受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
法学部志望です。
法学部ですが、そもそも募集人数が少なくこと、志望者も多くなりそうなこと、ボーダーも高いこと考慮しますと、一橋にこだわるのであれば経済学部や商学部に変えることについて、どのように思われますか。
個人的には地歴の負担がなく英語、数学の2教科だけほぼ決まる経済学部や商学部の方が取り組みやすいと考えています。
月曜日からの出願の参考にしたいと思います。
因みにセンターリサーチはどの学部もC判定でした。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/25(金) 11:55 No.2814 編集 削除
  りんご
こんにちは。お返事遅くなって申し訳ありません。
私の場合は大学で法学部の勉強をしたいと思っていたので学部に関してはあまり迷いませんでしたが、ご自身の中で学部へのこだわりがあまりなく、一橋がいいというお気持ちが強いのであれば、ご自身の得意科目の配点が高い学部に出願するというのも手だと思います。ただ、センターリサーチの結果や予備校の予想などを見て出願を変える層も一定数いることが考えられるので、その予想通りになるとは限らないと思います。そのことをふまえつつ、ご自身の得意科目、また大学で学びたいことも考慮しながらお決めになるのがよいのではないでしょうか。
これからも体調に気を付けつつ頑張ってください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/学術系企画担当
法学部1年 りんご
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/27(日) 11:47 No.1 編集 削除
  かが
高校2年から一橋法学部に行きたくて勉強をしてきましたから、ここにきて学部選びで迷いはしましたが、センターリサーチどの学部もC判定なので大学で学びたい国際コースがある法学部に決めました。
ありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/30(水) 01:05 No.2 編集 削除

合格の鍵

   カード 返信
法学部志望の神奈川の私立E高校3年です。
センター試験後の出願予想分布表を見ていると、一橋、難しいと改めて感じました。
東大、一橋、京大は、他の国立大とは別格です。
いまボーダー辺りですが、出願しようと決めています。
2次試験ですが、英語は絶対として合否の鍵は数学ですか、それとも地歴ですか。
得手不得手はあるでしょうが、一般論として先輩達の印象ですが、数学、地歴、どちらが難しいと思われますか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/01/26(土) 21:51 No.2826 編集 削除
  gentle
カードさん、ご質問ありがとうございます。法学部1年のgentleです!

ご質問の件ですが、やはり一番重要視されているのは数学だと思います。法学部での配点が高いことも要因の一つですが、特に差が出やすい科目でもあるので合格への鍵になっていると思います。難易度について、数学も世界史も絶望的に苦手だった僕個人の意見としては、世界史の方が難しかったです。数学はわからなくても途中まで書き進めることができますが、世界史はわからなければ止まってしまいます。そういう点では、数学を確実に取れるようにするのが最も善策な気がします。
これは完全に一個人としての意見になってしまったので申し訳ないですが、参考までに捉えていただければと思います。
応援しています!!!頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当
法学部1年 gentle
男性 法志望 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2019/01/27(日) 22:53 No.1 編集 削除
  カード
gentleさん、数学ですね、よくわかりました。
出願後、地歴も対策しながら、極力数学に特化して対策致します。
アドバイス、ありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/01/30(水) 00:59 No.2 編集 削除

志望大学

   寒気 返信
法学部志望です。
センターリサーチD判定で、商学部と経済学部はギリギリB判定でした。
先生から合格の可能性を高めるなら法学部であれば、チャレンジで名古屋大法学部か東北大法学部、妥当なラインは千葉大に変更するように言われています。
東京に住んでおり、地方にはあまり行きたいとは思ってないです。
であれば、浪人覚悟でB判定の一橋商学部か経済学部に出願しようかとも思っていますが、やはり法学部に行きたいです。
何故に法学部がD判定で商学部と経済学部がB判定とか出てくるんですかね?
浪人しても一橋に合格する保証って全くないと思いますが、浪人すれば合格に近ずくものなのでしょうか?
浪人ですが、思っている以上に厳しい1年ですよね?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/26(土) 16:23 No.2824 編集 削除
  寒気
明日から出願です、返信お待ちしてます。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/27(日) 23:57 No.1 編集 削除
  ゆってぃ
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

判定など様々あるかと思いますが、僕自身の経験からすると大学で本当に学びたい学部を受けることをおすすめします。その方が、入学後の質問者さんの勉強に対するモチベーションも高まると思われます。参考にしてみてください。

ちなみに、浪人ですが、まじめに勉強していれば必ず成績は伸びます。僕は現役の冠模試はE判定とC判定でしたが、浪人時にはA判定とB判定を取ることができました。

先生や親御さんとも相談して慎重に決めてください。
応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
現金・現物援助担当/片付け担当
法学部一年 ゆってぃ
男性 法学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 富山県 2019/01/28(月) 12:59 No.2 編集 削除
  寒気
両親とは、浪人覚悟で志望の法学部、後期では千葉大に出願することで話し合いました。
明日先生と最後の相談しに行ってきます。
一生のことなので、悔いのない受験にします。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/30(水) 00:53 No.3 編集 削除

明日から出願

   ウイルス 返信
明日から国立大学の出願がやってきました。
これから私大入試、2次試験と本番に突入です。
僕の通っているW高校から東大進学ももそれなりに多いことから東大とも迷いましたが、個人的には現在の時流に乗っていると思っている国際コースに進みたく、またいざとなれば法曹への道もまた選択できる一橋法学部に進学したいと思い夏休み前から勉強していました。

法学部ですが、他学部と比べて予想では多くの受験生が出願するようですが、このセンターリサーチが出てどのように受験生が動くと思われますか?
当然個人的なご意見で結構なので、教えて下さい。

僕はギリB判定ですが、初志貫徹で出願しようと思っていますが、法学部志望の受験生がどこまで法学部にこだわって出願してくるのか現役でもありセンターリサーチ後の動向につきよく理解できていません。

ただ、普通はどんな倍率であろうと志望学部に出願しないと一生後悔するのでそれは避けたいと思うのが普通だと思っていますが、掲示板を見ていて思ったのですが一橋ではリサーチ後に他学部に変更する受験生も従来から相応にいると言うことですね!?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/27(日) 15:09 No.2834 編集 削除
  メル
こんばんは。法学部1年のメルです。
今年は昨年より予想足切りラインが上がったようなので、他の学部に志願変更する受験生も多いかもしれません。ですが同時に東大などから変更して来る受験生も考えられるので、総数はあまり変わらないのではないかと個人的には思います。私の周りは志望学部を変更した人はほとんどいないので、初心貫徹したほうが合格しやすいのではないかと思っています。
ウイルスさんは法学部に強い思いを持っていらっしゃるようなので、ぜひ志望を貫いてください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部1年 メル
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/01/28(月) 22:49 No.1 編集 削除
  ウイルス
メルさん、ありがとうございました。
現役でもあり、初志貫徹で法学部受験に体当たりしてきます。
明日迷いなく出願します。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/30(水) 00:43 No.2 編集 削除

一橋へ

   キオ 返信
東大文I志望でしたが、センター試験90%と出来が芳しくなかったことから、予備校の先生より一橋法学部に変更するように勧められました。
浪人の身でもあり、急遽一橋へと変更しこの掲示板を見つけました。
東大と違い一橋法学部ですが、英語、数学、日本史の配点が高く、特に数学は難しいと聞きました。
今から過去問、何年分ぐらい解けば問題慣れしてきますでしょうか?
また、私のように東大から変更してくる受験生ですが、結構多いのでしょうか?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/25(金) 20:55 No.2817 編集 削除
  めたる
こんにちは!経済学部一年のめたるです!
僕はセンター後に東大から一橋に志望校を返信しました。僕もリサーチ後に変更を決めたので時期的には近いかもしれません。まず過去問について。過去問は全部同じ年数を解いていくというよりは難易度が高く独自の傾向がある数学や社会科目を重点的に学習するのがいいと思います。ご存知のように英語や国語は東大の方が難しく、対処がしやすいので訛らない程度に学習すれば十分だと思います。ちなみに僕は世界史は10年分くらいやりましたが英語と国語は1,2年分くらいしか解いていません。少しやらなすぎたので本番で痛い目見ましたけどね笑 志望校変更する人数について。正直にいうとこの時期に東大から一橋に変えた人は少なくとも僕の周りにはいません。合格者では多くはないのではないかと思います。でも対策次第でいくらでもこれから一橋の二次力はついてくると思いますので過去問を繰り返し解いて形式に慣れて行ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージ企画窓口
経済学部一年 めたる
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/01/26(土) 21:38 No.1 編集 削除
  キオ
めたるさんも東大から変更されたのですか、アドバイスありがとうございます。
法学部に出願する為に、確かに英語は与し易い問題だと思いましたので、昨日から数学と日本史の対策をやり出しました。
もう気持ちの整理もつきましたので、2次対策しっかりやり前期で決めたいと思います。
東大受験生は、後期で一橋経済学部を受験する方は多いと聞いています。
めたるさん、2じrの数学、難しかったですか、どうでしたか?

男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/27(日) 23:55 No.2 編集 削除
  めたる
返信ありがとうございます。めたるです。
僕は4完半でした。数学の配点が高い経済学部なので数学のお陰で受かれたと思います。傾向があるので何年分か解いてみて下さいね〜
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/01/29(火) 12:06 No.3 編集 削除
  キオ
東大の数学、他の科目の出来にもよりますが、出来が良ければ最悪捨てる事もできる科目ですよね。
東大受験生、皆数学、あまり出来ないと思いますよ。
一橋の数学は、得点を取らないと合格しないと思いますが、4完半ってあまりに凄くないですか!
頑張って10年分は解いてみます。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/30(水) 00:38 No.4 編集 削除

出願

   ザゼン 返信
一橋志望の浪人生です。
経済学部→法学部→商学部の順で志望していました。
センターリサーチ、経済学部と商学部がB、法学部なんとDでした。
リサーチ返却以降、予備校の先生とも相談し、加えて自分なりに受験科目をよくよく見てましたら、商学部が一番受験科目の負担が少なく合格しやすいということに至りました。
センター試験がそこそこできていれば、2次で英語と数学さえできれば絶対に合格圏内に入ってくると思いました。
一橋の英語はそこまで難しくないので、今年の難易度にもよりますが、数学3完取れれば確実に合格ラインにいくのではないかと思いました。
その心は、他学部比、日本史も国語も配点が圧倒的に低いということです。
法学部は、センター試験しかり英語、数学、日本史も配点が高い。
経済学部は、商学部と同様に英語と数学の配点が高いことからこの2科目だけかと思いきや、実は日本史の配点が国語より50店も高く侮れないです。
ですから、商学部の偏差値が過去からずっと他学部比1〜2ポイント低くいのは、上記の理由に加えて前期募集人数も法学部とは100人、経済学部とも60人も多いからではないでしょうか!?
自分の不得意科目も考慮すると尚更です。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・日本史 千葉県 2019/01/28(月) 23:11 No.2839 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。

各学部の分析をしっかりとされていてすごいですね。ただ、本番では何が起こるかわかりません。十分に対策していた教科で実力を発揮できないことも多々あります。英語と数学だけでなく、国語と社会もしっかりと勉強しておいた方がリスクを分散できて良いと思います。

偏差値に関しては、ザゼンさんが指摘された理由もあると思います。ただ、正直各学部間の偏差値の差はわずかなものなので、それほど気にする必要はないと思います。個人の得意・不得意科目によって、偏差値に関わらず合格可能性は変わってくると思います。

最後まで自分を信じて頑張ってください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2019/01/29(火) 20:06 No.1 編集 削除
  ザゼン
もりもりさん、おっしゃる通りですね!
得手不得手科目を考慮し、どんな倍率であろうと足切りは大丈夫なので、自分にとって一番合格しやすい商学部に明日出願します。
商学部に絞って合格目指して頑張ります。
男性 未定 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・日本史 千葉県 2019/01/30(水) 00:30 No.2 編集 削除

スランプ

   ぶひ 返信
11月頃から模試の成績がどんどん下がっていきます。夏の頃と比べて各科目偏差値が、10程度下がってしまい。ものすごい自己嫌悪に陥ってしまいます。国語は現代文の波、数学は、ケアレスミス、英語は、リスニング、語彙力、が低下の原因と自分で思っていますが、どうもこれらを改善したところで、成績が上がるとは思えなくてとても不安です。また僕の学校は、非進学校であり一橋を知っている人も少なく、知っている人も僕の志望を見てはからかってくるので勉強のモチベーションを保つのも難しい上にどんどん自己嫌悪に陥ってしまいます。成績に波があるのは普通の事だと言いますが、下がった成績が上がるのかすごく不安です。以前林先生が、成績が上がらない人は単純に勉強時間が少ないと言っていましたが皆さんは、高2の今時期どれほど勉強時間を取っていましたか?勉強のモチベーションの保ち方、スランプからの脱出の参考例など重ねて教えてください。ちなみに、夏の模試の偏差値は、英語65 数学75 国語60
冬は、英語60 数学60 国語45です。
その他 男性 経済志望 高校2年 得意科目・数学 不得意科目・国語 宮城県 2019/01/28(月) 17:25 No.2838 編集 削除
  めたる
こんにちは!経済学部一年のめたるです!
まずそんなに気を落とさないでください。成績や点数そのもの、それ自身に意味はなくそれにご自身がどう解釈するかというところが肝心です。例えば90点取っても「これでいいや」と思うより80点でも「100点を次のテストで目指し行動しよう」と思っていた方がこれが一年たつ頃にはよい成績をとっていると思います。正直高2のこの時期なんて他の受験生も勉強し始めたころで十分に勉強をして伸びしろがないなんて段階には全くありませんので本当にいくらでも挽回可能だと思います。今を俯瞰することはとても難しい事ですけどね。厳しい事を言わせていただきますと今からスランプなんて言って悩んでいたら来年持ちませんよ?それこそ林先生の仰る通り学習が足りてないだけです。高2のこの時期は高3生のように基本的には学習してください。モチベーションの保ち方は基本的には目の前の試験に標準を定めてその試験で成績が良かったらよい事と悪いことを脚色した言葉ではなく生身の言葉で書いてみてください。それを眺めていると勉強しなければという気になると思います。

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージ企画窓口
経済学部一年 めたる
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2019/01/30(水) 00:20 No.1 編集 削除

2次英語

   クラナド 返信
こんにちは。センターの結果は良かったので、一橋経済前期に出願しようと思っています。
しかし、一橋オープンや駿台実戦で英語の偏差値が40代となるほど、2次英語に適応できていません。これから長文問題をやっていこうと思っているのですが、他大学の過去問をやるのは有効でしょうか?もちろん、一橋の英語長文は8年分やった上での話です。また、有効であれば、オススメの大学を教えていただきたいです。
英語 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語     2019/01/27(日) 09:50 No.2833 編集 削除
  クルト
こんにちは、クラナドさん。法学部2年のクルトです。
センター試験お疲れ様でした。結果も良かったとのことなので、このまま2次試験に向けて頑張ってください。

さて、これから2次英語の対策を開始するとのことですが、他大学の過去問に入る前に一橋の過去問をもう少し遡って解いてみることをおすすめします。私の主観ですが、一橋の長文はあまり癖がない分全体的なレベルが比較的高く、他の大学の過去問を解いても今一つ手応えを感じられませんでした。15年分の過去問が書店等で売られているはずなので、まずはそちらを解ききってしまいましょう。

また、私が受験生だったときは、過去問をひととおり解き終わったら予備校の一橋対策の模試(いわゆる冠模試)の過去問に取り組んでいました。一橋対策専用の模試なので過去問に近い形式の問題がそろっていますし、解説も詳しくて使いやすかった記憶があります。科目ごとに数年分の問題をまとめたものが市販されています。

他の大学の問題で有効なものを強いて挙げるなら、長文という指定からは若干ずれますが京都大学の和訳問題がおすすめです。高度な文法の読み取りやある程度の意訳が要求されるため、一橋の長文問題の和訳部分の良い対策になります。1日1年分など、毎日少しずつ解くのもおすすめです。

英語はどの学部でも重要な科目なので、苦手を克服することは必須といえます。毎日2次レベルの長文に取り組むのはつらいかもしれませんが、本番までの辛抱です。最後になりましたが、クラナドさんが見事合格することをお祈りしています。あと1ヶ月弱、ペースを落とさず頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
副委員長/渉外責任者
法学部2年 クルト

男性 商志望 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 静岡県 2019/01/29(火) 20:00 No.1 編集 削除
  クラナド
返信ありがとうございます! 英語長文は過去問を中心に進めていこうと思います!
もう1つ質問があるのですが、出来が悪かったり、解答に35分以上かかってしまった問題はもう一度解くべきでしょうか? 一橋の長文はオーソドックスな問題構成とはいえ、やはり独特のクセがあり、それに慣れる必要があるのではないか、と考えているのですが...。
男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語     2019/01/30(水) 00:00 No.2 編集 削除

商か経済か

   トビー 返信
一橋志望の高3生です。
商志望で勉強して来たのですが、経済学部に変更するか悩んでいます。センターリサーチの結果を見ると今年は商学部の志望者が多くレベルも高いように思いました。商学部3.8倍、経済学部2.9倍でした。自分は商学部で上位3分の1に入っており、最初は問題ないと思ったのですが、大多数の受験生が同じぐらいの点数で固まっていました。センターリサーチの結果を受けて経済に流れる可能性もあって決めかねています。
元々商と経済で悩んでいて、公認会計士になるなら商学部の方が良いだろうと考え商志望にしたのですが、二次で少し失敗したらと思うと不安です。どちらの学部に出願するべきか、できれば経済学部でも公認会計士になる人がいるのかもあわせてアドバイスを下さるとありがたいです。
出願変更、足切り 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2019/01/27(日) 23:44 No.2835 編集 削除
  どみとり
トビーさん

こんにちは、商学部1年のどみとりです。
自分も今、公認会計士を目指して勉強していますよ!

まず、これはあくまでも自分の考えなのですが、センターリサーチはあくまでも参考程度に留めて、自分が将来にやりたい事、学びたいものを優先するべきだと思います。上位三分の一に入っているなら尚更です。

なお、一橋大学商学部の公式ホームページには以下のような記述があります。

“商学部にはこれらの資格(税理士、公認会計士)に関連する知識を提供する講義科目があるのでプラスになることは間違いありませんが、それらの講義は資格試験に合格するために用意されたものではありません。”

これは確かにそうで、公認会計士用の授業というものはありません。実際自分もダブルスクールに通っています。しかし、大学での講義で説明される事柄や、講義のお陰で理解が深まった時もありました。

公認会計士になるには商学部でないといけないといった事はありませんが、大学側が言っているように商学部だと有利になる事はあります。

軽く調べただけですが、商学部以外でも公認会計士に合格されている先輩方はいるそうです。(具体的な人数までは分からないので申し訳ないです……。)

かなり寒くなりました。くれぐれも体調管理を最優先に、悔いのない道を歩んでほしいと思います。

商学部1年 どみとり
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 兵庫県 2019/01/29(火) 19:26 No.1 編集 削除
  トビー
どみとりさん、返信ありがとうございます。公認会計士を目指している方からのアドバイスなので参考になりました。どみとりさんの仰る通り、当初の志望通り商学部に出願しようと思います。私大の対策にも追われ大変ですが、合格目指して頑張ります。
男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・英語 千葉県 2019/01/29(火) 21:44 No.2 編集 削除

体調も受験

   ダウンロード 返信
センター試験前日からウイルス性腸炎に罹り発熱と下痢とで、試験2日共にまともに考えられず半分も記入できず全然駄目でした。
高校2年から一橋大学を目指して頑張ってきましたが、試験前日からこんな病気に罹るとは思っていなくて悔しくて悔しくて仕方ありません。

冠模試も頑張ってB判定を取りましたが、親とも相談して体調管理も受験の大事な科目の一つという認識のもと、極めて残念ではありますが点数が全く足りず、且つ国立大学志望でもあり、今年の受験は諦めることにしました。
こんな形で泣く泣くdeclineしていく受験生もいるのでしょうね!?
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/26(土) 02:16 No.2820 編集 削除
  たいやき
ダウンロードさんこんにちは!法学部1年のたいやきです。

とりあえずセンター試験お疲れ様でした。結果はともかく来年に向けて頑張ってください!私大受験を考えていないのであれば一休みして気分転換をするのもいいかもしれませんね。

泣く泣くdecline していく受験生がいるかどうかははっきり言ってわかりません。少しくらいはいるのではないでしょうか。ですが、来年はワクワクbreakthrough できるよう、切り換えて自分の目標に向かって頑張ってください!応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
男性 法学部生 19歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2019/01/29(火) 12:02 No.1 編集 削除
日本史の論述ですが、問を答える順番を入れ替えることは可能でしょうか?例えば 問2はわかるのに問1がわからないため、問2を先に書き、書いた後に問1の答案を思いついてしまい、問2の後に問1の答案を書く、という具合にてす。
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 愛知県 2019/01/26(土) 22:30 No.2828 編集 削除
  ゼロ
 こんにちは。社会学部生のゼロと申します。
 日本史の解答は順不同かとのことですが、設問の順に解答せよといった指定はおそらくなかったかと記憶しています。ですので、特に指定がなければ必ずしも設問の順に解答する必要はないという解釈もできます。実際、問1がわからず問2は解ける、といったようなケースも十分にありうることですから、そのようなときは解ける問題を先に答えてしまってかまわないと思います。ただし、あらかじめ下書き用紙に解答を一通り書き出して字数を調整する必要があるため、設問を見ただけで解答を書き始めるのではなく解答量の見通しをつけるよう心がけましょう。わからない問題でも自分の持っている知識をもとに解答を練り、基本的には設問の順に答えるようにすれば良いかと思います。
 末筆ながら、Yさんのますますのご活躍を心よりお祈りしています。

_____
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛媛県 2019/01/28(月) 09:08 No.1 編集 削除
  Y
ありがとうございます!
まだ知識不足で解ける問題と解けない問題の差が激しいもので…。これから精進して参ります……!!!!
男性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/01/28(月) 20:56 No.2 編集 削除
世界史の論述の勉強について質問があります。二学期の間は、「世界史論述練習帳new」をまず少しやりかけたのですが、やっているうちに未習範囲がよく出てきたり解説がピンとこないと感じてしまったため、z会出版の「世界史論述のトレーニング」に問題集を変えましたが、三分の一も終わらないうちにセンター対策として一問一答をするためにやめてしまいました。結局、センターまで論述対策をほとんどできずに終わってしまったのですが、これから一橋の入試対策としてなにをするか非常に迷っています。インプットはセンター満点近くとれるくらいには仕上げているのですが、論述の書き方も身につけておらず、論述の経験もほとんどありません。残り一か月でやるべきことについてアドバイスをいただきたいです。おすすめの参考書、問題集を教えていただきたいです。
世界史 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/21(月) 17:35 No.2774 編集 削除
  なめこ
こんにちは。質問ありがとうございます。法学部1年のなめこです。

センター試験お疲れ様でした!

二次試験の世界史についてですが、論述といっても、その内容はたくさんの知識を組み合わせて作ることができるので、センターで満点近く取れることは大きなアドバンテージになると思います。

論述にはある程度書き方のようなものがあり、それに慣れてくると解きやすくなってくると思うので、学校または予備校の先生に添削してもらうなどして、何度も練習すると良いと思います。

また、一冊の参考書を何周もすることや、過去問や大学別模試の過去問をやってみることもおすすめです。

あと約1カ月ですが頑張ってください!応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/橋女企画責任者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2019/01/22(火) 13:41 No.1 編集 削除
  イッカク
ご回答ありがとうございます。
一冊しっかりやるのが大事なのですね。
ちなみになめこさんは世界史論述の勉強でこの時期にどの問題集・参考書を使われていましたか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/22(火) 14:35 No.2 編集 削除
  なめこ
こんばんは。返信ありがとうございます!

私は秋に受けた大学別模試やその過去問、赤本や青本をやっていました。また、問題集は一橋大だけでなく、外大や筑波大、東大などの過去問が載っているようなものを使っていました。

イッカクさんの参考になっていれば幸いです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/橋女企画責任者
法学部1年 なめこ
女性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 北海道 2019/01/25(金) 21:22 No.3 編集 削除
  イッカク
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
他大の過去問も含め、いろいろやってみようと思います。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語     2019/01/28(月) 18:06 No.4 編集 削除

検索フォーム