神奈川県 2019/02/02(土) 16:54 No.2860 編集 削除

世界史論述

   くりみあ 返信
こんにちは。社会学部を志望しております!世界史の論述対策について質問させていただきます!
私は今、論述の問題集や過去問を教科書などを見ながら解いています。その時に、実際の本番で全く同じ問題は出ないと思うので、問われている所の周辺部分も教科書で確認しながら勉強しています。ですが、教科書を確認するのはあくまでも読む作業なので覚えにくく、文章も長いので復習もしにくいなと思ってしまいます…。ノートにまとめることもしたのですが教科書に書いてあることはほとんど重要だと思うと気付いたら丸写しになってしまい、どうすればいいのだろうという感じです…。問題集で問われていることに対しての答えは問題集にまとまっているのでそれを頭に入れようと思うのですが…。その他の教科書の知識をどう整理して覚えていけばいいと思いますか?そしてどの程度教科書を覚えるべきでしょうか?先輩方の世界史論述の勉強法をいくつか教えてください…!(ちなみに社会学部志望にもかかわらず世界史があまり得意な方ではなく、センター明けて焦って論述対策をしている感じです…。)
もう一つ、古代を除いた部分を勉強しようと思っているのですがそれは危ないですか…?
まとまってなくてごめんなさい、よろしくお願いしますm(_ _)m
世界史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/28(月) 14:11 No.2837 編集 削除
世界史の論述の勉強について質問があります。二学期の間は、「世界史論述練習帳new」をまず少しやりかけたのですが、やっているうちに未習範囲がよく出てきたり解説がピンとこないと感じてしまったため、z会出版の「世界史論述のトレーニング」に問題集を変えましたが、三分の一も終わらないうちにセンター対策として一問一答をするためにやめてしまいました。結局、センターまで論述対策をほとんどできずに終わってしまったのですが、これから一橋の入試対策としてなにをするか非常に迷っています。インプットはセンター満点近くとれるくらいには仕上げているのですが、論述の書き方も身につけておらず、論述の経験もほとんどありません。残り一か月でやるべきことについてアドバイスをいただきたいです。おすすめの参考書、問題集を教えていただきたいです。
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/21(月) 17:35 No.2774 編集 削除

世界史

   限界浪人生 返信
こんにちは
秋オープンの結果で東大を諦めたのでまだ一橋対策の勝手が分からない状況です。一橋オープンを受けて世界史の偏差値は70ほどだったのですが、点数は半分もいかず、冊子を見てみると半分を超えているのは全受験生のうち3人だけという状況でした。
そこで、まだ学部もはっきりとは決めていないのですが、世界史でどのくらいの点数くらいなら見込めるでしょうか。これから過去問を15年分+αとか予定です。
世界史 男性 未定 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・国語 東京都 2018/12/20(木) 02:58 No.2697 編集 削除

検索フォーム